キャプテン・クロウ(DQⅧ)

ページ名:キャプテン_クロウ_DQⅧ_

登録日:2021/12/07 (火) 15:04:44
更新日:2024/06/14 Fri 13:58:11NEW!
所要時間:約 6 分で読めます


タグ一覧
dq8 海賊 左利き ぱふぱふ 英雄色を好む ヘタレ ネタキャラ 亡霊 ゾンビ系 キャプテン・クロウ スケベ? モンスターズではネタキャラ 光の海図



我が名はキャプテン・クロウ。
かつて世界の海を股にかけし海賊の中の海賊……

我が財宝を狙う者よ。汝はそれを手にする資格のある者か?
あると言うならば我と戦いそのチカラを示せ。
資格なき者ならば 悪いことは言わぬ
早々に立ち去るがよい。


キャプテン・クロウは、ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君のボスキャラクター。
そして、戦った者からはドラゴンクエストシリーズ屈指のネタキャラとしても有名。


CV:丸山壮史(3DS版)
丸山氏は後にDQ11Sでアラクラトロやサーカス団長役を担当している。



概要

戦歴の解説によれば「全ての海を冒険し、全ての宝を手に入れたとされる、伝説のスゴイ海賊」。その容姿は絵に描いたような海賊。
子供達の間ではヒーロー的な扱いをされているので、義賊的な人物だったと推察される。
遥か昔に亡くなった人物ではあるものの、その魂は今も尚現世に残り続けている。


在りし日は全ての海を股にかけたと言われているが、そんなクロウでも一つだけ上陸を果たせなかった伝説の大陸があった。
その大陸の名は、隔絶された大地『レティシア』
レティシアへと向かう道が記されたしょっぼい紙切れ(ゲルダ評)『ひかりの海図』を生涯をかけて探し出し遂に手に入れたが、レティシアに行くほど余命がなかったために航海が続けられなくなり、レティシアへの上陸を果たせないまま無念の死を遂げてしまったのだった……
しかし、海図を簡単に誰かに渡さないように、拠点としていた洞窟の奥深くに隠しており、亡霊となった彼自身も海図を守る番人としてこの世に留まることとなった。


戦闘時はサーベルを左手に持つことから左利きであることが分かる。ドラクエで左利きだと判明しているのは彼の他にはククールカミュくらいなので非常に珍しい。


なお、本編中出会うクロウの魂は壮年のダンディなおじさまであり、寿命で死んだという割にはかなり若い。
顕現した姿は全盛期のものなのだろうか?


本編

メディ婆さんを殺したことで翼を得た魔犬レオパルドを追いかける為には、神鳥レティスと呼ばれる存在の力が必要だった。
そのレティスの住むと言われるレティシアへの道が記された海図を手に入れる為、トラペッタ地方とリーザス地方を繋ぐ橋の下にある海賊の洞窟へ主人公達は向かう。
偶然にもクロウの宝を目当てに現れたゲルダと競争することになる。
果たして最奥部に先に到着した彼女とクロウがまず戦うこととなるが、真空波と思しき技の一撃でゲルダを気絶させるという圧倒的な力を見せつけた。
目的はゲルダと同じくクロウの宝。彼女の次は主人公達がクロウに挑むこととなる。


戦闘


汝らも我が財宝を求める者か?
ならば我と戦いその資格を示すがよい。


と、威厳のある台詞と共に戦闘。
行動は単純。2回行動でテンションを上げ、スーパーハイテンションになったらいてつく波動と真空波を放つ。
ただしローテーション行動ではなくテンション上げの優先順位が高いだけのランダム行動で、SHTになる前に攻撃を仕掛けることもしばしば。
ククールの皮肉な笑いで妨害してやるのも良い。
判断力が高いため必要がなければ波動を使うことはない。逐一バフをかければ手数は確実に減らせる。
テンション無し真空波のダメージ量から考えると、内部的なレベルは12程度の様子。ただ、SHTだと平気で200ダメージに達する為要注意。
一方で属性攻撃やルカニは普通に効くものの、亡霊…つまりゾンビ系なのでダメージが3割カットされてしまうが、そのためにこちらのテンションを上げても波動で台無しにされることもあるので程々に上げよう。


