雷平原

ページ名:雷平原

登録日:2022/07/10 Sun 00:07:32
更新日:2024/06/20 Thu 11:05:58NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
ff10 ff10-2 ff フィールド ff14 苦行 ロンギヌス 雷平原 サボテンダー? 雷避け いたストsp リュックのトラウマ 避雷塔 ヘレティック・イクシオン 火星の聖印



雷は いつどんな時に落ちるかわかりません
ぼ~っと突っ立っているのが一番危険です


すみやかに近くの避雷塔に避難しましょう
避雷塔の下では落雷しないので安心です


雷平原かみなりへいげんとはFINAL FANTASYシリーズに登場する地域である。
主な登場作品はFINAL FANTASY Ⅹ及び続編のFINAL FANTASY X-2



概要

年中雷雨が降り注ぐ平原。
フィールド全体も薄暗く、落雷の影響で植物もまともに生えていない過酷な環境である。
グアド族の村『グアドザラム』と、マカラーニャ寺院へ続く『マカラーニャの森』の間に座しており、寺院を巡る召喚士とガードにとっては避けては通れない道のり。
ただ歩いているだけでも雷が直撃してくるため非常に危険だが、平原のあちこちには避雷針ならぬ避雷塔が建てられている。避雷塔で雷をやり過ごしつつ、進んでいくのが安全だろう。
モンスターも名前に違わず雷属性を得意とする個体が多い。


ちなみに正式名称は『ガンドフ雷平原』。
かつて雷平原で暴れまわっていた魔物サボテンダー? (?までが名称である)を封印した大召喚士ガンドフの功績を称えてその名前を取られた…が、大抵は「雷平原」呼びなので影が薄い。


施設

  • 避雷塔

前述したとおり雷平原の各地に存在する建造物。細長い塔の形状をしており、雷平原北部には屋根付きの巨大な避雷塔もある。
アルベド族のビリガン氏がたった一人で作り上げており、旅人の安全な往来を可能にしている。
なおビリガン氏は建設中に落雷により死亡という悲しい最期を迎えている……
己の命を懸けて旅人の安全を確保した人物だが、彼がアルベド族ということがあってかその名前は広められていない。お陰で調整も満足にされておらず、10-2ではいくつかガタが来ている。


  • 旅行公司

平原の中間に位置する宿屋。
それなりに魔物が強力なこともあってセーブ&回復ができるこのスポットはありがたい。
また後述する雷避けの報酬もここで受け取れるため、やり込みプレイヤーは嫌でもお世話になる。


  • 石碑(FF10)

サボテンダー?が封印された石碑。
合計6基あり、石にはサボテンダーの姿が描かれている。
封印されてなお健在らしく、光っている3基に□ボタンを押すと封印を解くことができる。ガンドフさんは泣いていい。
封印解除後はエンカウントにサボテンダー?が出現するようになる。本家サボテンダーよろしくはりせんぼんによる大ダメージ(この時期の1000ダメージは非常に痛い)、高耐久力、逃げ足の速さを兼ね備えたモンスター。
一方で優秀なアイテムの「チョコボの尾」*1を盗めるため余裕があれば狩っておきたい。
また3基全ての封印を解き、壊れかけた避雷塔に祈ることでキマリの七曜の武器「ロンギヌス」が手に入る。残念ながら開けられるのはだいぶ先*2なのでまた来よう。性能は……うん……。


  • 魔物の巣窟(10-2)

高低差の多い段差で構成されたダンジョン。諸事情により雷平原でライブを行うことになったため、観客の安全確保に討伐へ向かうことになる。
最深部に待ち構えるは巨大なドラゴン「ザラマンデル」。
フレイムブレスと強力な打撃を駆使するので、炎属性無効(吸収)装備やプロテス、暗闇付与で迎え撃とう。


  • 新たな洞窟(10-2)

