凍京NECRO SUICIDE MISSION

ページ名:凍京NECRO SUICIDE MISSION

登録日:2021/05/17 Mon 22:15:00
更新日:2024/05/27 Mon 11:17:12NEW!
所要時間:約20分で読めます



タグ一覧
ニトロプラス ソーシャルゲーム サイバーパンク 凍京necro dmm ゲーム メタフィクションズ サービス終了 世界線変動率『0.337187』?




ようこそ、再びの京へ



概要


『凍京NECRO SUICIDE MISSION』はニトロプラスが監修し、DMMが開発・運営していたソーシャルゲーム。正式名称が長いので「NECROSM」や「SM」と略す人も多い。公式ハッシュタグは『#necrosm』
PCブラウザ版とSP版が配信されており、DMMアカウントに紐づけてのセーブデータ同期も可能だった。
18禁アダルトゲーム版『凍京NECRO SUICIDE MISSION R』も配信されていたがSP版はストアを通さずにアプリを入れることが出来るAndroidのみ対応。


メインシナリオは原作と同じく下倉バイオが手掛けており、原作『凍京NECRO』の本編終了からトゥルーエンドまでの空白の1年間の間に起きた事件を新主人公・「月見里 一巴やまなし いっぱ」の視点で追う。シナリオ内にはトゥルーエンドの描写の補完を兼ねている部分も存在する。


ジャンルは『戦略シミュレーション』。
詳細は公式の紹介等を参照。


2022年6月30日正午を以ってサービス終了。
7月25日に一部のコラボ関連と声以外のコンテンツが収録されたデジタルアーカイブ版が発売。
また、サービス終了告知日までにチュートリアルを突破したプレイヤーには無料配布された。



ここから先、原作トゥルールートのネタバレやSMストーリーなどのネタバレがあるので注意!



登場人物


主人公以外のプレイヤーキャラクターには固有の回想(所謂キャラエピソード)が存在し、回想1は紹介などを兼ねたショートエピソード、回想2はR18エピソードとなっている。
男性キャラには一部の男の娘キャラを除いて基本的に回想2は無いが、原作組のように男性キャラとそのパートナーとのシーンとして存在する場合もある。
また、キャラ実装時には同時に彼らが設定上使用している武器がゲーム上の装備として実装され、武器紹介がプロフィールの延長となっている。


メインストーリーに関わる人物

月見里 一巴(やまなし いっぱ)
本作の主人公で阿蛭生死者追跡者事務所に所属する新人の民間生死者追跡者。困っている人は助けるお人好し。
イベントシナリオや回想では基本的に常識人ポジション兼ツッコミ役で彼がボケに回ることはほぼ無い。…がそれ以外の要素はイベントシナリオのライター次第でブレていることも多々ある
使用武器は『リ・エリミネーターAG(Abiru Gold)』*1
R18ソシャゲの所謂「寝室」は相互パラレルなことが多いが、彼はそんなことはなくヤ○チン「どの子も真剣に好き」という少々ズレた感覚の持ち主で、吉原で育ったこともあってか、男相手でもイケる両刀使い。とあるイベントでは「ピストン運動の専門家」とまで言われた。


実はイリアやリズ同様、池袋CPCで人体実験を受けていた孤児の一人。イリア同様に高い共感能力を持ち、ちびこんと対話出来る可能性からDICE(天知)やロールシャッハに目を付けられていた。


ちなみに、凍京で人気のアイドルユニットの片割れの戦闘スタイルが彼と似ているらしい…


自殺未遂者たちの襲撃と自爆により、僅かな油断と不運が重なり、死亡。


だが、凍京の人々はまだ月見里一巴を必要としていた。彼がいるから実現する没イベント未来があった。
それを感じ取ったサブコンはメタフィクションズの要領で一巴を蘇生……もとい再現する(爆発でズタズタにされた身体をプリントアウトした組織で修復した、フランケンシュタイン状態)。


そして『凍京NECRO SUICIDE MISSION』の主人公・月見里一巴は今日も仲間たちと共に再殺に赴くのであった……



阿蛭 らび(あびる -)
阿蛭生死者追跡者事務所の所長。のじゃロリ。CVは民安ともえ。一巴にとっては上司にして相棒にして家族である。
金と自分の欲望に忠実で、多額の借金を抱えているのにも関わらず度々散財を繰り返しており、彼女の無駄遣いや無茶振りで始まるイベントストーリーも多い。
だが無能という訳では無く、ニンスレコラボイベントでは「原作」という攻略本を基に対抗戦術を作成、ラオモト・カンの7つのニンジャソウルを(味方に被害をほぼ出すことなく)封じることに成功している。


一巴も彼女とだけはプラトニックな関係を貫き、プレイアブルキャラとしての実装もされることは無かった。尚、あと半年続いていたら実装する可能性があったらしい…


彼女も池袋CPCにいた被検体。その頃の処置により老化が止まっている。つまり年齢的には合法だが肉体的には違法ロリ。
過酷な実験の日々の中、一巴とはいつか2人で自分たちの人生を掴むことを約束していた。


だが、その後吉原での生活で一巴が当時の記憶を封じてしまったこと、そしてらびの外見が変わっていなかったことから、一巴は約束を忘れたまま彼女の部下となる。
変わっていないんだったらむしろ思い出すんじゃ……とツッコみたくなるが、らび自身無理に思い出させまいとしていたのも一因。


膨大な金を費やして正常な成長・老化を取り戻す薬品を準備していたが、最終的にそれは別の人物に使われ、人としての時間を過ごすことは当面先送りになる。
ギャンブルでスっていなかったらもっと早く出来てたんじゃなかろうか



ちびこん
一巴が拾ったコネリンに宿っていた、サブコンことSubstance-Conceptにどことなく似ている謎のAIらしきもの。
片言でしか話せないが、その一声が一巴たちの助けとなることも多い。
ちなみに、シリアスな場面で敵からも普通にちびこんと呼ばれる。ちょっとシュール。


案の定、サブコン同様にメッシュネットワーク上に生まれた知性。


ただし彼女の母体はリビングデッドが持ったままのコネリンによるネットワーク。いわば死者の世界のサブコン。
このネットワーク上にはミルグラムが言うところの「ネクロマンサーの血潮」が流れており、これが拡散したミルグラムの意識を引き寄せていた。
ただし、ちびこん自身は生きる者の味方であり、正体が判明してからも一巴の頼れる相棒であり続けた。



DICE-K(ダイス ケー)
エクリプス社の取締役で一巴の後見人。Daisukeではない。
ラッパーとして音楽業界で活躍するという裏の顔を持っているらしい。Daisukeは関係ない。

