「アドバンス召喚」を含むwiki一覧 - 2ページ

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残るだけになる。しかし、罠モンスターは全て、特殊召喚であり一気に展開する事も可能である等メリットも多い。召喚権を使わずに特殊召喚できるため、アドバンス召喚などのリリース、シンクロ素材、トークンと違いエクシーズ素材などにも利用できる。《月の書》など裏側守備表示にする(セットする)効

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット効果共にシンプルになっており扱いやすい様に調整されている。自分のフィールドを《闇》として扱い、《ブラック・マジシャン》のリリースを1体でアドバンス召喚できると、《ブラック・マジシャン》のサポートに特化している。とはいえ「攻撃力2700のバニラをリリース1体でアドバンス召喚でき

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一族を率いて再び環境を席巻する日は来るだろうか……?◆ヴァンパイア・ドラゴン効果モンスター星5/闇属性/アンデット族/攻2400/守 0アドバンス召喚したこのカードがフィールド上から墓地へ送られた時、デッキからレベル4以下のモンスター1体を手札に加える事ができる。 海外新規組

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妥協召喚しても使いきりのアタッカー(しかも性質上自身より弱いモンスターの戦闘でも死ぬ)にしかならないという致命的な欠陥を抱えているのだ。当然アドバンス召喚しても乗らない。この欠点から、ただでさえクセの強い巨大戦艦の中でもさらにクセの強いモンスターとなってしまっている。もっともゼロ

ライトロード・エンジェル ケルビム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライトロード・エンジェル ケルビム光属性 天使族ATK2300 DEF200「ライトロード」と名のついたモンスターをリリースしてこのカードをアドバンス召喚した時、自分のデッキの上からカードを4枚墓地に送って発動できる。相手フィールド上のカードを2枚まで選択して破壊する。『LIGH

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイズで、場の光属性モンスターをリリースして、手札デッキ場のどこからか墓地に送った《オッドアイズ・ドラゴン》を進化させ召喚できる効果を持つ。アドバンス召喚方向に正統進化したオッドアイズと言うべきか。自身が中々の高打点なので②の追加破壊も積極的に行えるだろう。何気に“対象をとらない

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターと組み合わせた【チャルアイーター】とロックデッキのキーパーツでもある。また、魚族の最上級という点も見逃せない。ちなみに劇中ではこいつだけアドバンス召喚されていない。地縛神 Wiraqocha Rascaウィラコチャ・ラスカ究極の破壊をもたらせ!最強の地縛神!出でよ!Wiraq

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロモード内のテーマだと安く組めてワンキル性能が高いパラディオンと盤面制圧力の高い天気がトップメタ。部分編集ソロシナリオ一覧絶対なる帝王(帝)アドバンス召喚編。最初に解禁されるだけあり難易度は低め。……なのだが、如何せん大型モンスター中心の帝デッキ故にレンタルデッキの事故率も物凄い

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム・アグリィ効果モンスター星1/光属性/爬虫類族/攻 100/守 100このカードをリリースして「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスターのアドバンス召喚に成功した時、自分の墓地のこのカードを相手フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚できる。U(Ugly)担当のワーム。上級ワームの

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の魔王ディアボロスとのコンボが見込める。ディアボロスはドラゴンなので、種族サポートを共有できるのも○。メインモンスターゾーンに移動した場合はアドバンス召喚やカード効果のコストとしてリリースするのがいいだろう。イラストでは神龍の聖刻印が他の聖刻ドラゴンを惑星のように帯同させている。

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、はたまたギガプラント辺りを駆使できれば容易である。インセクトモンスタートークンにしても防衛手段さえ確保できればこれまた制限は特に無いので、アドバンス召喚用のリリース要員、シンクロ召喚やリンク召喚要員等々好きに使うことができる。自己強化については相手フィールドのモンスターも参照す

素早い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐ事が出来、デッキ圧縮も行える。効果は任意であり、数も指定されていない為、状況に合わせ易く柔軟性が高い。高速でモンスターを展開できる性質上、アドバンス召喚のリリース要員や、低レベル故にレベル調整しやすく、シンクロ召喚の素材としても優秀で使い勝手が良い。エクシーズ召喚は自場に同レベ

