鳴女(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2019/11/07 Thu 02:31:49更新日:2024/05/13 Mon 10:50:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧光栄で御座います。『鳴女なきめ』とは、鬼滅の刃の登場人物である。CV:井上麻里奈◆プロフィール身長:不明体重:不明 趣味:不
登録日:2019/11/07 Thu 02:31:49更新日:2024/05/13 Mon 10:50:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧光栄で御座います。『鳴女なきめ』とは、鬼滅の刃の登場人物である。CV:井上麻里奈◆プロフィール身長:不明体重:不明 趣味:不
やステルスを貫通する仕様があり、危機契約#12においてはこれが高等級で超強化されたボスを攻略する鍵となった。一方で敵の位置がずれることによるステージギミックが崩れ、逆に難易度を上昇させてしまう事態も稀に起きる。*79 移動速度-80%*80 ただしランダムターゲットかつ連鎖には最
(2019-12-06 00:30:23) 個人的に2Dアクションゲームの最高傑作だと思ってる 特にリターンズから続くダイナミックすぎるステージギミックは否が応でもテンション上がるってもんよ -- 名無しさん (2019-12-07 18:44:23) そろそろ続編出てほ
にいると、飛び降りて踏み潰そうとしてくる。でかい図体の割に動作が素早いので注意。着地時に振動を起こすので、ジャンプを交えてかわす必要がある。ステージギミックのプレスとは異なり即死はしないが、そもそも脚部はダメージが通らないので近寄らない方が良い。最上段へ移動してしまったボスを一気
…仮面ライダーオーディン光ステージ『ギランガーデン』ボス。テレポートを使ったり光球を放つ。倒してもタイムベントで3回も戦わされ、復活する度にステージギミックも増えていく。なお、ラスボス初登場時に「我は仮面ライダーに敗れた怪人の怨念」と言いながらステージボスを取り込むシーンがあるの
された天の助を弾け飛ばした···と思いきやその衝撃でできた風穴に入り込んだボーボボの超奥義「悲しみの豆腐インパクト」でバラバラにされたあげくステージギミックも同時に攻略されるという散々な結果に終わった。(しかも天の助も普通に復活していた)○極楽鳥発毛四区総隊長。暗殺真拳の使い手。
からの攻撃を狙うには気を遣う攻撃間隔が短く、弱点を狙うチャンスをうかがってばかりいると攻撃を避け切れない(特にハード)そもそもフランマールのステージギミックが迫りくる即死溶岩なので難易度が高く、何度も通うのも精神的に一苦労「腕が弱点で当たり判定が大きい」という所はパープリルと同じ
登録日:2021/10/09 Sat 01:07:12更新日:2024/06/06 Thu 10:54:33NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧クレイドとは『メトロイド』シリーズに登場する敵キャラクター。登場作品数は然程多くないが、リドリーと双璧を成すシリーズを代表す
ポイント制度もなく、敵を倒しても旨味はない。とりあえずクリアできれば以下略」と、向こうよりも単純かつストイックなゲーム性となっている。凝ったステージギミックや裏コマンドのようなものも一切と言っていいほど実装されていないため、プレイヤーにはアクションゲームの腕前がストレートに要求さ
Nintendo 3DS/Wii U」(WiiU版のみ)、「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」のステージ『再会の花園』でカニタマがステージギミックとして登場。画面奥から登場して、植木鉢等の障害物やファイター達をなぎ倒しながら移動し(シールド無効)、そのまま足場から落ちる
作戦では、巨大熱源「人工太陽」を動かし自然の破壊と砂漠化を進めている。【ボスキャラクターとして】チョーウザいんだけどぉ!?天候が晴れの場合、ステージギミックと同様の熱波カーテンが出現するため移動に制限がかかる。(ステージ内のエネルギー発生装置を全て破壊すれば天候が曇りなら完全に熱