また、テンションを上げるモンスターの例に漏れず、1回休み系の特技も(強耐性ではあるが)効く。即ち…


ぱふぱふが効く


ゼシカの色気に見惚れる


あとヤンガスの雄叫びに腰を抜かす


キャプテン・クロウがネタキャラと言われる所以である。後述のモンスターズの件に比べたら台詞に威厳がある分マシな方だが
そんなわけで、ディバインスペルで休み耐性を下げつつTASさん並の運があれば完封が可能。ゼシカの色気やヤンガスの雄叫びが凄いのか、単にこいつがスケベでヘタレなのか…
SHTになってからのぱふぱふで「気持ちがよさそうだ!」でテンションが0になる様はさしずめ賢者タイムといったところか。
ネタにされすぎたからかスマホ版では効きづらくなってしまった。
もしも効かなかった時のためにHPは充分な余裕を持たせ、防御や大防御も選んで起きたい。


ドロップはキャプテンハット。主人公しか装備出来ず、同ダンジョンで手に入るサタンヘルムの方がよっぽど有用、錬金にも関わらないという微妙装備なので即刻売り飛ばした方が得。


撃破後は主人公の力を認めて光の海図を託し、成仏する。


我を倒すとは見事な戦いぶりよ……
汝らを資格を持つ者と認めよう。
勇者達よ。我が財宝を引き継ぎ
我の果たせなかった夢を叶えてくれ……


3DS版

モリーを最速で加入させた後最初のボスということもあってか、こいつ以降のボスは約一名を除きステータスが大幅に強化されている。
…が、耐性強化されたスマホ版と違って1回休み耐性はPS2版から変わらない。バランス調整で耐性を戻したのだろうか?
ククールの皮肉な笑いの他にモリーのゴールドフィンガーでもテンションが打ち消せるので、ぱふぱふに頼らず済むように。ゼシカはバフ掛けで忙しいのでありがたい。


撃破するとゲルダが仲間になるようになった。その時にヤンガスが戦闘メンバーにいると専用の会話が発生する*1ので出来れば連れていきたいところだが、スタメンから外せない主人公以外だとモリーはゴールドフィンガー、ゼシカは行動封じ、ククールは波動誘発用のバフ及びベホマラーとそれぞれに役割があり、ヤンガスはあぶれてしまう。
どうしてもヤンガスとゲルダのやりとりが見たい場合は、モリー加入を後回しにするか戦法を工夫してヤンガスを入れても問題のない戦い方をしたい。どうせゲルダ加入後のヤンガスはベンチウォーマーなのだから最後のボス戦くらい花を持たせてやろう。


ドロップ品のキャプテンハットはゲルダとモリーも装備出来るようになり、ラリホー・メダパニ・マヌーサ・マホトーン・麻痺にかかる確率を2/3に抑える優秀な効果がついた。
また、3DS版からの新装備キャプテンクロスと組み合わせればゲルダを海賊スタイルに着せ替えが出来る。
写真クエストを欠かさずこなせば彼女が加入する前後にはキャプテンクロスが貰える筈。


追憶のクロウ

追憶の回廊6戦目の相手。
完全3回行動となり、痛恨も使用するようになった。
また、テンション上げの頻度はやや下がり攻撃的に。ゴールドフィンガーでハメ殺されないようにするためだろう。


こちらは討伐モンスターリストの豆知識にまでぱふぱふが効く事が書かれている。
まぁ実際ゼシカはバギ耐性を素で持っているので相性がいいのには変わりないが、倒してから言われても…
ただ、彼女は彼女で攻守共に忙しいことと、3回行動の内1回しか封じられないことから、見惚れの方に期待した方がいい。溜める→溜める→見惚れてテンションリセットの姿は非常に情けない。またネタキャラ化が加速したな…
3回行動が仇となり見惚れに引っかかる確率も必然的に高くなる。


