アルフェン(テイルズ)

ページ名:アルフェン_テイルズ_

登録日:2021/10/02 Sat 22:40:00
更新日:2024/06/06 Thu 10:29:25NEW!
所要時間:約 9 分で読めます



タグ一覧
toarise テイルズ オブ アライズ テイルズ テイルズオブシリーズ 佐藤拓也 主人公 剣士 仮面 鉄仮面 騎士 炎の剣 涙腺崩壊 聖人 黄金の精神 良主人公 家政夫 家庭的 辛党 浦島太郎 誰よりも優しい男 数奇な運命を背負った男 愛が重い 運命に抗おうとした漢 アルフェン 無痛症 世界一優しい鉄仮面 シオンの婿



壊せる……


壁は壊せるんだ・・・・・



CV:佐藤拓也



アルフェンは、テイルズ オブ アライズの登場人物。
本作の主人公。



プロフィール

人種:ダナ
年齢:21歳
性別:男性
戦闘タイプ:剣士
ブーストアタック:焔の波動
出身:不明



概要

火を司る土地「オルブス・カラグリア」で働くダナ人の奴隷。
自分の名前を含めた1年以上前の記憶と痛覚を失っており、加えて自力では外せない仮面で頭部を完全に覆った謎の青年。
その見た目から周囲からは「鉄仮面」の通称で呼ばれていた。


ある日、カラグリアの抵抗組織「紅の鴉」の活動に巻き込まれ、組織の頭目・ジルファと同胞から追われるレナの女性・シオンと出会う。
その後に起こった戦闘の最中、シオンが隠し持っていた火の主霊石マスターコアから炎の剣を生成するという謎の力を発揮し、レナの装甲兵部隊を一掃した。
この力をジルファに見込まれ、彼の思想に共感したこともあって紅の鴉に参加。
また、全ての領将を倒すことが目的だと言うシオンと利害の一致から行動を共にするようになる。


決戦の日、切り札としてカラグリアの領将・ビエゾに挑み、再び凄まじい力を発揮してこれを撃破。
この戦いの最中に仮面が半分破損したと同時に自分の名前が「アルフェン」だと思い出した。
以後、奴隷からの完全な脱却とシオンとの約束を果たすため、ダナの解放者「カラグリアの炎の剣」として全ての領将を倒す旅に出る。



反骨精神に溢れると共に、困った人を放っておけないお人好しの好青年。
奴隷として生きてきた記憶がまだ1年と短いこともあり、理不尽や横暴への反感を失っていなかったことが解放運動参加への決断の早さに繋がった。
また、人種の違いによる偏見意識も最初から薄く、ジルファから大きな影響を受けたこともあって「悪行を含む人の行動が伴う問題は、人種ではなく個人に起因する」という考え方を徹底している。
何事にも不屈の精神を以て臨み、あらゆる問題を仲間達との協力と根性で乗り越えて行く……という、まさしく王道主人公を地で行く人物である。


痛覚を失っているため、自身の身体も焼いてしまう炎の剣を平然と扱うことができる。
もちろん肉体へのダメージはそのままなので、都度シオンの回復術を受けることが必要不可欠。
自分が傷つく行動に躊躇がない傾向があり、この点は奴隷時代も周囲から度々注意されていた。
また、普段から痛みを感じていないために刺激に飢えており、激辛料理を好む一面を持つ。
後に痛覚が戻ってからもこの傾向は変わっておらず、炎の剣に関しても「握っている時は不思議と平気」と言って特に運用方法を変えるわけでもなく使い続けている。


パーティではその不屈の精神力で皆を引っ張っていくリーダーの役割を担う。
協調性や仲間意識も当初から強く、序盤から中盤に掛けてギスギスしていたパーティの空気を打ち解けさせようと腐心していた。
ノリも良い部類ではあるが、真面目な面が強いこともあり、ロウが振ってくる女性ネタには疎い返答を返す。


中盤あたりからシオンを意識する素振りが強くなり、終盤ではパーティ内でも察せられる程に仲が深まっていった。
どうやらレナの衣装に着替えたシオンを初めて見た時に一目惚れしたらしい。
シオンの方も当初はビジネスライクな関係から始まったということもあってツンケンしていたが、初めて自分に触れて平然としていた相手であることや、事あるごとに心配してくれるアルフェンに心を開いていき、次第に特別な相手だと思うようになっていった。



