炎神戦隊ゴーオンジャー

ページ名:炎神戦隊ゴーオンジャー

登録日:2009/08/25(火) 23:27:46
更新日:2023/08/17 Thu 22:56:40NEW!
所要時間:ボンボン!約 5 分で読めるよ



タグ一覧
特撮 スーパー戦隊シリーズ レジェンド戦隊 炎神 愛すべきバカ達 00年代戦隊 テレビ朝日 東映 日笠淳 會川昇 武上純希 ギャグ路線 炎神戦隊ゴーオンジャー 相棒 多々買い 會川昇の本気 本名呼び戦隊 愛すべきバカ達←ただし例外あり 豪華声優陣 終盤は鬱展開 敵も味方も変な奴 和佐野健一 第32作 車戦隊 12年前の再来 ブレーンワールド 炎神相棒ゴーオンジャー スーツとロゴのデザインセンスは歴代屈指 軍平兄貴 ゴーオンウイングス 蛮機族ガイアーク 行くぜ相棒どこまでも ゴー・オン!! 時事ネタ多し エンジン全開 笑顔のゴールを目指すんだ 炎神鬼




正義のロードを突き進む!


炎神戦隊!


(プォォン!!プォォン!!プォォン!!プォォン!!プォォン!!)


ゴー!オンジャ!!



画像出典:炎神戦隊ゴーオンジャー GP-02『無茶ナヤツラ』より、(2008年2月24日放送)

©2008 テレビ朝日・東映・東映AG





スーパー戦隊シリーズ第32作。2008年放映。



【概要】

前作『獣拳戦隊ゲキレンジャー』の結果をふまえ、子どもに人気の出やすい『車』や『飛行機』といった乗り物を題材とし、作風もよりストレートな王道ヒーローものとなった。
主人公達が駆る乗り物は、それぞれ個性や人格を持つパートナー「炎神(えんじん)」というキャラクターでもあり、子どもから大人までに至る高い人気の獲得に貢献した。
また、敵役・ガイアークのどこか憎めないキャラクターも特徴的で、これだけ面白おかしい悪役は歴代戦隊シリーズでも屈指なのではないかと評する声もある。


このことから分かるように、作風は全体的にコメディ寄り…というかギャグ志向が激しく、かつて存在した車モチーフの戦隊になぞらえて「12年前の再来」「第2の交通安全」と呼ぶ声も。


当時としては特殊な経緯でメンバーが構成された戦隊作品でもあり、OPでは番組開始の時点から5人編成の戦隊として描写されているが、最初は赤・青・黄という基本色の3人で構成されたチームとしてスタート。
そこに、新たにゴーオンジャーのメンバーに加わろうとする4人目の緑と5人目の黒のエピソードが第2話で描かれ、晴れて5人組になった。
また、途中から、いわゆる追加戦士として金と銀の兄妹チーム・ゴーオンウイングスが登場。
厳密にいうとゴーオンジャーとは別枠という事になるが、作中でも7人で一斉に「ゴーオンジャー!」と名乗りの決めポーズを取る機会は度々あり、シリーズ初の正式な7人戦隊となった。


炎神たちの魂が分離したカセット、炎神ソウルは各キャラクターを担当する声優が話すおもちゃとして声ヲタにも強い人気を得た。


また、最終ロボとしては初めての12体合体余剰パーツなしを実現したエンジンオーG12はその完成度から高い評価を獲得したが、ぶっちゃけ金額・大きさ・重さともに子ども向けの範疇を超えている。


名前の由来は、おそらく「轟音(ごうおん)」と「GO ON」を掛けたものと思われ、実際、主人公たちは何かにつけて「ゴー・オン!」という決めゼリフを発する。
登場人物の名前は『エコロジー』が由来となっており、炎神たちも無公害なエネルギーで動くという設定になっているが、過去の同趣の作品に比べるとエコロジー要素はやや薄め。


『パワーレンジャーシリーズ』では『パワーレンジャー・RPM』として放送。
諸事情から売り上げ完全無視のハイターゲット向け作品として作られたため、近年珍しいほどに基になった戦隊から大幅な変更が加えられており、『進撃の巨人』ばりの人類オワタな世界観とシリアスなストーリー、
そして子供たちが大好きなレッド強化形態「バトライザー」も登場しないと日本とは逆に子供からは不評だったが、SF好きの大人からは狙い通り評価を得た。
また、元々パワーレンジャーの権利を持っていたハイム・サバンが権利を買い戻してディズニー傘下から独立し、今作でディズニー制作のパワーレンジャーは幕を閉じた(シリーズ自体はサバンを経由してハズブロに権利が渡り、今も続いている)。


