モンテのむら

ページ名:モンテのむら

登録日:2020/10/05 Mon 18:00:10
更新日:2024/05/23 Thu 10:33:53NEW!
所要時間:約 22 分で読めます



タグ一覧
スーパーマリオサンシャイン 溶岩 ドルピック島 田舎 スーパーマリオ ワンワン ヨッシー マリオ 温泉 モンテ族 モンテのむら 終盤ステージ わたげまつり




モンテのむら


おおむかし やじゅうから みをまもるために おおきなきのうえにつくられた モンテぞくのふるさと。


いぜんは むらの したにじせいする きょだいなキノコがさかんにとられていたが、いまはだれも いかなくなっている。


―――ドルピック島 ガイドマップより




「モンテのむら」とはGCゲームスーパーマリオサンシャイン』に登場する地名、およびステージの1つである。



【概要】

ドルピック島の北部、イルカの形の背びれ部分に位置する山岳エリア。
賑やかな観光施設が開発されている島の南部からは離れ、自然と共に古き良き暮らしを営むモンテたちの村。
平穏な田舎の風情を色濃く残している一方、ここにも観光の目玉として名物温泉が設えられている。ただ、お湯がモンテ像の鼻から出ているように見えるのですこぶる評判が悪いのだとか。
村のあちこちに大きなキノコが生えている他、村の底部、すなわち村全体の土台となる大木にはこれまた巨大なキノコが自生している。かつてはこれらのキノコの収穫も行われていたようだが、今は危ない場所までいってこれを採ることはないようで、老人たちの語り草となっているのみ。


……と、全景を概要すると、地面に空いた大穴の上に生える大木の幹に作られた村という、ずいぶん危なっかしい立地になっている。
これはガイドブックにある通り、野獣から身を守る術であったようだ。本編中ではその野獣みたいな飼い犬が村で暴れまわっているが……。


スタート地点から吊り橋を渡った先がモンテたちの居住区であるモンテのむらとなっており、全体的に平坦で区画が整理されている。建物の高低差こそあるが、道を覚えてしまえばあまり複雑な構造ではない。
村のあちこちから大木の先が突き出している他、ヤシの木原っぱ足場になるほど大きなキノコなども自生しており、穏やかな自然に満ちあふれている。また、いくつか設置されているブランコも村の平和を醸し出すのに一役買っているようだ。いくつかのブランコは勢いよく漕ぐと奈落にまっしぐらな場所なんですけど……
村の地面の下には大木の幹が巡っており、スーパーマリオ64たかいたかいマウンテンを彷彿とさせる巨大なキノコの林になっている。かつては採取が行われていた名残か、ロープや金網なども張り巡らされているので、ジャンプが十八番のマリオならこれを乗り継いで進める。ただし、足を踏み外した先は奈落となっており転落するとミスになる危険地帯でもある。



ステージの入場場所はドルピックタウンにそびえるたいようのもんの上にあるドカン。
普通のジャンプやホバーでは届きそうもない高所にあるため、おそらく解禁はドルピックタウンでロケットノズルを入手した後になると思われる。よって、初めて入れるのはシャインを30枚集めた後。順当に進めば最後に解禁されるステージになる。


事実上の最後のステージだけあって、難易度が高いSTORYが多い。他のステージに比べてもダメージを負うポイントが多く、かなりミス率が高くなるだろう。最悪の場合、ステージ入場直後の吊り橋でつむじ風のかぜくんの襲撃に遭い踏み外す、なんてことも……。
このステージで特に厄介なのは、ここで発生するドロドロ高熱を帯びたダメージ地帯になっていること。迂闊に踏み込めば熱さに飛び上がって制御不能になり、連続ダメージを免れない場合もある。ドロドロを消す際には消し残しがないようにしておきたい。
また、STORYの攻略やシャイン・あおコインゲットのために村人たちの話を聞いてヒントを得る必要がある箇所も存在する。なんとも田舎村にふさわしい攻略法と言えよう。マリオ自身で身体を張っていろいろ試してみるのも良いが、進む道に困ったら人に話しかけてみるのも手。