ストーリーが進行するにつれ、装いが大きく変化していく点がシリーズでも珍しい大きな特徴。
ボロボロの服に鉄仮面から始まり、カラグリアを出る頃には軽装に破損した仮面、シスロディア出立時にはゴツい黒鎧を着るようになり、ガナスハロスに着く頃には仮面が無くなり、最終盤では白を基調とした騎士服といった出で立ちとなる。
もっとも、ゲームなので衣装はプレイヤーの好みで変更可能。
やろうと思えばフルフェイスの鉄仮面+ネコミミとかいう意味不明な装いも可能。仮面はすぐ割れてしまうので序盤だけだけしかできないが。
2周目以降は仮面も好きな形態にいつでも自由に変更することができる。




その正体はダナがレナの侵略を受けるより前の時代に生きていた、現在から見れば300年程「過去」の人間。
レナにとって重要な儀式「招霊の儀」のため、ダナからレネギスに拉致され身体を改造・調整された当時のレナの「王」である。
同様の処置を受けた被験体は大勢いたが、そのうち唯一生き残った成功例がアルフェンだった。
この「王」の力こそが炎の剣を作り出し、度々異常な規模の星霊力を制御・行使できた理由。
「王」の力を発揮する際は右眼が光り、アルフェンの背後に巨大な紋章が現れる。


拉致される前は当時のダナの一地方領主に仕える兵士だった。
アルフェンが使用する剣技はこの兵士時代に修めていたものである。
つまり、レナに支配されて失伝したダナの剣術を唯一使える人物でもある。


拉致されたという経緯の通り、統治者としての王ではなく、あくまで儀式での役割の名称としてそう呼ばれていただけであり、当時も奴隷同然の扱いを受けていた。
全てが終われば故郷に帰す、という守られるか分からない約束に縋って目的も知らされぬままレナ人達に協力していたが、とある理由で儀式は失敗。
アルフェンは暴走し、レネギスに壊滅的な被害を齎した上、多くの命を奪った。


我に返ったアルフェンは自分が犯した事実に耐えられず心身に大きなダメージを受けるが、共に招霊の儀に「巫女」として参加していたレナ人の女性・ネウィリにより、精神を鎮静化させる医療用ヘルメットを被せられた上でコールドスリープの処置を受けてダナへと帰された。*1
記憶と痛覚を失っていたのはこの鎮静化の副作用である。
それから300年以上の時が経ったことでコールドスリープから目覚めた……というのがアルフェンの来歴だった。



風の領将・アウメドラを倒した直後、以前に一行を襲ったこともある最後にして水の領将・ヴォルラーンが襲来。
双方共に「王」の力を発揮した激突により仮面が完全に砕かれ、全ての記憶を取り戻す。
一方痛覚も復活し、シオンの「荊の呪い」の痛みをモロに受けたことで彼女がヴォルラーンに拉致されるのを許してしまう。
戻った記憶とシオンを拉致されたことに打ちのめされるが、仲間達の叱咤激励により立ち直り、ガナスハロスでシオンを救出した上でヴォルラーンを撃破した。


その余韻も冷めやらぬうち、突然現れた謎の「赤い女」が地水火風光の主霊石から星霊力を奪い、「王」の証と伝えられる霊石「レナス=アルマ」を生成して姿を消してしまった。
更にレネギスから巨大な「楔」がダナに打ち込まれ星霊力を吸収されるという非常事態が発生したことで、全てに決着をつけるべくレネギスに向かう。


紆余曲折を経て、300年前の出来事やシオンの呪いの正体を含む全ての真実を知り、その上で仲間達の誰も犠牲にすることなく全てを救ってみせることを決意。
その宣言通り、誰も欠けることなく全ての元凶、そして300年前からの歪みの集大成にしてアルフェンの成り得た可能性でもあったヴォルラーンを今度こそ打倒した。


エンディングではシオンと共に平和に暮らしている様子、そして皆に祝福されながら結婚式を挙げる様子が描かれている。



シリーズでは度々自己犠牲で世界を救う展開があり、特に『テイルズ オブ エクシリア』以降その傾向が顕著だった。
その中でアルフェンは明確に「誰も犠牲にしない」ことを宣言した上でそれを成し遂げるという、ある種のアンチテーゼ的な主人公となった。
ヒロインと結婚する結末に至ったのはなんと『テイルズ オブ デスティニー』のスタン以来である*2



