マイティー問題にこだわらずアーカイブを辿る上で一般的に役立つと思われる事項を挙げていく。
アーカイブサイトの種類
Ghost Archive
メリット
- YouTube動画も保存できる(具体例)。
- 動画ページを保存したい場合はURLのうち.comの部分を.co.jpや.co.krに変えて取得するとなぜかうまくいくことがある。
デメリット
- 一部動画はずっと取得中のメッセージが出たままでいっこうに保存される気配がないことがある。
- 保存できる場合と保存できない場合との差は不明である。
archive.today
サイト運営者がはっきりしておらず謎が多いサイト。
メリット
- 一部のウェブサイトでは、閲覧するためにログインを要するようなページであってもarchive.today側が用意したアカウントでログインしてアーカイブすることができるようである(Facebook, Linkedin等)。
- X(旧Twitter)は現在非対応となってしまったようである(かつては可能だったようだ(資料)が、現在は非ログイン状態でアーカイブされている。このためいいね欄のアーカイブに失敗してしまう)。
- YouTubeのコメント欄の「続きを読む」は展開したうえでアーカイブされるようだ。
- 権利者からの削除要請に応じないことが多いとされる。
- アステリスク記号(ワイルドカード)を用いたアーカイブ検索機能
- シンプルなUI
デメリット
- 2024年現在、X(旧Twitter)やYouTubeのアーカイブに失敗する事例が目立つようになってきている(アーカイブ処理の画面が長時間ループした後でNot Found (yet?)などと表示される)。
Wayback Machine
米カリフォルニア州の非営利団体のインターネットアーカイブが運営するサイト。
メリット
- クローラーによる巡回と手動によるURLの入力の両方でアーカイブされる。
- 視覚的で見やすいAI
- Save Outlink機能によりリンク先のURLも保存可能
- URLsタブから同ディレクトリ内のアーカイブファイルを探索できる
デメリット
- 動作が重め
- YouTubeのコメント欄の保存に問題を抱えている。
- 例えば、このアーカイブは明らかに別の動画のコメント欄を表示している。
- ページによってはアーカイブでのみ読み込みが無限ループするような場合がある(ユーザ側でjavascriptをオフにする必要がある)
ウェブ魚拓
株式会社アフィリティーが運営するWebサイト。
メリット
- 動作は軽い方だと思われる
デメリット
- 最近X(旧Twitter)のアーカイブの調子が悪い
- アーカイブの検索機能が弱め
検索エンジンGoogleのcache機能 ※廃止
Chromeブラウザ等でURLの先頭にcache:を付加することでサイトの以前の状態を閲覧できる場合がある。
メリット
リンク先のコンテンツが消えて間もない場合に役立つことがある
デメリット
しばらくするとアーカイブが破棄される- 2024年現在Googleはこの機能を廃止予定である→実際に廃止\
-
Hey, catching up. Yes, it's been removed. I know, it's sad. I'm sad too. It's one of our oldest features. But it was meant for helping people access pages when way back, you often couldn't depend on a page loading. These days, things have greatly improved. So, it was decided to…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) February 1, 2024
-
ノウハウ集
URL変更関連
YouTube
YouTubeチャンネルのURLはチャンネルIDのものとYouTubeハンドルのものとがサポートされている。古いアーカイブはチャンネルIDでアーカイブを探す必要がある。
- 具体例
上のリンクがチャンネルID、下のリンクがYouTubeハンドルである。
X(旧Twitter)
XのURLがtwitter.comからx.comへと変更になる見込みである。
- 具体例
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