上述で入場にはロケットノズルが必須と記載したが、高度なジャンプテクニックを身に着けている上級者であれば、ロケットノズルなしで無理矢理に登ってしまうこともできる。
こちらはバグ技不要の正規入場の方法の一つになっている。想定された順路を無視していきなり終盤のステージに挑むことになるが、そこまで上り詰めるテクニックと根気があれば、ステージ内でもなんとかなるかもしれない。ヨッシーが必須のSTORYがある点にだけ注意。
なお、エンディングまでを競うRTAに限って言えば、ロケットノズル入手前に挑むのが鉄則*1。全シャイン入手のRTAをするにあたっても、モンテのむら解禁のムービーがちょっとだけ長いことを考えると先回りして攻略するのがマストとなっている。
理不尽なミスの誘発箇所や運要素が求められる箇所が比較的少なく、乱数に対応する判断力・事前予習の知識・冷静さを要求される箇所が多いので、RTAでは純粋なプレイヤースキルで差がつく良ステージと評価が高い。


【STORY】

奇数STORYでは夜に偶数STORYでは昼に入場になる。*2
夜(奇数)には川に水が流れており、昼(偶数)には川に水がないが、温泉にお湯が張っている。
水の残量が肝になるSTORYもあるため、水辺はあらかじめ把握しておいて、こまめに給水を行うべし。


STORY1 なんとかして! 3びきのキャンキャン

村の中で3匹のキャンキャンが熱を出し、炎のドロドロをまき散らしながら駆けまわっている。到着して早々、この村のトラブルを解決することが最初のSTORYとなる。

VS 3匹のキャンキャン

通常は村の道にそって駆けまわっているだけだが、マリオを見つけると親の仇と言わんばかりに猛然と向かってくる。をかけて頭を冷やしてやると一時的に大人しくなるが、すぐまた発熱して暴れだすので手に負えない。
大人しくなったキャンキャンの尻尾を掴んで弾いてやると、ビリヤードよろしく飛んでいく習性がある。これを利用して、キャンキャンの尻尾を掴んで引っ張り(※足元の汚れに注意!)弾き飛ばしてに叩き込んでやると良い。なんだか荒療治に見えるが、着水したキャンキャンは頭が冷えて気持ちよさそうな顔をしている。
3匹のキャンキャンを無事に鎮め終えると、ポンプの苦言と共にシャインが現れる。


上述した通りキャンキャンは炎のドロドロをまき散らしており、マリオに対しても攻撃的。おまけに3匹もいるため、進行方向や足元に気をつけなければ余計なダメージを負いやすい。ライフの管理には十分に気をつけて挑んでいきたい。
それに加え、村の水辺付近は微妙に入り組んでおり、キャンキャンが上手く水辺に進んでくれなかったり、弾いた先の角度がギリギリあわずに水に飛び込んでくれないこともある。そもそも水辺のある場所に行かずにウロウロ走り回っていることも。上手くいかなくても誘導とお仕置きを繰り返し、根気よく対処しよう。


余談だがキャンキャンを水中に叩きこんだ後に村の裏を訪れると、天井から顔を突き出したキャンキャンの顔を見ることができる。害こそないものの、非常に不気味。


STORY2 のぼれ モンテマン・レース!

マンマビーチマーレのいりえに続き3度目のモンテマン・レース。謎の男モンテマン*3との最後のマラソン勝負になる。
舞台は昼間のモンテのむら。最後の戦いとなる以上、きっと相当に難しいはず……と思ったら、障害物や高低差がないので、ルートが分かっていればさほど難しくない。
ただし、今回のモンテマンは直線コースではジャンプダイブを連発し、全体的に無駄のないコース取りで距離を稼いでくるので先を越されないように注意。村の中には段差が多いため、迂回するか飛び越すかをうまく判断してモンテマンを出し抜こう。村の入り口付近の障害物がない場所で水滑り(前方にポンプで水を撒いてその上にダイブすると長距離を高速で滑走できるテクニック)をすると大幅にリードできるのでおすすめ。
ゴールがある大木は下に地面がない奈落のため、最後の詰めで足を踏み外さないように注意。ゴールを通り越して転落するのを防止するために最後の足場に柵があるのはコースの良心的な点である。その木のてっぺんにあおコインもあるので、レース終了後にはとっておくといい……が、これも同じく滑落注意。


STORY3 ほのおのなか そんちょうはどこだ?