キャラクター性能

装備は長剣で、歴代主人公に則った正統派剣士の前衛アタッカー。
使用できる術技のレパートリーは同じく正統派剣士主人公の『テイルズ オブ ファンタジア』のクレス・アルベイン、『テイルズ オブ デスティニー』のスタン・エルロン、『テイルズ オブ グレイセス』のアスベル・ラントと共通するものが多い。
素直な性能の術技が多く使いやすい反面、連撃系の技は拘束時間が長く途中キャンセルもできないため、考え無しに使うと敵の剛体で割り込まれて手痛い反撃を食らうことも。
最大の特徴は何と言っても下記のフラムエッジで、こちらは炎の剣に切り替えて使用する。


特性は術技発動中に追加入力することで対応する炎の剣技に派生する「フラムエッジ」
炎の剣のシナリオでの扱いが反映され、使用時には体力を消費する。
当初は派生術技が「魔王炎撃破」一種のみ、威力もそこまででもないため微妙と言われることも多いが、任意に体力消費量を調節・それに比例して火力を上昇させるスキル「フラムエッジ・突破」、瀕死時に火力を上昇させるスキル「瀕死時攻撃・属性攻撃アップ」を習得すると評価は一変。
他のキャラクターを遥かに凌駕する超ダメージを連発できるようになる。
反面、体力消費も凄まじいことになるので、それをフォローする各種回復アイテムやCP消費に常に気を配る必要がある。
派生術技としてはモーションが長いが最強火力を叩き出す「剛華爆炎陣」、モーション・火力・射程に優れる「覇道滅封」が特に強力。


ブーストアタックは敵のタイプを選ばず広範囲をブーストブレイクできる「焔の波動」
他のブーストアタックと違って追加効果こそないものの、相手を選ばず必ずダウンさせる点が非常に強力。
ブーストアタックがあまりに便利すぎる一方でフラムエッジによる体力、ひいてはCP消費が厳しいことから、
長いダンジョン攻略時などには、ブーストアタック特化のアクセを持たせて控えに置き
ひたすらブーストアタックに専念させるという「控えアルフェン戦法」もあるくらいである。
主人公とは


ちなみに、特性・ブーストアタック共に炎の剣を使って発動するという形式上、パーティからシオンが離脱している時は使用できない。
一応ブーストアタックは「鉄剣」という技に変化して使用できるが、範囲が著しく縮小してしまう。



・地上技


飛燕刃ひえんじん(FE:魔王炎撃破)
AG:1/属性:無
初期から習得している二連続で素早く横に切り払う特技。
隙自体は少なめなのだが後ろに下がりながら放つため
迂闊に連発したり少し間合いが空くだけですぐにスカるようになる。
瞬迅剣などの前方へ間合いを詰め直す技でフォローをしておこう。



昇竜刹しょうりゅうさつ(FE:鳳凰天駆)
AG:1/属性:無
初期から習得している滑り込みからの斬り上げ。
アルフェンの飛び上がる高さが断空剣や瞬雷よりも若干低いので
重すぎて持ち上げられないタイプの敵に空中コンボを仕掛けるなら
これだと丁度良い高さになってくれる。



瞬迅剣しゅんじんけん(FE:裂焦閃)
AG:1/属性:無
高速突きから斬り払いに繋げる。
突くだけだった技に横薙ぎも追加されて進化した!牙突かな?
前に詰めながら突きを放ってくれるので技の少ない序盤は
飛燕刃などで空いてしまった間合いをこれでカバーしよう。



魔神剣まじんけん(FE:剛華爆炎陣)
AG:1/属性:無
テイルズシリーズの術技の原点であり、地を這う衝撃波を放つ。
ビュンビュン間合いの外から飛ばして一方的に攻撃出来るが威力はお察し。
真っ直ぐ飛んでいくので、戦闘の開幕に号砲代わりの一発をお見舞いしてやろう。
アルフェンの剣にも当たり判定が存在するので密着した状態で使えば2ヒットする。



魔神剣・双牙まじんけん そうが(FE:覇道滅封)
AG:2/属性:無
上記の魔神剣に+して左右から襲いかかる衝撃破を二つ同時に放つ奥義。
衝撃波が計3発なので3ヒットする技なのかと思いきや、こちらもアルフェンの剣に当たり判定が存在する上に
真っ直ぐに飛ぶ衝撃波とアルフェンの剣の部分は、技の終了時にもう一度攻撃判定が発生する。
つまり至近距離で使えば全部で6ヒットしてくれるので下手な技を使うよりヒット数を稼げる。
敵によっては左右の衝撃波が命中せずに通り抜けてしまうので注意。