雷平原の外れに突如出現した謎の穴。中は強力な魔物の住処になっている。
STORY Lv5の初回イベント突入時は封鎖された道が多いためそこまで複雑ではない。
最深部には機械兵器「マキナパンツァー」が待ち構えている。
これまでの戦闘データを元にこちらのコマンドを封印してくる *3厄介な相手。取り巻きを倒せば封印は解除されるのでさっさとスクラップにしよう。


一方イベントクリア後は面倒な計算パズルが待ち構えたダンジョンに早変わり。
だだっ広い洞窟を行ったり来たりしながら計算する必要があるが、見事解き明かせばここでしか手に入らないレアアイテムを得られるため挑戦する価値はある。攻略本無しでクリア出来たら自慢できる。


シリーズでの描写

FF10

召喚獣シヴァを手に入れるため、マカラーニャ寺院目指してユウナ一行が足を踏み入れることになる。
シーモアからの婚姻の申込により、気まずい雰囲気のパーティの心中を反映したような光景でもある。
また、異界で入手したジスカルのスフィアを見て以降ユウナの様子はぎこちなく、雷平原を踏破する目前で彼女は重大な告白をすることになる……。


一方でこの地域はリュックにとって最悪の場所。幼少期の体験*4により雷が苦手な彼女にとってここはまさに生き地獄
落雷を聞くだけですくみ上り、ゴキブリのような動きで這いよってグアドザラムに戻るよう懇願したり、旅行公司で休むよう無茶苦茶しつこくお願いしたり*5と重い雰囲気のストーリーでの清涼剤。
リュックが雷攻撃を受けた時限定のダメージボイスもあるため、ここでのバトル中はリュックの悲鳴が響き渡ることになる。
ちなみに雷平原でも雷攻撃を受けてもリュックにデバフがかかるようなことはないので安心して悲鳴を聞こう


ゲーム的には中盤で、敵の火力(攻撃力・魔力)も全体的に上がってきている。
こまめな交代育成をサボって適正なステータスに到達しておらず、先手で攻撃できなかったり、撃ち漏らしが出たりすると被害が大きくなりがち。
敵のタイプに応じた(ユウナ、キマリ、リュック以外の)各担当が一撃で倒せる敵は確実に倒せるようにしておきたい。
特にマップ後半でエンカウントする鉄巨人はHPが高い上に「かたい」特性持ちなため魔法とアーロン、キマリの攻撃以外ろくに受け付けない。良い機会だと思ってキマリも戦闘に参加させよう。
一応、初期値(スフィア盤縛り)でも暗闇、スロウ*6、パワーブレイク等の状態異常やアイテム攻撃等を駆使すれば戦えなくもないが、正攻法で戦えるのはこのあたりまで。
以降はもっぱら、「さきがけ」&「逃げる」、召喚ボンバー、「使う」&「調合」と材料集めで突破していくことになる。
雷属性を得意とする敵が多いという事は水属性を弱点とする敵が多いという事でもあるため、直前のグアドサラムのイベントでティーダの武器「フラタニティ」がパワーアップして水属性が付与されているので活躍できる。
ただし、ここを抜けた先のマカラーニャの森には水属性半減や吸収の敵が出てくる。酷い罠である。


なお、ここの旅行公司の店員はブリッツ選手でもあるミフューレ。
晩成型の選手だが、SPDの初期値がワーストという色物で、シナリオで訪れた時点でスカウトしても即戦力にはしづらい。


インターナショナル版及びHD版ではダーク召喚獣イベントにより『ヘレティック・イクシオン』が登場する。
が、避雷塔近くに佇む僧官に近づいたら強制戦闘開始という中々な初見殺しなので注意。
ヘレティック・イクシオンそのものもかなり強く、少なくともシナリオクリアできた程度の鍛え方だと間違いなく瞬殺される
尚、ヘレティック・イクシオンは2回戦わなければ倒せないのだが1戦目に限り逃走可能。
なので「ドライブをAPに」のアビリティを利用した稼ぎとして非常に有用なので倒せるレベルまで鍛えたからといって即座に倒さないように。


