ランディー(ビーストウォーズネオ)

ページ名:ランディー_ビーストウォーズネオ_

登録日:2021/06/04 Fri 10:44:00
更新日:2024/05/27 Mon 13:09:11NEW!
所要時間:約 ? 分で読めます



タグ一覧
tf トランスフォーマー ビーストウォーズ ビーストウォーズネオ ランディー イノシシ 猪突猛進 突進 サイバトロン プレーリードッグ 金プラ scp-4496 ぶっ壊れ オッサン 一発変形 脆い 変形=破損 未開封破損あり もう誰にも止められない命かけたトランスフォーム gold plastic syndrome バネ仕掛け 経年劣化



さっぱりしたわい。わしゃ曲がった物が大嫌いなんじゃい!


ランディーとは、トランスフォーマーシリーズのアニメ『超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ』に登場する黄金色のキャラクターである。役職は「突撃員」。


CV:小和田貢平


サイバトロンに所属するイノシシに変形するビースト戦士で、イノシシらしく曲がったことが大嫌いで、猪突猛進な性格。一人称は「ワシ」または「俺」で、語尾に「~じゃい」をつけることが多い。
ストレスがたまると、岩に突進してぶち壊すことで発散している。


曲がったことが大嫌いとあるが、比喩的なものだけでなく実際に曲がったものも苦手で、動物の巣穴のくねった感じに苦手意識を抱いていたり、コラーダに乗られたときは気持ち悪がって暴走してしまったが、後に克服した。


組織に溶け込めない性格であったため、惑星チューブで自然保護官官の探査任務に就き、惑星チューブに住む野生動物を守る仕事に従事している。


第18話にて初登場し、アンゴルモアエネルギーを狙うセイバーバックスリングを密猟者とみなし、追い払うが、セイバーバックに現地のプレーリードッグの子供を人質に取られてしまい、その後訪れたコラーダとスタンピーも敵とみなして話も聞かず敵対してしまう。
最終的にはコラーダ達と共闘。プレーリードッグの子供を無事取り戻す。その後ビッグコンボイの説教を受けて自らの行いを悔い改めている。


劇中ではビーストからロボットへの変身は見せたが、残念ながら専用バンクではなく普通の変身になっている。


最終回のエピローグでは、ハードヘッドと対決している。


玩具は海外で発売された「レイザービースト」の色替え。目の周りも若干丸みを帯びているなど金型も異なる。「C-34 ランディー」として発売。アニメ開始当初から発売されていた。
最大の特徴として、ラットルのように瞬間変形ギミックを持つ(一発変形)。
ビーストモードではバネが圧縮されており、イノシシの尻尾を下げることでロックが解除されてバネが伸びるパワーを利用して一瞬で変形するのが特徴的。
可動もそれなりに優秀で、たてがみを武器の「チャージブラスター」として持たせることが出来る。
「D-34 クレイジーボルト」とのセット箱「VS-34 爆走の対決 ランディーVSクレイジーボルト」も発売されている。対決どころか出会ったことすらないけど。



心配はないぞ、何があろうとお前達はこのワシが追記してやるわい。それがワシの任務じゃからの。どんな奴が来ようと修正してやるわい。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


残念、ダミーです。スクロールして下まで見てね!


















さて、本題に入ろう。このランディーの玩具、トランスフォーマーの玩具の中でも、いやあらゆる玩具から見ても経年劣化に弱く、非常に壊れやすいことで有名である。


ランディーは黄金色のキャラクターだといったが、そのせいでランディーの玩具にはふんだんに金プラが使われている。しかも外見だけでなく、構造部にまで使われている。
それだけで分かる人には分かるだろうが一応説明しておくと、金プラは金色のプラスチックのことで、経年劣化しやすく、すぐに壊れやすいという特徴がある。海外でもGold Plastic Syndrome(GPS)と呼ばれるほど悪名高い。
もっとも、金色のプラスチックならすべてが経年劣化に弱いかというとそうでもないのだが。少なくともランディーのものは経年劣化に弱く、非常にもろい。


ならばゆっくり慎重に変形させればいい、と思うかもしれないが、そうは問屋が卸さない。先述の通り、ランディーは一発変形のため、バネの力で変形するのである。
これは二重の意味で壊れやすさに拍車をかけており、1つ目は変形の際にバネによる強い力で引っ張られるという事。そしてもう1つはビーストモード時にバネが圧縮されることで、テンションがかかってしまうことである。
よりによって、ランディーの玩具はビーストモードで封入されており、ロボットモードで飾っていた中古品よりも箱入りの新品の方が長い期間テンションがかかって破損しやすいという地獄のような状態になっている。その結果、未開封破損ありという状態の玩具まで存在する始末である。ランディー自体ラインナップ初期+ゲストキャラ(しかもオジサンキャラ)ということも災いしてか未開封品が多いのがなんとも皮肉。


結果的にランディーの玩具は変形させるというトランスフォーマーとして当然の遊びかたをするだけでパーツが砕け散ってしまうという悪魔の産物となっている。さらにランディー自身劇中頭突きやら体当たりを得意とするキャラだけに、劇中再現でどこかが壊れた人も多いと思われる。
さらに発売から20年以上の時が経過しているため、当然経年劣化している。仮に壊れていない美品のランディーを持っていても、変形させるのはよした方がいいだろう。


ちなみに、自身は変形させても壊れない代わりに、周りのものが壊れるという奇妙な性質を持つランディーの玩具もあるとか。


海外版の「レイザービースト」には金プラは使われていないため、こちらも経年劣化が少し怖いが変形させて遊ぶならそちらにすべきである。絶賛プレミア価格だけど。



追記・修正は美品のランディーを持っている方にお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 命をかけた変身。 -- 名無しさん (2021-06-04 11:05:43)
  • 単純に壊れやすいんじゃなくて経年による強度の低下が凄まじいんじゃなかったか -- 名無しさん (2021-06-04 14:45:29)
  • 海外のユーザーがわざとランディーを破壊してる動画視たことあるけど、ロボの手足やガワを握るだけでバッキバキだったよ -- 名無しさん (2021-06-04 16:02:55)
  • 1話しか登場しなくて話題性に欠けるから、後半のためにあるような項目 -- 名無しさん (2021-06-04 23:20:11)
  • まさかコメント欄のダミーまで用意してくるとは…w -- 名無しさん (2021-06-05 17:12:21)
  • ↑4 ただでさえ経年劣化しやすいクリアーの樹脂に金属粒子の混ぜものしてるから、劣化速度が倍率ドン、更に倍って代物なんだよなアレ -- 名無しさん (2021-06-05 17:22:16)
  • メルカリでも新品未開封がいくつか売ってる -- 名無しさん (2021-06-05 17:29:11)
  • 金やラメ(海外ビーストウォーズリターンズのトイに多い)の成型色って、その性質上、不純物マシマシの粗悪素材使ってるようなもんなんですよ カバヤの金や銀のロボ(ブキボーグシリーズなど)がPEを金や銀にしてるのは少しでも素材の頑丈さを上げるため -- 名無しさん (2022-05-07 21:54:32)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