左右に疾る衝撃波は菱形のような軌道を描いて飛んでいくが
敵との距離が半端だと正面に飛ぶ最初の1発しか当たらないのが欠点。
危険を承知で密着した状態で放つか、交差する距離から安全に放つかを見極めるべし。



秋沙雨あきさざめ(FE:裂焦閃)
AG:1/属性:無
無数の突きから斬り上げを放つ奥義。
シリーズ恒例の突き突き技、ヒット数を稼ぐのにうってつけ。
これのトドメで浮かせた敵を空中戦に持ち込む場合
断空剣だと急角度すぎてまともに当たらないので注意。
間合いを詰める昇竜刹や瞬雷で対応しよう。



爪竜連牙斬そうりゅうれんがざん(FE:剛華爆炎陣)
AG:2/属性:無
一気に前進しつつ4回斬りつける奥義。
拘束時間が長いので雑魚相手のコンボには向いてるが
ボス相手に迂闊に使用するものならそれが災いしてほぼ確実に反撃を受けてしまう。
戦闘システムの仕様変更による煽りをくらったことで不遇になってしまった技。



爆砕斬ばくさいざん(FE:裂焦閃)
AG:1/属性:地
振り上げた剣で地面を叩き割って岩片を飛ばす。
使用時に飛び上がっていたらきっと岩斬滅砕陣と呼ばれていたであろう技。
地属性弱点の敵にはこれをひたすら連発する王の姿があったとかなかったとか。



衝皇震しょうおうしん(FE:魔王炎撃破)
AG:1/属性:地
左方向に踏み込みながら斬り裂く。
アスベルと違って地面までは抉らないおかげか、使用の際はそこそこの距離を移動してくれるので
地点指定タイプの簡単な攻撃程度なら攻撃しながら回避も兼ねることが出来る。
爆砕斬と同じく地属性持ちなので戦線が前方向に伸びてるなら爆砕斬
横方向に伸びてるのならこちらと使い分けると良いだろう。



崩襲地顎陣ほうしゅうちがくじん(FE:覇道滅封)
AG:2/属性:地
飛び上がってから剣を地面に叩きつけて地割れで攻撃する奥義。
こういう技は岩斬滅砕陣とか呼ばれるなんて言ってたがすまん、ありゃウソだった。
地属性が弱点の相手なら爆砕斬&衝皇震とこれをセットにして連発するだけでゴリゴリ削れるのでオススメ。
隆起した岩の判定は長めに残るので、近寄ってくる敵に対して地雷を置いておくような使い方も出来る。



鉄截斬てっせつざん(FE:魔王炎撃破)
AG:1/属性:無
使用するとガード状態になり、その間に攻撃を受けると二連続の返し刃を浴びせて反撃する。
技の威力自体はそこそこ高いのだが如何せん環境が悪い。


御存知の通り本作にはデフォルトで回避&カウンターのシステムが搭載されているうえに
スキルでそれがどんどん高性能になっていく始末である。
ノーコストでそんなシステムが使えるというのに、貴重な術技欄を使ってまでカウンター技を入れたいかと言うと…。
さらに言うとあくまでも使用中は『ガード』しているだけので、ダメージは僅かにくらってしまう上に
状態異常そのものは防げないというのも無視できないデメリットだろう。


利点があるとすれば、ガードの受付時間は結構長めなので複数回攻撃判定が発生するような場合
あえてそこに飛び込み、ひたすらこれを連打すると結構な威力の攻撃を連発出来る。
…のだが、そういう攻撃に限って毒だの麻痺だの状態異常を付与してくるのがジレンマ。



真空双燕刃しんくうそうえんじん(FE:覇道滅封)
AG:2/属性:無
左右に大きく薙ぎ払ってから、体重を乗せた振り下ろしの一撃を見舞う奥義。
癖や隙も少なく、単発で使っても使い勝手が良い技なので
爪竜連牙斬がコンボに組み込みにくい人はこちらを使ってみよう。



雷牙一閃らいがいっせん(FE:剛華爆炎陣)
AG:2/属性:光
左手でアッパーを叩き込んだ後に右方向へ斬り抜ける奥義。
ネーミングや動きからしてベルベットの邪霊雷牙とアスベルの邪霊一閃をリスペクトした技。
完全に無視されてる邪霊の部分にも少しは配慮してくださいよ!