洗脳-ブレインコントロール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが緩和された時期はエクシーズ召喚を主体とする【十二獣】の全盛期。ターンが終わった時に奪えるモンスターが残ってることはほぼ無かった。ならばアドバンス召喚などメインデッキで戦うデッキには強い……はずなのだが、【真竜】が猛威を振るっていた時期でもあまり活躍できなかった。何故なら、あ

三邪神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラストなのも納得できるため、ある意味では存在感があるイラスト。詳細は個別項目を参照。【相性のいいカード】三邪神の運用にあたって最も重要なのはアドバンス召喚するためのリリースの調達。特殊召喚できず、3体ものリリースを必要とするためにかなり重い。また、効果への耐性はないので、相手の除

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されてしまうのでやはり死滅する。攻撃力は最上級に恥じない高水準さなので、メタ効果を利用しないならばぜひアタッカーとして利用したいところだが、アドバンス召喚に2体ものリリース要員を揃える必要がある重さがネック。またアモルファージのペンデュラムスケールだけではペンデュラム召喚できない

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イキック族。戦闘によってモンスターを破壊したら墓地からレベル3以下のガスタを1体守備表示で特殊召喚。上級モンスターとしては攻撃力が低いので、アドバンス召喚よりもグリフなどの効果を駆使し特殊召喚で場に出したいところ。ちなみに彼がこのガスタ一族の族長。メインデッキに入るガスタの中では

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると強制的に召喚され、自分の場のモンスターに寄生して昆虫族に種族を変更する。寄生されたモンスターはかなりグロテスクな姿になる上に、生贄召喚(アドバンス召喚)のためにリリースすることができなくなる。この生贄封じ効果は生贄召喚が主流のバトルシティにおいては非常に厄介。サイコショッカー

天馬月行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用デッキ装備魔法を戦力の軸とした【天使族】を主に使用。発動限定のスキルドレインを内蔵した「エンジェルO7」をエースに据えており、これを高速でアドバンス召喚することで優位に立つパーミッションビートを戦術の基本に据えている。装備カードの多さゆえ手札事故が起きやすいが、それをご存じ天使

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したバーバリアン・キングを戦闘破壊してフィニッシャーとなった。初登場以降も、ペンデュラムモンスターのまま現存している。「遊矢vs柚子」戦ではアドバンス召喚もできる状況だったが、他のモンスターのペンデュラム召喚をするため時読みの魔術師と共にペンデュラムゾーンに置かれた。結果論だが、

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あたってかなり強化されている。V・HERO ウィッチ・レイド効果モンスター星8/闇属性/戦士族/攻2700/守1900このカードを表側表示でアドバンス召喚する場合、モンスターの代わりに自分フィールドの罠カードをリリースできる。(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。相手

魔法剣士ネオ/魔法剣士トランス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

術師すら葬ることのできる数値となっている。レベル6の通常モンスターとしてもフロストザウルスに並んで最強の攻撃力を誇る。問題は現在ではすっかりアドバンス召喚が廃れてしまっていることであるが。そもそも登場時からアドバンス召喚なんて13年もの間、歴史の表舞台から姿を消していた結果であろ

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。(2):このカードをリリースして「HERO」モンスターがアドバンス召喚したターンのエンドフェイズに発動する。自分はデッキから1枚ドローする。DP07で登場。ステータスはE・HEROではないが十代が

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の監督官。「DD」モンスターや《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》などを再利用できる。しかし特殊召喚には非対応、かつ上級モンスターなのでアドバンス召喚するか神零王でリリースを無くす必要がある。P効果の弱体化はおまけ程度。スケールも中途半端な上変動する。《DDプラウド・オーガ》

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

託』の融合効果を狙いたい。その手段で特殊召喚するのは特殊召喚制限がある霊獣でも自力で展開できるセフィラでもなく、P召喚で出せない非セフィラ。アドバンス召喚もでき、使いまわせる大天使クリスティアなんかが候補になる。原則として、霊獣使いはセフィラ2名に任せて、精霊獣が中心に出張させら

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トドラゴン効果モンスター星7/闇属性/アンデット族/攻2400/守2000このカードはアンデット族モンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚する事ができる。このカードが戦闘によってアンデット族モンスターを破壊し墓地へ送った時、そのモンスターを自分フィールド上に特殊召