しぶとく戦える。その場復活なのでボス戦でも安心。しかし分離中の被弾は即死だし無敵時間も長くはないので溶ける時はあっさり溶ける。さらに言うと、ステージギミックに押しつぶされるとどんな状態からでも即死する。これは終盤にありがち。壱號機“アマテラス” ●通常ショットはトライレーザー。ご
ることで完遂する。ちなみに、各ワールドのボスステージのビクトリーポーズは、普通のステージのそれより腰を下げてキープする時間がこっそり長い。【ステージギミック】RFAのステージは走ったり漕いだりするほかにも様々な仕掛けがあり、バトル以外でも逐一スクワットを要求される。宝箱特定のステ
撃や必殺技の発生があまりにも遅く、弱攻撃だけで簡単に潰されるという稚拙すぎるゲーム内容はジャブみたいなもんであり、キャラに大ダメージを与えるステージギミックは見てから避けるのは不可能な物があったりなど対戦ゲームとして破綻している事があまりにも多い。商品展開中止の煽りで都合7割以上
ピュータという背景からか、最終ステージで流用されるなどある程度特別な扱いを受けている。因みにステージに置いてあるライフアップ、サブタンクは、ステージギミックを利用すれば初期状態のエックスでも回収可能なため、特に攻略順は何番手でも構わないボスとなっている。後作『ロックマンX6』では
よりチャージショットの溜め完了の方が遥かに早く、その場でチャージショットオンリーでも楽勝*1。ただしトードマンステージは向かい風や水流などのステージギミックで奈落に落ちやすく、足元が不安定な状況で中ボスと戦わなければならない場面もあるなど道中の難易度は比較的高く*2、ここを足掛か
挽歌では重要要素だったくにおと瓜二つの要素はさらっと一言だけで済まされ、実質死に設定と化した。2でのクロスタウンステージボス。2でのボス戦はステージギミックが豊富であり、その為のチュートリアル要素ボスである。熱血硬派シリーズでおなじみの銃撃を多用してくるものの、当たったところで大
ようとしているツクモに対し「食べ物で釣ることでしか気を引けないなんて可哀そうな方」と冷めた目で見る個体もいる。道中では突風を起こして妨害するステージギミックを担当することも。本作屈指の難敵揃いであり、アプサラスをも打ち負かした上級職種に就いている踊り子ハーピーとの対決ではかなり歯
されていた。特にイライラ棒に挑戦するときはお尻を突き出した誰得なセクシーポーズをするのがお約束。子供相手のチャレンジの際は、ホラーさながらのステージギミックとして立ちはだかる。飯島愛ギャル風な「今時の女の子」の立ち位置で、レギュラー陣のボケにどこかズレたツッコミを入れる。イライラ
が入っているロッカーもあるので注意。コンピューターパネル施設に残された装置。ほとんどは機能停止しているが、たまに稼働中のものがあり、操作してステージギミックを動かすことができる。バッテリーが切れかけのコンピューターからバックアップを取ることもできるが、特に意味はない。箱読んで字の
登録日:2022/01/09 Sun 20:50:00更新日:2024/06/17 Mon 13:24:10NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧我が名はクターニッド、深き淵に座する者……神ならざれど、神なる力を振るう者「深淵のクターニッド」は、『シャングリラ・フロン
々しい単眼のカーン・メイカー」と言った所。近親種とブラッドメイカーと共通する攻撃も見られるが能力はその比ではなく、ショートレンジワープや更にステージギミックを駆使し、更に様々なデーモンをも使役する事でスレイヤーを翻弄する。第一段階ではサミューとの直接対決だが電磁フィールドを発生す
ジョンガリAとウエストウッド看守とリキエルかな・・・微妙 -- 名無しさん (2022-01-18 15:17:12) 緑色の赤ちゃんをステージギミックにでもしよう! -- 名無しさん (2022-01-18 15:21:44) 家庭用で出せばジョジョゲー久しぶりの良作に
?城之内克也(炎)遊戯が最初に戦うことになる親友。4体も進軍させてくるファイヤー・デビルは序盤の敵としては移動・攻撃範囲ともに広く厄介だが、ステージギミックで流れ出すプールを利用すれば弱体化できる。ここでファイヤー・デビルをゲットすれば後のステージで序盤のCPUが使う森属性を楽に