その正体は天知寿一郎。DICE-Kは天知寿一郎が端末として用いていたH.O.M.
一巴の共感能力に目を付け、「ちびこんと融合して新たな知性となる」という目的の為に利用していた。


元の脳すら捨て去り『ザ・フォートレス』そのものに意識を宿して一巴とちびこんに襲い掛かるが敗北。
自我が崩壊し完全に死亡することになる。


ミーアダイン
超ゲットーに存在する『リンガース』で情報屋をしている女性。凄腕のハッカーでコン・スーの師匠でもある。
更にコネリンの開発者。間接的にではあるがサブコンやちびこんの親であり、ちびこんの正体も当初から感づいていた。


卑弥呼
『自殺未遂者たち』の指導者…らしいが、出番が全くないので空気。1章と3章でホログラムとして現れた程度でほぼ何もやってないし特に重要なことも喋ってない。…ハズ。

その正体はミルグラム復活の為のリヴ・マテリアル(リビングデッド・マテリアル)の身体。
会話は成立させていた為一定の知能はあったようだが、これがAIなのか、ネクロマンサーによる操作なのか、あるいはもっと別の何かだったのかは不明。


上谷シモン
ロシア政府のエリートにして、検事長。牙野原鉾康の元部下でもある。
(一応)前半のボス的存在で、ロシア政府と凍京都庁による凍京への影響力拡大を謀り、下準備として鴉済生死者追跡事務所の面々に濡れ衣を着せた張本人。



蜉蝣
孤児だった一巴を引き取り育てた、吉原きっての遊女。
一巴も彼女を「母さん」と慕うが、本編で再会した彼女からは殆ど無視されてしまう。

実はネクロマンサーであり、一巴の両親を殺害した人物。
再会を拒んでいたのも、生死者追跡者の一巴とは殺し合う関係になってしまった為。



唐雲龍タンユンロン


中国の特殊部隊「獣面隊」に所属する男。
原作に登場した唐雲山の弟で、ネクロマンシーに手を染めた兄を自ら斃すべく生死者追跡者となった。
しかし雲山は既に早雲が斃していた為、彼をネクロマンサーにした者にターゲットを切り替える。



ターシャ・ペトロワ


ロシア出身のショーダンサー。エチカが濡れ衣を着せられる直前に接触していたネクロマンサー・コーガンの実の娘。
それぞれの目的からコーガンを追っていた雲龍、一巴両名と関わり、父と雲龍の争いに巻き込まれることとなる。


2人の因縁に決着が着いた後は阿蛭生死者追跡者事務所に所属する。



禍津まがつ


浅草のヤクザ「柴藤組」の鉄砲玉。
リビングデッドにされてしまった妊婦から産まれた為、自分を呪われた子供だと思っている。
「オヤジ」の五十嵐雷から彼女のことを頼まれた一巴やターシャの説得により、生死者追跡者としての道を歩むことになる。



刺詰知朱いらつめちあか


柴藤組の前組長・紫藤覇の愛人だった女。
早雲が一般人に向けて発砲してしまった簡易エクスブレインの試験に同席していた為、一巴は彼女に接触を図る。


元男性であり、紫藤覇の右腕だった。
敵対組織の手で紫藤の妻がHi-Fiリビングデッドにされてしまったことに一早く気付き、彼女を再殺。
紫藤が愛妻家だったこともあって誰にも言わずに決行したため、組を追われて始末されたことにして「刺詰知朱」に生まれ変わる。


紫藤の妻が宿していた子供は辛うじて生きており、その子供こそが禍津である。

柴藤組の跡継ぎや方針を巡る抗争の末、組長になると共に新たなシノギとして生死者追跡者稼業を始める。




原作組


プレイヤーキャラクターとしては全員リミテッドキャラクター(期間限定排出かつ、汎用素材での限界突破ができない)となっている。


鴉済生死者追跡事務所

鴉済生死者追跡事務所の面々は、本編開始時点では冤罪を掛けられている為都内各地に潜んでいる。


臥龍岡 早雲(ながおか そううん)
「一般市民への暴行」の容疑で指名手配されているため資源採掘場に潜伏中。『ハワイ』のサルベージに便乗してHi-Fi『ガスポイズニング』が被っていたエクスブレインを回収しようとしている。原作でエクスブレインに残っていた父の戦いを見て理解したこともあり戦闘能力は更に上昇、一巴が戦車級リビングデッド1体を単独で撃破している間に複数体撃破していた。
回想1ではイリアとのデートが、回想2ではイリアとしている場面が描かれている。
使用武器はお馴染み『リ・エリミネーター』。本作にて、他のリ・エリミネーターは彼が使っているものを基に開発されていることが明かされる。



牙野原 エチカ(きばのはら -)
「婦女暴行」の容疑で指名手配されているため、吉原に用心棒として潜伏中。
キャラクターとしては通常Ver・水着Ver・ドレスアップVerの3種類が実装されている。回想2は全て百合なので原作ファンも安心して観ることができる。
使用武器は通常Verがアサルトライフルの『AK-50』、水着Verがサメ型火炎放射器の『シャーク・ザ・ファイアネード』。
そして、ドレスアップVerでは父譲りの近接銃術と『リ・エリミネーターKH』を解禁する。



壱原 時尭(いちはら ときたか)
「都知事暗殺未遂」の容疑で指名手配されているため、池袋CPCの屋上に立て籠もり中。
回想1では騙されて都知事(の替え玉のH.O.M.)を狙撃する様子が描かれている。回想2では遼子さんに責められて「快楽指数158パーセントで気持ちいいですぅ!」って子供みたいに泣き叫んでた。
使用武器はマークスマンライフル『オガサワラTFD-20S』。原作で使用していたオガサワラの銃身を取り回し重視で切り詰めたという設定。
彼だけは冤罪の証拠集めが描かれず、いつの間にか他の2人共々無罪放免となっていた。



鴉済 燎子(からすずみ りょうこ)
行方不明。阿蛭生死者追跡事務所に所員の冤罪を晴らすように手紙で依頼する。
実はロールシャッハに名前を使われて本人は凍京メガフロート内に囚われており、一巴たちに救出されることになる。
回想1ではヨアケガラスに使われているコーヒー豆が実は合成品だったことが発覚する。*2
そして回想2は過去にあった五勝とのプレイが本人の口から語られるのだが、それを聞いた一巴はドン引きしていた。
使用武器は『P234 CQAMAカスタム』。CQAMAは近接銃術*3の略。