村中が炎のドロドロに汚染されている。
住民たちは無事にドロドロの外まで逃げのびているが、住民の誘導にあたっていた村長が村の中に取り残されている様子。
急いでドロドロを綺麗にしてしまいたいところだが、本STORYではニセマリオに先手を打たれ、なんと開幕からいきなりポンプを没収されてしまう*4
今回のSTORYはポンプなしでいかにして燃え盛るドロドロを回避し、村長がいる村の中央までたどり着けば良いかを考えなければならない。


村人にいくらか話を聞きこむと、村の底に張り巡らされたルートを利用すれば村長の場所までたどり着けるという話をきける。村の底への入り口の前にいるモンテに話を聞くと落下する金網の使い方を教えてもらえるので、初見なら必ずよく聞いておくこと。
村の底に飛び込むと、底無しの谷を眼下に、金網やキノコを伝う道なき道に挑むことになる。
他のステージでも見かけたクモのカサカサデンキノコノコを掻い潜って金網を天井伝いし、巨大なキノコに張り巡らされたロープを伝うなど、ヒミツコースを思わせる高難易度なアクションコースとなっているので気合いを入れよう。特に移動する金網の壁はこのコースでぶっつけ本番の即死トラップになるので、操作は慎重に、しかし迅速に行う事。


それらを突き進んでようやく村の中央辺りに出られる。あとは村長とポンプを探すだけ――奈落と隣り合わせの危険地帯を潜り抜けたからといって油断しがちだが、ポンプを取り戻さないうちにうっかりドロドロ地帯に飛び込んだりしないように。
村長のいる場所は金色のキノコなので、出た場所から見渡せば分かりやすいだろう。炎のドロドロの隙間を飛び越し、村長のいる足場までたどり着けばポンプを取り戻せる。あとはそれを使って村長を綺麗に掃除することでシャインゲット。


村長からシャインを受け取ればクリアとなるが、ポンプを取り戻した腹いせに村中のドロドロを消すのも楽しい。


ちなみに炎のドロドロに触れるとダメージモーションで操作不能になるため、炎の海を強引に突破するのはほぼ不可能。上述がマップデザイナー的に想定された救出ルートになる。……が、かぜくんを利用したダメージ後の無敵時間*5を利用すれば炎の海の上を力ずくでも突破できる。
一方、村の入り口の吊り橋の終点あたりからうまく村の底に飛び込めば巨大キノコのある場所まで大幅にルート省略できたり、村の隅にある大木の1つからスピンで強引に飛び越していけるルートがあるなど、有志によってショートカットルートが次々と開拓されている。
どれもテクニックが要求されるので、自らの腕を試したければいろいろ挑戦するのも一興。


STORY4 ワンワンを おフロに つれていけ!

STORY1に続き、またしてもペット騒動。しかも今度は前のキャンキャンよりもはるかにデカい[[ワンワン>ワンワン(マリオ)]]。先日子守をしてやったキャンキャンの親のようだが、怒りで真っ赤に燃え上がり、額に傷までついた狂犬っぷりの猛獣である。

VS ワンワン

最初は鎖につながれているものの、それでも近づく者を噛み砕かんと暴れている。周囲にあるタルをぶつけるか大量の水をかけてやると大人しくなるので、地面の留め具を掴んでみると繋がれている場所を離れて村中を走り回りはじめる。
このワンワンの頭を冷やすにはイライラや怒りをしずめ ココロとカラダをいやすと噂の温泉にワンワンを誘導すれば良い。
ワンワンが走り回っているうちに温泉の前を通りかかることがあるので、そこですかさずをぶっかけて頭を冷やしてやり、動きが鈍ったうちに温泉まで鎖を引っ張って連れ込んでいけばクリア。シャインが手に入る。