炎に対して耐性が付いてしまったのかも謎になっている。撃破するとバーニン・ナウマンダーステージのマグマ溜まりが全て氷に覆われ、マグマ噴出などのステージギミックが停止する。この状態でないと取れないライフアップなどもあるので、やはり早めに攻略するのが吉。【技】ショットガンアイス口から氷
デスログマーは破壊されたダメージに耐えられず落下し、スパーク・マンドリラーの占領した発電所に墜落する。その影響からか一部の電力供給が途切れ、ステージギミックが発動しなくなったり、中ボスのサンダースライマーが電撃を放てなくなるなど攻略が楽になる。余談だが、このデスログマーの帆はよく
しょ」と思って、無敵時間のあるコピー能力技で楽々やり過ごそうとするプレイヤーもいるだろう。ところが、このハートレス・ティアーズは押し出し系のステージギミック*1と同じ性質を有しており、ストーンの石ころへんしん、リーフの木の葉かくれ、スナイパーのぎたいなどといった強力なガード技を容
せられる。通常攻撃は挑発妖精や双子妖精で吸うことができるが特殊攻撃には無力なため、コントロールを駆使して最優先で撃破するべし。なお、こいつもステージギミック的存在として頭数と偏向障壁を大幅に増強した個体がマップに登場することがある。基本的に相手するだけ無駄なので上手く交戦を回避し
:14:12) 4で再登場&ヤバい生態を持つ亜種が出たね -- 名無しさん (2023-08-01 03:08:19) ドクナメコとそのステージギミックは白ピクミンで無犠牲余裕と舐めてかかると痛い目を見る…非常に厄介だけどここで躓いていては王の穴の攻略の道は遠い。 -- 名
撃破直後の敵とのやり取りもなくなってしまたため、演出面が若干寂しくなった。◆でろでろ道中最初はビスマルによって洗脳されてしまい、大江戸城内のステージギミックとして襲ってくるまたか。なおクロベーから「インパクトの様子がおかしくなった」と聞かされたエビス丸は「(インパクトの言動がおか
一覧『戦国BASARA』シリーズに登場した要塞。豊富な機巧技術を持つ長曾我部元親率いる長曾我部軍が建造した。●ゲーム版無印の【四国上陸戦】にステージギミックとして登場。城壁の上にいくつかの大砲が設置されているいたって普通の簡易要塞。マップ上方に設置され戦場中に砲撃を行ってくるが砲
ル、中盤以降のステージに出てくるボスキャラとの戦闘、ガチャメカと呼ばれるアイテムやプレイヤー本人の知恵を駆使して攻略しなければ先へと進めないステージギミック等も立ちはだかり、単なる作業ゲーとは言えない作りになっている。以上の点から、操作性・発想・度胸の全てが要求される非常に歯ごた
徴。また通常ゾンビともども死ぬことはなく倒されても数秒後に復活する。ゾンビ特有の機動力によりショートカットを駆使して人間を追いかけてくるのでステージギミックでゾンビが足を止めている間にどれだけ引き離せるかがカギになる。ゾンビダークネス基本ルールは同じだがゾンビのデザインがリファイ
、触れると取り込まれ凍結する特殊なステージの氷を自身も巻き込まれながら天の助と融合させ、巨大な天の助を誕生させる準反則技まで見せ、脅威だったステージギミックの無効化と天の助排氷ダバァによる攻撃、あと一応天の助の救出までを一挙にこなす等、かなりクレバーな立ち回りをしてみせた。基本的
イヤーマンの発言にムキになる面も。特殊武器のタイムスローは名前の通り画面全体の時間の流れを遅らせる武器。燃費が悪い上に場面によってはかえってステージギミックの突破が難しくなったりもするので使い所が難しい。プレイヤーキャラとしては通常ショットとして斜め上と斜め下の2方向に時計の針型
-27 15:08:10) モンテ族に投げ飛ばしてもらって進むアスレチックステージ、あそこのステージ内にいる住民って一体なんなんだ。 ただのステージギミックとして捉えるべきなんだろうけど、あそこの人たちが一体何を思ってあそこに住み着き、何を思って突然人を投げ飛ばすのか色々気になる
スーパーマリオブラザーズ3で、以後様々なマリオシリーズに出演しているが、他の作品に外部出演していることも。マリオ達にとっては半ば攻撃不可能のステージギミックのような脅威であり、遭遇したらとにかく避けて通るしかない。ドットでもわかりやすい凶暴な外見とどうしようもなさ・猛獣の動きから