戦隊シリーズは本作を境に制作体制が若干変わっており、昭和から永らく続いた「撮影では映像部分のみを収録し、音声部分は全て後から編集で加える」というオールアフレコで製作された作品は本作が最後。
また、「百獣戦隊ガオレンジャー」以降、一部シーンにおいてのみ継続されていた旧来のフィルムによる撮影も本作を最後に撤廃された。


実はゲキレンジャー以降の作品としては珍しく作品単独の二段変身がない作品であったりする(歴代に変身できるゴーカイジャーは除く)。
一応VSでゴーオンレッドだけはあるが。



【あらすじ】

この地球には、幾つもの並行世界が存在している*1
その中のひとつ、機械生命体の住む世界『マシンワールド』では、正義の機械生命体・炎神と、邪悪な機械生命体・蛮機族ガイアークの戦いが繰り広げられていたが、ガイアークは次元を超えて『ヒューマンワールド』(我々の世界)へと進出し、その世界を破壊して自らにとって都合の良い汚染された理想郷に作り変えようと侵略を開始した。


ある日、とあるレーシング会場にガイアークが乱入してきた際に、その場でたった3人だけ、自らの危険を顧みず、観客たちの安全を守るため懸命に立ち向かった若者たちがいた。
ガイアークを追ってヒューマンワールドに来た3体の炎神は、その熱い正義の心に胸を打たれ、サポートロボ・ポンパーを介して、彼らを正義の味方・『ゴーオンジャー』に任命する。


今日も正義と平和のために戦いを繰り広げるゴーオンジャー。
が、そんなゴーオンジャーが活躍する様子を遠くから見つめる二人の若者がいて……?



【登場人物】

◆炎神戦隊ゴーオンジャー

地球にやってきた炎神たちのドライバーとして選ばれ、地球を汚染しようとするガイアークと戦う「ヒューマンワールド」の戦士たち。
サーキットで働いていた初期メンバー3人+押しかけ参加組2人の5人編成。
普段は「ギンジロー号」というキャンピングカーを移動基地兼住居として活動している。


赤・青・黄・緑・黒の組合わせはシリーズでは『超獣戦隊ライブマン』以来20年ぶり。
余談だがこの配色はオリンピックシンボルと同じで、放送年の2008年には北京オリンピックが開催されている。


「マッハ全開!ゴーオンレッド!」


元レーサー。熱血担当。
直情径行・猪突猛進を絵に描いたような人物で、口癖は「マッハで○○してやるぜ!」。
ガサツなところも目立つが、仲間を信じる気持ちやゴーオンジャーとしての使命感は非常に強い。
コイントスを日課としており、表ばかり出すその強運を自慢にしている。
詳細は当該項目を参照。


  • 香坂連/ゴーオンブルー(演:片岡信和)

「ズバリ正解!ゴーオンブルー!」


元サーキットの送迎バス運転手で、世話焼き&頭脳担当ッス。
エンジニアとしても腕に覚えがあり、将来は自分のレーシングチームを持つのが夢ッス。
ゴーオンジャーとなってからも、各種装備のメンテナンスや新装備の開発などを一手に担っているッス。
普段キャンピングカーで生活しているゴーオンジャー達の炊事係をしているのは俺で、その温厚な性格から「オカン」と呼ばれることもあるッス。反面、時まれに皮肉屋且つ毒舌な一面を覗かせるッスよ。
料理のレパートリーは何故か大半が卵料理であり、「ズバリ、○○っす」というのを口癖としているが、その理由はとあるエピソードで語られる事となるッス…。


「スマイル満開!ゴーオンイエロー!」


元サーキットの売り子。癒し担当。
明るく純真無垢な性格で、女の子らしくスイーツやアロマなどが好き。
髪は寝癖が出来やすい毛質であるらしく、それを気にする場面もあった。
「スマイル」を信条とし、落ち込んでいる人が傍にいれば、その頬を引っ張って相手を笑顔にさせるのがお約束。
そして、かーなーり可愛い
彼女の普段着は基本的にホットパンツであるが、回によっては服装の都合でパンチラしていることも。
詳細は当該項目を参照。


  • 城範人/ゴーオングリーン(演:碓井将大)