宝形 イリア(ほうぎょう -)
原作メインヒロインだが大阪に出張中のため、本編時点では早雲とコン・スーの回想以外に出番無し。
サービス終了の告知後、本作最後のプレイヤーキャラクターとして満を持して実装。
早雲からプレゼントされた拳銃「ベレッタM1934」「ピルグリムフォーザパスト」を手に参戦する。
そしてエピローグとなるイベント『凍京NECRO 2200』で遂に一巴&らびと対面した。


原作ゲームでも早雲が彼女とのデート中、魔法少女が対艦誘導弾をぶっ放すアニメを目にする場面があったが、本作では早雲の回想内で彼女の口から「(劇中世界では)過去に『斬魔大聖デモンベイン』と『装甲悪鬼村正』というゲームが存在した」ことが語られ、我々の世界の創作物が劇中世界にも存在していたことが明確になった。では何故、彼らはコラボキャラとして実装されているのか?理由は後述。



Substance-Concept
略してサブコン。イリアと共に凍京リバースプロジェクトの準備をしていたが、「同類とのコミュニケーション能力が未熟」という問題が露呈。
イリアに呼び出された一巴から、エクスブレインとちびこんを経由して凍京の人々との関りで得た知識を学習する。



雪ニルヴァーナ

コン・スー
ミーアダインの弟子だったことが明かされる。あとエチカとイリアにスーパーハカーと呼ばれる。
回想1では阿蛭生死者追跡事務所と雪ニルヴァーナの意外な繋がりが明らかになる。
そして回想2では自分を模したH.O.M.に自分を責めさせるという超高度プレイを実行。
本人に戦闘能力は無いため、戦闘も上記のH.O.Mが行う。
使用武器は痛ロケットランチャー『CD&PGランチャー』。CDはクレイジードラゴン、PGはぺユンゴの略で原作にも出てきた彼女の好物。
後に引きこもり改善のためクレイジードラゴンのキャンペーンガール「クレドラガール」版が登場(あくまでH.O.M.)。こちらはクレドラカラーのSMG「逆鱗」を用いる。


季節ごとに1回ぐらいの頻度で開催されたイベント『シン・ニルヴァーナ』は、彼女が納品した仮想環境ゲームが諸事情によりマゾゲーになってしまい、そのゲームバランスが適切だとクライアントに誤魔化す証明するために生死者追跡者を雇ってβテストに潜り込ませている…という設定がある。
納品したゲームの設定などの詳しいことはゲーム内のネクロ辞典に書いているのでそこを参照してほしい。
ちなみに、シン・ニルヴァーナのキャッチコピーは「解脱せよ、生死者追跡者!」



軍警察

渚 神妻(なぎさ かずま)
軍警察大尉。らびとは既知の間柄で、メインストーリーに1番最初に出てくる原作キャラ。
回想2の相手は原作と同じくエチカ。
使用は原作でも所持していた『トンファーバトン』



阿蘇 霧里(あそ きりり)
軍警察少佐で、エチカ達の無実を信じている。高齢者処分特区での処分中断は彼女が軍警察に働きかけた結果。
回想1では死亡した鉾康が使っていたエクスブレインのデータ解析を行い、そこで初めてエチカ本人も知らない彼女の出生の秘密*4を知ることになる。回想2ではエチカの部屋で自分を慰めてた。
使用武器は軍警察制式ハンドガン『ガストン17』。原作で神妻が使用していたグロック17似の銃も設定上はこれと思われる。



牙野原 鉾康(きばのはら ほこやす)
故人。エチカの父親で軍警察少将・軍警察治安維持局局長だったがメガクライシスで死亡、その後ミルグラムによってHi-Fiとなるがエチカの手によって再殺される。
死後、彼のエクスブレインは軍警察によって回収・保管され、阿蘇少佐がデータ解析を行ったが、何者かによって盗まれる。
SMのストーリー中、軍警察で発見された大量の死霊は彼が用意していたもの。何のために用意していたのか、それを知りたい人は原作(阿蘇少佐ルート)をプレイしよう!



義城生死者追跡事務所

義城 蜜魅(ぎじょう みつみ)
原作では自分のルートでしか向き合えなかった兄と向き合い、決別することになる。
キャラクターとしては通常Ver・ドレスアップVer・水着Verの3種類が実装されている。
通常Verの回想2にて原作で受けた性的拷問によってMに目覚めたことをモノローグでカミングアウトする。そしてコン・スーに紹介された仮想環境SMクラブの常連*5に…残念度が上昇してる…
使用武器は全Ver共通で刀で、通常Verが彼女の愛刀『焦屍丸』、ドレスアップVerが彼女の兄の刀『氷屍丸』。
そして水着Verは木刀の『DX霊刀Kawaii』。武器の説明欄によれば、説明文を気にせずにお土産売り場で購入したらしい…。



研究室

ミルグラム
『研究室』の指導者だった史上最高のネクロマンサー。
原作の最終決戦で早雲とエチカに敗北し、撃ち込まれた薬品によって意識がメッシュネットワークに拡散してしまい自我を保てず廃人化。意識が抜け去った身体は現在、軍警察に拘束されている。

ちびこんを目印、一巴とらびを利用したかつての決戦の再現を切っ掛けに、意識を集束させ卑弥呼を素材にして受肉・復活した。
ネットワークから復帰した為か共感覚薬も通用せず、リビングデッド・マテリアルを駆使して早雲とエチカをも圧倒する。


そのまま原作のとあるルートで描かれたネクロポリス計画を実行に移すも、ちびこんによってネットワークを解体させられ再び意識が拡散することになる。


パブロフ
ミルグラムの片腕だったネクロマンサー。原作中で既に死亡している。
イベント『パブロフの遺産』及びその続編『パブロフの遺産 cuttage』は彼の遺物である特殊なエクスブレインを巡って起こった事件が描かれ、悲しくも美しいストーリーは好評を博した。
ある場面では彼の複製体が登場し、原作同様ワイヤーと「マンボウ」を使用して戦闘を行うが、「マンボウ」が携行レーザー兵器の愛称であることは説明されなかったため、原作未プレイ組を困惑させた。


ロールシャッハ
『研究室』の一員。原作トゥルールートでは早雲に拘束されたのを最後にフェードアウトしており消息不明だったが、本作で脱走。
なぜか『自殺未遂者』たちを率いて一巴に協力する場面もあるが……

卑弥呼を使ったミルグラムの復活を目論んでいたが、ロシア政府のせいでミルグラムの記憶を呼び覚ますのに必要な早雲たちが雲隠れしてしまった為、
彼らの冤罪を晴らしつつ一巴とちびこんを事態に巻き込むべく暗躍。


らび同様に老化が止まっており、実年齢は約200歳。最後は老化弾を撃ち込まれ、指一本動かせない身体で自分の命とミルグラムへの想いと向き合わされることになる。



その他、実装キャラクター(一部)


