ジェネティック・ワーウルフ

ページ名:ジェネティック_ワーウルフ

登録日:2022/11/26 Sat 14:37:01
更新日:2024/06/27 Thu 13:00:53NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 星4 地属性 獣戦士族 通常モンスター バニラ 2000 ビースト ウルフ 人狼 遺伝子操作 strike of neos



星4/地属性/獣戦士族/攻2000守100
遺伝子操作により強化された人狼。
本来の優しき心は完全に破壊され、闘う事でしか生きる事ができない体になってしまった。
その破壊力は計り知れない。


ジェネティック・ワーウルフは遊戯王OCG第5期パック「STRIKE OF NEOS 」にて登場した通常モンスター
デーモンの召喚》や《サイバティック・ワイバーン》の攻撃力を超えた《フロストザウルス》と共に歴史を塗り替えたモンスターである。
スパイラルドラゴン「(´・ω・`)」青眼の白龍「すまんな」


その強い力を得る代償としてか、フレーバーテキストの内容がやたら悲劇的である。


それまでOCGにおける下級モンスターはデメリット持ちを除けば攻撃力1900が最大だった。
かつて純粋なステータスの高さで環境の主力として活躍した《ブラッド・ヴォルス》や《デーモン・ソルジャー》。
後にメリット効果持ちの1900アタッカーである《ニュート》、アタッカーとしては軽微なデメリットしかなく攻撃力2000を誇る《怒れる類人猿》が登場するも、反面世代が進む毎に増えるバニラサポートを受けられなかった。
そこに来てこのカードは攻撃力2000のバニラ、「戦闘での強さ」「デメリットなしという扱いやすさ」「サポートの豊富さ」と言うメリットを同時に併せ持つモンスターが遂に登場したのである。




サイバー・ドラゴン「ほーん、で?」


死霊騎士デスカリバー・ナイト「プークスクス」




しかし時代はとっくに変わっていた。
攻撃力よりも効果を重視する風潮は一層強まり、同じ下級アタッカーでも戦闘と相手モンスターの効果への対処を同時に担える《死霊騎士デスカリバー・ナイト》 が存在していた。
そしてそれ以上に致命的なのが半上級モンスターである《サイバー・ドラゴン》の存在で、デメリット持ち以外の下級モンスターの攻撃力を上回る上に特殊召喚扱いということで展開が早く戦闘でも素材としても活躍できる。
この2種を主力とするビートダウンデッキ【サイカリバー】、通称サイカリも公式大会における実績を残していた。


バニラサポートも当時強力なものは少なく、わざわざこのカードのために採用する意義はなかった。



ウルフ「ならせめて三番手として…」



当時としてはそこそこの攻撃力1700と除外効果を持つ《D.D.アサイラント》をサイカリに加えた【アサイカリバー】という発展形が既に存在していた。
もはやこのカードの入る隙間はどこにもなかったのである…。


というか、《ジェネティック・ワーウルフ》に限りなく近い運用が可能な《怒れる類人猿》が既に環境での存在感を失っていた時点でお察しであった。



ウルフ「しゃーない、スタン入りは諦めて…【ビースト】ならワイも下級エースとして活躍できるやろ…」





野性解放「うわっ…ウルフの守備力、低すぎ…?」





当時の【ビースト】はエラッタで弱体化する前の《森の番人グリーン・バブーン》を切り札とし、破壊トリガーとして獣族下級モンスターが必要だった。
ならば下級アタッカーには《怒れる類人猿》、バニラサポートを考慮しても《暗黒の狂犬》を採用した方が《森の番人グリーン・バブーン》との噛み合いが良い。
またデメリットの多い《野性解放》も当時のカードプールでは重要な種族サポートで、場合によっては《森の番人グリーン・バブーン》を特殊召喚するトリガーにもなる。
三番手として獣戦士族アタッカーを使う場合でも、守備力1200の《ブラッド・ヴォルス》の方が恩恵は大きい。
何せ《ジェネティック・ワーウルフ》だと攻撃力が100しか上がらないのである。
《野性解放》との相性の悪さは当時の【ビースト】で使うことを想定した場合には無視できない欠点だった。


よってこのカードの主な活躍の場は純粋な下級バニラを求める【凡骨ビート】であった。
まぁ、このデッキの打点を引き上げられただけでも当時の《フロストザウルス》よりはマシだっただろう。
ステータスの高い下級バニラには地属性が多いため、【地属性】の要素を盛り込むならエースとして活躍することも可能。
《ジェム・マーチャント》を握っていれば《絶対魔法禁止区域》の影響下でも攻撃力3000になれる。


