過去の偉人(境界線上のホライゾン)

ページ名:過去の偉人_境界線上のホライゾン_

登録日:2011/08/30 (火) 19:23:45
更新日:2023/08/07 Mon 15:02:00NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
境界線上のホライゾン 歴史再現 襲名者 偉人 変人 どうしてこうなった 十三日の禁欲日~バレンタイン、ローマに行く~ カール大帝とばっちり ネタまみれ おい、ちゃんと再現しろよ カエサルの存在感 エクスカリバー金髪巨乳好き疑惑



まず第一に、川上稔著『境界線上のホライゾン』における大前提を大ざっぱに説明しよう。


  • 本作は他の川上作品同様同一の時間系列で物語が展開される。
  • そのため前作『終わりのクロニクル』の続編と言えなくもない。
  • が、『終わりのクロニクル』の後、どれくらい時間が経ったかは明言されていないが、相当な時間が経過しており、地球は極東、つまるとこ日本以外人が住める場所じゃなくなっている。
  • どうやら宇宙に進出していた人類が地球に戻ったらこうなっていたという。(※宇宙とは明言されておらず、人はもともと『天』にいたとされる)
  • そんな状況を打破するため、人は前地球時代の歴史を再現・踏襲することで、また『天』に戻れるはずと考え、『歴史再現』というものを始めた。
  • 前地球時代の歴史を記したものを『聖譜(テスタメント)』、歴史再現において必要な歴史上の人物の役割を担う人物を『襲名者』と呼ぶ。

さて、長い前置きだったが、ここで紹介するのは『歴史再現』において、実に濃いキャラを持っている過去の偉人、『襲名者』の一例である。




■ガイウス・ユリウス・カエサル
紀元前44年辺りに実在したローマ皇帝。
歴史再現に対して相当真面目に取り組んだ人物なのだが


  • 部下も当然前地球時代の歴史を知っているため先走った→「賽は投げられてしまった!」と叫ぶ。
  • エジプト進行に際し入念に予行練習を行った→「また来た、また見た、また勝った」とガリア戦記に書き残す。
  • 最期も歴史再現として暗殺される→「ブルータス、またお前か!!」

等、完全なネタキャラとなっている。他も大概というかさらに凌駕しているが。


ちなみに、彼の暗殺以降、基本的に襲名者の死亡は引退等で歴史の表舞台から姿を消す=死亡とするようになったという。




■聖バレンタイン
旧派(カトリック)における、ローマ時代の聖人。
当時、ローマ皇帝は軍の志気が下がるのを恐れ、『兵士たち』の結婚を許可していなかった。が、バレンタインはガンガン結婚を奨励しており、それ故処刑されるも、人々は彼を愛の聖人として奉った。
が、そこは変態と外道とバカが跋扈する境界線上のホライゾン。そんな優しい人物ではなかった。


バレンタインの襲名者は歴史再現に基づき、殉教覚悟で『兵士たちの結婚』を奨励した。
兵士同士による結婚を、歴史再現の名の下に、強制的に。


彼にとっつかまったら男同士で結婚しなければならないということでローマ軍兵士はパニックを起こして逃げ惑い、そしてとっつかまって男同士結婚し、悲鳴を上げた。
結果として軍の士気は落ち、彼は処刑される。
結婚させられた者たちは、自身に起きたことを前向きに捉えるために彼を愛の聖人として奉ったという・・・・。


なお、最近の研究によってこの歴史再現のやり方には何か間違いがあったのでは、との声も挙がったが、概ね結果は違わなかっただろうとポジティブな結論に落ち着く。




■ゼノン
ギリシャ時代の哲学者で、質疑応答による弁証法を編み出した人物。
その論証遊びの一つが、有名な『アキレスと亀』のパラドクスである。
簡単にいえば先をいく亀のいた地点にアキレスが到達したときには亀はその先の地点に移動しており、ならその地点に到達したときにはまた亀は・・・・と、要は後発のアキレスは先をいく亀に追いつけないという有り得ない矛盾の話である。