原作に負けず劣らずの「濃い」キャラクターが多数登場する。


+ 例-
  • 不本意ながらメイドカフェで働いている元ボディガードのやさぐれメイドサムライ「可愛 映里奈」
  • 戦国武将に傾倒するあまり、自身が戦国武将スタイルになってしまった女性「望月 信音」
  • 強さを求めて四本腕にしたらアドタイ流を破門にされた女剣士「一本松 双葉」
  • 新しいお気に入りのぬいぐるみを手に入れると古いぬいぐるみを『お焚き上げ』と称して周囲の被害にも構わず爆破する少女「薬袋 砂羽」
  • 極度の不眠症で体力を使い果たして寝るためにリビングデッドを撲殺するお嬢様女学生「パウラ・フリア」
  • 存在自体が出オチだが、人格は至ってマトモな哲学するゴリラ「マーカス・ザ・ワイズマン」

原作が原作なのでレズや3Pは普通な部類で、
男の娘や性転換ヤクザ(ついてる)、セクサロイド、果てはバ美肉ならぬリアル美少女受肉レズ等々、かなりニッチな需要にも応えている


3バージョン実装されているキャラを中心に紹介する。
尚、一部メンバーやVerはリミテッドメンバーや期間限定メンバーなので、特定のキャラを狙う場合は、予めキャラの排出率を確認することを推奨する。
「俺の嫁が載ってねーぞふざけるな!」って人は自分で追記して。


絢崎 紡(あやさき つむぎ)
阿蛭生死者追跡事務所のアルバイトでごく普通の学生。スカウトの練習台から戦力まで、らびに使い倒されている苦労人。
チュートリアルでHシーンが解放されるキャラで、メインヒロイン的な扱いをされる場面もあるのだが、
他のキャラクターが濃すぎるせいで地味な印象が拭い去れず少々不遇気味。
実は本作随一のビッ○疑惑がある



蒼月 天音(あおつき あまね)
『ガンシップと結婚した女』という渾名が付いている30代未婚の元自衛空軍パイロット。
本人は結婚願望が強いが未だに結婚できてない。多分酒癖のせい。
通常Ver・カジュアルVer・ウェディングVerが実装されている。(ウェディングVerはイベントとの関連上、通常ガチャでは排出されないが)
使用武器は通常Verが『G50特殊小銃』、カジュアルVerが『MI-10カスタム(サブマシンガン)』、ウェディングVerが『トゥーム・オブ・ライフ(ハンドキャノンガン)』



小鳥遊 小夜(たかなし さよ)
本ゲームの広告に頻繁に描かれ、一早く立体化もした本作の顔だが、原作やメインストーリーには一切登場しない、イベントオンリーのキャラ。
京都から凍京の女子校に転入してきたJK。生死者追跡者の正規ライセンスとか、医師免許を持っていることが発覚したけど自称JK。
正体は京都府庁が凍京に送り込んだ密偵の一人。実家はかなりの組織力を持つらしく、後に叔母が無能の後任で凍京の副都知事として登場したけどすぐ失脚した。
通常Ver・正月Ver・ナースVer・見廻組Verが実装されている。
使用武器は通常Verが『紫蓮(サブマシンガン)』、正月Verが『緋牡丹(ナイフ)』、ナースVerが『インジェクションタイム(アサルトライフル)』、見廻組Verが『雪割刀』


天白 うさぎ(てんぱく -)
VR-MMOの姫ヒーラーだが、ゲームでは我慢出来なくなり通信教育で医療を学んで自作の(ゲームと同じ)衣装で戦場に出るようになった。
通常Ver・ハロウィンVer・水着Ver・バニーVerが実装されている。
ライバル(?)に元ヤン姫シーフの『星崎 甕(ほしざき みか)』がいる。ウサギとカメ
使用武器は通常Verが『ラピッドラビット(マークスマンライフル)』、ハロウィンVerが『ドッペルステアンヌ(ロケットランチャー)』、水着Verが『ストロー・ショット(ショットガン)』、バニーVerが『コットンテイル(SMG)』。ちなみにカメは『鉄パイプ愛良舞遊』



御子神 和泉(みこがみ いずみ)
凍京都対寒冷産業局観光課の職員。旧態依然とした都の組織にあって誰に対しても物怖じしない性格が疎まれて、エリートコースから外れた才媛。
横文字を多用するユニークなコミュニケーションゆえ何言っているか分かり辛い。
通常Ver・Xmas Ver・正月Verが実装されている。
同時実装武器は通常Verが『フレキシブル・スキーム(ロケットランチャー)』、Xmas Verが『キャンディケイン(ハンドガン)』、正月Verが『MIKO-MIKO(ショットガン)』



夜舞 アリス(やまい -)
寒波で家族を失ったことで精神の均衡を失い、自身を「不思議の国のアリス」の登場人物だと思い込んで精神を保っているパラノイア。
通常Ver・カジュアルVer・有栖ノ宮Verが実装されている。
使用武器は通常Verが『ラビット・トランペット(火炎放射器)』、カジュアルVerが『プロモート・ピース(サブマシンガン)』、有栖ノ宮Verが『エッジ・オブ・インサニティ(ナイフ)』
実は母親は生きていて実装もされている。そしてエッジ・オブ・インサニティや有栖ノ宮Verの回想から推測されることは…



夢一女 伊織(ゆめはじめ いのり)
生来の可愛いもの好きが高じて散財を重ね、借金にまみれ、ヤクザに追われ、気付けばヤクザを叩きのめしてヤクザになっていた「フリルとリボンをまとった暴力」。手下(男)にもリボン等を付けて可愛くするよう命じており、従わなかった場合は彼女にボコられる。
通常Ver・カワイイ(バレンタイン)Ver・正月Verが実装されている。
使用武器は通常Verが『キュート・オア・デス(アサルトライフル)』、カワイイVerが『スイート・オア・デス(ハンドガン)』、正月Verが『ラヴリネス・オア・デス(マークスマンライフル)』



大柘植 夢(おおつげ ゆめ)
もともとはチャイニーズ・マフィアに新技術の実験台として捕らえられた孤児で、違法技術によって体内に立体出力機が増設されている。その後、軍警察に確保され、『兵器』として管理されている。つまり彼女に人権はない。性格は傲慢で、自らの強さを誇り、周囲をザコと呼んではばからない。メスガキではない。が、とあるイベントでは組んだ相方(ビッチ)にメスガキだと勘違いされていた。が、強がっているだけで精神年齢は年相応。
現在は『貸与』という形で阿蛭生死者追跡者事務所に出向中。
使用武器は『グロス・イーター(ロケットランチャー)』。彼女の体内で出力したのを吐き出して使う。