空破絶掌撃くうはぜっしょうげき(FE:剛華爆炎陣)
AG:2/属性:無
全力の踏み込みからの一撃を見舞い、即座に背後から追撃する。
リッドの使う技は使用後に背後へ回り込むタイプだったのだが
アルフェンは移動距離が長くなったおかげで元の位置まで戻ってきてしまい
その分だけ敵の攻撃に晒されやすくなっているので注意。



轟覇斬ごうはざん(FE:覇道滅封)
AG:2/属性:無
一点集中からの一太刀を浴びせる。
発動時の隙こそ大きいものの、単発の威力ならアルフェンの技の中でもピカイチ。
浮かせられないボスにはどのみちコンボが続かないので、下手に隙の多い技を使って反撃を受けるくらいなら
威力の高い単発攻撃を当てていく方が安定するだろう。



断空剣だんくうけん(FE:熱波旋風陣)
AG:2/属性:風
風を纏う斬撃と共に上空へ駆け上がる。
連続ヒットしながら上昇するので空中戦に持ち込みやすい。
一方でジャンプの際の角度がかなり急なので、少しでも間合いが空いた状態で使用するとカス当たりするのが玉に瑕。
また、重すぎる敵は全弾ヒットしても引っ張り上げられないので
敵の弱点やタイプに合わせて昇竜刹や瞬雷などの技と使い分けていこう。



瞬雷しゅんらい(FE:鳳凰天駆)
AG:1/属性:光/効果:麻痺
雷を纏った突きで、瞬時に上空へ移動する。
発動した瞬間に空中へ移動出来る隙の少なさと断空剣よりも前方に飛ぶため
空中戦を開始する時に敵との間合いが離れにくいのがウリ。
光属性なので敵の耐性に合わせて断空剣と使い分けよう。



轟流・蒼破追連ごうりゅう そうはついれん(FE:覇道滅封)
AG:2/属性:水
水撃を纏った剣圧を二度放つ奥義。
アルフェンが使える唯一の水属性技で実質的に魔神剣の強化版ポジションだが
相手が水耐性持ちじゃなければ十分に使っていける。
DLCで習得できる。



壊嵐・八岐大蛇かいらん やまたのおろち(FE:剛華爆炎陣)
AG:2/属性:風
風を巻き起こしながら斬り裂く八連撃の奥義。
前方に大きく踏み込みながら回転斬りをお見舞いしながら
最後に回転の勢いを利用して竜巻を発生させる。
拘束時間が長いので雑魚へのコンボ向きだが、仲間の横槍などで軸ズレが発生しやすい。
DLCで習得できる。



紫電滅天翔しでんめってんしょう(FE:熱波旋風陣)
AG:2/属性:光/効果:麻痺
迸る雷光の連撃を繰り出して敵を打ち上げる。
爪竜連牙斬+瞬雷を組み合わせたような技。
最後の攻撃で敵を打ち上げるので、そのまま空中戦にも持って行ける。
DLCで習得できる。




・空中技


陽炎かげろう(FE:魔王炎撃破)
AG:1/属性:無
初期から習得している空中から真下の敵を叩く技。
発動時に短い距離ながらもターゲットに向かって移動してから落下するのでそこそこ当たってくれるが
技の後のスタイリッシュ着地隙が大きいのが難点。
技や仲間が揃ってない序盤の内は実質的にコンボ終了技になってしまう。



崩襲撃ほうしゅうげき(FE:鳳凰天駆)
AG:1/属性:無
敵を全力で地面に叩きつける。
真下に叩きつけるというよりは斜め下に弾き飛ばすような形になるので空中コンボにはあまり向いていない。
浮かせた相手へのコンボとして使用するのではなく、昇竜刹などの程良い高さから地面に居る相手の頭をボコボコに叩くのが良いだろう。
奴隷という支配から脱した男は上から抑え付けることの大切さを学んだのだ。



飛天翔駆ひてんしょうく(FE:魔王炎撃破)
AG:1/属性:無
斜め下に向かってライダーキック急降下蹴りを浴びせる。
上手く当てると複数回ヒットするが、落下速度が早いうえに角度や高さが合わないとカス当たりしてしまう。
難易度の高い空中コンボ中に当てようとするより、いっそ地上に居る敵を狙うべきだろう。



風神剣ふうじんけん(FE:熱波旋風陣)
AG:1/属性:風
風を纏った強力な突進を繰り出す。
発動時にやや隙があるので空中コンボに使う時は通常攻撃などで
敵をしっかり引っ張り上げてから使用しないとまず取り零すことになる。
昇竜刹などの低空ジャンプからの追撃に使いたい。



円月えんげつ(FE:鳳凰天駆)
AG:1/属性:無
回転斬りをお見舞いする技。
白い服を着ながら空を飛んで円を描く様はまさに空に浮かぶ月。
コスチュームによっては裸パンツの変態になるが。
癖も少なく全方位に判定が発生するので、自分から敵集団の中に飛び込んでくるくる回転すると効果的。
やっぱりただの変態じゃないか!