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限へと緩和された。《D-HERO ディアボリックガイ》☆6 ATK/800 DEF/800墓地から除外する事で同名モンスターをリクルート。アドバンス召喚のリリース元を始め様々な召喚の素材に使え、サポートも闇属性・戦士族・HERO・低ステータスと幅広く対応しているため【D-HER

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも成功。神のこれからに期待である。…ちなみに、デュエルリンクスにおいて彼が最も輝いているのは対人戦ではなく周回である。「神のカード召喚」「アドバンス召喚実行」「プレミアム加工カード*4使用」「ライフ超ギリギリ」などのハイスコアボーナスをまとめて得られるため、稼ぎの神として君臨し

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが出るたびに一喜一憂するような形になる。当然だが自身の効果で特殊召喚することはないので、フィールドに出すには1ターンに1度の通常召喚及びアドバンス召喚、他のカードの効果による特殊召喚が基本。遊戯王OCGでは(ボスデュエルなどを除けば)唯一フレーバーテキストを持っているカードで

三幻神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る限り、自分は「ラーの使徒」の効果でしかモンスターを特殊召喚できず、このカードは「オシリスの天空竜」「オベリスクの巨神兵」「ラーの翼神竜」のアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。三幻神専用リリース要員。しかし「こいつの効果以外の特殊召喚が一切できない」デメリットが尋常じゃ

天魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が有力。以下、各カードの詳細。《天魔神 インヴィシル》星6/地属性/天使族/攻2200/守1600このカードは特殊召喚できない。このカードのアドバンス召喚のためにリリースしたモンスターの種族と属性によって、このカードは以下の効果を得る。●天使族・光属性:このカードがフィールド上に

ゴーハ・ユウカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。[[「レベル4モンスターが2体…来るぞロミン!」>アストラル(遊戯王ZEXAL)]]「低めを2球見送って オーバーフェンスを予告! アドバンス召喚だ!」「背番号39 球児皇ホーム!」[[「かっとバシングだっ!」>九十九遊馬]]背番号39 球児皇ホーム炎属性/星8【戦士族/

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを除外して相手の攻撃を無効にできる。E・HEROネクロダークマン珍しい闇属性のE・HERO。墓地に存在するとき一度だけE・HEROのアドバンス召喚のためのリリースを不要にできる。D-HEROダッシュガイ、ディアボリックガイ速さが足りない人と増殖するガチムチ。前者は下記の「

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と「風属性がマイナーであること」はほぼほぼ同義なので、風属性を多数擁する鳥獣族としては素直に喜べない点もある。風帝ライザー/烈風帝ライザーアドバンス召喚することで効果を発動できる帝モンスターの1体。こいつの場合はフィールドのカード1枚を持ち主のデックトップに送る。破壊を介さない

ヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投入しておきたい。また、効果が刺さりにくいデッキが相手だと、思ったよりも活躍できない可能性もある。例えば、下級モンスターだけで戦うデッキや、アドバンス召喚主体の【帝】や【インヴェルズ】、【終焉のカウントダウン】など、元から上級モンスターの特殊召喚に頼らないデッキにはあまり刺さらな

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性が環境に多く現れたので、ここでの活躍の場はなかった。余談だが何故かこのカードのみラッシュデュエルでも実装されている。*1通常召喚が無制限でアドバンス召喚が主流であるラッシュデュエルにおいてはあまり強くないように見えるが、上級モンスターの特殊召喚を主流とするデッキや、フュージョン

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いけないコストの重さから、使うにはトークンの利用が不可欠といえる。帝王の溶撃永続罠自分のエクストラデッキにカードが存在せず、自分フィールドにアドバンス召喚したモンスターが存在する場合にこのカードを発動できる。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、アドバンス召喚したモン

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トップデッキにまで上り詰めた。【モンスター】先史遺産オーパーツマヤン・マシーン星3/地属性/機械族/攻1500/守1200機械族モンスターをアドバンス召喚する場合、 このカードは2体分のリリースとする事ができる。機械族用ダブルコストモンスター。ただし先史遺産に最上級モンスターはい

霧島ロア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」と自身のデュエル哲学で応戦するロア。遊我の激しい攻撃を凌ぎ切り、返しのターンでロイヤルデモンズヘヴィメタルを召喚し逆転。宣言通り、見事にアドバンス召喚だけで勝利を収めた。人物悠々自適で高慢的態度。その振る舞いは問題はあれど確かに王の器であり、頂点に君臨する王としては天才的であ