「ドキドキ愉快!ゴーオングリーン!」


元フリーター(ピザ屋の宅配ドライバー)。ショタ担当。
「ドッキドキだよね~!」が口癖で、面白いことを愛する好奇心旺盛な性格。ゴーオンジャーになるまでは様々なバイトを遍歴して食いつないでいた。
そのためか、大金持ちになることに強い憧れを抱いている。
楽天的で愛想の良い性格だが、当初はかなり喰えない人物でもあり、ゴーオンジャーの任務よりもバイトを優先して走輔に激怒されたこともあった。
また、女の子にモテることも大好きであり、特に年上が好み。
回が進んでメンバーに馴染んでからは、心優しく家庭的な一面も強調されるようになり、落ち込む早輝や軍平を元気づけるために奮闘したこともあった。
特に軍平は“ゴーオンジャー同期”として意識しており、どこか放っておけないところがあるらしく、人一倍世話を焼く。
軍平同様に走輔たちよりも遅れてチームに加わった初期メンバーの1人ということもあり、追加メンバーとしてカウントされることも。


  • 石原軍平/ゴーオンブラック(演:海老澤健次)

「ダッシュ豪快!ゴーオンブラック!」


自称元刑事(実はやや誤謬アリ)。ネタ担当。
「カッコよすぎる…」や「警察学校でも習う常識だ」が口癖。
生真面目で厳格な性格…なのだが、いつもどこかズレており、謎の上から目線、己を過信しての独断専行、見栄っ張り、親切心が裏目に出る、素直になれない……等、男ならではの不器用さの集合体のような存在。
本編終了後のミニコーナー「ゴーオンゼミナール」では、決まってオチ要員のような扱いをされていた。
が、彼がその本音を吐露するような主役回は、いずれもハズレがないと視聴者からは好評。
その濃いキャラクターは本作の真の主役と評するファンもいるほど。
詳細は当該項目を参照。



ゴーオンウイングス

途中から登場。ゴーオンジャーとは別個に活動していた、ウイング族の炎神を操る二人組の戦士。
海辺の豪邸に居を構える勝ち組ニートセレブかつ天才肌の兄妹で、ゴーオンジャーがボンパーに搭載された探知機によってガイアークを察知するのに対し、この二人は殆ど超能力じみた“勘”だけでガイアーク、および炎神の反応を察知できる。
当初はゴーオンジャーを実力で完全に上回っており、彼らに対して容赦なく嫌味を言いまくるような人物であったが、次第に距離を縮めて和解してゆく。劇場版では二人して激獣拳を習っていた。
詳しくは当該項目を参照。


「ブレイク限界!ゴーオンゴールド!」


ゴーオンウイングスの兄。アニキ担当。ネタ成分的には軍平と並ぶもう一人の主役
部分的に金髪に染めた髪が特徴で、サンドバッグを相手に黙々とパンチのトレーニングをしたり、浜辺をランニングするのが日課。
クールな性格だがやさぐれているわけではない。弟もいないし、袖も切れていない。「眩しいんだよ」とか言わない、というより自分が眩しい。
とにかくハイスペックであり、身体能力も高ければ頭脳も明晰。あらゆる業界からスカウトを持ち掛けられるほどの多才さを持ち、ギターの弾き語りもお手のもの(それを聴いたガイアーク曰く、「確かに上手いっちゃ上手いが自分に酔い過ぎ(意訳)」との事だったが)。
が、本人は『オンリーワンな事をしたい』とそれらの話を全て蹴り、ゴーオンウイングスの活動に専念している。
ゴーオンジャーと共闘するようになってからは、持ち前のクールさと頭脳を活かし、連と共にサブリーダー的な役割を担うようになる。
常に後述する美羽とばかり行動していたこともあったか、この手のキャラクターのお約束として大のシスコン。また、ナルシストっぽさが隠せなかったり、キャラクター崩壊した時の面白さはメンバー随一。「どうせ俺なんて……」
なお、かつてライダーを演じた俳優が戦隊レギュラーになるのは仮面ライダーV3→アオレンジャー&ビッグワンの宮内洋以来である。
何をやらせても日本一級のハイスペック、というところも宮内洋っぽい。


