ハピ(FE)

ページ名:ハピ_FE_

登録日:2021/09/27 Mon 00:23:05
更新日:2024/06/04 Tue 13:33:24NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
fe feヒーローズ 風花雪月 平民 褐色肌 灰狼の学級 無気力 ヴァルキュリア 三澤紗千香 へそ出し ため息 魔獣 ハピ ティモテ




……名乗ってなかったっけ? ハピはハピだよ。





出典:『ファイアーエムブレム』総合Twitter、https://is.gd/s7qSU8、21年9月27日閲覧、
© 2019 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS Co-developed by KOEI TECMO GAMES CO., LTD.


概要


『ハピ』とは『ファイアーエムブレム 風花雪月』の登場人物


CV:三澤紗千香


ガルグ=マク大修道院の地下に存在する、色々あって表では生活できない者達が住む『アビス』。
そのアビスにある『灰狼の学級』に所属する常に気怠げな脱力系女子。守護の節15の日(1月15日)生まれで、第一部開始時点で169cm、20歳。
童顔だが、実は第一部開始時点でヒューベルトと同い年。意外と年長。
赤系色のややボサボサの髪に、全学級の生徒の中で唯一へそ出しの制服を着ているのが特徴。
第二部でも服装こそ変わってヘソ出しではなくなるが、見た目は大きくは変わっていない。


一人称は「ハピ」で、語尾には「~だし」「~じゃん」と付くことが多い。
二人称は先生やユーリスなどに対しては「キミ」だが、相手の名前が長い、または面識のある相手は短縮した独特な呼び方をする。
例えばコンスタンツェなら「コニー」、バルタザールなら「バルト」。ユーリスも時期を経ると「ユリー」と呼ぶようになる。
相手の身分が高くても一切遠慮が無く、エーデルガルトは「ガーティ」、ディミトリは「ディミ」、クロードは「クロ」と呼ぶ。
『無双』ではベルナデッタを「ベリー」、イグナーツを「イグニー」リシテアを「リズ」と呼んでいることが判った。『覚醒』のリズと一緒にいたらどうなるかは不明。
目上には「さん」付けをするが、カトリーヌは「カティさん」、シャミアは「シャミさん」、アロイスは「アロさん」と、やっぱり短縮するのは変わらない。
モニカを「モナ」などかなり変化球なものもある。いきなり言い出した時誰のことだと真剣に悩む人多数。



経歴と出自


かつて「始原の宝杯の儀」に携わった四使徒のひとりだが、それに失敗し歴史の表舞台から消えたティモテが隠遁した隠れ里の生まれ。
だが9歳の時、里を抜け出したところをファーガスの魔道士コルネリアに連れ去られ、魔道の実験台にされてしまう。
作中の描写では、コルネリアは黒幕たる勢力「闇に蠢く者」の一員であると思しき描写があるため、闇に蠢く者の研究の一端だろうか。
その結果、ため息を吐くだけで魔物を呼び寄せる特異な体質にされてしまった。『煤闇の章』でも魔物を呼んでしまう描写が2回ある。
ちなみにこの時期には、囚われていたとはいえ特段衣食住に困らなかったと振り返っている。
(とはいえ温情からではなく、闇に蠢く者たちの性格からして実験体に死なれるわけにいかないからだろう)。
また、エーデルガルトの実母にしてディミトリの継母であるアンゼルマと面識を持ち、彼女が境遇に憤りを抱いてくれた事から好感を抱いていたという。


その後、解放されてファーガス地方の教会で暮らしたのち、セイロス聖教会に発見されアルファルドの手引きでアビスに入れられた。
彼個人に対してはそうでもないが、教会に対しては自分を保護しておきながら手に負えないという理由で地下に幽閉されたことからか快く思っていない。


そしてその時の体験からか、無気力で何に対しても他人事であるかのような冷めた言動が目立ち、期待すること(されること)を嫌うダウナー系な性格に
また、自由を愛しており、ため息を吐くのを我慢させられるのも嫌う。


加えて、その出自から「ティモテの紋章」を宿している。
実は先述のため息を吐くだけで魔物を呼び寄せる体質は、この紋章の性質によるものである事がリンハルトとの支援会話で判明する。
彼女の祖先である使徒ティモテについての文献では、紋章には獣を呼び寄せる力があったようで、ティモテの吐息は「夜を呼ぶもの*1」が司る星の力を帯びていたという。
このことからリンハルトは、ハピの体質はコルネリアの実験を受けた結果、このティモテの紋章の力を過剰に引き出されたのではないかと推測している。


王国ルートの単独エンドで魔物を引き連れて闇に蠢く者を壊滅させたことを仄めかす描写がある。
王国ルートでハピが仲間じゃないもしくはロストさせてしまった場合は闇に蠢く者は放置という結末に…。




性能


魔力と技が45%とよく伸び、速さはまあまあで耐久力は低めという魔道士タイプのユニット。
成長率50%を超えるステータスこそ無いものの、こなせる役割は多いのが彼女の利点。


技能資質は理学・術・飛行で、格闘術・指揮・重装は苦手。術の才能を秘める。
作中でも数少ない、得意の理学で闇魔法を習得するのが特徴。
得意ではないが信仰での習得魔法もリブローやワープなど便利なものが多い。


更に、彼女を特徴づけているのが個人スキル『魔物体質』。
これは、魔物に狙われやすくなる代わりにすべての攻撃が魔物有効になる(武器威力2倍)というもの。
『白雲の章』終盤以降は第二部も含めほとんどの課題出撃・進軍で魔物は配置されるため、発動機会には困らない。
このため、人間よりも魔物を相手にした方がより活躍できる。
また、魔獣を相手にするうえで厄介な障壁を確定で破壊できるのは大きい。
なお自力で覚える白魔法「エンジェル」や「聖なる槍」などの魔物特効(3倍)と重複はせず、3倍の方の特効が優先されるだけ。
また、魔獣のターゲットにほぼ確定で選ばれるのは有利も不利もある。魔獣系ラスボスの超長射程攻撃まで吸引してしまうのには注意が必要。


