「アドバンス召喚」を含むwiki一覧 - 3ページ

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/10/13 Sat 21:46:45更新日:2024/03/26 Tue 11:19:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ここでは、トレーディングカードゲーム(TCG)におけるコスト制について解説する。●目次概要トレーディングカードゲームにおいて

蒼月学人/ガクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う珍しいエピソードがある模様。花牙クノイチ・エトランゼ陽に咲く花のその裏で、闇に開くは忍の蕾!散って散り花拾われず、せめて舞いましょ影の舞!アドバンス召喚!いでよ、花牙クノイチ・エトランゼ!蘭世のエースその1。手札の植物族を墓地へ送り墓地の同名カードを蘇生する効果を持つ。攻撃名は

D-HERO ドレッドガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》や《D-HERO ドグマガイ》と違って特殊召喚モンスターではないので、通常召喚や特殊召喚に制限はない。なのでわざわざやる人はいないと思うがアドバンス召喚も可能だったりする。また、破壊耐性を付与する効果は《幽獄の時計塔》の効果で出さなくても適用される。罠や速攻魔法での蘇生と相性が

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターなど、正規の方法で特殊召喚していても蘇生・帰還ができない例外は存在する*2 自分はカードを2枚失うが、相手が失うのは1枚だけ。ただしアドバンス召喚や2体以上の素材を必要とする特殊召喚を無効にした場合はその限りではない。*3 《融合》を使わずに特殊召喚できる剣闘獣など、融合

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メインデッキのモンスターに対するデメリットは一切存在しない。容易に特殊召喚できる連撃のツインボウや一斉蜂起で大量展開したB・Fをリリースしてアドバンス召喚できる上級モンスターを隠し味として採用するのも面白い。●《[[破壊輪>破壊輪(遊戯王)]]》などのバーン効果を持ったカードB・

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちた花札衛を回収しつつ、ノーリスクのドローができる。実は遊戯王初の通常召喚可能なレベル11モンスター。なのでやろうと思えば、2体のリリースでアドバンス召喚もできる。《花札衛カーディアン-桐きり-》効果モンスター星12/攻 100/守 100(1):自分フィールドにレベル11以下の

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使える状態になっている。だが、そのエラッタによって「ミーネ」との相性が悪くなったため、構築する意義は乏しい。【帝コントロール】帝モンスターをアドバンス召喚(当時は生け贄召喚)することで毎ターン除去を行うデッキ。このようなデッキをコントロールに分類するのは第10期現在では違和感があ

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貪欲な壺」に対する強力なメタカードとしてデザインされている。「妨害のためのデッキ破壊」系轟雷帝ザボルグ第9期になって登場した最上級帝の1つ。アドバンス召喚したモンスターなら1体のリリースで済み、召喚時にモンスター1体を破壊する。文面上は除去効果だが、破壊したモンスターのレベルまた

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド魔法(1):フィールドの表側表示モンスター及び墓地のモンスターは全てアンデット族になる。(2):お互いはアンデット族モンスターしかアドバンス召喚できない。これを使うだけでどんなやつでもフロイラインちゃんで強化できるようになる。彼女の一番の武器はその奇襲性にあるが、全モン

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル奪取で上述の「壊獣」を回収しつつ《ベアルクティ-ポラリィ》や赤き竜達に繋げる事も可能なビッグな愛《No.11 ビッグ・アイ》トークン生成でアドバンス召喚のリリース元やシンクロ・リンクへの素材を準備し、自身をリリースして退場しつつ場のカードを破壊できる《幻獣機ドラゴサック》攻撃無

No.99 希望皇ホープドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム」を召喚し、相手に送り付ける。→素材のない状態で召喚する事が出来るので、送り付ける手段さえ確保すれば有効か。ただし「ふわんだりぃず」などのアドバンス召喚主体なデッキには刺さるどころかアドを与えてしまうので注意。「No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック」を呼び出し、ホープドラ

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スケープ・ゴート」。リバースすることで、トークンを任意の数だけ特殊召喚。テキストを読むとわかるが、なんとトークンの使用には一切の制限がない。アドバンス召喚やリンク召喚の素材としてはもちろん、自身がチューナーなのをいいことにレベル5までのシンクロ召喚を狙うこともできる隠れた名カード

セブンスロード・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要がある。ゲーム中も属性を揃える様にモンスターを墓地へ送るプレイが必要になるが、ラッシュデュエルのルールでの毎ターンの大量ドロー、そこからのアドバンス召喚やコスト要求カードでの墓地送りが発生する為3種類程度ならそこまで意識せずともすぐに溜まる。またこいつをアドバンス召喚する過程で