「キラキラ世界!ゴーオンシルバー!」


ゴーオンウイングスの妹。優雅さ担当。何気に太ももが眩しい。
兄の大翔と同じく勝気な自信家で、日々の生活における美意識を何よりも重んじる。日課はフラワーコーディネート。
その一方で、徹底してストイックで厳格な性格の兄と比べると好奇心旺盛な一面もあり、また、大翔曰く「子どもの頃から捨て犬などを見つけると放っておけないような奴だった」らしく、ダメ人間を見ると急激にやる気が燃え上がり、あれこれお節介を焼きはじめるという回りくどいツンデレ&世話焼き属性の持ち主(早輝からは「ダメンズ好き」と揶揄されたことも)。
兄の大翔は“悪い癖”と言っていたが、もし彼女がこんな性格でなければゴーオンジャーとゴーオンウイングスの距離は永遠に縮まることはなかった(また、同じ女の子同士ということもあってか、早輝とはかなり早い段階から打ち解けている)。
特に走輔はとりわけ世話の焼きがいがあったらしく、また走輔も命がけで彼女を助けるような場面が多かったことから次第に良い感じの雰囲気になるが、特に物語の本筋と関係なかったためかいつしか有耶無耶になってしまった。
兄同様、こちらもこちらでかなりのブラコンなのが玉に瑕。
ゴーオンジャーと打ち解ける内に次第に明るく優しい性格が顕在化し、早輝とタッグを組んで女の意地を見せつけるなど主役回や魅せ場も多い。



その他

ボンボン!ゴーオンジャーとなる相棒を選んだ水先案内ロボだよ。
炎神ソウルとキャストを転送する担当であり、連や大翔と共にメカニックもこなせるんだよ。
それから1年後にはフレッシュなプリキュアの黄色として戦ったんだ。 
Born-to
Outerdimension and
Mechanic X
Pitcrew-type
ENGINE-support
Robot


略してボンパーである。



炎神

平行次元のひとつ「マシンワールド」の機械生命体。
ゴーオンジャーの相棒として共に戦う。
ロボ共々詳しくはリンク先参照。



蛮機族ガイアーク

平行次元のひとつ「ジャンクワールド」出身の汚れを好む種族。
地球侵略を目論む本作の敵組織……なのだが、雰囲気はかなりアットホームでコミカルな描写が多い。
詳しくはリンク先参照。