歴史再現としての実験時、公募で決まった『アキレス』が亀に追いつこうとしたところで『ゼノン』が飛びかかり、実力で阻止するという事態が発生。
さらにこの時、『ゼノン』が「痛いか?ああん?痛いんかあ?」と質問し、アキレスがタップで屈したため、世界初のアキレス腱固めの効果が弁証された。


これに対し歴史再現としてパラドクスを力ずくで成立させたのは行き過ぎでは、という意見が(当然)出ているが、まあ気分気分、と曖昧な結論が出されている。


……バレンタインの時もそうだが、こんなんで良いんだろうか。




■アーサー王
ブリテンの王様で、サクソン人、つまりドイツ系の人々から英国を守った。
しかし元が伝承存在なせいでモデルが3人近く存在したため、襲名者も「アーサー・ワンサード」・「アーサー・ツーサーズ(トゥーサーズ)」・「アーサー・スリーサーズ」と3人登場。
B.W.T.という団体を組んでケルト杯アーサー王決定戦を行うも、結局決着はつかなかった。仕方ないから持ち回りで済ませたという。仮にも一国の王の決定の仕方がそれでいいのだろうか。


戯画・ペンドラゴンボールの主人公のモトネタで、現在超円卓騎士編が現在展開中。仲間をゲラ馬鹿にされて「パーシバルのことかー!」と叫んだらしい。


ただこの件に関しては後に同人誌「Historica Double Divine Dominion」やスマホゲーム「OO-FORMATION 王と八人の仲間達」、
及びゲームのリブート版でもあるウェブ作品『境界線上のホライゾン NEXT BOX』の「HDDD英国編」にて真面目に掘り下げられており、
メアリ似のアーサー・スリーサーズ、ゲームでエリザベス似のアーサー・ワンサード、同人誌で加藤・清正似のアーサー・トゥーサーズが登場している。
…パーシヴァルが点蔵似だったり、王賜剣を引き抜いた時の様子がギャグっぽくなっていたりするが。ちなみにアーサー王が3人いる真の理由は剣を抜けたのが一人だけじゃなかったという不幸(?)な偶然。後B.W.T.は無かった事にされた。





■毛利元就
戦国武将。オクラとかヤン・モウリーは関係ない。
三人の子に力を合わせることを説いた三本の矢の逸話は有名。


歴史再現においても三本の矢は再現されるのだが……。
予定としては、長男に一本の矢、次男に二本の矢、三男に三本の矢を渡し、一本、二本は一人で折れたが三本の矢は一人では折れない、だから力を合わせて、仲良くやっていけ、と諭すはずだった。
が、実際には長男、次男は三本の矢を折れてしまい、折れない三男がトラウマを負うことに。
故に元就公は「……ハブはいかん。三人で力を合わせるように。精神に傷を負うからな……!」とフォローした。
これはもう少しで歴史再現に抵触するところだったらしいが、元就公のアドリブ能力を讃える声によって免れたらしい。


ちなみに本編では次男・三男の襲名者として自動人形が選ばれているが(長男は歴史再現的に既に故人のため不在で代わりに親戚を襲名)、この時三本の矢を再現した子供たちと同じかは不明。




■カール大帝
ローマ帝国崩壊後、混乱状態にあった欧州を纏め上げ、カールの帝国という勢力を築いた偉大な人物。
しかもこの世界では欧州を竜属が蹂躙していたため、もし彼の座が竜に渡っていたら人族に未来は無かったとも言われるほどの激戦の末、何とか人間が大帝となったという。
彼自身は特にネタに走っていないのだが、余りに偉大だったため、自身に箔を付けようとした数多の人物が「父はカール大帝」と自称したため、『それにつけてもオヤジはカール』なんて言われることに。