双穹の騎士アストラム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動出来ず攻撃力5000で普通に戦闘破壊される上に破壊された際のバウンスの発動も出来ない。また「特殊召喚」にしか対応していない為、最悪の場合アドバンス召喚したモンスターに突破される可能性もある。1体のリリースでアドバンス召喚でき打点3000を超える《偉大魔獣 ガーゼット》や《ヴァ

安立ミミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パット*38!たなびけ、DCブランド*39!眠れぬ街のネオンの花すら羨むほどに、いざケツカッチン*40で咲き誇れ!逆玉の神 ディアン・ケトをアドバンス召喚!ミミの切り札。まさかの「治療の神 ディアン・ケト*41」のリメイクモンスター*42。マブダチと呼ぶくらい愛用している。攻撃力

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。●生贄封じの仮面相手モンスターの生け贄を封じる永続罠カード。原作で海馬に永続魔法と呼ばれたのはどういうことだかんな…?生け贄召喚(現在はアドバンス召喚)を主体とする遊戯と海馬にとっては極めて厄介なカードとなる。刺さらない相手には全く刺さらないが、メタカードとしてサイドデッキに

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、表側守備表示で出せないのはOCGと同じ。レベル5~6のモンスターを出すにはモンスターを1体リリース、レベル7以上なら2体以上をリリースしてアドバンス召喚をする必要がある。3.バトルフェイズここは細かいステップ別けがない以外はほぼOCGと同じ。先攻1ターン目はバトルフェイズを行え

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクチャーデッキ「烈風の覇者」にも収録された。●《[[ウィンドフレーム>ウィンドフレーム(遊戯王OCG)]]》風属性の最上級通常モンスターをアドバンス召喚する際に、このカード1体で2体分のリリースコストに使えるダブルコストモンスター。詳しくは項目参照。どうしてこうなった。●《風霊

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全ての効果がシナジーしているが、フル活用しようとすると通常召喚するモンスターと、こいつと、追加で呼ぶ上級モンスターの3体が必要になる。普通にアドバンス召喚するより1枚消費が増えるが、同一ターンでアドバンス召喚をする場合二重召喚などが必要になるため、その分がモンスターゆえにサーチし

遊戯王ゴーラッシュ!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている主人公が多い中、ユウディアスは珍しく一からの初心者という事で初めの数話は複雑な展開は行わず、各フェイズの流れ、下級モンスターの召喚やアドバンス召喚、魔法カードの使用などを同じ目線で一から解説していて、未プレイヤーへのルール説明を手順を踏んで行っている。最強ジャンプでは漫画

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属するモンスターは全て、水属性・植物族で統一されている。多くのカードがリリースに関する効果を持ち、いずれもタイミングを逃さないので、コストやアドバンス召喚のリリースでも発動する。また、魔法・罠カードは普通に発動するか植物族モンスターをリリースして発動するかを選べ、後者の場合追加効

遊☆戯☆王5D\'s STARDUST ACCELERATOR -WORLD CHAMPIONSHI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の精神があるデュエリストにはおすすめ。ワンキルデッキが序盤から推奨される始末で、もはや死にゲーである。【炎属性】序盤から《炎帝テスタロス》をアドバンス召喚し、死者蘇生や激流葬、奈落等をハンデスさせたり、上級モンスターやチューナーを死者蘇生や自立行動ユニットで奪うデッキ。奈落に掛か

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《青眼の白龍》や《サンダー・ボルト》を狙って買った小学生を絶望させていた。しかし時は流れ、微妙な融合モンスターの救世主《簡易融合》が登場。アドバンス召喚やシンクロ、エクシーズ召喚に使えるレベル5の融合モンスターと一気に需要が増えた。ただ炎属性と戦士族を同時に持つというメリットを

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドにモンスターがいない」ことを条件とするサーチ持ちの「クシャトリラ」達に超刺さる。【クシャトリラ】はレベル7が中心なので1体だけだとアドバンス召喚もままならない。+ 押しかけ効果を持つモンスターの一例-マタンゴ22年前のパック「Vol.7」で登場したレベル3・地属性・戦士

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てはむしろデメリットと捉えるだろう。幸いにも特殊召喚時には対応していない。2つ目の効果は自身のリリースの制限。当時としては最上級モンスターのアドバンス召喚に利用されないために設けたものと思われる。その一方で相手の《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や「壊獣」、《帝王の烈旋》などでもリリー

