撒き技(ポケモン)

ページ名:撒き技_ポケモン_

登録日: 2011/03/10(木) 01:03:52
更新日:2023/08/12 Sat 19:29:16NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
ポケモン わざ 変化技 じめん どく いわ むし 便利 技項目 昆布 ステロ 襷潰し ヌケニンキラー じわじわ まきびし どくびし ステルスロック ねばねばネット



ポケットモンスターシリーズに登場する技のカテゴリ。



■概要

共通する効果として、

  • 分類:変化技(一部攻撃技)
  • 範囲:相手フィールド
  • PP:20
  • 相手のポケモンが新たに場に出た瞬間に何らかの被害を相手に与える。

上記のような技を総称して「撒き技」と呼ぶ。
後述の「ステルスロック」がメジャーになってからは「設置技」とも。
これらの技を使う事を「撒く」と呼ぶ事が多い。


使い方として、あらかじめ「まきびし」「ステルスロック」を撒いてから、「ほえる」・「ふきとばし」などの相手を強制的に交代させる技を使いダメージを稼ぐ「昆布」と呼ばれる戦法が有名(使い手としてはエアームドラグラージ等)。
なんでも「コンボ」を「昆布」と打ち間違えたのがそのまま定着したとか。
他にもダメージを与えるタイプの撒き技は「がんじょう」や「マルチスケイル」といった体力満タン時に発動する特性の効果や、「きあいのタスキ」を潰すために使うという運用も可能。


第8世代では、攻撃しながら罠を設置できるキョダイマックスわざも登場した。その後の第9世代も通常技として攻撃と罠の設置を同時にできる技が出ている。


道具「あつぞこブーツ」を持っているとこれらの罠の効果を受けないようになる。



■撒き技一覧

  • まきびし

元祖罠。第2世代から登場。じめんタイプ技。
登場したポケモンに最大HPの1/8のダメージを与える。
金銀発売当初はフォレトス系統の専用技だったが、マイナーチェンジ版のクリスタルバージョンでパルシェンハリーセンも習得し、以降使用者も増えている。
第3世代以降から3回まで撒けるようになり、ダメージ量も増える(最大HPの1/8→1/6→1/4)。
ダメージ量は一定だが、じめんタイプであるが故にひこうタイプや特性「ふゆう」のポケモン、持ち物が「ふうせん」のポケモンといった浮いているポケモンに無効なのが最大のネック*1。後述のステルスロックの方が優秀と言われる原因がこれ。
と言うか、まきびしを覚えられるポケモンの3分の1程がステルスロックを覚えられる。


ちなみに「昆布」の元祖もこれ。
但し、現在とは違い2匹のポケモンで行うコンボだった。
その第一人者がパルシェンとライコウである。


  • どくびし

第4世代から登場。どくタイプ技。
登場したポケモンを状態にする。
2回まで撒く事ができ、1回だと「どく」、2回だと「もうどく」を登場したポケモンに浴びせる。
まきびしと同様「浮いているポケモン」には効かず、毒を受け付けないポケモン(はがねタイプや「めんえき」持ちなど)にも当然無効。
また相手の場にどくタイプのポケモンが出た場合、毒状態にならずにどくびし自体が消滅する
ただし、浮いているどくタイプが出た場合は消滅しない。


他の2つと違いダメージ適用タイミングが遅く、即効性に欠けるのが難点。
こちらの毒以外の状態異常技とも相性が悪く、「ラムのみ」「ねむる」など対策手段も多く、総じて扱いが難しい一面も。
しかし2回撒けば相手の再生回復型の耐久ポケを機能停止にできる点で非常に優秀。
上手くハマれば相当のアドバンテージとなる。
上述のように毒ポケモンを出すと勝手に消滅するため、浮いていない毒ポケモンはそれだけを目的に採用されることもある。
ちなみに特性「ミストメイカー」はどくびしの処理後に発動する。


「ベノムショック」や「たたりめ」など状態異常でダメージアップの技と絡めるのも有効。
XYでは「ベノムトラップ」と言う、コンボで使えとしか思えない新技も登場した。
ドラピオンロズレイドなど、撒きポケモンに一風変わったものが多いのも特徴。
しかしレートで使おうとすれば、相手の手持ちにどくびしが効かない毒・鋼・飛行やふゆう持ちが手持ちの半数もいるなんて事は珍しくない。
特に第7世代ではフェアリー環境が災いしてはがねタイプがパーティにいない事なんてまずない為どうも振るわない。
第8世代では技レコードで習得者が増えたが、ダイジェット環境による飛行タイプが躍進していたのでどくびしをすかされて相変わらず不遇。
第9世代では技マシンとしてどくびしが収録。更に新ポケモンに物理技を喰らうとどくびしを撒く特性「どくげしょう」をもつキラフロルが登場し、どくびしを撒くターンと技スペースは解消。
当初は環境をカイリューやサーフゴーのどちらもどくびしをすかされていたが、パラドックス解禁後になると一変。
パラドックス組でどくびしを無効化と回収できるのがテツノドクガ、テツノワダチ、テツノコウベぐらいで踏んでくれる連中が多く、後に解禁された四災も全員もどくびしを踏んでくれるので、以前よりどくびしに刺さる相手が増加したことでどくびしが猛威をふるうようになった。