系統はEXTRAだが内部的にはゾンビ系*2なのでゾンビバスターによる攻撃や冥王の鎌が有効。この回廊に於いてヤンガスが輝ける数少ない場面だったり。
ドロップは命のきのみ。ショートカット通路ですぐ会えてハメやすいということもあるので木の実狩りでお世話になる人も多いだろう。


次は追憶の妖魔ゲモン&追憶のデスターキー&追憶の暗黒鳥。
また、追憶のクロウを倒せば入り口とクロウ・ゲモン間通路を繋ぐショートカット通路が解放される。


以降の作品のキャプテン・クロウ

  • DQMJ

キャプテン・クロウがネタキャラと言われる最大の要因。
ゾンビ系Sランクで、通信なしでは下記のイベントでのみ手に入る。なお、本作唯一の肩書きが名前に入ったモンスターである。*3
それ以外はGP*4の景品で手に入ったのみで、すれ違い通信が廃れた現在は新規ソフトでの入手は1体のみとなっている。
それでいて竜王*5ガルマッゾ*6の両方の素材となっており、非常に悩ましいところ。
他素材…特にデブソーンの配合難易度も考えると、ガルマッゾと竜神王*7の両立は諦めた方がいいだろう。出来たら廃人確定だ。


さて、本作のキャプテン・クロウだが、先程言った通りネタキャラと化したのは本作に原因がある。ついたあだ名は「キャプテン・苦労」
中盤以降、夜に特定の島と島の間を進んでいると時々キャプテン・クロウ率いる海賊団との戦いとなり、5回勝利することで彼が仲間となる。出現場所は固定で、今どこにいるのかはGピットの掲示板で確認可能。


…だが、仲間になる経緯が非常に情けない。
まず偶然出会った1回目は純粋に主人公の身包みを剥ごうと襲いかかり、2回目もやはり偶然ではあるものの「一度は敗北を喫したが幸運が二度も続くと思うな」と言って再襲撃。
二度敗れたことで主人公にご執心となり、3回目は「お前にはモンスターマスターとして最大の屈辱を味わってもらう!命乞いをし、自分のモンスターを差し出すという屈辱をな!」と小物っぽいことを言いながら海賊団の精鋭部隊を差し向ける。
4回目は主人公を倒す為にバカ高い依頼料を払って用心棒のグラコスを雇い、「センセー、出番です!」とプライドもへったくれもないセリフをほざき、グラコスが敗れると小物臭い文句を垂れながら退散する。
5回目はいよいよ海賊団のメンバーが彼一人となったことで自ら出陣。この時のみ、掲示板には海賊の出現情報ではなくクロウ直々の挑戦状が貼られる。
敗れると「罪人として晒し者になるよりここで果てた方がマシだ。情けがあるなら頼む!ここで殺してくれ!」と妙なプライドを見せ、それでも殺されないせいでなぜか逆に無理矢理主人公の仲間に入る。

  • 1回目・モルバンバ島⇔レガリス島(北)

サーベルきつね×1、びっくりサタン×2


  • 2回目・アルカポリス島⇔サンドロ島

ガーゴイル×1、サーベルきつね×2


  • 3回目・ヨッドムア島⇔レガリス島(南)

オクトセントリー×1、ガーゴイル×2
これで精鋭とか大丈夫この海賊団?