……そして雷平原を語るうえで外せないのがミニゲーム「雷避け」である。
先述のミフューレさんの趣味でもある。


雷避け

フィールドにいるとランダムに画面が一瞬ホワイトアウト、その後ティーダめがけて雷が落ちてくる。
当たってもノーダメージで吹っ飛ばされるだけだが、光った瞬間に〇ボタンを押すと避けることができる。ビリガン「えっ」
これだけならなんてことないのだが、連続で避けた回数に応じて1度だけ報酬が手に入る。
規定回数避けた後、旅行公司を訪れると報酬入り宝箱が出現する。また旅行公司内の冊子で今までの記録も確認できる。


このように〇ボタンを押すだけの超簡単なミニゲーム……なわけがない。


  • 連続回避数をカウントするので一度でも失敗すると0からやり直し
  • いつ雷が落ちるか分からないので常に集中する必要がある
  • タイミングよく〇ボタンを押さないと判定されないため、ボタン連打による回避を許してくれない
  • モンスターも普通にエンカウントするので面倒くさい
  • ひどい時には戦闘終了直後に落雷する
  • 何回連続で避けたかその場で確認できない
  • 別エリアへ移動したり、セーブ&ロードしてもカウントリセット (つまり旅行公司へ回数を確認したり報酬を受け取るため行くと必然的に現在のカウントが0になる)

……などなど、実際にやってみるとかーなーり大変なコンテンツになっている。


そして一番大変なのがその回数。
序盤こそ現実的な回数だが、段々とその数字がインフレーションしていく。
以下が連続回避数と報酬の一覧であるが…


連続回避数報酬
5回エクスポーション×2
10回メガポーション×2
20回 MPスフィア×2
50回攻撃力スフィア×3
100回HPスフィア×3
150回ラストエリクサー×4
200回火星の聖印


200回 火星の聖印



公式が狂っとる。
単純計算で5秒に1回避けたとしても15分以上必要、当然時間はランダムだし魔物とのエンカウントもある。
100回避けようが199回避けようが1回でも失敗すればカウントリセット。200回避けたー!と思って旅行公司へ行くも数え間違えて足りなかった場合もやり直し。夢も希望もありません。
火星の聖印はルールーの七曜の武器の強化に必要なため、やり込みプレイヤーは嫌でもこの苦行と向き合うことになる。*7
これのせいだけでルールーをモンスター訓練場のスタメンから外すプレイヤーも多い…*8


200回連続避けを目指すなら武器防具アビリティ「エンカウントなし」は必須。また南部、北部どちらもMAP最下部は落雷率が高いためここに張り込めば多少は効率が上がる。
あとは気合あるのみ。目と頭と指を限界まで行使して無心に雷を避け続けよう!!音を消して集中するのも一つの手。
画面奥側にはダミーの落雷が降り注いでいるので思い切って画面上半分を隠してみるのも悪くない。
入力受け付け時間自体はそれなりに長いので落ち着いてやろう。
どーしてもしんどいならメニュー画面やポーズで休憩するのも大事。画面戻した瞬間に落雷しても泣かない。
尚、雷が落ちてくるタイミングはランダムだという事は先述した通りだが、実はある特定のポイントだとほぼ一定周期で落ちてくるので上手く活用しよう。まぁ結局根気が必要なのは変わりないが。
また50回報酬の「攻撃力スフィア」も結構豪華。物理アタッカーのルート上の空きに設置・発動すれば見違えて火力が高くなるので到達時点でこれだけでも狙う価値はある。
逆に言えばストーリー攻略上はそれぐらいしか狙う価値がないとも言えるが……。
各種報酬は一括で貰えるため、200回避けてから旅行公司へ行くと効率的。
尚、200回避けるまでの所要時間は大体15~20分程度、かつやることはひたすら○ボタンを押す(と位置取りのための移動)だけの単純作業なので、根気と集中力さえあればクリアできるとしてリアルラックも要求される「とれとれチョコボ」やセオリーを覚えれば簡単だが時間がかかる「ブリッツボール」、記憶力が要求される「蝶集め」といった他のミニゲームよりかは楽という人も中にはいる。その辺りは個人差だろう。
まぁその根気と集中力の要求値が高いんですけどね。