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

―あたりが狙い目か。●《フォトン・サンクチュアリ》フォトントークン2体を特殊召喚するが、そのターン光属性以外のモンスターを展開できなくなる。アドバンス召喚やリンク召喚を補助でき、光属性サポートの中でも優秀。●《救援光》800LP払って発動し、除外されている自分の光属性モンスター1

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを要求するようになったため、かなり使いづらい。・氷帝メビウス/凍氷帝メビウス帝モンスターの水属性担当。魔法・罠カードを破壊する効果を持つ。アドバンス召喚の手間はかかるものの破壊できるカードの枚数が多いため、帝モンスターの中では採用率は高め。・沼地の魔神王融合素材1体の代用として

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年半後にこんなカードが登場する。ジェルエンデュオ効果モンスター星4/光属性/天使族/攻1700/守 0(1):天使族・光属性モンスターをアドバンス召喚する場合、このカードは2体分のリリースにできる。(2):このカードは戦闘では破壊されない。(3):自分が戦闘・効果でダメージを

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の差を見せつけられボコボコにされる。この為にフルモン構成にしつつ、奈落をすり抜けられるインフェルノやギラザウルス等をリリースしてマテリアルをアドバンス召喚するデュエリストもいるがしかもラストは当時の環境デッキ4連戦。鬼か。ある意味、OCGルール版封印されし記憶やDM8と言った所か

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダー・ドラゴンやデスピアやふわんだりぃずなど、除外効果を持つするカードやテーマが増えてきているため相対的に強化されつつある。特に除外効果とアドバンス召喚がテーマのふわんだりぃずに対しては、アンデット族以外のアドバンス召喚を封じるアンデットワールドと併用した場合に絶大な威力を発揮

M.A.イングリット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動を無効にする「ナチュル・ビースト」・「ナチュル・パルキオン」・「ナチュル・ランドオルス」のシンクロ召喚を狙うデッキ。ナチュルをリリースしてアドバンス召喚したら相手が魔法・罠を発動できなくなる「ナチュル・バンブーシュート」も有用。……なのだが、マイちゃんのキャラ付けに反しCPUの

激闘!彷徨える深海棲艦の街@3-1548 - 艦これTRPG部 Wiki

明石サンダー!00:22:大淀@3-1555:シャキーン00:22:提督@3-1548:8cm高角砲をリリースして、12.7cm連装高角砲をアドバンス召喚!00:22:明石@NPC:リソースへの追加、お願いしますね?00:22:舞風@3-1549:追加済みさ!00:23:提督@3

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットされたカードを破壊する効果を持つ。破壊するカードはセットされていればモンスター、魔法・罠カードを問わないものの、どちらを破壊するにしてもアドバンス召喚する必要のあるこのカードよりも簡単な方法がいくらでもあるので、あまり使われない。・伝説の柔術家守備表示の状態で攻撃された場合、

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間表側守備表示での召喚が行われていた)。モンスターカードには攻守の他に「レベル」が設定されており、レベル5以上のモンスターを通常召喚する時はアドバンス召喚(旧生け贄召喚)となり、自分フィールドのモンスターをリリース(墓地に送る)しなければならない。レベル5・6モンスターが1体、7

D-HERO Bloo-D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。相手モンスターを吸収する効果と、相手フィールド上のモンスターの効果を無効にする効果を持つ。3体のリリース……と召喚コストは重いが、アドバンス召喚でなく、召喚権を使わない。そのため、通常召喚後に特殊召喚したり、トークンをリリースする等のプロのタクティクスを駆使すれば、少な

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン族通常モンスターとして、通常モンスターサポート・ドラゴン族サポートが出るたびに注目が集まるカード。カードプールが少なく、生け贄召喚(現アドバンス召喚)の概念が無かった初期の頃は、最高の攻撃力を持つこのカードを如何に素早く召喚するかが勝負を決めるといっても過言ではなかった。し

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を除外することで、別の「ディアボリックガイ」をデッキから特殊召喚できるモンスター。数あるD-HEROの中でも特に汎用性が高いカード。上級Dのアドバンス召喚をはじめ、融合素材、シンクロ素材、エクシーズ素材、リンク素材、青血やドグマの特殊召喚のリリースなど、様々なモンスターを呼び出す