今回はかなりの大物だが、移動速度が常に一定であること、ルートが道なりと決まっていること、ドロドロを垂れ流さないことなどを考えると、実際にはキャンキャンたちよりも危険度が低い。
ただし巨体であるぶん力技でこちらの言うことを聞かせることが出来ない。マリオを避けるように道を選ぶ習性を読んでワンワンの進行ルートを誘導し、温泉前にあらかじめ回り込むなどなど、力で敵わない分、知恵で対処すべし。


STORY5 むらの うらの ヒミツ

全てのステージを順番に進めていけば、おそらく最後になるヒミツコース。そこには史上最も意味不明な仕掛けが待ち構えている。
オープニングムービーでヨッシーの卵が映ることから分かる通り、今回はヨッシーに協力してもらいながらヒミツコースを見つけなければならない。


ヨッシーがいつも通りにフルーツを求めているが、このモンテのむらにはありとあらゆる果物が生る珍しい木が生えている。そこからヨッシーのリクエストのフルーツ持っていき、ヨッシーに乗り込んだところで向かうのは村の底の巨大キノコ地帯。
ちょうどスタート地点あたりからコインで誘導があるので、それにしたがって村の底を進んでいくと、オレンジシール(ヨッシーのジュースでないと溶かせない壁)に封印されたヒミツコースの入り口がある。


今回のヒミツコースへの道中は難易度がとても低いので、ヒミツコースに向かうだけなら簡単。ただし、ハチの巣のあおコインなど、ヨッシーがいないと取れないあおコインが村にいくつかあるので、ここで村の探索も忘れないように。


ちなみに、ヒミツコース入り口のキノコの底の部分、すなわちオレンジシールがかかっていない場所にもわずかにヒミツコース入場の判定があるらしく、そこに突っ込めばヨッシーなしで強引にヒミツコースにインすることもできる。


ヒミツコース

初めてこのコースに入った多くのプレイヤーは目を疑ったであろう。
マリオ・仕掛け・敵以外の存在が不可侵かと思われていたヒミツコース空間に平然とモンテ族たちが佇んでいるのである。
ここまで多くのモンテたちと交流してきたカンの良いプレイヤーならもうお察しの通り……今回のヒミツコースは投げ飛ばしモンテに話しかけることで目的地まで飛ばしてもらいながらシャインを目指す、最後にして嘗てない変則型のアスレチックコースなのである。


おそらくこのコースを初見でクリアできた幸運の持ち主は少ないと思われる。
モンテ族は話しかけるとほぼ真後ろにマリオを投げ飛ばす習性(?)があるのだが、話しかける角度を少しでも誤ると足場のない奈落へと放り出されて即ミスとなってしまう
また、モンテ族は実際に投げ飛ばすまで、放物線を描いて投げるのか、ストレートで真後ろに投げるのか、真上に投げるのか、またどれだけの力量で投げるのかの予測がつかないため、うまく投げてもらえるかは試さなければ分からない初見殺し。ついでに話しかけたらもうキャンセルはできないので「あ、角度間違えた」と話しかけてから気づいた時には既にミスが決定する
おまけに、最後のモンテ族は固定位置ではなくルートを巡回しているので、立ち位置の微調整までしなければならないのだ。
幸い、最初の1UPキノコは取りやすい(それもぶん投げてもらうのだが)位置のため、何度も試すしかない。マリオはモンテたちに何度も何度も放り投げられては奈落へと突き落とされていく
上記の仕様ゆえに、ノーミスクリア・RTAの終盤における難関とも言える。特に最後のモンテの歩いている場所はその地点に到着時にはほぼランダムなので、そこから必要な場所に歩いていってくれるまでに10秒以上ロス、などということも……。
逆に、これまで散々ぶん投げられた経験を生かして軌道修正を容易く成し遂げたり、偶然にもうまい具合に話しかけることができて一気にシャインに到達できた、などというモンテの神に愛されたプレイヤーもちらほらといるようだ。


STORY6 きゅうしゅつ! 10にんのモンテ

村のあちこちに炎のドロドロが発生し、そこに10人の村人たちが沈んでいる。
コースに入るなり村長に村人たちの救出を頼まれ、カウントダウンのスタートと共に救出作戦が開始される。