ちなみに落雷を受けた回数でも報酬が貰える。30回で「エーテル」、80回で「エリクサー」とラインナップは控え目。



公式攻略本アルティマニアΩでは雷避けのカウントストップに挑戦するというボツ企画が登場。その結果は…



FF10-2

雷が落ちてくるギミックは撤廃されておりフィールド全域を安全に歩き回れる。
一方で長年の使用に無理が祟ったのか、一部の避雷塔は修理が必要なほどになってしまっている。
一人孤独に愚痴りながらアルベド族の男が修理に精を出しているが、STORY Lv2~3で後述するミニゲーム「避雷塔整備」に挑戦できる。


またSTORY Lv4では対立が続く青年同盟と新エボン党の不和、そしてスピラ全体に広まる不透明な未来への不安や混乱を鎮めるためユウナたちはこの地でライブイベントを開催することになる。
あえて詳細は記載しないが、ムービーは必見である。


前作で雷嫌いだったリュックだったが本作ではそれを克服。というのも雷平原でキャンプすることでトラウマを払拭したらしい。なんと荒療治な…
またLv1では(ザナルカンド遺跡での選択肢次第で)頭を物理的に冷やしているシドの姿を見られたり、Lv3でキマリの角を治す方法を求めてスピラを旅するロンゾ族の子供リアン&エイドの姿を見かけるなどサブイベントもそれなりにある。
特に後者はガガゼト山のエピソードコンプリートに必須の会話があるので見逃さないように。


避雷塔整備

10基の避雷塔を整備する。完璧に修理できたか&何基修理が終わったかでLv5のイベントで貰える報酬が変化する。
全基完璧に修理すればFFシリーズおなじみの「リボン」が手に入る。
避雷塔によってユウナ、リュック、パイン3人のいずれかが挑戦するがキャラによってミニゲーム内容も変化する。


キャラ避雷塔番号内容
ユウナ3・6・9・10表示されるボタンを順に入力(10番避雷塔のみ逆に入力)
リュック1・4・7表示されたボタンを全て入力(7番避雷塔のみ同時入力)
パイン 2・5・8落下してくるボタンのうち光っているものを落下しきる前に入力(後半になるほど高速化)

なお「整備」とあるもののやってることは塔への射撃&斬撃攻撃。叩けば直る理論はスピラの世界でも有効のようだ。



FF14

追加ディスク『漆黒のヴィランズ』においてレイドダンジョン「希望の園エデン」にちょっとだけ登場。
雷属性の疑似蛮神ラムウとの戦闘の舞台になる。フィールド自体はリーンがエデンを操り生成した足場だが、背景に避雷塔や旅行公司と思わしき建物の屋根が見える。
どうやらFF14の世界では第一世界に雷平原があるようだ。アルバート達もせっせと雷避けに挑んだのだろうか…



ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリートSpecial

MAPの一つとして登場する。スイッチを押すことでエリアに雷を落とし、買い物量を増減させられるギミックがある。
FF10以外の各キャラにも専用台詞が用意されている。
例えばレヌール城の探検を思い出すビアンカや停電を心配するエアリス、雷にはロクな思い出がないと愚痴るククール雷のエネルギーを我が手に!と意気込むセフィロスなどなど。



備考

  • 10及び10-2でのBGM名はそのまま「雷平原」。テンポよくピアノが刻まれる落ち着いたBGMであり、嵐のような天候とは良い意味でミスマッチである。一方で雷避けをやっていると音楽に誘われて眠くなってくるプレイヤーも少なくないとか。10-2では打って変わってエレクトリックな曲調に変化。こっちはこっちでカッコイイ。

  • 現実世界において雷の初速(ステップトリーダー)は秒速150~200㎞(マッハ440~590)であり、発光から着弾までは0.02秒以下である。要するに避けるなど人類には不可能であるので、絶対にマネしないように。