BF-疾風のゲイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お「元々の攻撃力」を参照する《収縮》や《巨大化》についてはまた違った処理になる。例として攻撃力1900の《ブラッド・ヴォルス》をリリースしてアドバンス召喚された《偉大魔獣ガーゼット》(攻撃力3800)に《BF-疾風のゲイル》の効果を使うと、3800÷2=1900となる。しかし、同

ホーリー・ナイト・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くしいデザインに心惹かれるプレイヤーは、今も多く存在する。青眼の白龍と属性、種族が全く同じで、その上攻撃力も向こうの方が上。2体リリースしてアドバンス召喚するなら断然青眼の白龍の方がお得である。しかも、青眼の白龍には豊富なサポートカードに加えて、(このカードも対応しているが)通常

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がデュエルでフィニッシャーとなったのは、146話「古の石盤」と、外伝にあたる「遊戯王R」1巻。城之内戦(病院での卓上デュエルで表遊戯が使用。アドバンス召喚され、《格闘戦士アルティメーター》を倒して勝利)デシューツ・ルー戦(召喚直後に《強引な取引き》でコントロール奪取されるが、《所

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネイラ効果モンスター星8/光属性/悪魔族/攻2800/守 100このカードは「魔轟神」と名のついたモンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚できる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手が発動した通常魔法カードの効果は「相手は手札を1枚選んで捨て

ホワイト・ホーンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リース1体で攻撃力3000を容易に超えるドラゴン族モンスターといえばこのカードかストロング・ウィンド・ドラゴンぐらいである。しかし今の環境はアドバンス召喚よりも特殊召喚が主流なのでリリース1体で高打点というのが大した利点ではなくなり、実質最上級やエクストラ勢も含めた高打点ドラゴン

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か現在は無制限。その強さカオスの強さは上記の通り単体の性能もさる事ながら、その召喚条件の緩さにある。実は墓地のカード2枚を除外するというのはアドバンス召喚よりも軽い。コストには光と闇のモンスターが必要だが、遊戯王はもともと原作が闇をテーマにしたものなので、闇属性はいつの時代も優遇

ジェノサイドキングサーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として知られている。上級モンスターで攻撃力2400、守備力1000と、所謂帝スペックのモンスター。同じ属性と攻守で強力な効果を持ち、なおかつアドバンス召喚に必要なコストが同じである《氷帝メビウス》という押しも押されもせぬ強豪がいたが、このシャケは彼を前にしてもなお消えない……とい

マドルチェ・プディンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある『墓地に送る』除去によりパワーアップ条件を満たせなくなる事も多々あるのだ…。そもそも姫様の場合、上級モンスター故に展開サポートが無ければアドバンス召喚しなければならないのだが、アドバンス召喚のリリースにすれば例えマドルチェモンスターでも墓地に送られるのも致命的。そして、パワー

古のルール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドで召喚できる。やがて、決闘の主役は効果モンスターとなっていき、有用な効果を持つ上級モンスターも沢山現れた。そして、現在。帝モンスター以外のアドバンス召喚はアド損とまで言われ、シンクロ召喚、更にエクシーズ召喚、そして上記のペンデュラム召喚まで登場。だが、忘れないでほしい。かつて彼

強欲で謙虚な壺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1期。「ヴァレット」や「D-HERO」が強化された「BURST OF DESTINY」にて「ふわんだりぃず」が登場。効果による召喚を駆使してアドバンス召喚を行うため、モンスターを展開するテーマでありながら特殊召喚を行うことがまずないインチキ集団珍しい存在である。《強欲で謙虚な壺》

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚時の除去効果もしっかり発動する。さらにはリリース制限等も無いので、毒にも薬にもならないような下級を奪った場合もメイン2にシンクロ素材なりアドバンス召喚なりで利用できる。まさに至れりつくせりのモンスターだった。環境を一変させるほどの攻撃力から、現役時代のエクストラデッキ投入率は

キャノン・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャーの上位種。しかしリリースを要求する割に下級モンスター並の攻撃力で、効果発動のためにリリースするモンスターも2体という縛りがついている。アドバンス召喚で場に出す前提だと、1回効果を使うだけではキャノン・ソルジャーの効果で3体リリースするのと消費枚数が変わらず、事故の危険性が上

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上記の動きを安定して行うことができる。《リビングデッドの呼び声》でこのカードを蘇生して《V・HERO ウィッチ・レイド》をサーチし、そのままアドバンス召喚すれば《ハーピィの羽根帚》をぶちかませる。さらに、このカードを融合素材にできる属性融合が存在する。自身をサーチできなくても結局