つまるところ、制限時間内に10人のモンテをドロドロから救い出して綺麗にするミッション。時間は3分。
制限時間内にクリアしろと言われると、嫌な思い出がよみがえる人もいるかもしれないが、実際のところ、シレナビーチの大掃除よりは難易度が低い。
まず、今回は制限時間がそこまでシビアではなく、村中を駆けまわっても十分に足りる時間設定になっている。また、モンテ族が喜ぶモーションを見届ければ達成とカウントされるので、クリアの判定が分かりやすい。(逆に言えば、ドロドロから引き揚げただけではダメで、綺麗にしないと救出カウントされないため、洗い残しに注意したい)
村人の配置についても、見つけにくいところにいるなどというイジワルはなく、広場や道なりのあちこちに点在しているので、通り忘れのないようにぐるりと一周すればクリアできる。
ただし、時間切れになれば例外なく突然の死により1ミスとなるので、なるべく無駄がないように村中を一回りしたい。炎のドロドロは目立つとはいえ、カメラアングルを誤って見逃してしまわないようにだけ気を付けたいところ。


と、これらの要素を以て、シレナビーチのようなみんなのトラウマ認定がされることはないSTORYになっている。
ついでに言えば、シレナビーチの大掃除の時と違い、村長がどこかの支配人と違って横柄な態度を取らないことや「危険な目に遭っている住民たちを大至急助けなければならない」というきちんとした理由があることも、非難されることが少ない理由か。
最後の村長の言葉はちょっと意味深だが……。


ちなみに、ドロドロに沈んでいた大人のモンテ族たちは助けた後で話しかければあおコインをくれる。合計8枚。このあおコインはここでしか手に入らないので忘れずに入手しておきたい。
時間が心配ならタイマーストップ後にまとめて話しかけても良いが、話しかけている最中はタイマーが止まるので、一人一人からあおコインを貰いながらでも十分に間に合う時間設定になっている。


STORY7 にげばはないぞ! ニセマリオ!

全ステージで共通のニセマリオ追跡STORY。出現したステージ順に進めていけば、ニセマリオとの最後の戦いになる。
逃走の舞台になる村自体はさほど入り組んでいないが、おそらくニセマリオ追跡STORYでは最難関。
今回厄介なのは、ニセマリオが走ったルート上に炎のドロドロの跡が残ること。放水なしで走って追いかけると、これに引っ掛かって火傷を負う羽目になる。
また、立ち止まる地点に大きな落書きを残していくので、完全に消し切らなかった分をうっかり踏んで火傷してしまうこともある。さらにはかぜくんを呼び出すことがあるなど、今回のニセマリオはかなりの攻撃型。突然走る軌道を変えることが多く、場所によってはUターンしてこちらに向かって体当たりしてくるポイントまである。ジャンプをあまり使わない分、無駄な動きが少ないので追いつくのも難しい。
追跡の途中でライフや水が減ってくることもままある。戦略的撤退で補給タイムを作るなど、ムキになって追いかけようとせずに確実に仕留めていくよう心がけよう。


と、厄介さばかりを取り上げたが、実はが届くギリギリの距離に来た時点から一切外さずに放水をぶつけ続ければニセマリオが村の敷居をまたぐ間もなく一瞬で勝負をつけることもできる。その様子はRTA大会などで「入村拒否」「見せ場はないぞ! ニセマリオ!」と語られる。


STORY8 あかコインと フワフワわたげ

8枚のあかコインコース。平和が戻ったモンテのむらで開催されるわたげまつり、その村中にあかコインが散らばっているので、それを集めてシャインをゲットする最後のSTORY。
あかコインはどれも一目では分かりにくい場所に配置されているが、時間制限はないので、村中を隈なく探して集めよう。
また、いくつかのあかコインの所在については、村中にいるモンテたちからヒントを聞くことが出来る。さらにはあかコインのシャインとは別の隠しシャインの手がかりも……。


村の中には危険な敵がほとんどいないのでミスはしづらいステージなのだが、崖っぷちのハチの巣の真下に置かれていることもあり、下手をするとダメージによるノックバックで命を落としかねない。8枚目に見つけたコインがそれで、ハチにさされて足を踏み外してやり直し……なんてことになっては悲惨なので、位置が分かったら優先して取ることを推奨する。
今回はロケットノズルが使えるため、ホバーの制御とロケットの高所移動を駆使して村の上から下まで探索できる。


