緊急対応ガイド

ページ名:緊急対応ガイド

気付いた時には手遅れな事が多いワンオペ船長向け


エウロパ原住民に侵入された場合

主にマドラプター、クローラー、タイガーシャーク、ハスクが積極的に侵入してくる。特にハスクは人間同様ハッチを操作して侵入してくる。


対処手順

・マドラプター

マドラプターはエアロックやバラスト、ハッチなどから侵入してくる。マドラプターは全身が装甲に覆われているので適当に攻撃しても倒せない。1体だけならばスタンバトンで殴りあうこともできるが、医療品節約の為にも銃火器で対応する方が良い。散弾銃や捕鯨砲を用いて装甲を破壊し、他の武器で仕留める。

・クローラー

マドラプター同様エアロックやバラスト、ハッチなどから侵入してくる。特に装甲などに覆われている訳でもないので近接武器でも倒せる。

・タイガーシャーク

穴が開けばどこからでも侵入してくる。装甲に覆われている訳ではないものの非常にすばしっこく攻撃力が高い。銃火器で対応しても良いが、もし浸水を止められるのであればそのまま放置するのもあり。タイガーシャークは水がなくなると窒息死する。

・ハスク

船体にダメージを与えることなくエアロックを開けて侵入してくる。人間と同様にボタン操作もすれば梯子を使った移動もできるので、気が付いたら船内にいた、なんてこともある。船内で発見したら銃火器で対応し、噛まれないように気を付ける。武器を持っていない場合、溶接工具で扉を溶接して時間を稼ぐ。

 


艦内が水没し高圧状態なのにダイビングスーツが手元にない場合

ハスク遺伝子などで耐圧能力を獲得していれば無関係な内容。

対処手順

浸水が始まりどう見ても海底まで沈むのが明らかな場合、ナビゲーションコンソールで上昇方向に舵をきっておく。こうすることで、バラスト内部のポンプが排水し続けるので若干ではあるが高圧状態になるまで時間を稼げる。ダイビングマスクだけでは水圧に耐えられないので、以下の方法を覚えておくこと。

  • 稼働している大型ポンプのある部屋、またはバラスト内に籠る
    穴が開いていた場合は急いで溶接すること。
     
  • 稼働している小型ポンプのある小さな部屋に籠る
    こちらも穴が開いていれば急いで溶接すること。扉も閉めておくのが望ましい。
     
  • メディックにプレッシャースタビライザーを予め用意してもらう
    ダイビングスーツを用意する方が簡単だが、選択肢が多い方が生き残りやすいのは言うまでもない。
  •  
  • 電池の入った携帯ポンプを壁につける(対応した特技「排水屋」を持った整備士に限る)
    • 穴が開いていた場合は急いて溶接すること。
    • 扉を閉めておくのが望ましい。
    • 予備のバッテリーセルを用意すること。

サラミスに潜水艦が捕まった場合

難破船に寄生するサラミスに捕まってしまった場合、大抵の場合は乗り込んでサラミスのコアを破壊しなければならない。しかし気が付くのがほんの少しだけ早ければ態々船外活動に駆り出されることなく切り抜けることができるかもしれない。

麻痺源、アドレナリンが必要な場合は寧ろチャンスなので落ち着いて対処する。


対処手順

・撃ちこまれたアンカーが1本だった場合

撃ちこまれたアンカーが1本だけならまだ間に合う可能性が高い。
ナビゲーションコンソールで自動航行をオンにして、安全な位置で船体を維持するようにセットする。落ち着いて浸水箇所を修復し、プラズマカッターでサラミスのアンカーを焼き切る。
2本目のアンカーが飛んでこない限りこれで脱出できるので、仕切り直しができる。

・撃ちこまれたアンカーが2本だった場合

下手にアンカーを焼き切ろうとせずに、浸水箇所を修復しつつ船外活動の準備をする。生体弾倉を破壊すればアンカーを排除できるが、乗っ取られたコイルガンやレールガンの追撃があることを考えれば素直にコアを破壊した方が良い。