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウン!?」のみ。かなーり緩い特殊召喚条件を持っており、攻撃力もなかなか高くなるのでアタッカーとして起用できる。ちなみに召喚条件がなく、普通にアドバンス召喚や蘇生・帰還も可能なので出張も可。ただし書籍付属カードであり再録されていない。《ハネクリボー LV10》効果モンスター星10/

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を相手に見せる。または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。このカードは「コアキメイル」と名のついたモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「コアキメイル」と名のついたカード1枚をゲームから除外する事で、相手フィール

神獣王バルバロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るうえ、(2)のデメリット効果を無効にできるため採用の余地はある。レベルが本家から変わってないため、並べてエクシーズ召喚なんて芸当も。また、アドバンス召喚も可能であり、召喚制限のないモンスターでは最高の攻撃力を誇る。獣神王バルバロス効果モンスター星8/地属性/獣戦士族/攻3000

ハードアームドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ついているがアームド・ドラゴンとは関係ない。そもそもこのカードばアーム゙ドラゴンだが。やれシンクロだやれエクシーズだとデュエルが高速化し、アドバンス召喚が軽視されがちな昨今の環境では珍しい効果を持つ。上級モンスターは除去されるとかなりのアドバンテージを失うためスカノヴァのような

デュエルディスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。まぁ、原作でも毎話ごとにルールが違う描写もあったため特に気に過ぎてもダメな気もするけど。なお、原作後という時系列とはいえ「リリース」やら「アドバンス召喚」やらフィールド魔法やら、アニメ版やOCGと比べても当時と違うルールが存在するためか、『超融合!時空を越えた絆』の時とは違い「

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。効果はドラゴン族限定のダブルコストと、墓地にいるこのカードの除外する代わりに墓地からレベル5以上のドラゴン族1体をサルベージしつつ、追加でアドバンス召喚ができるというもの。高レベルドラゴンの再利用は説明不要な便利さで、アドバンス召喚まで含めるとオッドアイズ・アドバンス・ドラゴン

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緒に使われる事が多かった。光と闇の竜ルールの難解さで知られる最上級ドラゴン族。【征竜】は召喚権をあまり使用せずにモンスターを展開できるので、アドバンス召喚を狙いやすい。(特に全盛期)《幻獣機ドラゴサック》の効果で呼んだ幻獣機トークン2体がリリース要員として最適。また、《エクリプス

遊戯王デュエルリンクスの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝利する(=条件なし)お互いのLP8000で開始お互いに初期手札が7枚お互いにモンスター3体で開始お互いに魔法・罠がセット状態で開始お互いにアドバンス召喚のリリース不要☆1(自分が有利)相手のLP1000で開始自分の通常ドローが2枚になる自分は1ターンに2回通常召喚できるまた、終

大天使クリスティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としては「堕天使スペルビア」や、レベル8なので「トレード・イン」を使うなどがある。「ジェルエンデュオ」や「フォトン・サンクチュアリ」を使えばアドバンス召喚も現実的。「死皇帝の陵墓」でリリースを踏み倒して出すこともできる。デッキトップに戻る効果は、次のドローするカードがクリスティア

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がする。□≪エンゼル・イヤーズ≫の使い方天使族の通常モンスターは、下級には星4、攻撃力1800の≪デュナミス・ヴァルキリア≫、リリース1体でアドバンス召喚できる上級には星6、攻撃力2600の≪光をもたらす者ルシファー≫がいるため、通常モンスターを主体とするデッキでも≪エンゼル・イ

D-HERO ディアボリックガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を除外することで、別の「ディアボリックガイ」をデッキから特殊召喚できるモンスター。数あるD-HEROの中でも特に汎用性が高いカード。上級Dのアドバンス召喚をはじめ、融合素材、シンクロ素材、エクシーズ素材、リンク素材、青血やドグマの特殊召喚のリリースなど、様々なモンスターを呼び出す

シャドウ・グール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているため現在では構築不可能な上、実際にやってみても攻撃力は最低でも2300までしか上がらない。あのそれ、第1期のカード限定で見ても機械王をアドバンス召喚するだけで到達できる数値なんですが……。原作では迷宮兄弟が使用。特に効果は持っておらず、迷宮壁-ラビリンス・ウォール-と融合し