《ミノケンサテュロス》を使う場合はリクルート対象として真っ先に名前が挙がる存在だが、このカード自体がリクルート目的なのに特殊召喚不可の上級モンスターなので使いづらい。
レスキューラビット》と比べて同名モンスター縛りがないので《ブラッド・ヴォルス》等と同時にリクルートも可能だが、重さに見合うメリットとは言い難い。


2000バニラの二番手である《アレキサンドライドラゴン》がサポートに恵まれた光属性ドラゴン族である辺り、公式も《ジェネティック・ワーウルフ》の微妙さを理解していそうである。
しかもその後に登場した2000バニラは守備力が0に統一されておりそのお陰で《カメンレオン》や人形シリーズのサポートを受けられるよう調整されたため、その発想がない時期に生まれたことで守備力100にされた点が完全なデメリットと化している節すらある。


現在では炎舞のサポートも受けられるが、属性サポートの豊富な闇属性である《ブラッド・ヴォルス》の方が有用な場合もあるのでデッキ構成によって選択したい。


アニメGXでは3期異世界戦における十代vs《暗黒界の騎士 ズール》戦でズールが先攻1ターン目に召喚。
しかし次のターンに《E・HERO グロー・ネオス》に倒されたので攻撃名等は分からずじまいだった。



アニヲタ
遺伝子操作により強化されたヲタク。本来の社会性は完全に破壊され、追記でしか生きる事ができない体になってしまった。その修正力は計り知れない。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 作成するのはいいんだけど、あんまりキャラをバカにするような記述するのはどうかと思うよ -- 名無しさん (2022-11-26 14:59:36)
  • こんなんでも出た当初はスーパー(とレリーフ)というサイドラと同じレアリティだった。KONAMI的にはサイドラと住み分けさせるつもりだったのだろうが結果はまぁお察し…。ちなみにそれ以外にも意外とシングルが高く、「シングルで買うならサイドラ買うわ」ってプレイヤーが多かったのもあんま流行らなかった一因な気もする。 -- 名無しさん (2022-11-26 15:05:31)
  • もう一世代くらい早く登場していたら、ヂェミナイエルフ並の必須カードと化してたんだろうか。 -- 名無しさん (2022-11-26 15:21:07)
  • 同じ地属性だけど攻撃力1900のセイバーザウルスはラギアの素材として使えるから、今後の獣戦士族X次第で評価が上がるかも…? -- 名無しさん (2022-11-26 15:24:56)
  • 地属性軸スキドレデッキなら小回り利くから需要あるよ。・・・ただその手のデッキ自体がマイナーデッキなんだが -- 名無しさん (2022-11-26 16:02:35)
  • 基礎攻撃力が高くて守備力が低いという点を活かせるカードが来ない限りはブラッド・ヴォルスで十分なのが…… -- 名無しさん (2022-11-26 16:16:19)
  • ↑6 当時は星4バニラ2000の登場はマジでみんな驚いたんだよ。その上で思ったほど強くなかったのもまた事実なんでなんでもかんでも馬鹿にするとか解釈するのもまたおかしいわ。 -- 名無しさん (2022-11-26 16:36:42)
  • 攻撃力2000の通常モンスターは守備力0が基本になったから守備力100は逆に浮いてしまっている -- 名無しさん (2022-11-26 17:25:11)
  • (遊戯王OCG)ってつければ良かったかな。 -- 名無しさん (2022-11-26 20:23:15)
  • 流石に不遇とまでは行かないだろ -- 名無しさん (2022-11-26 21:23:51)
  • 実質の専用サポートになっているミノケンサテュロスには触れないのか -- 名無しさん (2022-11-26 22:43:56)
  • 本当に遅すぎた登場だったんだよコイツ…… -- 名無しさん (2022-11-26 22:54:05)
  • 歴史的なことしたカードの割に活躍の場がないのが悲壮感漂うのよな。最近の2000バニラはサポート豊富に受けられるような名前やステータスになってるから尚更。 -- 名無しさん (2022-11-28 09:24:10)
  • 鬼柳も持ってたよね -- 名無しさん (2022-11-29 08:45:23)
  • 当時ですら、サイドラを抑えられる2200ないと足りないとか言われてたからなぁ。今だと、星4攻撃力2400でも使われ無さそう -- 名無しさん (2022-11-29 09:17:27)
  • 同期のフロストザウルスとスパイラルドラゴンは強化形態が登場したけどこいつにもいつか出るんだろうか -- 名無しさん (2023-02-08 19:40:29)
  • PSPとかのゲームだとやたら強い印象。カード揃ってないころに2000超えのバニラはきつすぎる -- 名無しさん (2023-09-14 10:25:16)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