紋章は回復魔法使用時、まれに回数消費なしとなる『ティモテの紋章』*2
回復魔法を使うために必要な信仰は先述の通り得意技能ではないが、この効果を活かす意味においても信仰を上げる意味が大いにある。
信仰は散策で合唱練習を行うことで補える。ハピ本人も合唱練習には適性があるため、ハピを使うつもりなら利用したい。


職は魔力を活かせるグレモリィか、騎馬・飛行両方が得意なのを利用し『煤闇の章』同様のヴァルキュリア、あるいはダークペガサスなど魔法を使える騎乗兵種を目指すのがベター。
グレモリィを目指す場合、上級職がウォーロックだと闇魔法使いのハピには恩恵が少ないので、信仰を上げてビショップに就きたい。
ヴァルキュリアは必要技能が理学・馬術でハピにとって目指しやすいクラスだが、騎馬職の例に漏れず速度成長率がマイナスなので育成には不向き。
ちなみに斧術の才能が開花し、ドラゴンナイトを目標として提案してくることがあるが、物理方面はからっきしなので適性はあまり無い。
一応、今作では意外と威力の高いボルトアクスに魔物体質の効果が乗ると対魔物限定で侮れない火力が出るが。


短所は大きく2つ。
一つは守備が低いこと。物理攻撃持ちの射程に入らないようにすることや、魔物でも倒しきれない場合の物理攻撃の反撃には要注意。


もう一つは指揮が苦手であること。強力な騎士団を配備させづらく、戦力が脆くなりがちになる。
魅力の成長率もからっきしなので計略での攻めと守りも全く期待できない。
それなのに、ハピの外伝で得られる騎士団『ティモテ魔人部隊』を配備させたいなら指揮レベルBは必要。集中的に鍛えないと配備は困難で、宝の持ち腐れになってしまう。
それを捨てる場合でも飛行系騎士団や『○○魔法隊』が配備できるDくらいまでは上げておきたい。



支援


支援会話は、本編では主人公と灰狼の学級の他、先述のリンハルト、及び青獅子の学級のディミトリとアッシュにのみ発生する。このうちSになるのは男主人公のみ。
『無双』では前作に引き続きコンスタンツェ、及び本作では新たにヒューベルト、クロード、シャミア、ベルナデッタと発生する。



ファイアーエムブレム ヒーローズ


出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


2021年9月に他の灰狼の学級の仲間と共に登場。イラストは廣岡政樹氏。
闇魔法の使い手は赤属性魔法使いであることが多いが、赤属性を同時実装のコンスタンツェに取られたからか青属性魔法使いの騎馬ユニットに鞍替え。
専用武器以外では雷魔法を覚えているが、青属性魔法は他でいう多くの光魔法が属している属性のため、結構異質。


「想いを集めて」の個別シナリオでは、魔物を嫌うボーイが彼女のため息に戦々恐々する姿が見られる。
最終的に彼女はため息をついてしまうが、魔物は一向に現れなかったことでボーイは安心し、彼女も自由にため息をつけることに安心する。
しかし、目の前に現れていなかっただけで別のところで実際に魔物が現れておりアルフォンスにしっかり退治されていた。
アスク王国には長い間魔物は現れていなかったとのことだが果たして…?


武器は奥義が発動しやすく竜、獣特効で、ターン開始時奥義発動カウントが最大値なら奥義発動カウント-1し、
戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中攻撃、魔防を+6する『魔獣の書』。


Aスキルは敵のHPが100%で戦闘開始時または敵が不利な状態異常を受けている時、戦闘中自分の攻撃、魔防を+7し、両方を満たす場合はさらに+2する『攻撃魔防の機先4』。
Bスキルは戦闘中敵の攻撃、魔防を-3し、自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、行動前に移動した分の残りだけ再移動できる『攻撃魔防の遠影3』。


攻撃が高く、同系ユニットではセライナ(60)に次いで高い56を誇る。
それでいて原作の魔物体質の影響か竜と獣への二つの特効があり、武器にあるキラー系武器効果と始まりの鼓動の効果で奥義の凶星がすぐ発動。
奥義も含めた高い火力でもって相手を打ち破り、移動力を残していれば攻撃後に遠影でヒットアンドアウェイ戦法も可能。
ただ、速さが26と中途半端で追撃されやすい。守備も相変わらず低いので、近接や弓などの物理武器相手には有利不利問わず一発退場させられる可能性も。騎馬特効にも注意が必要。
デフォルトのスキルだけではデバフを与える効果が一切無いので機先もあまり噛み合わない。
ここを一撃系のスキルなどに変えるか、空いているCスキルに威嚇や紫煙、謀策系のスキルを入れて噛み合わせるかの手段が必要。



この項目にため息をつくようであれば追記・修正をお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 髪がサラサラになりそうな紋章 -- 名無しさん (2021-09-27 06:19:09)
  • ハピで止まります(違う) -- 名無しさん (2021-09-28 09:03:24)
  • 中の人は別のゲームでバクシンバクシン騒いでいるんだよな。やっぱ声優ってすげえ。 -- 名無しさん (2022-05-18 16:35:00)
  • 無双のハピ支援大体面白かった。イグナーツの奴好き -- 名無しさん (2022-10-29 15:35:00)

#comment

*1 クリア特典の内容から「闇竜」を指すとみられる。
*2 20%の確率で回数消費0。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