ウェイ・シャンチン
チャイニーズマフィアの用心棒で、全身をサイボーグ化している髭面の巨漢。
最低レアリティの初期実装キャラで男性という忘れ去られてもおかしくないポジションなのだが、イベントでの登場頻度が妙に高く、機械化された肉体に備わったどうでもいい機能(バレンタインイベントで尻からチョコレートを出す)等を披露するのがお約束となっている。
小型のシャンチンロボが登場したり、悪夢に出てきそうな乳牛のコスプレを披露するなど、その活躍は留まるところを知らない。
ドクターウェストが本気で恐れた男



彼ら彼女らが活躍するイベントストーリーも

  • 野球少女の猛烈な押しで始めた事務所メンバーの野球チーム『黄泉行きジャイアンツ』vs大阪のおっちゃん&リビングデッドの『半屍んタイガース』による野球
  • 凍京に桜を復活させるためのプロジェクトに合わせて花見開催。そこで場所取りネクロマンサーと対峙。そうこうしている内に地下の死体と組み合わせた桜リビングデッドが登場。
  • フランスの軍事企業の令嬢が、妹を連れ戻すついでにやったことが『凍京フランス化計画』やなまはげ装備での戦闘
  • イベント開始早々搾精病棟のパロディ

等々色んな意味で暴走している。まぁギャグは序盤だけで中盤あたりからは大体いつもシリアスな展開になっているんだが。
もちろん徹頭徹尾シリアスなイベントも存在し、ニトロプラスらしいハードながらも印象深いシナリオは高評価を得ている。


作中用語・新たに登場した地名など


阿蛭生死者追跡事務所
超ゲットーに出来た新しい生死者追跡事務所で所長は阿蛭らび。彼女が借金をしている影響でヤクザが取り立てに来ることもあるが所員を動員して武力行使で追い払っていることが多い。
明らかに部屋の数や住み込みの所員が多いが、所長が人員増に対応するために、超ゲットーの地権者の曖昧さを傘に好き放題に事務所を拡張させているらしいので気にしてはいけない



ガスポイズニング
『ハワイ』に用意されていたケンタウロス型Hi-Fiリビングデッドで原作OP映像ではネックハンギングの次に出てきていた。ケンタウロス型なのは『死霊ガス作成プラント』(イリアルートでは使われることはなかった)を運用するためであり、ユニットを切り離して2足歩行を行うことも可能。イリアルートではエチカに再殺された。
早雲はこのHi-Fiの正体に心当たりがあるようだが…。



強襲揚陸艦『ハワイ』
アメリカ級強襲揚陸艦12番艦。2035年に建造され、2085年に退役した。…が、ザ・フォートレス内に偽装された状態で(航行可能な状態で)停泊していたのを『実験室』が拠点に使用したが、SADのレールガン砲撃により沈没。…したのだが、凍京にとっては貴重な金属資源なのでサルベージされることになった。



クレイジードラゴン
原作にも登場している栄養剤。米中戦争時に中国が電子戦ハッカー用に開発、当時開発していたプログラム名から名付けられた。SMではAP回復アイテムとして実装されている。
凍京に流通しているクレイジードラゴンを製造している会社は、これを作る際に出た廃液を地下の下水道に何の処理も行わずに流していた。

+ その影響で…-
  • 統率者

下水道に住んでいた、廃液を飲んで知性が向上した(ついでに巨大化した)ワニたちのボス。人語を理解し、自分の言葉を人語にすることは可能だが話すことは出来ないため、電子パネルを用いて人間と意思疎通を行う。厳つい外見とは裏腹に、感情を表す時は顔文字を表示させたり、「ハッピー、デアル」とか書いたりするので可愛い残念ながらメインストーリーには登場しない。だが、バレンタインにチョコをくれた。可愛い。



サイドセブン
原作にも登場した、アメホコに存在する店で21世紀初頭からのオタクグッズがずらりと並んでいる。イリアのイチオシは劔冑らしい。先代のサブカルチャー匠が美少女エアダッチ相手にハッスルして腰を抜かしたため、孫娘が後を継いで、先代が残した設計図から『リアルにコスプレに強いシリーズ』を開発した。ガチャにも実装されているので何があるかは引いてからのお楽しみ!



自殺未遂者たち
ミルグラムという精神的指導者を失った『自殺志願者たち』のこと。
ちなみに、時尭曰く「ミルグラムを倒したことでネクロマンサーによる犯罪は23.2%減少した」らしい。



人力車
浅草を走っている観光客用の移動手段。俥夫は薬物によって強化されており、合計500キロを超えたサイボーグ客でも軽々と引くことが出来るらしい…。



スマート・マテリアル
素材が限られているためかなり高価な形状記憶合金の一種。ガチャ石ポジション。
凍京メガフロートでは生体組織の構造を模した新素材の「リヴ・マテリアル」が開発・使用されている。

リビングデッド・マテリアル
リヴ・マテリアルにネクロマンシーを用いたもの。ネクロマンサーの意のままに変形し、風景を投影させたりリビングデッドに変化させることもできる。
更にはネットワーク上から死者の情報を引き出して、本人の遺体無しにリビングデッドとして出現させることすら可能。
流石に外見はごちゃごちゃした異形だが、厄介なことに能力は高度に再現されている。


ホログラフィックメモリ
ナノ結晶光学技術を結集した高密度情報媒体。1辺が1㎝の立方体だが容量は数百テラバイトある。読み取り時は参照光が駒のように回転しているキューブに入光することでデータを読み取る。
…のだがこのゲームでは『レベル上限解放素材』という認識で問題ない。
主な入手方法はガチャで同キャラが被ることだが、リミテッドキャラ以外は強化したいキャラと同じキャラを出す必要性はなく、それどころかホログラフィックメモリのレアリティが異なっていても使用可能*6



違法老人
税金を払えない高齢者のこと。
倫理的に問題のあった処分は取りやめられているが、代替策は見つかっておらず処遇は保留されたまま。



ロシア
日本政府が実質ロシアンマフィアの一派「ロシア政府」に乗っ取られている状況は変わっておらず、
これに対して大陸にある本来のロシアは「(ロシア)本国」と呼ばれる。
作中で言及されるのは殆どロシア政府の方だが、偶に本国の関係者も登場する。
東北や北海道はロシアの支配下にある模様。



雪崩富士
両手足をサイボーグ化しており、手足のアバランチブラストからプラズマを放出可能で、短時間の飛行まで可能な力士。アイアンマンみたいな飛び方してる…。
巨大な身体はオーダーメイド・ナノ粒子入りちゃんこを1日10食食べ続けることで手に入れた。バイオスモトリは関係ない
怪我を負って退場したと思ったら…Hi-Fi『雪崩不死』としてすぐ再登場した。



