ミノ・マグナクス

ページ名:ミノ_マグナクス

登録日:2022/07/23 Sat 19:24:57
更新日:2024/06/24 Mon 13:29:07NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ロックマンゼロ ロックマンゼロ4 アインヘルヤル八闘士 ミノタウロス 電気属性 磁力 藤本たかひろ デカブツ 磁石 レプリロイド ミノ・マグナクス トラクターショット 双極の角頭王 バラバラフェスティバル



…ン…モオオォォォ……!……き……来た…なぁ……ゼ……ロォ……!


お前……に……ラグナロク…作戦……の……ジャマは……させないど……!


この……ミノ・マグナクス…さまがぁ……粉々に……砕いてぇ……ぶっ潰してぇ……




えーと……それからぁ……



ミノ・マグナクスとは、「ロックマンゼロ4」に登場するボスである。
異名:双極の角頭王
CV:藤本たかひろ



【概要】

アインヘルヤル八闘士の1人である型レプリロイド。
モチーフはギリシャ神話に登場する牛の頭を持つ怪物「ミノタウロス」。


元々は電磁マスドライバー施設で働いていたが、バイルから無限にエネルギーをもらえると取引を持ち掛けられ配下となった。
当人も最大出力を出すとネオ・アルカディア都市一区画分の電気を消耗するほどに燃費が悪く、腹いっぱい食えると乗り気であった模様。
もっとも、バイル自身は八闘士を単なる捨て駒としてしか見なしていないため、ラグナロク計画を完遂したところで本当に約束が守れていたかは怪しいところだが。


ラグナロク作戦ではエリア・ゼロ付近から電磁パルスを発し、エリアの自然を保つ環境維持システムを破壊しようとしていた。


会話するスピードが異様に遅く、あの無口なゼロが痺れを切らして「お前の喋りに付き合っている暇はない」と話しに割り込んでくる程。
序盤の八闘士集合シーンでも他のメンバーに会話を遮られている。


電磁戦闘のエキスパートであり、自身にも磁石が搭載されており、某テツワン探偵の如く体のパーツを自由に分離・合体できる。
だが電磁力が電子頭脳にまで及んでおり、そのせいで喋るのが遅くなっている。
そのせいか戦闘開始時のボイスが1種類しかない(撃破時のボイスは他のボス同様2種類存在する)。



【ボスとして】


ブ、モー!!!



巨大なを武器としており、それを振り回すパワフルな攻撃を得意とする。
更にゼロに磁力を付与して攻撃に転用する等小技も得意。
特に体を分解しての攻撃「セパレーション」は初見だと対処し辛い。


だが巨体が災いしてよく当たる的となり、攻撃自体も緩慢で隙も大きい等弱点も多い。
セパレーションの対策さえ済めば後はどうにでもなる弱いボスである。
同じ弱ボスのマンドラゴコカペトリと違って種まき連打・クソ速い攻撃+動く床といった事故要素も無いので、
ハードモードやアベレージ100狙いでも大した障害にはならない。


アイスジャベリンを持っているなら面白いように体力を削れる。
ただし持っている斧にはガード判定があり、地上からだとバスターが弾かれるので注意。
小ジャンプして撃てば斧を持つ手に当たるんだけどね


ちなみにセイバーで倒した時の撃破モーションが2つあり、分離している時だと胴体が輪切りにされ、合体している時だと巨体が縦真っ二つになる。


ステージも磁力が働いてジャンプが高くなったり低くなったりするが突破はそこまで難しくない。
その代わり目ぼしいアイテムもなく、攻略優先度は低い。



【技】

  • ジャンプ移動

ジャンプでこちらを踏み潰そうとしてくる。
その後攻撃に移行してくることもあるので、離れていた方がいい。
たまに後方ジャンプで壁まで下がるが、その場合次にマグネティックビームかEX技が来る。


  • 掴み→叩きつけ

「とったどー!」「ブモーッ!」


腕を振りかぶってゼロを捕まえて磁力を付与し、反発で壁に叩きつけてくる。
掴む動作は速く、壁際でやられると脅威。
また、掴んだ後斧で攻撃してくる場合もある。
磁力を付与されている状態だとスクラップがくっつき、動きが鈍るのにも注意。


  • マグネティックトラクター

「ブモーッ!」


磁力を発してゼロを吸い寄せてくる。
赤と青があり、赤の方が吸い寄せが強い。逆方向にダッシュで逃げれば避けられる。
スパイク・タイプWのチップを装備していれば吸い寄せられず、行動中は隙だらけなので攻撃のチャンス。