  • ステルスロック

第4世代から登場。いわタイプ技。
まきびしと同様に登場したポケモンにダメージを与えるが、このダメージはタイプ相性の影響を受けるのが特徴。
基本は最大HPの1/8で、そこから相性補正により倍率が異なる。つまり岩2倍は1/4、4倍はなんと1/2も削られる。
逆に岩1/2なら1/16、1/4なら1/32にまで落ちる。
ポケモンバトルレボリューションでのエフェクトを見ればわかる通り、尖った岩を相手の場に浮かばせるというもの。
その設定のお陰で、他の2つと違い浮いているポケモンにも効果があり、「マジックガード」持ち以外のあらゆるポケモンに無効化されない安定感が最大の魅力。どんなに小さなダメージでも襷潰しにはなるのだ。
また岩弱点のポケモンにはメジャー級も多い為、単純なダメ量もまきびしを凌ぐ事もあり、まさに万能。
さらに草タイプを出せば、相手はタイプ一致で弱点を突けるポケモンの大半が牽制されるため、草タイプを仕留め辛くなる。
このわざは複数回重複して撒く事はできない。できたら恐ろしいが……。
逆に岩が4倍弱点であるポケモンを使う際は、この技を意識して必ずHPを奇数に調整しておこう。


第6世代ではファイアロー狩り、受けループによる定数ダメージ用に搭載されている事が多い。
覚えるポケモンも岩・地面・鋼などに限らず、かなりメジャーな技。
第7世代ではファイアローが減ってしまい、需要は往年よりは下がっているが、リザードンウルガモスの対策としてまだまだ使える。


第8世代では、カジリガメ(キョダイマックスのすがた)が持つ、みずタイプの技が変化したキョダイマックスわざ「キョダイガンジン」を使用すると相手の場にステルスロックが設置される。


  • ねばねばネット

第6世代から登場。むしタイプ技。
登場したポケモンにダメージを与えるのではなく、素早さを1段階下げる。
まきびしと同様「浮いているポケモン」には効かない。
また複数回重複して撒く事はできない。


中速ポケモンの多くが高速ポケモンを抜かせるようになるのが魅力。
覚えられるポケモンはツボツボアメモースデンチュラなど強いものの、一線級のメジャーポケモンではないものが目立つ。
更にステロやファイアローに弱いなど、かなりクセのある性能。
特性「あまのじゃく」には逆に1段階速くなってしまうため注意が必要。


  • キョダイコウジン

第8世代で登場。キョダイマックスわざによってのみ発生する。
はがねタイプ版ステルスロックで、登場したポケモンに「最大HPの1/8×はがねタイプを受けるときの相性補正」だけダメージを与える。
ダイオウドウ(キョダイマックスのすがた)が持つ、はがねタイプの技が変化したキョダイマックスわざ「キョダイコウジン」を使用すると、相手の場に設置される。
ちなみにこれを撒き、さらにステルスロックを撒き、ダメ押しにまきびしを3回撒くとアローラキュウコンモスノウ等岩タイプと鋼タイプが両方弱点かつ片方が4倍弱点になるポケモンは場に出るだけで死んでしまう。


  • ひけん・ちえなみ

技自体が登場したのは「LEGENDS アルセウス」からだが、現在の効果になったのは第9世代から。威力65のあくタイプ物理技。
ヒスイダイケンキ専用技となっており、攻撃しながらまきびしを撒けるという優れもの。
タイプの関係上攻撃を無効化されず、ダイケンキの特性「きれあじ」の効果が乗ると威力が100近くにもなるので、メインウェポンとして運用できるのが強み。
勿論攻撃すればするほどその都度まきびしが撒かれるので、より相手に負担を与えることができる。
欠点は命中が90であること。要するにたまに外してしまう。


  • がんせきアックス

「ひけん・ちえなみ」同様初登場した「LEGENDS アルセウス」から第9世代で現在の効果になった。
威力65のいわタイプ物理技。
バサギリ専用技で、こちらは攻撃すると同時にステルスロックを設置できる。ダイケンキ同様特性「きれあじ」によって「ストーンエッジ」並の火力を叩き込める。
欠点は命中が90であること。やはりたまに外ry