8枚のあかコインを入手すると、出現するシャインは村の上空彼方の雲の上。
どうやって行くのかというと、今回は、このSTORY固有の「わたげ」が村中に浮いている。わたげはマリオが捕まることが出来るギミックで、それで風に乗って遠くまで飛ぶことが出来るのだ。それをつかって雲の上にたどり着き、シャインをゲットできる。(ロケットノズルのままにしている場合は、雲に乗り継ぐ途中でうっかり落ちないように)


トラブル続きの中でようやく落ち着いて村を散策できる平和なSTORYでもある。この機にモンテのむらを見回ってみるのも楽しい。


隠しシャイン

全てのステージにおいて、隠しシャインは2つと決まっている。
ところが、このステージはヒミツコースがSTORY5の1ヵ所しかない。そこの2周目にあかコインスイッチが登場し、隠しシャインが手に入るのは他と同じ。
ではもう1つの隠しシャインはどこかというと、なんと村の中に隠されている。住民に話かけてヒントを得なければ分からないという、RPG風な謎解きになっている。


STORY5の隠しシャイン

マリオを放り投げるモンテたちが待ち構える隠しコースでのあかコインスイッチ
さも投げ飛ばされて取る想定のあかコインが配置されるが、2周目はホバーが解禁されているため、無暗に殺人モンテたちの力を借りる必要はない。ほとんどの足場をホバーで行き来できるし、あかコインも全てホバーでとれる。ただし、真上方向に行くポイントだけは他界他界高い高いモンテに投げてもらわなければならない。
制限時間はほどほどにシビアなので、モンテ位置調整は素早く行いたいところ。(ちなみにここは運と微調整が同時に絡むポイントなので、RTAの難関の1つとされる)
1周目では通る必要がなかったロープが引かれたルートにもあかコインがあるので、必ず回り道をすること。
背負い籠が燃えて走り回っているモンテがいるが、あかコインには関係のないフェイクなので放っておいても問題ない。(1UPキノコがもらえるが、これにかまっているとタイムロスになる)


村の隠しシャイン

村のどこかにある村長のへそくり(!?!?)で、STORY8の村人の1人からその所在のヒントを聞くことが出来る。

+ その場所とは……-

村の一番高い大木のてっぺんにあるシャインマークの足場(STORY8ではあかコインが置かれている場所)から太陽または月めがけて放水することでシャインマークが出現。シャインが現れる。
取りに行くにはロケットノズルがあるSTORY8が一番楽だが、実はどのステージでも隠しシャインのある場所にさえたどり着けば入手することが出来る。


【100枚コインシャイン】

村の上や下に存在しているコインを集めきっても100枚以上にならず、ハチを食ってコインを稼ぐ必要がある。
その為、ヨッシーの登場するSTORY5でコインを集めるのが必須となる。


【登場人物】

  • 村長

モンテのむらの村長。温和で人望が厚く、村の人々からも慕われている。
マリオに対しても基本的にはお願いというスタンスで依頼をしてくる、貫禄がありながらも物腰の低い人物。


  • ペットの飼い主モンテ

ペットの監督不届きによって2度も問題を起こす困ったモンテおばさん。ザマス口調。村長も手を焼いていると話を聞ける。
おまけにこんな危ない場所でマリオをぶん投げようとしてくる。


  • 夜風を待つ老モンテ

夜になると川辺で夕涼みを楽しみ、昼になると夜を心待ちにしているモンテのおじいさん。家族からも話のタネにされている。
田舎といえばこういうノンビリとした時を過ごす老人がいるのもお馴染みの風景かもしれない。
STORY3においては、「村長は昔から責任感の強かった」「昔、村長のおしめを替えてやったこともある」といったエピソードを彼及び彼の孫から聞くことができる。
どうやら90歳超えであるらしい。


  • キノコ売りのモンテ

キノコを背負ったモンテ。この村のどこかにある緑のキノコを探しているが、結局最後まで見つからない。
ストーリーによっては背負ったキノコに火がついてしまうなど災難に見舞われることも。