吉原
浅草に存在する風俗街でセキュリティ意識が高く、周囲を巨大な壁が取り囲んでいる。
浅草から人力車で行くのが一般的らしいが、とある理由で出禁になった一巴はまさかの方法で潜入することになる。



立体出力機/バイオプリンタ
原作でも洋服を出力したり、早雲が敵に合わせた弾丸(例:神経毒弾)をMPP*7で出力して使用していた。
装甲悪鬼村正コラボイベで、バイオプリンタが何者かにハッキングされ、過去のフィクションのキャラクターが出力されていることが発覚。軍警察は、首謀者の狙いを探るために彼らをマーク、便宜上、その架空存在に『メタフィクションズ』と名付けた。
つまり、本作に登場するコラボキャラはほぼ全員『誰かが意図的に出力した創作物の人間』ということになっている。が、「対魔忍」「学園生活部」「九郎とアル・アジフ」には本当に別世界から来た本人である疑惑が存在する
ちなみに、「生体細胞は出力できても高度な認知機能を持った生命体は出力できないはず…」という、らび所長の疑問はミーアダインにあっさり流された*8


メタフィクションズをプリントアウトしていたのはサブコン。参考資料はイリアが提供していた模様。
改変はハイウェイに踏み込めるサブコンならどうにかなるとして、動機とか物理法則とか『凍京ぐらし!』の時の変な奴とか愛しの凍京がネオサイタマ化していた件をどう思っていたかは不明なまま終わった。
なお、出力された人物も一部を除いて元の世界に戻ったりはしていない。
一部のソーシャルゲームではメインシナリオのみを正式なものとし、コラボイベント等は本編に絡まないIFストーリーとしている場合もあるのだが、本作では最後の最後で原作ゲームの正式な後日談に組み込まれていることが確定した。
つまり原作ゲームのトゥルーエンドの時点で、凍京には劒冑や鬼械神などが存在し、学園生活部や未来ガジェット研究所が活動し、対魔忍やニンジャが人知れず戦っているということに……。


なお、出力された人物も一部を除いて元の世界に戻ったりはしていない。つまり原作ゲームのトゥルーエンドの時点で、コラボキャラクターたちが凍京のどこかに存在していることに……。



池袋CPC(Child Protection Center)
池袋の児童保護育成施設……の皮を被った実験施設。原作の時点で閉鎖済み。
本作では時尭の隠れ家として登場するが……



コラボレーション

コラボキャラも併せて紹介する。


装甲悪鬼村正 凍京編・悩乱編・天象編

コラボ第1弾・第7弾・第9弾 / デジタルアーカイブに収録されている


イベントストーリーは三部作になっているが、『悩乱編』『天象編』が前後編になっているだけで『凍京編』だけでも話は(一応)完結はしている。キャラクターは全員、共通ルートの状態から来ている模様。

+ 実装キャラ-

凍京編
湊斗景明
装甲悪鬼村正の主人公。目覚めたら凍京にいた。
個別ストーリーでは村正に指に嵌めるリングを贈ろうとする。
使用武器は『村正2199』。欠け難さを重視した結果、僅かながら刀身が曲がりやすくなり、結果として殺傷力が落ちている。
真面目な事情があったとはいえ、パンツを顔に被ったり村正達に被せようとした。


村正
金打声が超至近距離でないと使えなかったため、景明と合流するのに時間が掛かった。そしてその間にパイプランナーと間違われたり、戦車級リビングデッドになつかれたりしていた。本イベントではミーアダインの助言によって人の姿を得た。
使用武器は『鋼糸鋼鉄拳』。原作では第四章(大鳥大尉死亡時)に荒覇吐を攪乱するため一条に与えられていた


悩乱編
大鳥香奈枝
配布キャラとしては初となる星5での実装*9。ばあやは残念ながら(?)いない。
使用武器は『バロール』。人を撃ってる実感を味わえるようにわざと反動を大きくしている。


綾弥一条
凍京でも道に迷う。『正宗』を所持しているが、彼は登場しても無言だった。喋ったらうるさいし話が拗れて面倒くさいしね。
使用武器は『上下龍』


足利茶々丸
ストーリーでは凍京編から登場していた…というか凍京編の黒幕的立ち位置だったが、キャラとしての実装は悩乱編。凍京でも景明を狙って行動しているが…。
使用武器は『石灯籠切』


天象編
二世村正
配布キャラ。回想2では三世村正に男を篭絡する方法を改めて教えた。縛られ猿轡を噛ませられた三世村正の目の前で、拉致ってきた景明を使って。それなんてNTR?
後述のエルザと同じく、原作ゲームでは存在しなかったHシーンが本作で実装された一人。
使用武器は『銀流星』。試しに作ったけど、不要と判断した。


湊斗光
悩乱編の最後にとんでもないことをやらかしたのにまさかの実装。回想2は諸事情により自分を慰める…という形で実装。
使用武器は『護藤正』。護身用に景明が与えた太刀*10
コラボキャラはバイオプリンターから出力される…ということは?


斬魔大聖デモンベイン 機神凍臨

コラボ第2弾 / デジタルアーカイブに収録されている


イベントのあらすじは『凍京に現れたドクター・ウェストが破壊ロボ作って大暴れしてるのを九郎とアル・アジフの2人と協力して止める』というもの。デモンベインも出るよ!
ちなみにキャラデザは原作版からかなりのアレンジが加えられている。おそらく(まったく音沙汰がない)デモンベイン15周年企画からの流用。

+ 実装キャラ-

大十字 九郎
デモンベインの主人公。配布キャラ。
同時実装武器は『クトゥヴァ&イクタァ』。二丁拳銃なのに武器カテゴリーはサブマシンガン。
あと相変わらずのフランスパン。


アル・アジフ
デモンベインのメインヒロインである古本娘。
前述の通り本作に登場するコラボキャラは立体出力機で創造された存在とされているが、彼女曰くそれは解釈の一つに過ぎないという。
同時実装武器は『バルザイの偃月刀』


ドクター・ウェスト
復刻時に実装。イベントシナリオでは凍京での破壊活動を「全部我輩のせいだ!ひゃははははは!」とあっさり認めた。自分が複製された人間だということは知っていたがそんなこと関係ないと言って暴れまくる。というかむしろ自分を量産しようとしている一応、予算不足で諦めたらしいが…
同時実装武器はギターケース型ロケットランチャー『メキシコの伝説』レッツプレイ!