  • 4回目・サンドロ島⇔デオドラン島

グラコス×1
大口叩いて出した割には大して強くない。


  • 5回目・ノビス島⇔レガリス島(北)

キャプテン・クロウ×1
Sランク、そして船長だけあってさすがに強敵。部下が弱いともいうが…


用心棒のグラコスを除くとメンバーは10人。船がデカい割には随分と少数精鋭な海賊団である。


…とまぁ、会うたびに落ちぶれていく、情けないネタキャラと化してしまうのだった。
一応「船長を失ったクロウの船は役目を終えたように海に沈んだ……」というどこかしんみりする文章でこのイベントは締め括られるのだが。


  • DQMJ2

特性に応援(味方全員のテンションアップ)が加わり強化。また、みがメタ(身代わりメタル)対策にも使える作戦封じ*8も習得した。専用スキルにはAIが暴発させがちな技もないためAI戦でも優秀。
DSステーションで配布された時はさらに優秀なスキルも付いていた。


さて、本編中に手に入るクロウだが、

前 作 以 上 に ヘ タ レ た 。

雪山クリア後、雨天の場所のどこかに髭のおっさんが出没して荒らし回っているするというクレーム噂が闘技場に届き、この噂をクレーマーいたずらモグラから聞くことで出現フラグが立つ。
今回は完全ランダム出現で、ルーラすると晴れる仕様上、狙って会うには徒歩での移動を強いられる。
3回倒すと一度打ち止めとなり、クレーマーモグラからはお礼としてサイドワインダー*9が貰えるが、エンディング後に新たな仲間を引き連れて再出現するようになる。
最初の方は前作ほどは情けない姿を見せないものの、転落スピードは前作以上。しまいには「海賊を辞めようと思う」などと言う始末。
今回もまた無理矢理仲間になり、クレーマーモグラからはお礼としてゴールドカードが貰える。


なお、名前は8文字しか入らない為、デフォ名を付けようとすると1文字あぶれてキャプテン・クロになってしまう。確かに海賊を辞めようとしていたが……


  • DQMJ2P

時々逆風といてつくはどうを習得。竜神王とガルマッゾの配合方法変更により、キャプテン・クロウの配合先はダークドレアムと配合による魔王ジェイムのみとなった。


例のイベントは発生率がやや上がり、一部メンバーが変更された。あとクレーマーがいたずらモグラからポンポコだぬきになった。

  • 1回目

がいこつ×1、オーク×2(オリジナル版)
シードッグ×1、オーク×2(プロ版)
ちなみにシードッグのモーションはがいこつと同じだったりする。意外な共通点だ。


  • 2回目

ゆうれいせんちょう×1、がいこつ×2(オリジナル版)
ゆうれいせんちょう×1、シードッグ×2(プロ版)
「こんな早くに船長出て良いのか」とか「こいつが船長ならお前はなんなんだ」とかツッコミたいところ。
昔の書籍では「船長の影武者として作られたサイボーグ」と書かれていたが物質系ではなくゾンビ系。本当になんなんだお前は…


  • 3回目

キャプテン・クロウ×1、ゆうれいせんちょう×2
場所によっては諺「船頭多くして船山登る」を文字通り体現することになる。
クリア前とはいえSランク1体とBランク2体を相手にするので強敵。


  • 4回目

キングレオ×1(オリジナル版)
セルゲイナス×1(プロ版)
手持ちの食料を全部渡して手懐けたらしい。セルゲイナスに至ってはさん付けされている。


  • 5回目

キャプテン・クロウ×1


  • テリワン3D

うらみの扉のボスとして幽霊船と共に出現。撃破すると「弱い者は強い者に従うのが海の男の掟」と称してこちらに忠誠を誓い仲間になる(※今回は無理矢理ではない)。なお、お供の幽霊船は配信限定。
タイジュ王によれば何千という部下がいるらしく、そんなクロウを仲間にしたテリーによってタイジュが滅ぼされるのでは?と危惧していた。それ、言い過ぎ。
このように今回はヘタレていない。
うらみの扉の個体は再戦不可だが、めぐりあいの扉のおかげで量産可能。唐突な価値の暴落である。
幽霊船は常にアタックカンタを持つ為、呪文で攻めたいところ。


こいつかフォロボスかフォロボシータをはくりゅうおうと配合することでドルマゲスになる。


東京ゲームショウ2012のすれ違いデータのふくぶくろを倒すとラーミア・勇車スラリンガルとの抽選で手に入ったこともある。
「どうせこいつは扉ボスとして仲間になるのだから、入手難易度の高いわたぼうかワルぼうにすればよかったのでは?」という意見は少なくなかった。