追記修正は連続避け199回目で雷が直撃してからお願いします。

[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • こういうミニゲーム「やらせる」関係のイベント多かったな、あの辺のFFは…まあそこまでやりこまなくともクリアはできるんだが… -- 名無しさん (2022-07-10 01:32:52)
  • 最初からコメントログ作成するのは禁止では -- 名無しさん (2022-07-10 03:16:54)
  • BGMは好きな場所 ちなみに時忘れの迷宮ではここのBGMが光の守護者前半のBGMに採用されてる -- 名無しさん (2022-07-10 05:28:20)
  • スーパージャンプ100回とどっちが楽かな -- 名無しさん (2022-07-10 07:36:41)
  • コメントログを通常のコメント欄に修正致しました -- 名無しさん (2022-07-10 08:37:04)
  • 雷避けが一番キツのは200回を“自分で”カウントしなきゃ行けない所。 -- 名無しさん (2022-07-10 10:36:09)
  • 確かマップのどっかに近づくと雷落ちてくる穴みたいなポイントあった覚えある -- 名無しさん (2022-07-10 12:03:46)
  • HDリマスター版で雷避けカウントは付けてほしかった… -- 名無しさん (2022-07-10 14:16:38)
  • 他の七曜はクリアしたけど雷避けだけは無理だったなぁ -- 名無しさん (2022-07-10 14:55:02)
  • 面白い説としてゲーム機本体とかモニターの遅延説があるのよね。丁度PS2と液晶テレビの普及時期が重なってるから液晶でプレイしてた人はより難しく感じたかも。今でもCSとPCでは難易度に差がある可能性が高い。 -- 名無しさん (2022-07-10 19:03:57)
  • 七曜入手に関しては、最短20分程度で取得できるから数字上だけなら他より楽なんだが、要求される集中力がね…。 -- 名無しさん (2022-07-10 19:12:35)
  • ↑5 近づくと2連続で落ちてくる穴があったなぁ。近づく、避ける、近づく、避ける…そこのポイントのおかげでクリアできた -- 名無しさん (2022-07-12 12:14:46)
  • 懐かしいなあ雷避け。100回くらいで心が折れたわ -- 名無しさん (2022-07-18 21:18:03)
  • 連続避けは1000回以上記録されてます。そりゃアルティマニアスタッフも狂う。 -- 名無しさん (2022-07-27 13:10:06)

#comment(striction)

*1 使用すれば「ヘイスト」の効果、6個で武器に「先制」を付与、10個で召喚獣に「ヘイスト」習得。
*2 レミアム寺院で「くもった鏡」を入手し、マカラーニャの森で「七曜の鏡」に変化させる事で宝箱を開けられる
*3 STORY Lv3~5のランダムエンカウントで登場する「〇レコーダー」(A,R,Sの3種)を倒した時、その戦闘で使用したコマンドが一部除いて記録される。本ボス戦で記録されたコマンド全てが封印される。なおボス撃破後は出現しなくなる。
*4 魔物に襲われたリュックを助けようとアニキがサンダーを唱えたものの、魔物ではなくリュックに命中した。
*5 そのしつこさにあのアーロンが「埒が明かん」と折れるほど。因みにアーロンが折れる前に旅行公司に入ってあげるとリュックからの好感度が上がる。マカラーニャ湖でのイベントを見たいのなら早目に入ってあげよう。
*6 ルカのオオアカ屋で買えるティーダ用武器「リタルダンド」のオートアビリティ。
*7 HDリマスター版以降はトロフィー獲得条件になっており、コンプリートには避けて通れなくなった
*8 七曜の武器「ナイト・オブ・タマネギ」は性能自体は非常に優秀だが、ルールー本人の「たたかう」のモーションが長過ぎて周回に向いていない、「たたかう」「技」に防御無視効果付与があるのにアビリティが魔法型なので武器の特性と噛み合ってない、ルールーのOD技も手間がかかる割にそんなに強くないという現実的な理由もあるので半ば必然的にスタメンから外される。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