エルザ
復刻時に実装。回想1では「ロボットに人権は無いから」という理由である仮想ゲームの実験台になることを依頼される。そして原作にも存在しなかったHシーンが実に17年越しでの実装!更に相手は九郎!!だがその理由は…
同時実装武器は『ガントンファー』


君と彼女と彼女の恋。ソシャゲ版

コラボ第3弾。まさかの非戦闘員しかいない学園物(諸説あり)とのコラボ。
イベントシナリオを全て読むとセレクトチケットが貰え、どちらか一人を入手することが出来た。まぁもう一人もガチャで引けるから深く考えて選ばなくてもいいんだが。
ちなみに、アオイピックアップガチャでは美雪が、美雪ピックアップガチャではアオイが出ない設定の筈だったのだが不具合で排出された*11時期があった(後に修正)。
このコラボ以降、出力されたメタフィクションズの情報がネットから消えることになる。

+ 実装キャラ-

曽根 美雪(そね みゆき)
アクティブスキル(必殺技)は『ハッピーバースデートゥーユー』。カットインが怖い。
同時実装武器は『リ・エリミネーターSM』


向日 アオイ(むこう あおい)
キャラ故に回想1がメタネタだらけになっている。
同時実装武器は『リ・エリミネーターMA』


凍京ぐらし!

コラボ第4弾


2016年のエイプリルフールネタがまさかの実現(?)
イベントシナリオは海法紀光による書下ろし。シナリオの裏ではデモベ組が何かに対処していた模様。
学園生活部の4人が全員実装されており、太郎丸もアニメ版の設定で登場している。
なお、原作が全年齢対象作品のコラボキャラは当然ながらR-18なシーンは存在しないのだが、
学園生活部メンバーはR指定版でゲームを起動するとボイス自体が再生されない(全年齢版では再生される)という特殊仕様となっている。

+ 実装キャラ-

丈槍 由紀(たけや ゆき)
配布キャラ。原作主人公。
アクティブスキルではめぐねえを呼び出すが、精神状態については曖昧な描写がなされている。
同時実装武器はハンドガン『ナイティナイト』。


恵飛須沢 胡桃(えびすざわ くるみ)
くるみちゃん。
学園生活部の汚れ仕事担当だけのことはあり、生死者追跡者の仕事にもあっさりと適応している。
同時実装武器は園芸用シャベル(鈍器)の『根切り』、アクティブスキル名は『音を立てずに人を殺す八つの方法』とネーミングが凄まじく物騒である。


若狭 悠里(わかさ ゆうり)
配布キャラ。りーさん。
コラボイベントでも相変わらずのしっかり者。
しかし原作での未アニメ化部分の展開を反映してか、元の世界への未練が最も強く、やや不安定な面も描写されている。
同時実装武器はアサルトライフル『ウィッチハマー』。


直樹 美紀(なおき みき)
みーくん。
アクティブスキルでは太郎丸を呼び出して攻撃を行う……がその後逃げられてしまう。
同時実装武器は刀『終点』。原作で読んでいたホラー小説が元ネタの処刑刀。



対魔忍イッパ

コラボ第5弾


イベントシナリオは『一巴が対魔粒子なるものを投与されて感度3000倍になる』というもの。
作品が作品なので、2021年11月現在、唯一「一巴とコラボキャラとの回想2」が実装されている。

+ 実装キャラ-

井河 アサギ(いがわ -)
同時実装武器は『悪鬼六文』


水城 ゆきかぜ(みずき -)
同時実装武器は『ライトニング・シューター』。二丁拳銃だがサブマシンガン扱い。


甲賀 アスカ(こうが -)
同時実装武器は『対魔ブレード』




ニンジャスレイヤーコラボレーション 凍京NEO-SAITAMA

コラボ第6弾にまさかのニンジャ参戦。詳細は専用項目で


Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 凍京魔剣譚

コラボ第8弾


+ 実装キャラ-

凜 雪鴉(りん せつあ)
ご存じ大怪盗。これまでのコラボキャラは凍京のテクノロジーに戸惑う場面も多かったのだが、彼は初登場時点で当然のように電子機器やネットワークを使いこなしている。
同時実装武器は『煙月』。短剣が仕込まれている煙管なのに武器カテゴリーは何故か拳


浪 巫謠(ろう ふよう)
浪本人は中の人の関係でボイスが無く、セリフは「聆牙」が喋る。
同時実装武器は『聆牙』。刃が飛び出すギミックは採用されず、武器種は鈍器となっている。


殤 不患(しょう ふかん)
配布キャラ。凍京でも相変わらずトラブルに巻き込まれ続ける苦労人。
同時実装武器は『拙劍』。見た目に反して武器カテゴリーは鈍器だが、原作視聴者なら納得していただけるだろう。


丹 翡(たん ひ)
配布キャラ。別世界に来てしまったことで役目を失ったことに思い悩む場面もある。ついでに旦那とも生き別れてしまった。
同時実装武器は『翠輝劍』。


刑 亥(ケイ ガイ)
NPC。本イベントの黒幕で、凜雪鴉と同じく凍京の未来技術を使いこなし暗躍していた。
死者を操る妖術と凍京のネクロマンシー術を組み合わせてある企てを行っていたが……。



残留思念のコンシステンシー

コラボ第10弾


『がっこうぐらし!』同様、ラボメンのボイスは全年齢版のみ。

+ 世界線変動率は『0.337187』らしいが…?-

世界線変動率『0.337187』は、原作の「鈴羽のタイムマシンを修復する」ルートと完全に一致する。つまり、彼らは完全なるメタフィクションズ。
本シナリオでは、柳林神社が丸ごと現れるというメタフィクションズの改変規模の一端が語られ、神社内にはダルが埋めたと思われるタイムカプセルがあった。中身はダイバージェンスメーターとダルからの手紙とエロゲーが入っていたが、これらはダルではなく、メタフィクションズを実体化させた誰かが埋めたと考えるのが自然だろう。いったい誰がこれらの事態を引き起こしているのか…。


本シナリオの最終盤、オカリンは創造主を利用して他のラボメンを呼び戻すことを決意し、「俺たちは、神をハッキングするのだっ!」と宣言するのだった。



+ 実装キャラ-

鳳凰院凶真岡部倫太郎
配布キャラ。原作主人公。
学園生活部以上のモヤシの筈だが、れっきとした戦闘キャラとして実装されている。
まあNECROSM自体にもっとか弱い子がいるしね……
使用武器はハンドガン『ビット粒子砲2199』。流石にビームは出ないがちゃんと武器として機能する。


牧瀬紅莉栖
いかなるルートを辿ったのか、タイムマシンに同乗していた。
オカリンと共に2010年への帰還を模索するが……
使用武器は鈍器『サイリウム・セーバー2199』。ある意味相応しいが、色んな意味でよりによってそれかと言いたくなる武器。