  • イルルカ

配信限定となった。発売後すぐにはDSステーションで配信されたが、現在はWi-Fi環境下ならいつでも入手可能。
魔王ジェイムは錬金カギで、ドルマゲスはそれに加えて他国マスターから入手可能となったことで、クロウを使ってまでこいつらを作る必要性がなくなった。
豆知識に「可愛い女の子に弱い」とついに書かれてしまった。


スマホ版のイルルカSPでは表エンディング後の幽霊船に出現するようになった。JOKERシリーズのクロウと性格はさほど変わらず、今回は主人公を手下に引き入れるべく襲いかかってくる。
…が、驚くなかれこの時のHPは衝撃の400!桁は間違えてないよ。
参考までに、表ラスボスの「ネオ・ドーク」はHP5500。これを倒した後出現なら少なくても3000くらいはあってもおかしくないのだが…
負けると「いつか手下にしてやる」と未練タラタラなことをほざきながら例によって無理矢理仲間となる。


  • DQMJ3P

J3ではリストラされたが、まれにハイテンションを習得して復活。
アッフェブラックと配合でドルマゲスになる。


今回もイベント入手。新規に執筆された豆知識によれば「時空の流れに流されまくって神獣界にたどり着いた」とのことで、裏ボス撃破後に神獣ルトラから「南の泉に怪しい男が現れた」という話を聞くと神獣界の南の平原にある泉に出現するようになる。
あらかじめ言っておくが無理矢理仲間になる点は変わらないものの今回もヘタレない。
仲間にするにはリアルタイムで3日かかる。
曰く「ある魔物使いとの戦いに敗れ海賊を辞めた」とのこと。


1日目は主人公とのしばしのやり取りの後、彼が魔物使いだと知ると「魔物使いとは戦う運命のようだな」と言ってバトルになる。倒すとブレイクワールドに散らばったという海図の破片を探すよう依頼してくる。
その海図を得る過程で無茶苦茶強いおおきづちの村人A(※そういう名前です)と戦わされたり、汗と涙の結晶(超希少素材)や10000Gをせびられるが、めげずに集めよう。


2日目に海図を持ってくると奪い取られ、「本当に持ってくるとは気に入った、配下にしてやろう」と言われまたバトル。翌日また来るよう言われる。


3日目は神獣界にあるキャプテン・クロウの宝を持ってくるよう言われる…が申し訳程度に光るくらいで完全ノーヒント。船員との思い出の品らしい。
全部持ってくるとまたバトルとなり、倒せばこちらを船長と認めて強引に仲間となる。

  • 1日目

キャプテン・クロウ、だいおうイカ(Gサイズ化)*10


  • 2日目

キャプテン・クロウ×1、だいおうキッズ×2


  • 3日目

キャプテン・クロウ×1


  • ライバルズ

第7弾で参戦。残念ながらCVはなし。
特技を使うたび1枚ドローする効果を持つので、やまびこの心得*11との相性が良かった。
あと海賊の癖に魔法使い用カード。魔法使いリーダーはゼシカなので、色気に釣られたのだろうか…


余談

  • タイムアタックでは…

PS2版ではバグ技使用により彼との戦闘をスキップ可能。
あらゆる地形を無視して移動可能なバグ技でレティシアに向かうと、普通に闇の世界へ向かうイベントが発生し、そのまま話を進めることが出来るのだ。
レティシアでそれらのフラグが立つのはさいごのかぎ入手後になり、そのさいごのかぎが手に入る雪山地方はフラグの関係でゼシカ復帰後だが、それでもボス戦1個飛ばせるのはかなりの時間短縮になる。