  • 噂好きのモンテ

なにかと噂話を口にしたがるスピーカーなモンテのお姉さん。
彼女に話しかけることで、あおコインやシャインの隠し場所を知ることが出来る。


  • カップルのモンテ

自由気ままに振る舞う彼女と、それに辟易する彼氏のコンビ。
彼氏の方は話しけると「あっち行ってくれ」「邪魔しないでくれ」「すっこんでくれ」と必ずマリオを投げ飛ばす。STORY6でドロドロの中から救出した際にも投げ飛ばしてくるのはいかがなものか。


【余談】

  • 村のあちこちにあるハチの巣にちょっかいを出すとダメージを受けることになる。ヨッシーにハチを食べてもらえばあおコインか1UPキノコが手に入るので、ヨッシーがいるならば出来るだけ処理しておきたい。

  • 本ステージはSTORY限定のあおコインが多く、ぱっと見で分からない箇所にあることも多いため、ノーヒントでの全回収が難しい。
    特にSTORY5でヨッシーの協力がいるあおコインや、STORY6のモンテ救出時のお礼、噂好きのモンテに話を聞かないと場所が分からないあおコインなどは見逃しやすい。

  • 村の高い所から背景を見回すと、島の東にあるコロナマウンテンや、南側にあるピンナパークとシレナビーチなどを見つけることが出来る。

  • このステージでは、フンを落とす鳥のクックが登場するSTORYがある。しかし、このコースのドロドロは共通で炎のドロドロなので、ここのクックは炎を吹き上げ燃え盛るフンを落としている。辛いものでも食べたんだろうか。

  • 奈落の上に建てられた村なのにどこから水を引いているのかは謎*6。川の水は木から流れてきているので、木の幹を通じて水道を引いているのかもしれない。
    その木の上に暮らしているというのに中に穴をあけるなんて、恐ろしいことをするな……。

  • エンディングで流れる写真の中には、ピーチ姫が温泉に浸かっているシーンがある。
    首から下が隠れているので、服を脱いで入っているかは不明。

  • モンテのむらはマップが全てシームレスであるにも関わらず、専用のBGMが4種類も用意されている。
    通常のBGMである「モンテの村」の他にも、温泉付近でだけ切り替わる「モンテの温泉」、さらにはSTORY4,6などトラブル発生時に流れる「モンテの救出」に、STORY8の「モンテの村 わたげまつり」がある。

  • モンテの村のあちこちに生える巨大な大木(木の上に村を作っているので生えるという言い方は不適切かもしれない)には足場になる平たいキノコが自生している。
    マリオの世界で笠の形でないキノコというのは何気に珍しいかもしれない。

  • 村の名前でもありドルピック島のあちこちで出逢うモンテ族のモンテ(monte)とはイタリア語で「山」の意味。
    ちなみに、このステージは米国版ではPianta Villageと表記されている。Piantaはイタリア語で「植物」または「自然」の意味。


あんたには なんども おねがいして すまないが
どうか 項目を 追記・修正して くれんか?!