椎名まゆり
何故か彼女までタイムマシンに乗っていた。バイト戦士はいずこへ……
他2名よりは凍京に順応していた。
使用武器は火炎放射器『MTMT2199』。「またつまらぬ物を繋げてしまったby五右衛門2199」の略。
未来ガジェット5号機を掃除機+ドライヤーから掃除機+火炎放射器に改良?したもの。




ピンク髪の、ヘッドホンのおっぱい
五等分された妹のデータの為に5人の幹部を倒す話
残念ながら実現しなかったコラボ。要望が多かったのか『凍京NECRO 2200』に言及・パロディが挟まれた。



余談

月末にニトロプラス公式ニコ生チャンネル*12YouTubeチャンネルでゲームの公式番組『本気はまた今度2199 S』が放送されており、翌月のスケジュールや新キャラも番組内で先に発表されることが多かった。
尚、最終回だけは大人の事情で『S』が無くなった。




追記・修正は近接銃術を習得してからお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)

[#include(name=テンプレ3)]


  • とりあえず原型が完成したので項目作成。追記は情報が割とザックリしてるイベント関係を優先して行ってほしいがニンスレコラボと村正コラボは一月後までに個別項目で作成予定なので出来るだけ避けといて欲しい。凍京ぐらしもエイプリルフールネタと絡めて作成する構想はあるけれど結構先になりそうなので自由に追記して欲しい。その他のコラボも一応追記するつもりはあるが詳しく覚えている人がいたら頼みます。キャラ性能等は荒れかねないので避ける方向で。あと忍者キャラはニンスレコラボで扱いたいので待って欲しい。 -- 名無しさん (2021-05-17 22:16:02)
  • >本ゲームの広告に一番よく出てくる本作の顔だが、原作やメインストーリーには一切出てきていない。 え、マジで!?メインストーリーにも出てこないの!? -- 名無しさん (2021-05-17 23:36:51)
  • ↑そもそもメインストーリーに登場してるキャラがすごい少ない。その他実装キャラクターの項目内で出てきてんの多分紡だけ。イベントとかでもそんなたくさんキャラ出てくる事ないし(例外はある) -- 名無しさん (2021-05-18 07:35:36)
  • 一つ言っとくと、イベントのストーリーにもちゃんと真面目な奴はある。というか桜のやつはそこそこシリアスな話なんだ、やってることと登場NPCの一部が -- 名無しさん (2021-05-18 08:00:07)
  • ↑ミス。登場NPCの一部がぶっ飛んでるだけで。 -- 名無しさん (2021-05-18 08:00:51)
  • ゴリラ実装あたりの何じゃこのゲーム加減ヤバかった まあそれ以前も今も何じゃこのゲームと思いながら遊んでおるのじゃが… -- 名無しさん (2021-05-18 09:35:59)
  • その一番マトモと言われてるゴリラもイベントで雌堕ちさせられてたりしてるしなぁ…w -- 名無しさん (2021-05-18 13:07:59)
  • 項目作成ありがたい。  凍京くらしは最後にニャル様とデモベが出てきてびっくりしたわ うろ覚えだけど一巴がニャル様倒したお陰でデモベ側もどうにかできたってのも ニンスレの最終決戦のコラボキャラ含めた大量のキャラ登場とかも -- 名無しさん (2021-05-18 17:33:30)
  • ニンスレクロスは正直、ゲームおわるのか…ってぐらいのニトロオールスターズでびびったよね -- 名無しさん (2021-05-18 18:02:17)
  • 項目がいつの間にか大幅に改良されて驚いた…。ありがたい…が、一文だけ下手をすれば荒れかねないと判断して削除したのはご理解いただきたい。 -- 名無しさん (2021-05-19 02:50:16)
  • ディノイベでホットパイプ?が通ってなくても生き残ってる施設がある可能性もあるからそこからまたイベの場所が広がっていってほしい -- 名無しさん (2021-05-19 07:30:00)
  • これ気になってるけどなんせ原作知らんからなあ…。絵が本当、すごい好みなんだけど。 -- 名無しさん (2021-05-20 11:54:28)
  • 『立体出力機』関連が一部間違っていたので修正。村正復刻で裏付けが取れたので助かった。 -- 名無しさん (2021-05-20 19:13:53)
  • 一見正統派っぽい内気妹系爆乳アイドルが、これまでたまに出てきたやたら濃いモブの妹とかキャラ付けがマジで斜め上 -- 名無しさん (2021-05-20 20:11:07)
  • ↑なおその兄貴はNPCの人気投票で2位取った模様。もう一人の兄貴も10位以内に入ってる -- 名無しさん (2021-05-21 11:19:50)
  • ニンスレコラボ記事の執筆で燃え尽きて以降、村正コラボ記事を執筆する気力がまだ復活しなかったのでとりあえずキャラだけ加筆。追記・修正・登場キャラの追加は任せます… -- kehaar (2021-07-18 18:29:36)
  • 6月までか… -- 名無しさん (2022-05-30 13:17:25)
  • https://dlsoft.dmm.co.jp/detail/nitroplus_0002/ -- 名無しさん (2022-11-09 08:01:12)
  • デモンベインについてはまさかその後斬魔大戰がお出しされるとはne -- 名無しさん (2023-01-03 01:42:27)

#comment(striction)

*1 早雲が実装されるまでは『リ・エリミネーター』だったがデザインはAGと同じだったらしい。
*2 これまで合成品を天然物だと偽って売っていたコーヒー店の店主が反省して、天然物に切り替えたことで味が変わって発覚した
*3 Close Quarters Armed Martial Arts
*4 原作では霧里のルートでしか明かされない
*5 ちなみに相手は3種類とも仮想環境で再現された早雲
*6 星5キャラを限界突破させる場合、星5のホログラフィックメモリ1個か、星4のホログラフィックメモリ10個か、星3のホログラフィックメモリ100個か、星2のホログラフィックメモリ1000個か、星1のホログラフィックメモリ10000個が必要
*7 Micro Portable Printer、超小型携帯立体出力機の略でコン・スーが制作した違法スレスレの品
*8 「リアルに出力されちゃってるんだよねー。ミステリー!」と返された
*9 彼女以外の星5配布キャラはキャラ配布があった最後のイベントに実装されたキャラのみ
*10 最初は懐刀を渡したが、どうせなら太刀が欲しいと言われたため
*11 内訳にはちゃんとピックアップされていない方の排出率も載っていた
*12 視聴者の「後から見返したい」などの要望を以前から受けていたこともあり、21年7月に『S』として番組をリニューアルした際に放送の場を移した。…というかこれ以外の要素は別に大して変わってない

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