ネタ的な方面だと、光の世界にレティスが来てから光の海図イベントを改めて起こして「(もう会ってるし光の世界にいるのに)レティスを探さないといけない」といったことや、洞窟で気絶している筈のゲルダがアジトにもいるという状況になる…という楽しみ方もある。SFC版DQ5のパパス復活バグと違いフラグが巻き戻ることはないので興味があったらやってみよう。
一応レティシアまで進めた後でもキャプテン・クロウに改めて挑むことは可能。
スマホ版でもこの技は出来るが超が付くほど難易度が高くなっている。


  • 写真クエスト

3DS版の写真クエストにはゲルダを撮影しろというものがあるが、こいつにやられて気絶しているゲルダでも達成可能。
普通なら彼女のアジトで撮影することになる。



追記・修正は全ての海を股にかけ、スーパーハイテンションになったところでぱふぱふされながらお願いします。

[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ぱふぱふ大好きおじさんという印象しかなかったがやっぱそうなのか… -- 名無しさん (2021-12-07 15:55:15)
  • いい記事だ -- 名無しさん (2021-12-07 16:19:23)
  • パイカリ見たことあるけど、ジャックとこいつは似ても似つかないと思うが -- 名無しさん (2021-12-07 16:57:08)
  • スマホ版ではぱふぱふぜんぜん効かないんだよな。代わりに不敵な笑みが活躍したな。 -- 名無しさん (2021-12-07 17:09:37)
  • ↑申し訳ない。冷たい笑みの間違いだった。 -- 名無しさん (2021-12-07 17:14:19)
  • あんまり話題になってないけど、DQMシリーズ初登場以降だとメスも普通にいるのがネタだよね。自分も初めて仲間にした時の性別がメスだったし… -- 名無しさん (2021-12-07 19:16:47)
  • ↑まあ性別の食い違いはクロウに限らずDQMじゃよくあることだし…ハエ男(♀)とか地獄のマドンナ(♂)とか -- 名無しさん (2021-12-07 20:45:18)
  • ↑雌のデスタムーア(ジジイ形態)もいるしな -- 名無しさん (2021-12-07 21:31:54)
  • ほんでオス同士でもメス同士でもラブリーで行動不能になる -- 名無しさん (2021-12-08 04:25:04)
  • そもそもモンスター扱いなのがおかしいとツッコんだら負けなのか -- 名無しさん (2021-12-08 20:54:51)
  • ↑生きてる人間で暗黒神に取り憑かれてもいないマルチェロがいる時点でねぇ -- 名無しさん (2021-12-08 21:01:26)
  • チョイ役のボスキャラだから特に詳しい掘り下げや経歴が作中ではあんまりないんだよな。義賊扱いされてるけどアジトが洞窟だからⅦのマール・デ・ドラゴーンみたいな私掠船海賊じゃなくてフリーの海賊だったんだろうか -- 名無しさん (2021-12-09 01:07:44)

#comment(striction)

*1 いなくてもわざわざ最深部までヤンガスが駆けつけてゲルダ加入への反応を示す専用のムービーが差し込まれる
*2 これは追憶の連中を含めた3DS版の追加モンスターもそうであり、討伐モンスターリストではEXTRAに振り分けられているが、武器や特技の特効効果は元の系統を参照する
*3 DQMJでは基本的に暗黒神、大魔王といった肩書きは名前に含まれない。
*4 ※2011年3月に終了
*5 はくりゅうおう×はくりゅうおう×ゴールデンスライム×キャプテン・クロウ
*6 スライムマデュラ×ラプソーン第二形態×オルゴ・デミーラ×キャプテン・クロウ
*7 竜王×ラプソーン第二形態。上記の通りデブソーンはガルマッゾの素材でもあり、また竜王の素材にキャプテン・クロウを使う
*8 相手の作戦を固定するという技だが、これを身代わり状態の相手に使うと身代わりが解除される副次効果もある。
*9 通常攻撃が全体攻撃になる鞭系武器
*10 通常のだいおうイカはMサイズ
*11 使用する度に同カードをデッキに2枚混ぜ、ランダムな相手に(2+使用した数)のダメージを与える特技カード

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