ACミラン

ページ名:ACミラン

登録日:2011/03/24(木) 22:50:48
更新日:2023/08/18 Fri 10:30:08NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
サッカー イタリア セリエa ミラン acミラン チーム サッカーチーム サッカークラブ 名門 にして ネタクラブ ネタチーム 問題児軍団 ac ロッソネロ ミラニスタ 赤黒 近年急速にネタ化 老人ホーム ←現在はdqn更生施設 クラブの格的には世界第二位 リアル湘北高校 首相がオーナー アーマードコ ←じゃない エースコ ←でもない 狂犬注意 欧州屈指のdqn軍団 来季は更にdqnが増える エェェェシィィィ ←ではない 18回目



( ´_>`)<よお、俺様はマリオ・バロテッリ。ACミランのエースにしてボスだ。
この項目ではACミランというチームの概要と、現在更生プログラムを行なっているDQN達を紹介するぜ。































ACミランとは、欧州屈指の名門サッカークラブ。
人気、実力、獲得タイトル、クラブの格……どれを取っても超一流の、サッカー選手なら一度は憧れるクラブである。



スクデット - 18回
セリエB - 2回
コッパ・イタリア - 5回
スーペルコッパ・イタリアーナ 5回
FIFAクラブワールドカップ 1回
インターコンチネンタルカップ 3回
UEFAチャンピオンズリーグ 7回
UEFAカップウィナーズカップ 2回



と、名門クラブの名に恥じない圧倒的なタイトル数を誇り(CLはレアル・マドリーに次ぐ歴代二位)、世界中に多くのファンを持つ。



が、近年急速にネタ化が進み、現在ではお隣のインテルと並んで欧州屈指のネタクラブの地位を揺るぎないものにしている。(理由は後述)



それでは現在、ミランラボにて更生プログラムをこなしているDQN達を紹介しよう。



マリオ・バロテッリ


相変わらず言いたい放題、やりたい放題なイタリア代表の真性DQN
2012年冬の加入後、エル・シャーラウィからエースの座を奪い、圧倒的なパフォーマンスでチームをCL出場権獲得させた。
人気、実力共に現在のミランを背負っている。
ちっとは更生したかと思われていたが、ファールをとってくれない審判に執拗に抗議し三試合出場停止。健在ぶりをアピールしている。
少し前まで永遠のライバル、インテルにいました。


ナイジェル・デ・ヨング


オランダ代表のマジキチDQN。実力はあるが殺人タックルで相手を潰したり、審判に見えない様に挑発や暴言を吐いたりするため、良く画像のような事態になる。
試合後、必ずと言って良いほど相手選手から「汚い」と文句を言われる。


ロビーニョ


移籍期限ギリギリでミランに加入したブラジル代表DQN。金銭問題でチームと揉めたり、レイプ疑惑をかけられたり、起用方にムカついて無断帰国したりした。
W杯の疲労を引きずっていた序盤は精彩を欠いたが、直ぐに本領を発揮。同じDQNだからか、バロテッリとはすこぶる連携が良い。


サリー・アリ・ムンタリ


ご存知、サッカー界を代表するキチガイ。これまでも数々の奇行を起こしてきた。冬のメルカートでミランに拾われる形で加入。
バロテッリ、ロビーニョとDQNトリオを結成。いろんな意味で相手の脅威となっている。
友人とビーチサッカーで遊んでいたところ、アキレス腱断裂の大けがを負い、半年間離脱していた。好調時は謎の変態性を発揮してゴールを量産している。




その他、普通の人々



イグナツィオ・アバーテ


プライベート・ライアンに出てくる神に祈りながら狙撃する兵士にそっくりな右サイドバック。10-11シーズンから急成長し、イタリア代表への招集が期待される。
下部組織出身のイタリア人ということでファンの人気も高い。快速を生かした突破、高精度のクロスが武器。


ステファン・エル・シャーラウィ


どう考えてもナメてるようにしか思えないモヒカンのイタリア代表フォワード。主力選手の大半が去った1012-13シーズン、16ゴールの活躍でチームを支えた。
バロテッリとはプレーはあまり合わないものの私生活では大の仲良し。
鋭いドリブルと正確なシュート、しかもチームのためにしっかり走れるモダンなストライカーである。


本田圭佑


言わずと知れた日本が誇るフィジカルモンスター。今冬に10番のエースナンバーに加えてVIP待遇など鳴り物入りで移籍金なしのフリー加入をした。
強靭なフィジカルを生かした突破が持ち味の一つだが持ちすぎることは少なく、ワンタッチか短いタッチでボールをさばくこともできる。
加えて左足には正確なパスや強烈なシュートを備えており、無回転や鋭く曲がるカーブなど多彩なフリーキックが打てる。
1月12日のアウェーのサッスオーロ戦で途中交代でのデビューを果たしその能力の高さを見せつけた。
(なおチームは昇格1年目のサッスオーロの19歳のストライカーに4得点されて負けた模様)



インテルと違い、ミランがネタクラブ扱いされだしたのはここ数年である。
2000年代に二度のビッグイヤーを獲得し、クラブワールド杯も制したのに、そう言われ出したのは、補強方針が大きな理由である。
ここ五年程は、ミランの補強方針は、「未知数の若手より経験のある中堅、ベテランを」というイタリア的で保守的な考えの元に行われてきていた。
結果、チームの平均年齢が上がり、世代交代が進まず、メンバーの大半が30代という状態になってしまった。
そのため、他所のチームのサポーターから