閃空翔裂破せんくうしょうれっぱ(FE:鳳凰天駆)
AG:2/属性:無
回転斬りから更に斬り払いを放つ奥義。
円月よりもヒット数が多いので上位版と言っても過言ではないが
最後に吹き飛ばしが発生してしまうので実質的に空中コンボ終了技。
コンボを続けたいのならフィールドの端で使うなどのケアが必要になる。



裂空閃れっくうせん(FE:熱波旋風陣)
AG:2/属性:無
浮いた敵を真空波で拘束する奥義。
始動時に若干の隙があるのが難点だが、逆に終了時は攻撃判定が残ってる内に動けるのでコンボの継続がしやすい。
風属性が弱点の敵ならば、断空剣で飛び上がってからこれを連発すると気持ち良いくらいゴリゴリ削れる。



迅雷崩襲撃じんらいほうしゅうげき(FE:熱波旋風陣)
AG:2/属性:光
雲間に疾る雷光のように斬り裂く奥義。
拘束時間も長く、使用感覚としては空中版爪竜連牙斬といった感じ。
光属性が弱点の敵なら、円月や裂空閃よりこちらで攻めよう。



流星塵りゅうせいじん(FE:鳳凰天駆)
AG:2/属性:無
突きの連打から斬り払う奥義。
空中版秋沙雨…いや、もうこれ以外言うことマジでないんですよ。




・フラムエッジ

アルフェンのみが使える炎の剣による派生剣技。
使用時にはAGを消費しない代わりにHPを使う。
そのためHPが低下した状態では使えなくなるので注意。



魔王炎撃破まおうえんげきは(FE:覇道滅封)
属性:火
炎の剣を地面に突き刺した後、燃え盛る炎撃で周囲を薙ぎ払う。
アルフェンが最初に習得する記念すべきフラムエッジで演出もカッコイイ!
…のは間違いないのだが、いちいち剣を地面に突き刺すモーションを挟むせいでノーチャージで使っても隙だらけ
発動前にあっさり潰されることさえあり、ハッキリ言って技としては微妙。
また、これを習得した頃のアルフェンのスキルではフラムエッジの爆発力を活かせないうえに
さらには回復リソース(CP)が限られている本作のシステムが足を引っ張ってしまうという三重苦で、心情的にも使用を躊躇ってしまいがち。


しかしCPはよっぽど無駄に乱発させなければ、枯渇する前に次の休憩ポイントまで十分に保つうえに
むしろフラムエッジをバンバン使って攻撃を受けずに殲滅していく方が戦闘のスコア的にもお得なので
使用する時は躊躇せず、確実に当てられるタイミングで使っていこう。



鳳凰天駆ほうおうてんく(FE:覇道滅封)
属性:火
鳳凰を象った炎を纏い地上へ向けて突進する。
空中から斜め下に向かって体当たりをブチかます。
落下の角度はかなり緩やかなので真下に落とした敵には当たり辛い。
閃空翔裂破などで吹き飛ばした敵に使うと良い感じの位置になるうえに
安全な空中で好きなだけチャージ出来るのも利点だろう。



熱波旋風陣ねっぱせんぷうじん(FE:覇道滅封)
属性:火
空中から急転直下の一撃を見舞い、焔渦を生み出す。
鳳凰天駆とは逆に真下にいる敵に対して効果的。
こちらも安全な空中でチャージ出来るのが利点。



剛華爆炎陣ごうかばくえんじん(FE:覇道滅封)
属性:火
爆炎の華を咲かせるが如く連撃を叩き込む。
拘束時間は長めな分だけ高火力を出せる技。
フラムエッジ版の八岐大蛇といった感じ。



裂焦閃れっしょうせん(FE:覇道滅封)
属性:火
斬り上げて浮かせた敵を怒涛の連続突きで貫く。
フラムエッジ版の秋沙雨といった感じ。
剛華爆炎陣と比べると若干威力は劣るが隙は少なめ。
高火力を出せる剛華爆炎陣と隙の短い裂焦閃
リスクとリターンのどちらを取るか考えて使おう。