こちらが磁力を帯びている時は、同じ色だと壁まで飛ばされ、違う色だと吸い寄せられる。


  • マグネティックタックル

「ブモーッ!」


肩から磁力を発生させ、ゼロが同じ色の磁力だと壁まで吹っ飛ばしてくる。
肩を突き出しているときは離れていた方がいい。


  • セパレーション

「ブモーッ!」


画面中央にジャンプし、両腕両足を分離して攻撃してくる。
まずは両足がバウンドしながら来るので、間を潜って回避。
その後両腕が迫ってくるのでタイミングよくジャンプでかわそう。
その後合体するので反撃しよう。


分離中は動いているパーツは無敵だが、中央で静止している頭と胴体には攻撃が通る。
複雑な動きをするので初見だと回避しきれないが、
回避パターンさえ構築してしまえば長時間静止しているボスに攻撃を叩き込めるダメージチャンスに転じられる。


  • マグネティックビーム→落砕斧

「ビームだどー!」「ブモーッ!」


上空に磁力を発生させ、地面からゴミを集め始める。
磁力はゼロの真上にピッタリ貼りつくので振り切れない。
地面から磁力めがけて吸い上げられるゴミに触れるとダメージなので、磁力の下で往復ダッシュしてかわそう。
この間マグナクスは無防備なので連続攻撃を叩き込むチャンス。
磁力がゴミを吸い上げる間隔は一定なので、タイミングさえ掴めば不意に食らうことは無い。


そして上空にゴミの塊ができると落下し、マグナクスがジャンプしてから斧でゴミの塊を斬り破片を両側に飛ばす。
破片は壁に当たると小さくなって飛び散る。
攻撃動作は遅いので壁蹴りでかわしてから反撃しよう。


  • マグネティックスラッガー

「ビームだどー!」


EX技。天候が雷で体力が半分以下で使用。
磁力を発生させて巨大なゴミの塊を作り、それを斧で斬って横倒しのV字状に飛ばしてくる。
こちらも飛んできた破片は壁に当たると破片が飛び散る。


「ビームだどー!」のボイスと空中に磁力を発生させる性質は上記のマグネティックビームと同じだが、
こちらは磁力が低い位置に発生するのでそれで見分ける。



【EXスキル】

  • トラクターショット

バスターを構えると銃口からエネルギーの塊を出して固定。
その間は敵の弾を吸収し、その分だけ威力の高いショットが放てる。
また、弾を固定したままでも攻撃判定がある。固定中にダメージを受けたりすると勝手に発射してしまう。


雷属性持ちの攻撃なのだが、このスキルの真価は敵の弾を吸収した際にある事から、通常弾を使用しない火属性ボスとの戦いでは残念ながら強みを生かせない。
その代わりに、後半ステージに登場する「ランダム・バンダム」との戦いでは、特定の攻撃に対して効力を発揮する。


なお、スキルのモーションは本家7のチャージショットを彷彿とさせる物になっている。
もっとも、本家7のチャージショットのモーションは、同社発売のディズニーゲー「ミッキーのマジカルアドベンチャー」からの流用と思われるのだが。




項目を追記・修正してぇ…えーと…それからぁ…


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 電磁波が影響してるなら頭脳を鉛で包めばいいんじゃないかなといつも思う。個性無くなるけど -- 名無しさん (2022-07-23 19:48:54)
  • 巨体のせいか耐久力が高く他のボスよりライフゲージが一つ多く3つ分ある(前作のケルベロス野郎と同じ扱い) -- 名無しさん (2022-07-23 19:55:26)
  • 巨体だけどダメージが通るのは胴体パーツだけでむしろ他のボスより的は小さくなかったっけ? -- 名無しさん (2022-07-23 20:23:10)
  • ↑2 ゴメン、動画で見返したらライフゲージは他ボス同様2つだった。何故かゼロ3のケルベロスとごっちゃになってた。 -- 名無しさん (2022-07-23 20:38:01)
  • 自分の電磁波で性格や思考がおかしくなるレプリロイド多すぎませんかね -- 名無しさん (2022-07-23 20:48:51)
  • 3の電気ウナギといい製作者改造者は加減出来んのかと思う、 -- 名無しさん (2022-07-24 09:07:20)
  • ↑むしろ加減なんてしたら弱体化するだろうしってことで知ったこっちゃない理論でいけば暴走させるでしょ -- 名無しさん (2022-07-24 12:50:12)

#comment(striction)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