ジャック』よりRio CV:井上麻里奈●『Dimensions』○『Metoroid Other M』より リドリー サムス・アランどちらもステージギミックとしての登場。●『5』シリーズ○『バーチャファイターシリーズ』より結城晶 CV:三木眞一郎パイ・チェン CV:高山みなみサラ
力場を展開する特殊地雷を撒く。敵が近くによると起動し、一定時間相手の動きを封じ込める。威力ゼロだが、回避不可能になるので追撃してやろう。あるステージギミックとのコンボが強力。消費弾数2。カクタスパッチ:←→↑マシンガンで発動。最大6発の地雷をまとめた大きめの地雷を設置。誰かが接近
にその肉体が焼き焦げていく音が……。【特殊演出】専用ゲームオーバー本ゲームでは、追跡してくるストーカーに襲われてゲームオーバーになる以外に、ステージギミック等でゲームオーバーになる事もある。大量の虫に襲われてミイラ化、精肉工場の機械に巻き込まれミンチ、鉄の処女に隠れたはいいが外か
間バリアを貼るスーパーシールド、時間差で装甲を全回復させるスペースリリーフを含むいずれかを所持することになる*1。スマブラでは対戦ステージのステージギミックとして登場する。足場になったりビームを撃ったりしてくる。最新作のSPではフォックスとファルコの「最後の切りふだ」で使用する。
4) ひっかけるところがスイッチそのものなのが問題なのではないか -- 名無しさん (2022-03-09 18:36:15) とうとうステージギミックになってしまった。ここまでしないと跳ね上げが成立しないとは… -- 名無しさん (2022-04-21 23:00:13
が出来る。こちらの攻撃範囲の広さのおかげで『2』の死鳥ほど厄介ではない。サンサンバイオステージのボス「Sun」の触手。3本1組で出現。単なるステージギミック…と思いきや稀にバグで無敵化して一方的にこちらをなぶり殺しに来るとんでもないヤツ。困ったことにバグが発生する条件が不明なので
るのだが、 建物内にいる場合→出口を塞ぐ 建物の外に出た場合→シラをきるとなっている。それでいいのか…また、大乱闘スマッシュブラザーズXではステージギミックとして登場。原作の「触れたらゲームオーバー」が再現されており、噛みつき攻撃を受けると200%もの大ダメージ+非常に強いふっと
りに全体的に火力が抑えられている、弱点武器を使うと一気に弱体化するなど、ロックマン4のファラオマンに似通った特徴がある。プレイヤーを焦らせるステージギミックや、動きが素早く弱点を突かないと初見では苦戦しやすいなど、初心者プレーヤーの壁となりやすい存在だが、その分練習のし甲斐がある
る(その場合は残機を全て自滅させてステージセレクトからやり直す必要がある)もはや理不尽なほど嫌らしい敵の配置や攻撃(特にハードモード)一部のステージギミックの難易度が極端に高いそして急すぎる制作による雑な作りもまた目立つ。本作ではボスキャラのボイスが復活しているが、何故か音質が悪
にしてあげると、フルーツではなくたこ焼き、ホットドッグ、チキンといった火の通った食べ物が出てくる。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALステージギミックの他にスピリットでも登場。スピリッツバトルでは5体の赤いカービィとグリーングリーンズで戦うが、ウィスピーウッズ自身は元々ギミ
:43) 洞窟内にデカイ剣が刺さってて、戦いの最中その折れた破片が落ちて来てそれが当たって死んだ、的な情景が浮かんだ。通常攻撃無効なボスを、ステージギミックで倒す感じ -- 名無しさん (2014-11-12 05:08:18) カインの末裔で、様々な専門技術の祖先となったト
04 21:41:21)#comment*1 後に大乱闘スマッシュブラザーズが出来るまで本作が最大だった。*2 例えばスマブラは独自ルールやステージギミックを熟知してないと勝てないし、キャラ性能の差も少なくレベルの細かな調整もできない。ランダム要素もせいぜいキャラ選択のみ。この潤
官も登場するね。キッスとルージュはここでも一緒。 -- 名無しさん (2019-09-11 19:04:50) ファイターズ2で三魔官がステージギミックで登場したね。 -- 名無しさん (2020-09-25 00:26:16) スタアラ公式設定資料集によるとパルルは初期