バラストフローラに感染した場合

2つ目のバイオームから出現する初見殺し。落ち着いて対処すれば怖くない。

用意するもの

  • 潜水服、エンジニアのジャンプスーツ、セーフティーハーネスなど火傷耐性の高い防具
  • 包帯、モルヒネなど火傷を治療できるもの
  • ドライバー
  • 溶接工具、プラズマカッター、火炎放射器など焼き切るもの

対処手順

  1. 潜水艦を圧壊深度まで落ちない場所に停める
  2. 感染源となっているポンプの青い配線、「セットターゲットレベル」を抜く
  3. 感染源となっているポンプを手動で操作して完全に排水する
  4. 感染源となっているポンプの赤い配線、「パワー」を抜く
  5. 溶接工具などで感染源となっているポンプを焼く
  6. 火傷ダメージを受けたら適宜モルヒネなどで治療しながら対応する。

手遅れな程広がってしまったと思ったら、大人しく手榴弾を2個以上投げ入れる。できれば排水してから投げ入れた方が良い。


準備が整っていないのにエンドワームやカリュブディスに遭遇した

大抵は潜水艦内部が大惨事になってそのまま底へ底へと落ちている時に起きる最悪の事態。そんな時は倒そうとせずに大人しく逃げる。

対処手順

全ての武装を停止させる。Botをつけているのであれば命令を解除する。絶対に攻撃しない。周囲に纏わりつく他の原住民はエンドワームやカリュブディスの攻撃対象になっているのでそちらに擦り付ける。
落ち着いてナビゲーションコンソールで周囲の地形を記憶し、浮上できそうな場所を見つけたらソナーを切る。
なるべくエンジン出力を下げ、横方向の移動が必要な場合は微速で航行する。
デコイ発射装置がついているのであればデコイを発射する。
デコイがない、中々離れてくれないといった場合は、照明弾または起動したハンドヘルドソナーを船外へ放り投げる。
落ち着いて安全な場所まで浮上する。
エンドワームは比較的見逃してくれるが、カリュブディスは執拗に追いかけてくる。しかしダメージを一切与えていなければそのうち見逃してくれるので、根気よく修理を続けながらなるべく音を立てずに浮上する。

ダメージを与えてしまった場合でも稀に見逃してくれることがあるので最後まで諦めないこと。

着底しても圧壊深度まで到達していないのであれば、原子炉など音が出るものを全て切ってひたすら待つのもあり。


準備が整っていないのにラッチャーに遭遇した

ラッチャーは他のアビスクリーチャーと比べ非常にしつこい。アビスから脱出した後も追いかけてきて連れ戻そうとしてくる非常に厄介な存在である。

対処手順

ただ音を遮断するだけでは見逃してくれない。脚の速い潜水艦(具体的には40kmph近く出る潜水艦、バニラには存在しない)ならそのまま逃げれば振り切れることもあるが、そうでなければソナービーコンを囮にして逃げるしかない。しかし安易に人間が身を乗り出すとそのまま噛み殺されるので、ラッチャーがこちらから距離を取ろうとする瞬間を狙う。具体的には以下のタイミングとなる。

  • 潜水艦を捕えようと伸ばした舌を回避する
  • 引き寄せている最中に一定以上のダメージを与える

船体に噛みついた後も距離を取るが、噛みつかれて浸水した状態で逃げ切るのは難しい。上記の2つのタイミングを狙って無傷で切り抜け、距離を取っている隙にソナービーコンを船外に投下して逃げる。逃げる際は潜水艦のソナーを切って逃げること。しばらくはエンジン音を頼りに追いかけてくるかもしれないが、ある程度距離が離れれば諦めてくれる。