【エピソード】

話数表記はGPグランプリ-〇〇。サブタイトルは全て漢字2文字+カタカナ4文字*2の組み合わせになっている。





走輔「アニヲタのみんな、マッハで追記・編集よろしくな!!」


31.獣拳戦隊ゲキレンジャー←32.炎神戦隊ゴーオンジャー→33.侍戦隊シンケンジャー

[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,20)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ヨゴシマクリさんも映画で間の抜けた一面があって流石ゴーオンキャラだった -- 名無しさん (2013-06-16 13:49:01)
  • エンジンオーの必殺技ってカーレンのRVロボの必殺技のオマージュなんだな -- 名無しさん (2013-07-23 15:45:18)
  • ボーイズトイ事業部も変態だがキャンディトイ事業部はG12を動かすとかもっと変態だったなあ -- 名無しさん (2013-07-23 16:08:25)
  • 放送当事、キタネイダスがギエンみたいに暴走してラスボスになるという夢を見た -- 名無しさん (2013-07-23 16:15:58)
  • ここからどんどんゴールドとシルバーの追加戦士が連続で出るようになった -- 名無しさん (2013-08-10 20:06:03)
  • 2↑あれ?走輔殺したのバロン・ヨゴレックス・シュタインじゃなかった? -- 名無しさん (2013-08-10 20:09:30)
  • ↑走輔殺したのは、ホロンデルタールの力を授かったヨゴシュタイン -- 名無しさん (2013-08-10 21:38:29)
  • 師匠がウルトラマンって、本当かよ・・・www -- 名無しさん (2013-08-10 21:43:39)
  • ↑一応演者がレオって事なんだけど…レッドに向けていった台詞がヒーローに関する話だったせいでもしかしてレオなんじゃないと冗談めかして言われたことはあった -- 名無しさん (2013-08-10 22:30:35)
  • レッドがバカだと聞いて、元気で猪突猛進なだけの奴をずいぶん悪くいうものだと思ったが、トランポリンで並行世界の壁を突破しようとしているのを見て強烈な納得感をおぼえた。こいつはバカグランプリぶっちぎり1等賞だわ!! -- 名無しさん (2013-08-10 22:47:00)
  • ↑2 ぶっちゃけあのシーンは「走輔ならこのくらいはやるよなw」と思わずにはいられなかったよw -- 名無しさん (2013-08-10 23:13:12)
  • サムライハオーとエンジンオーG12という化け物2体を相手して一度は苦戦させた害統領バッチードさんはもっと評価されるべき -- 名無しさん (2013-08-11 02:50:47)
  • 古代炎神を仲間にした走輔がその後のホロンデルタール展開で死にかけた辺り、戦隊シリーズで恐竜絡みはつくづく不吉なジンクスが付いて回るなーと思った -- 名無しさん (2013-08-27 19:25:44)
  • ヨゴレッド!キタネブルー!ケガレイエロー!蛮機戦隊ガイアクジャー!! -- 名無しさん (2013-08-27 20:16:06)
  • キタネイダスとケガレシアが憎めない奴どころか良い奴だったので、ボーゾックみたいな救済処置があってもよかった気がする。というかああいう愛すべきおバカキャラは死なせちゃダメでしょ -- 名無しさん (2013-11-09 15:18:38)
  • 全員シンケンで生き返った上にゴーカイジャーで監獄から釈放されたじゃねーか。 -- 名無しさん (2013-11-09 15:28:19)
  • ↑生き返ってない。幽霊だよ。 -- 名無しさん (2013-11-09 15:38:39)
  • おそらく連の玉子料理のバリエーションは千は超えている。 -- 名無しさん (2013-12-29 20:29:50)
  • 初期メンバーでは遅刻組の黒と緑は、5年後にも継承されることになったね -- 名無しさん (2013-12-29 22:10:28)
  • ↑レッドに惚れる追加女性戦士が登場するのも一緒。(あっちは最初からベタ惚れだが) -- 名無しさん (2014-01-01 08:47:00)
  • 香坂さんのオムレツが食べてみたい。 -- 名無しさん (2014-03-25 12:08:59)
  • 一部戦隊の風物詩となった踊るEDだけど、やっぱりこれやキョウリュウ程陽性の作品で最大限に合致するな -- 名無しさん (2014-06-29 21:46:59)
  • アァァァイムソォォォォリィィィィィィ!!! -- 名無しさん (2015-01-27 01:39:19)
  • 石野真子や渡辺梓や伊藤かずえといった大物俳優がレギュラーとして出ない代わりなのかわからんが、炎神を演じる声優が豪華だった -- 名無しさん (2015-02-14 10:20:46)
  • 変身後の名乗りとポーズが分かりすくてカッコいい。 -- 名無しさん (2015-02-21 02:51:23)
  • パワーレンジャー版では炎神達は感情もなく喋りもしない只の機械に改悪されてしまった事もディズニー製作のパワーレンジャー打ち切りの原因 -- 名無しさん (2015-03-19 20:44:26)
  • エンジンオーG12の玩具の質量は凄まじかったらしいな。走輔の中の人がエンジンオーG12の大圧殺でテレビぶっ壊れたとか言ってた気がするw -- 名無しさん (2015-04-14 23:49:03)
  • なぜかこれを境に武上の表立った活躍を聞かない -- 名無しさん (2015-04-20 18:46:21)
  • ↑↑回直したのかな? -- 名無しさん (2015-07-15 08:55:30)
  • やっぱこういう明るい路線の戦隊が一番好きだわ -- 名無しさん (2015-07-20 14:58:57)
  • 名乗り的にゴーオンジャー5人+ゴーオンウィングス2人の2チームだと思ってたが違っただと…… -- 名無しさん (2015-07-22 17:58:12)