覇道滅封はどうめっぷう
属性:火
炎の剣を振り抜くと同時に巨大な火柱を生み出して敵を呑み込む。
初出はアスベル…ではなく、リメイク版テイルズオブデスティニーのディムロスだったりする。(3D版テイルズという意味ではアスベルが初)
離れた場所から安全に超火力の一撃を繰り出せるという、間違いなくアルフェンの中で最強の技。
最終的にアルフェンはこれを最大チャージでブッ放するだけの機械になってしまう。


これで! 終わりだぁぁ!!

  • 焔の一振り with シオン

シオンが回復術を発動、それを受けたアルフェンが出力を強化した炎の剣で巨大な火柱を発生させる。


爪! 雷斬!!

二人で雷を落とす雷球を作り出し、落雷と同時に拳と剣を叩き込む。


星霊力を! 叩き込む!!

  • Sスプリーム・エレメンツアルター with リンウェル

リンウェルが水風光の星霊術を同時発射し、アルフェンが炎の剣でそれら全てを巻き込んで炸裂させる。
元ネタは『テイルズ オブ エクシリア』『テイルズ オブ エクシリア2』のミラ=マクスウェルの秘奥義「スプリーム・エレメンツ」。
「アルター」と付く通り、地水火風の本家とは属性が異なる。地属性ェ…


獅鳳! 爆旋陣!

  • 獅鳳爆旋陣 with キサラ

アルフェンが鳳凰天駆、キサラが獅子戦吼を同時発動させ、双方を組み合わせた巨大な竜巻で敵を巻き込む。
この技を発動して戦闘が終了しなかった場合、演出通り上空にいる状態で操作再開となるので、その場で空中技を連打してしまうとAGが尽きるまで降りてこられない。


衝破! 十文字!

2人掛りで一気に間合いを詰め、双方向から強力な突きを叩き込む。
シリーズ初出は『テイルズ オブ シンフォニア』のユニゾンアタック。
その後は『テイルズ オブ ヴェスペリア』のゴーシュ&ドロワットの協力秘奥義、『TOX』『TOX2』のアルヴィン&レイアの共鳴術技としても採用されている伝統技の一つ。


切り拓く!

  • 緋炎衝・開

第一秘奥義。
炎の剣で一閃し、続けて強力な斬り上げを叩き込む十字斬り。



燃やし尽くす!

  • 灼炎楼・焔

第二秘奥義。
「王」の力を解放、凄まじい速度で炎の剣による連撃を叩き込み、最後に大上段斬り下ろしで巨大な火柱を発生させ敵を焼き尽くす。
ヴォルラーンとのラストバトルではイベント発動し、演出が変化する。



悪いな……ここは通行止めだ

  • 太陽と創星の三重奏

第三秘奥義。有料DLC「SAOコラボレーションパック」で追加されるイベントをクリアすると習得。
メディアミックス作品『ソードアート・オンライン』のキリトアスナ(アリシゼーションver.)と共に放つコンビネーション剣技。
発動時の台詞は、SAOのマザーズ・ロザリオ編でキリトが他プレイヤー達の足止めを買って出たシーンのオマージュ。





[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]