■アルキメデス
ギリシャの哲学者にして数学者。一般的には偉大な数学者として認識されている。


だが『きみとあさまで』4下によると、一番有名なエピソードが「入浴中真理に気づき全裸で『エウレカ!』と叫び街を疾走」という変態じみたものだったため、
担当者による「全裸はまずい!」「それで女子供追いかけたらもっとアウト!」との意見を受け「全裸にコート」というアウト一歩手前の姿で疾走した。
…結局コートをおっぴろげながら女子供を追いかけまわす露出狂変態になったんだけどね(しかもそれが後世の歴史教科書肖像に採用)。


ちなみにホライゾン曰く宇宙の真理、すなわちオパーイの暫定式を出した人物。
彼は胸の美しい形の計算式を求めようとしたが、宇宙の定理を人ごときが割り切れる数を出すことは出来なかった。が、それでも暫定式を割り出した。
彼はそれを『π(ぱい)』と名付け、諸衆はそれをありがたがって御をつけ、御π御πと連呼する風習が生まれた。
つまりオパーイという度に人は宇宙の真理と不可解にふれているのだという。
テストに出るらしい。トーリが介入できぬままネタが終わったと言っているため、恐らくネタ発言、だろう。多分。




■レオナルド・ダ・ヴィンチ
ルネサンス期、絵画・設計・語学・運動と何でもござれな「万能者(ウォモ・ウニヴェルサーレ)」として名を残した人物。
何でもやり過ぎて一人では再現できなさそうなので、体育会系レオナルドや文系と理系のレオナルドに分けて分割襲名された。
…が、なぜか「統合」され、「力の一号・技の二号」、そして中間の「V(ヴィンチ)‐3」が誕生。
それぞれ自ら新規設計した「未来騎馬」に乗る様は「原作というか史実準拠」と評され、作品世界の現在では「V(ヴィンチ)シリーズ」(「仮面ウニヴェルサーレ」)なる特撮の元ネタとなった。
ちなみにVシリーズには上記の3人の他、原始ヘリで飛ぶ「スカイV」や海外用&太陽王選出タイアップとして制作された「太陽の子」、
恐らくはそれらを通しで呼ぶ「永禄シリーズ」、新規展開されている「天正シリーズ」(偉人同士の貶めあい*1や怪人ポジが人造ヴィンチだったりするらしい)も存在するという。



■オベロン
『夏の夜の夢』等に登場する妖精王(本作では大精霊)。
歴史再現ではメロヴィング朝(フランク王国最初の王家)始祖に関わったとされるが、
手に聖杯伝説の元ネタとも言われる「酒があふれ続ける杯」を持っていたため、こぼさないためと言い訳して酒を飲みまくった結果常時ヨッパライ状態でベロンベロン
これでも一応偉い人のため「御」をつけて「御ベロン」と呼ばれるようになったそうな。




  • おまけ

□ギルガメッシュ
皆ご存知、メソポタミア神話に名を残す英雄王。


が、人狼女王の新婚時代に「ルネサンス末期の古代文化再現」の歴史再現の一環として放送された「ギルガメッシュ神話の知識番組」は、
なぜか女王が夫と即実践的再現をしたくなり、武蔵が同番組電波範囲を通る時深夜に隠れてみた者が、翌日学校で「ギルガメ英雄王」と渾名されるような代物だったらしい。
多分ホライゾン世界の英雄王がエロかったとかそういうことではないと祈りたい。


ちなみにギルガメッシュ自身は後にEDGE作品『神々のいない星で』でエンキドゥと共に登場している。


□イワナガ
一般的には「石長比売(イワナガヒメ)」として知られる神道の女神。
アマテラスの孫ニニギの嫁として妹サクヤ(コノハナサクヤヒメ、浅間神社の祭神)と一緒に贈られるも、彼女のみ醜かったため送り返され、
しかし彼女は「岩の如く長い寿命」を与える神だったため、以降人は短命になってしまったという神話で有名。
だが美的感覚とは時代によって異なるため、「醜いとはどういう意味か」という話になり、「イワナガはマニアックな顔だった」なんて結論へと到達。
どんなマニアックさだったのかで各フェチ間の論争が始まり、「ニニギがマニアックなら長生き出来た」等から神道ではマニアックな性癖が広く認められるようになったという。