  • 炎神ソウルはガイアメモリの先輩 -- 名無しさん (2015-08-08 22:15:53)
  • EDの数もシリーズ最多だよね。ラップ12種+エコラップ等々 -- 名無しさん (2015-08-18 23:00:21)
  • ロボが多かったけど使い方に無駄がなかったな。エンジンオーG12は問答無用の強さだったけど7人+12体揃ってないといけないから出番は少ないんだよね。 -- 名無しさん (2015-09-19 15:45:20)
  • カーレンジャーとは違いあっさり戦うことを受け入れてる(かっこよすぎる人はむしろ自分から望んでたり) -- 名無しさん (2016-02-25 12:46:46)
  • 早輝の姉である早苗がレギュラーキャラだったらラディゲやバスコみたいに中の人が子供に嫌われてただろうな -- 名無しさん (2016-09-05 09:06:40)
  • 多分スーパー戦隊の中で1番視てた作品。キャラの個性の多さとストーリーが自分的にも受けたんだと思う。 -- Kiramaru (2017-02-28 01:08:02)
  • ↑分かる。何気に自分の中ではキョウリュウジャーとほぼ同率で好きな戦隊だわ -- 名無しさん (2017-05-06 01:32:25)
  • 10 years after製作おめでとう。 -- 名無しさん (2018-03-16 12:19:00)
  • 額が後退してても、軍平先生はカッコ良すぎる!! -- 名無しさん (2018-03-16 15:39:40)
  • えぇ…なんで今の時期にゴーオンジャー?超絶最高の気分に決まってるじゃないですかぁ!!はやくカッコよすぎる軍平ニキ見たい! -- 名無しさん (2018-03-16 15:50:59)
  • わ~い\(^ ▼ ^)/ おかえり、ゴーオンジャー! 走輔ちょっと声変わりしてるっぽいけど、嬉しい! もしかして、三大臣たちにも会えるかも! もう10年になるんですね~・・・アレ? ボウケン ゲキレン マジレン ハ....? -- 名無しさん (2018-03-16 19:29:11)
  • 防衛大臣による鎖国バリア・戦隊禁止令・ゲストキャストにある神尾祐や神保悟志…後日談でやる話か? -- 名無しさん (2018-05-30 14:39:32)
  • ↑16武上さんだったらウルトラマンルーブのシリーズ構成の一人に名前出てるよ -- 名無しさん (2018-08-17 20:38:54)
  • 演者が書かれておらず、リンクも貼られていない中の人ネタに関して、1週間程度様子見して修正されないなら削除します。 -- 名無しさん (2018-10-22 13:48:43)
  • バイクの試乗会に、このショーが来ていたなあ。悪役が子供に「ガイアークとゴーオンジャー、どっちが好き?」とインタビューして、「ガイアーク!」と答えてもらって感激していたのを妙に覚えてる。 -- 名無しさん (2018-10-24 23:50:16)
  • 作中でも7人で一斉に「ゴーオンジャー!」と名乗りの決めポーズを取る機会は多くとあるけど、7人でのゴーオンジャーは劇場版だけだった気が。ヨゴシュタインとの決着で走輔以外の6人でのゴーオンジャーをしたり7人で名乗りをした後にゴーオンジャーとゴーオンウイングスで別々に言ったことはあったけど。 -- 名無しさん (2019-11-30 15:03:11)
  • ちょうど幼稚園の頃観てたな。変身アイテムも武器もロボも全部持ってた。それ位好きな作品だったな。 -- 名無しさん (2020-05-20 15:05:16)
  • 10years afterのケガレイエローは、中の人の事情でうまれた緊急措置だってきいたんだけど本当? -- 名無しさん (2020-06-11 00:16:34)
  • そういや思ったんだけど、本作は何でマスクオフをするシーンが多かったんだろう?メガレンジャーやハリケンジャーなども精々最終話ぐらいしかやらないその行動を度々やった理由がよく分からん。ゴーバスターズでも度々あったけど… -- 名無しさん (2020-10-18 19:37:28)
  • てか早輝の服ってあれホットパンツなん?デニム柄のミニスカじゃなくて? -- 名無しさん (2020-12-12 15:48:21)
  • 敵幹部が倒れるたびになんか悲しくなってくるという稀有な作品…なきがする -- 名無しさん (2021-07-24 10:41:31)
  • 友情をテーマにした作品って敵側はドライな関係なことが多いけど、ゴーオンジャーは正義には正義の、悪には悪の硬い友情があったのがよかった。だからこそヨゴシマクリタインが猶更異彩を放つ -- 名無しさん (2022-07-16 22:35:46)
  • ↑こんなこと書くとネタバレになってしまうかもだけど、ガイアークの目的は「人間界を汚れた世界に作り替えて、そこで“仲間たちと仲良く暮らす”こと」だったんだもんね。いかにも悪役らしく疑心暗鬼の蔓延るギスギスした世界を目指してたワケじゃなかったんだよな。 -- 名無しさん (2023-01-03 15:52:46)
  • ↑×5 マスク外すシーンが多いのは変身者がドライバー的な位置付けだからじゃないかな?レーサーヘルメットみたいな感じで。 あとメットオフ姿は本人達が本当にスーアクやってるみたいで個人的にめちゃくちゃ好き -- 名無しさん (2023-03-18 05:00:36)
  • 割と最近になって思ったけど、アバンタイトルの導入パートでは、「あの時は、まさかあんな事になるなんて思わなかったんだ…!」というナレーションで始まる回がすごく多かった気がする。 -- 名無しさん (2023-03-29 17:33:56)

#comment

*1 本作においては、名前のみが語られたものも含め、計11の世界の存在が明言された
*2 カタカナ3文字の場合は「...」や「!?」などの記号が付く

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