■解除方法

これらの罠を取り除く技も用意されている。


  • こうそくスピン

第2世代から登場。ノーマルタイプの物理技。
相手を攻撃しつつ味方のフィールドにある罠を取り除けるほか、同時にやどりぎのタネを吹き飛ばしたりバインド状態から抜け出すこともできる。
撒き技は長期戦になればなるほど効果を発揮するので、6on6の時には技スペースを圧迫してもこの技を入れるべきとされる。
第7世代までは威力が20と貧弱だったが、第8世代からは威力が50に上方修正され、更に素早さが1段階上がる効果もついてきた。そのため、罠がなくとも積み技としての運用が可能になっている。


  • [[きりばらい>きりばらい(ポケモン)]]

第4世代から登場。ひこうタイプ技。
相手の回避率1段階下降と共に、相手側のフィールドにある罠やリフレクターなどを取り除く。
よって、味方側にある罠を解除したいときは「きりばらい」を相手にしてもらう必要があるのでこの方法での解除は絶望的。
なので自分が素直に「こうそくスピン」を使った方がいい。
なお、この効果は第5世代までのものであり、第6世代以降は自分が「きりばらい」を使っても解除できるようになった。
また、第8世代からフィールドを除去する効果もついてきた。


  • キョダイフウゲキ

第8世代で登場。キョダイマックスわざによってのみ発生する。
アーマーガア(キョダイマックスのすがた)が持つ、ひこうタイプの技が変化したキョダイマックスわざで、攻撃と同時に「きりばらい」の効果が起こる。
ただ、それ以上に通常のダイジェットの素早さ上昇効果が強力すぎる故、キョダイマックスアーマーガアの使用率はそこまで高くなかったりする。


  • キラースピン

第9世代から登場。どくタイプの物理技。
キラフロルの専用技で、効果は素早さ上昇の代わりに相手をどく状態にする「こうそくスピン」といったところ。また、攻撃範囲が相手全員が対象となっている。
キラフロルは特殊アタッカー気質な上、威力が30しかないのでダメージはあくまでおまけと割り切るべし。


  • おかたづけ

第9世代から登場。ノーマルタイプ技。
イッカネズミの専用技で、場全体の罠や「みがわり」を解除する他、「りゅうのまい」のように攻撃と素早さが共に1段階上昇する。
「きりばらい」や「キョダイフウゲキ」のように相手側の罠を取り除いてしまうほか、自身のみがわりも解除してしまうため、積み技として使う際は注意が必要。


■総評

・メリット
まず何といっても「きあいのタスキ」や「がんじょう」潰しができる点が一番大きい。


ウルガモス「蝶舞6積みしたぜヒャホーイ!!」

相手の ギガイアス
がんじょうで もちこたえた!

ウルガモス「なん…だと……?」


とならないので、安心して相手を潰しに行けるのだ。
最近流行りのマルチスケイルカイリューにも有効である。


他にも交換誘発による間接的消耗、又は交換自体の牽制など、数多くの利点がある。



・デメリット
強いて言うなら、相手に隙を与える事である。しかし6vs6なら、1ターン費やしてでもステルスロック等を撒く価値は十分にあるだろう。
とはいえ初手設置技は非常に読まれやすく、その隙に積まれたり起点作りをされる場合もあるので、他の行動も視野に入れておきたい。
また、変化技なので「ちょうはつ」でしっかり防がれる。素早いポケモンならあまり気にしなくてもいいが意識はしておくべきだろう。
マジックコートやマジックミラーにも反射され、こうなると自分の場にステルスロック等が設置されてしまう。使い手はあまり多くないが読まれると悲惨極まりない。



ヌケニン「あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!