バグなどの理由でキャンペーンが進行不能な状態になった

キャンペーンマップのノードが完全に途切れていたり、ノードを移動してもエラーログが出て戻されるなど

対処手順

まずはF3キーでコンソールを開き、「enablecheats」と入力した後、続けて「togglecampaignteleport」と入力する。

今現在いる場所がアウトポストなどドッキングしている状態であり、目的地もアウトポストでドッキングしている状態になる場合

  1. 目的のノードをダブルクリックして移動する
  2. 目的のノードに移動したことを確認したら「セーブして終了」
  3. キャンペーンをもう1度ロードし、正常に動作していることを確認する
  4. キャンペーンを一度終了し、再度ロードすることで「enablecheats」は無効になり、通常通り実績がカウントされるようになる

目的地のノードがアウトポストなどドッキング可能な場所ではない場合

  1. 目的のノードをダブルクリックして移動する
  2. 目的のノードに移動したことを確認したら、隣接するノードのどれかを選択してラウンドをスタート
  3. ラウンドがスタートし海域に出ていることを確認したらそのままゲームを終了
  4. もう一度セーブファイルをロードすると移動したノードから出航した海域に出た状態になっていることを確認する
  5. キャンペーンを一度終了し、再度ロードすることで「enablecheats」は無効になり、通常通り実績がカウントされるようになる

2023年5月10日のパッチより1度でも「enablecheats」を利用すると実績がカウントされなくなったので注意!

かなりのレアケースだが、現バージョンで遭遇してしまった場合は諦めるかこの手法に頼るかしかない。


地形にはまってキャンペーンが進行不能な状態になった

アビスクリーチャーやモロクにどつき回されて不本意ながら地形の隙間にすっぽりはまって身動きが取れなくなってしまった時など

こうなると修理しようが抜け出すのは不可能なので最初からやり直すかコンソールコマンドに頼る

対処手順

まずはF3キーでコンソールを開き、「enablecheats」と入力する。

下記の方法はシングルキャンペーンであれば問題ないが、マルチプレイの場合他に生存しているプレイヤーが存在しなければ強制的にミッション失敗扱いになるので注意!

シングルキャンペーンの場合

  1. チートを有効化した後、「freecam」と入力する
  2. 視点を自由に動かせるようになるので、何もないところにマウスカーソルを合わせて「teleportsub cursor」と入力する
  3. キャラクターを切り替えるのと同様に戻りたいキャラクターを選択し、キャラクター操作へと戻る
  4. ラウンドが終了するとセーブされるので、キャンペーンを一度終了する
  5. 再度ロードすることで「enablecheats」は無効になり、通常通り実績がカウントされるようになる

マルチプレイの場合

  1. チートを有効化した後、「freecam」と入力する(他に生存しているプレイヤーが存在しなければ強制的にミッション失敗扱いになるので注意!)
  2. 視点を自由に動かせるようになるので、何もないところにマウスカーソルを合わせて「teleportsub cursor」と入力する
  3. 「setclientcharacter プレイヤーネーム キャラクターネーム」と入力しキャラクター操作へと戻る
  4. ラウンドが終了するとセーブされるので、キャンペーンを一度終了する
  5. 再度ロードすることで「enablecheats」は無効になり、通常通り実績がカウントされるようになる

2023年5月10日のパッチより1度でも「enablecheats」を利用すると実績がカウントされなくなったので、実績解除を目的にしているのであれば素直にやり直すことをおすすめする。


このページの累積ビュー数: 15306
今日: 1
昨日: 4

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:YzA0NTRmN

一応enablecheatsを使っても実績カウントされる方法はある
あれはセーブ内で使ったかどうかの判定をしてるのでタイトル画面で起動すればプレイ中のデータにはenablecheatsのスイッチが入らない
もしプレイ中にすでに使って保存したなどのどうしようもないという時にもセーブデータエディターを使えばシナリオデータを直接書き換える部分にenablecheatsを使用したかどうかの設定があるため其処をいじれば元に戻せる

返信
2025-02-18 00:53:46

NG表示方式

NGID一覧