サクヤ曰く、人類が未熟な黎明の時代に姉イワナガの齎す『長命(但し不老や不死はなし)』だけ渡されても、要介護な老人が増えてエライ事になってしまうだけであり、
それゆえに姉は選ばれなかったが(神社にお参りしてくる人に少しだけ加護を与えればいい)、しかし人類の寿命の確定後もしイワナガを誰か神がゲットすればその神の信徒だけ長命になってしまうため、
「だからあえて『イワナガは醜く、彼女の血を受けた子や加護を受けたものは醜くなる』と噂を流した」と告白。
だがそのせいでおとなしかったイワナガは生涯に一度きりだったかもしれない恋を諦め、実はサクヤ似だった顔を隠すため去っていき、それきり帰ってこないという…。


そしてこのイワナガの真実は、ある巫女のルーツや、遠い過去の物語へと繋がっていくことになる。




□ビーカー人
古代英国に存在していた民族で、ビーカー型の器を創っていたことからこの名で知られている。
…この説明時点でナルゼがマッチョ怪人かペルソナ君かという様な想像図を描いたのだが、話がこれで終わるわけはなかった。
「大陸の影響を受けケルト人化した」とされるがいつケルト化したか定かではないため、それぞれの年代の代表者たる鉄器ビーカー人・青銅器ビーカー人・土器ビーカー人の話し合いの末ビーカーグローブ物理デスマッチで解決する事に
…が、本来なら一番強度的にムリゲーだったはずの土器ビーカー人が土器を砕かれた後、
身軽になったぜ!
と金属で拳の重い他2人を素手で撃破。その後争いに参加しなかった石器ビーカー人の石器を借り、他2人と義兄弟の盃を交わしたという。



□ピクト人
ビーカー人がケルト化した後、古代ローマが現れた時代に存在したという謎の民族。
現代では「刺青をしていた戦闘民族」「ピクト語なる独自の言葉を使っていた」等断片的な伝承のみ伝わっている。
「カエサルと戦い激闘の末負けた」とされているが、歴史再現ではその強さゆえに、
言語はきっちりピクト語を使うべし(ケルト語禁止)」とハンディキャップが課せられた。
だがその結果、語尾に「~ピク」がつくバカ集団が爆誕。結局ローマ軍は苛ついて激しい殴り合いになったという。


追記・修正は男狩りされてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,18)

[#include(name=テンプレ3)]


  • カールなんも悪いことしてないのに・・・ -- 名無しさん (2014-06-24 01:46:15)
  • ↑史実のカール大帝は数え切れないくらい私生児がいたってことも含めたネタじゃないかな? -- 名無しさん (2014-08-01 13:07:54)
  • HDDD読んでたらカール大帝どんだけ偉大か解るわ。多分アサマルとかの助けもあるんだろうが -- 名無しさん (2014-09-03 00:09:25)
  • アサマル? -- 名無しさん (2014-09-06 12:11:17)
  • やっぱHDDD読んだ方が色々楽しめるかー。高くつくけど検討検討。 -- 名無しさん (2014-09-06 12:38:06)
  • ↑↑詳しくはHDDDの項目参照だが、浅間っぽい巫女っぽい聖譜越境部隊っぽいHDDDの主人公。ちなみに仲間に踊り子っぽいのと人狼っぽいのも居る -- 名無しさん (2014-09-06 18:02:57)
  • バレンタインが某ジェイソンみたいな扱いになってて凄い笑ったなあ -- 名無しさん (2015-01-14 19:57:15)
  • 歴史の更新止まったのってこじ付け過ぎたからじゃね?w -- 名無しさん (2015-02-19 22:21:59)

#comment

*1 一応言っておくと、このネタが出て来たのは2015年6月発売の8巻下である。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