『おれはモンスターボールから出てきたと
思ったらいつのまにかHPが0になっていた』


な…何を言っているのかわからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…


頭がどうにかなりそうだった…
瞬殺とか出落ちだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」







追記・修正は高速でスピンしながらお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,14)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 某火鳥用に使用率は上がってる
    のか? -- 名無しさん (2014-01-04 18:31:05)
  • レート1500うろうろしてるけど、正直あまり見ない。おかげでニンサザの趣味パだった筈なのに、ギャラドスファイアローユキノオーが無双してる。 -- 名無しさん (2014-01-04 18:40:22)
  • 自分で使うと旨みを感じないのに相手に使われるとしんどい -- 名無しさん (2014-01-04 23:22:29)
  • ポケモンの項目なのにまたも最後でジョジョネタが… -- 名無しさん (2014-08-26 17:34:56)
  • みんな全然対策せずに焼き鳥さん使ってるからバンギやメガボスゴに吠えると一緒に搭載してる。案の定よく焼き鳥が犠牲になってたりカイリューもおまけで刺さってくれる -- 名無しさん (2014-08-26 20:44:00)
  • とがった いわが くいこんだ!って表現が痛々しいから、せめてささったとかにしてほしい・・・ -- 名無しさん (2014-09-13 10:41:59)
  • それはそれでいたそうなんだけど -- 名無しさん (2014-09-13 11:29:46)
  • まきびし、どくびし、ステルスロック♪なんかリズムいいな。 -- 名無しさん (2014-09-13 19:06:41)
  • ステロはポケモン界でもトップクラスに強力な技だと思う。 -- 名無しさん (2014-09-19 21:37:57)
  • エメバトルフロンティアのコゴミはまきびししておくだけでかなり楽になる -- 名無しさん (2014-10-15 02:31:07)
  • ネットが第二のステロになれなかったのは、浮いてるやつに効かないってのが致命的なのと覚えるポケモンが少なすぎること -- 名無しさん (2015-01-23 18:18:00)
  • あれはゲッコウガやガブリアスのメタ的に使うものかな。まぁ制限無かったら強すぎるし丁度いい -- 名無しさん (2015-03-20 23:33:16)
  • 技スペ足りないけどガモスに欲しかったな  -- 名無しさん (2015-03-21 00:30:29)
  • マジックガード持ちを繰り出すという対応策もあるよな。 -- 名無しさん (2015-03-21 00:47:52)
  • アニメだとDPで結構使われてたよな。以降使われた記憶ないけど。 -- 名無しさん (2015-10-14 17:08:42)
  • もしやけど版まきびしが出るとしたら「バクチク」かな? さすがにイヤな技になりそうだから出なさそうだけど… -- 名無しさん (2015-10-14 17:31:29)
  • 他タイプ版ステロ登場しないかね。 -- 名無しさん (2016-07-05 17:54:21)
  • ↑氷タイプ版が出てほしいって相当前からよく言われてるね -- 名無しさん (2016-07-05 18:09:15)
  • ↑ガブ対策に欲しいってことなんだろうが、そんなことしたらガブ以上に他の奴が死ぬからないと思うがね -- 名無しさん (2016-11-25 15:54:46)
  • ねばットは強いっちゃ強いけど浮いてるスカーフに無力なのがね…サザンレボルトランドが辛いです… -- 名無しさん (2017-06-16 22:45:27)
  • ステロは66最強技と言っても過言ではない -- 名無しさん (2017-11-28 08:58:10)
  • 除去する特性かこうそくスピンの強化くれませんかねぇ… 岩にステロ回収効果付けてくださいオナシャス!何でもしますから -- 名無しさん (2018-01-14 03:15:06)
  • 記事内のガモスはサイキネかドラン対策にめざ地でも持ってるんだろうか -- 名無しさん (2018-03-20 21:40:44)
  • どこぞのドジな神様って誰だね 架空のキャラに限定しても神なんて唸るほどいるし書いた人しかピンとこないのでは -- 名無しさん (2018-05-24 12:14:02)
  • ↑10 一応ボルケニオンの映画やサン&ムーンのライチ戦で使われていた -- 名無しさん (2019-09-12 14:42:30)
  • なぜか”ステルスロック”だけでなく、”まきびし”と”どくびし”までレコード化。 その一方で”こうそくスピン”を強化させた辺り、今度はこれらの駆け引きを流行らせるつもりなのだろうか? -- 名無しさん (2019-11-25 00:31:12)
  • 鋼版が登場(キョダイマックス限定だけど) -- 名無しさん (2019-12-13 21:32:34)
  • 厚底ブーツについての記述がないな -- 名無しさん (2020-09-30 14:14:33)
  • ずっと、撒き→巻き→昆布巻き→昆布 だと思ってたわ -- 名無しさん (2022-04-15 14:58:19)
  • ↑それなら海苔でええやんとも思えなくないけど、コンボパーツとして撒く→昆布巻きと考えりゃ、ああなるほどって納得。よもや天才か? -- 名無しさん (2022-04-15 18:32:03)
  • どくびしも勝手に撒かれる分には強いんだよなとキラフロルで思った -- 名無しさん (2023-03-27 02:20:23)
  • ステロゲーの66だと特に炎が消耗しやすくなるだけ鋼が猶更強く思えてくる -- 名無しさん (2023-05-28 14:24:14)
  • 岩タイプの利点が少ないのでステロダメージ無効にしてやったらどうだろ。 -- 名無しさん (2023-05-28 14:30:58)

#comment

*1 ここに挙げられたポケモンが「くろいてっきゅう」を持っている場合、「じゅうりょく」が発生している場合は有効

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