  • アスベル以来の直球な如何にも『主人公!』ってキャラだった。真っ直ぐ熱血で仲間想いな性格に、火属性とスタンに近い主人公で好感が持てる。ヒロインとの最後も一緒だし。 -- 名無しさん (2021-10-02 22:56:43)
  • アルヴィンではない。 -- 名無しさん (2021-10-02 23:03:02)
  • 話自体は重めだからアルフェンの在り方は頼もしかった。ベタだけどしっかり救うと断言して実行するのは格好いいわ -- 名無しさん (2021-10-02 23:11:12)
  • しかし鉄パイプがアイテム説明文の通りになるとは思わなかった。 -- 名無しさん (2021-10-02 23:23:23)
  • 一応シリーズ最年長主人公と言う事になるのか -- 名無しさん (2021-10-02 23:27:57)
  • 正統派熱血漢でストーリーをぐいぐい引っ張っていく正に主人公だった。激辛党で武器マニアなところもいい塩梅に面白かったな -- 名無しさん (2021-10-02 23:32:56)
  • ↑2エスコート含むとエミル(ラタ様)がいるぞ -- 名無しさん (2021-10-03 00:46:19)
  • 戦闘スタイルは自身のHPを削って圧倒的火力で全てを焼き払うバーサーカー。後半になればなるほど強さを実感するだろう。そんなところもシオンと相性が良い -- 名無しさん (2021-10-03 00:57:35)
  • 中の人と仮面や奴隷って身分でどうしてもどこぞのクンタラマスク -- 名無しさん (2021-10-03 02:29:28)
  • おっと途中送信。クンタラマスクがよぎってしまう -- 名無しさん (2021-10-03 02:30:26)
  • 女性ネタに疎いと言うよりはシオン以外眼中に無い感じだよね。シオンから一緒に作らないって誘われた時は作中一番のレベルで動揺してたし -- 名無しさん (2021-10-03 04:11:26)
  • 中の人Bのベンウィックも演じていたけど 同じ声でもかなり印象が違う -- 名無しさん (2021-10-03 08:16:35)
  • フクロウの気持ち?がわかる特技も良かったわ。あれは通訳という名のイチャイチャだったが -- 名無しさん (2021-10-03 13:01:14)
  • イケメンムーブ連発でシオンがビショビショになるのも納得 真面目な話、アルフェンの熱く正義感に溢れた精神は序盤の空気最悪なパーティや重いシナリオにプレイヤーが耐えるための力になってくれたと思う -- 名無しさん (2021-10-03 13:40:21)
  • 「ここ最近を反省して作りこんでる」と発表当時言ってたが、その反省かわかりやすくいい奴で共感しやすくて親近感持てるいい主人公だった。 -- 名無しさん (2021-10-03 19:05:58)
  • 無骨な鎧に鉄仮面に白髪とかいういかにも暗くて無愛想そうな見た目からの爽やかで地に足ついた熱血漢。歴代で見ても一番クセがない主人公かもしれない。 -- 名無しさん (2021-10-03 19:25:01)
  • ↑一見爽やか王道の初代主人公ですら復讐者としての一面は持つからな。それを普段は表に出さないようにすることはできるくらいにはしっかりしてたが。 -- 名無しさん (2021-10-03 19:57:55)
  • 声でうっかり「シィィィザァァァァ!!」と叫んでしまったのは俺だけ? -- 名無しさん (2021-10-03 20:14:20)
  • ↑中の人の代表作だし、アルフェンもシーザーに負けず劣らぬ黄金の精神の持ち主でもあるから叫ぶ気持ちも解る -- 名無しさん (2021-10-04 00:52:20)
  • ↑ありがとうございます!確かにテイルズはおろか最近のアニメじゃ黄金の精神を持った主人公ってなかなかいないですよね。 -- 名無しさん (2021-10-04 10:15:53)
  • そういえば中の人はFEエコーズでも仮面キャラだったな -- 名無しさん (2021-10-04 21:54:13)
  • 面が半壊状態時に考え事をしてると右目の辺りを軽く小突くクセがあったけど、全壊して記憶と痛覚が戻ってからはあまりやらないね。右目に〈王〉の紋章が仕込まれてたのを無意識の内に覚えてたって事だったんかな -- 名無しさん (2021-10-17 10:03:46)
  • 「シオンが世界のたまに死ななきゃいけないなら、世界がシオンのために死んだっていいだろう」というガンギマリっぷりがカッコいい。あんなん惚れるしかないわ。 -- 名無しさん (2022-01-20 10:22:20)
  • エンディング後、苗字もらえるのかな? -- 名無しさん (2022-03-21 20:12:32)
  • サブに居ると相手と状況を選ばず使えるBAが30秒強で回せるので安定するし相手によってはハメ殺しに近い事もできる。メインでもサポートでも強いの本当頼れる。ただこの運用は大抵HPは1に張り付くことになるけど…ごめんアルフェン。 -- 名無しさん (2022-05-09 01:42:27)
  • パッと見蒼天のイシュガルド時代のサンクレッドに見える -- 名無しさん (2022-05-09 01:54:23)
  • いつの間にか術技の欄が充実してるな ありがたい -- 名無しさん (2022-10-02 00:24:24)

#comment(striction)

*1 ただヘルメットで鎮静化するだけでは命が危うかったため、少しでも生存率を上げるためにコールドスリープが施された。
*2 ちなみに「ヒロイン以外と結婚した主人公」も含めた場合、『テイルズ オブ グレイセス』のアスベルと『テイルズ オブ エクシリア2』のルドガーもいる。(ルドガーは最後の選択次第だが)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