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 作成乙です。しかしステージによって記事にだいぶクオリティの差があるのはなぜ? -- 名無しさん (2020-10-05 18:17:37)
  • ↑本項目を建てたものですが、いまコレクション35あたりのブームに乗って複数の人が項目づくりをしてるからみたいっす 私はシレナビーチとこの項目しか作ってないです -- 名無しさん (2020-10-05 18:21:19)
  • 確かあの村の草むらみたいなところ全部コケで湿気が物凄い村なんだとどこかで見た気がするけどソース元分からんからなんとも言えん・・・ -- 名無しさん (2020-10-05 21:16:13)
  • ワンワンが温泉に入ると何故か金色になる。 早い話がキン○マ -- 名無しさん (2020-10-05 21:34:41)
  • 最初の橋を渡る途中で三体のかぜくんに襲われる強風地帯 -- 名無しさん (2020-10-05 21:39:04)
  • オデッセイのマダムブルードもワンワン飼ってたし、ワンワンって実は高級ペット扱いなんだろうか -- 名無しさん (2020-10-05 21:47:11)
  • うろ覚えや勘違いの可能性もあるけども、夜でもサングラスを貸してくれるモンテがいて、借りる事はできないが、なんと珍しい事に普通の会話が聞けるはず。夕方であるシレナビーチや、モンテの存在しないマーレの入り江(さらに記憶が確かなら、なぜかピンナパークでも)では、サングラス貸しのモンテがそもそもいないっぽいので、珍しい光景である -- 名無しさん (2020-10-05 21:54:12)
  • 水滑りで吊り橋渡ろうとしたら貫通して真っ逆さまに落ちてくとかいうひどい死に方をした -- 名無しさん (2020-10-05 22:08:13)
  • しかしあの鳥達、よくもまああんな広範囲にドロドロを落とせたもんだ -- 名無しさん (2020-10-05 22:12:07)
  • このステージのニセマリオはかなり攻撃的なかわり、逃げた後に必ずドロドロを残していくので追跡が容易という一面もあるので良心的 -- 名無しさん (2020-10-05 22:15:09)
  • この人の記事が一番充実してて良いな。実は村内のキノコって住民の家なんだよね -- 名無しさん (2020-10-05 22:48:26)
  • 元々はピンナパークから行けるステージの予定だったそうだ 鼻水みたいなパパイヤ実らせたモンテの木の下にワープゲートが開く没データがあった あとマーレの入り江もピンナパークから行ける予定だったとか -- 名無しさん (2020-10-05 23:06:45)
  • 昔の人はどのようにして村の下までキノコ狩りに行ったのか -- 名無しさん (2020-10-06 12:08:05)
  • ほのおのなか~、は川を泳いで体から滴り落ちる水滴で無理矢理マグマを消して突破した思い出 -- 名無しさん (2020-10-06 13:55:54)
  • ごっつあんです! -- 名無しさん (2020-10-06 18:53:48)
  • ↑2 俺もそれで無理やり突破したわ…というかそれしか攻略法がわからなかった。 -- 名無しさん (2020-10-06 20:59:01)
  • マリオくらいなら容易く遥か彼方に投げ飛ばせるような剛力揃いのモンテ族でもわざわざ樹上に逃げざるを得ないほどって一体モンテのむらのふもとにはどれほど恐ろしい野獣が棲んでいるんだろつ……? -- 名無しさん (2020-10-06 23:32:19)
  • 多分エンディングのピーチ姫は服着て入浴している、じゃなきゃ機械のポンプはともかくキノピオが一緒に入る事なんて絶対に許されない、いや許さない!キノピオ女説?あんな前が丸見えの服着て旅行出来る女がいるか -- 名無しさん (2020-10-07 11:14:58)
  • 大木の上の隠しシャインはステージ8でしか取れないじゃないのか?それ以外のステージでは出てこなかったし -- 名無しさん (2020-10-10 22:05:00)
  • ワンワンって鎖で引っ張っていけたはずだと思う -- 名無しさん (2020-10-10 22:08:07)
  • 当時の感情はもう覚えてないが3Dコレクションで改めて赤コイン集めでやった裏の網地帯進むのは生きた心地がしなかった・・・ -- 名無しさん (2020-11-08 02:19:17)

#comment(striction)

*1 真上でヨッシーが必須のSTORYについて書いたが、そこは実はバグ技でヨッシーなしでも突破できる。後述のSTORY項目で紹介
*2 サングラスも偶数STORYのみ貸してくれる
*3 村民曰くモンテ族とは無関係
*4 通常はクリアすると次回以降はポンプを没収されなくなるが、このミッションだけは例外で選択する度にポンプを没収される。
*5 燃えている物やコロナマウンテンのトゲ足場は無敵時間が存在していないため、最悪連続ダメージにハマってミスとなるが、敵との接触や高度からの落下によるダメージはしばらく無敵となるため、わざと敵にぶつかってからのゴリ押しが通用するようになる。
*6 こういった「どこから水が引いてあるのか」というケースは割と多く、ロゼッタの所有する「ほうき星の天文台」のバスルームや、『ペーパーマリオ オリガミキング』の天空スパーランド等、上空ないしそれに準ずる場所でよく見られる。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