「老人ホームwww」
「老人保護施設ACミラン」
「老人虐待www」



等とネタにされていた。実際2007年にCLを制覇したときは、平均年齢が史上最高齢のビッグイヤー獲得チームだった。
それで結果を出しているのだからまだいいのだが、一部のベテラン選手はチームの核でありながらコンディションが安定せず、勝てる試合を取りこぼしがち。



また、オーナーであるシルビオ・ベルルスコーニが、インテルのマッシモ・モラッティ同様のお馬鹿補強を繰り返した事も、
近年のチームの低迷を招く原因となっている。


補強のリクエストには一切答えず、自分の好きな選手を連れて来る。そりゃアンチェロッティもレオナルドもキレて出ていくわ。





ミランの監督は、上からのプレッシャーに耐えられる究極の中間管理職でなくてはつとまらない。
レオナルドなんて実質補強ゼロの無理ゲー状態でスタートした09-10シーズンで、チームを三位に導いたのに首相に一方的にクビを宣告された。




10-11シーズンは売却されていった元DQN達の加入により、好調な滑り出しを見せ、第12節以降首位に立っている。そして36節のローマ戦にて遂に優勝決定!
アウェイで引き分けた上の優勝というなんとも締まらない最後だったが、18回目のスクデットを獲得し、インテルと並んだ。
チームの収益も好調で、カカを放出してから離れていたファンが再び戻ってきている。
また、近年の高齢化を流石に不味いと思ったのか、最近は下部組織に力を入れ、補強も20代の若手、中堅を中心に狙っている。


11-12シーズンは昨シーズンとほぼ同じかそれ以上の戦力で臨んだにもかかわらず、勝ち点の取りこぼしが目立ち、
ユベントスから首位を奪い取ることもかなわず2位でフィニッシュ。


12-13シーズンはイブラヒモビッチやチアゴシウバ、カッサーノといった主力が次々に売り払われ、さらに計算できるベテランたちが次々に退団、引退、
昨シーズンより若返りは進んだものの戦力は大幅ダウン、CLどころかEL出場権も怪しいのではないかといわれたが、
エルシャーラウィやパッツィーニがゴールを量産し年内は何とか踏みとどまり、冬のメルカートで負傷がちなパトに代わりバロテッリを獲得。
不調に陥ったエル・シャーラウィの代わりに活躍し、最終節にメクセスの劇的な逆転ゴールで3位に滑り込み、なんとかCL出場権を獲得した。


13-14シーズンは不安定なDFの補強はあまりおこなわれず、代わりになぜかマトリやカカと言った攻撃陣が補強され、
しかも主力選手の故障などもあり昨シーズン以上の不調にあえいでいる。



さらに10-11からはBS12でミランチャンネルが放送スタート。スカパーを繋がなくともミランの試合が見れるようになった。
海外サッカーに興味の無かったWiki籠り諸君は、長友インテルと合わせて(インテルの試合はBS1で放送)是非ともチェックして頂きたい。



近年在籍したレジェンド達


パオロ・マルディーニ


フットボール史上最もエレガントと言われたDF。
90年代は世界最高のサイドバックとして名を馳せ、キャリア晩年はセンターバックとしてプレー。
90年代のマジキチDFライン(マルディーニ・コスタクルタ・バレージ・タソッティ)を形成していたまさしくレジェンド。
今までも、そしてこれからも永遠にミランのシンボルとして有り続ける男。彼が着けていた背番号3は永久欠番となっている。
現在のチームの動物園状態を一体どう思っているのか。


アンドリー・シェフチェンコ


ファン・バステン以来、ミランのエースとして君臨したウクライナの矢。そしてマテラッツィのDQN行為の一番の被害者である。
二度のセリエA得点王に輝き、04年にはバロンドールを獲得。
チェルシーに移籍したけど活躍できず、ミランに帰ってきたけど空気だった。現在は母国ウクライナでプレー中。


カカ


どう見ても顔面偏差値50くらいなのにイケメン扱いされてるブラジル代表。
03年加入後、無名の選手がルイ・コスタのポジションを奪い、そのままエースにまで登り詰めた。
07年に老害だらけのチームをほとんど一人でCL優勝に導き、バロンドールを獲得。
09年にレアル・マドリーに移籍した際にはファンが暴動を起こす事態となった。
厳格なクリスチャンで、結婚するまで童貞を貫いた漢。レアル・マドリーではあまり活躍できず。13-14シーズンにミランに復帰した。


アンドレア・ピルロ


長短の精確なパスで試合をコントロールするイタリア代表のレジスタ。
ピルロの絶妙なスルーパスに抜け出したカカ、シェフチェンコ、パトらが俊足でぶっちぎって決める一撃必殺のカウンターがミランの最大の武器であった。
メディアの前では寡黙な男を演じているが、やはり年商52億の家庭で育ったお坊ちゃまのイタリア人が常識人なはずがなく、かなりのイタズラ好きらしい。
10-11シーズンを最後にユベントスへ移籍。







( ´_>`)<追記、修正もよろしくな


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 気が付いたらネタキャラばかり -- 名無しさん (2014-09-01 18:43:17)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