シヴァ星域会戦

ページ名:シヴァ星域会戦

登録日:2020/01/20 Mon 00:31:30
更新日:2024/05/16 Thu 11:01:44NEW!
所要時間:約 20 分で読めます



タグ一覧
銀河英雄伝説 銀河英雄伝説の戦役 最後の戦い 架空の戦争 皆殺しの田中 戦争 シヴァ星域会戦



銀河の歴史も、あと1ページ…



シヴァ星域会戦とは、SF小説『銀河英雄伝説』の中で行われた戦役の一つ。
ローエングラム王朝銀河帝国と、イゼルローン共和政府の最後の戦いにして、ラインハルト最後の戦いである。


●目次


【背景】

◇オーベルシュタインの草刈り

宇宙暦801年/新帝国暦3年2月、第11次イゼルローン要塞攻防戦で、帝国軍に対し、ささやかな勝利(いわく『皇帝の脛に蹴りを入れてやった』)を得たイゼルローン共和政府軍。その勝利は帝国支配下の旧同盟市民たちを沸かせ、敗北したアウグスト・ザムエル・ワーレン上級大将が衝突を恐れて艦隊をバーラトではなく、ガンダルヴァに駐留させることを決めさせるほどだった。


この旧同盟領の混迷に対し、皇帝ラインハルトは自ら親征してことを収めようとするが、そのさなか謎の体調不良に襲われて断念。代わりに軍務尚書オーベルシュタイン元帥を、ミュラー、ビッテンフェルト両上級大将とともに派遣することにする。


しかし、これが新しい動乱の引き金となった。
ハイネセンに到着したオーベルシュタインは、3月20日に旧同盟の政治・軍事の重要人物を政治犯としてことごとく逮捕し収監。彼らを人質にイゼルローン共和政府に降伏を迫る、という非情な策をとったのだ。(ビッテンフェルトにこのことに問われた時、オーベルシュタインは『噂で判断されるとは心外』としながらも、明確に否定はしなかった)
だがこの策の実施は、それを良しとしないビッテンフェルトとミュラー、ガンダルヴァから帰還したワーレンの三将と重大な対立を生むことになってしまう。(この時オーベルシュタインは『大層なことを言っているが、卿も皇帝も、ヤン・ウェンリーに何度も苦渋を飲まされてきたではないか』と批判したため、激高したビッテンフェルトに掴みかかられている。その後引き離された後も態度は改まらず、『帝国の将兵は皇帝の私兵ではない』『皇帝の(くだらない)誇りのせいで多くの将兵が散っていった』『皇帝の誇りのせいで多くの将兵を死なせる。それと門閥貴族どもとどんな違いがあるのか』と、ラインハルトを批判までしている。正論ではあるが)。この暴行事件によってビッテンフェルトは謹慎を余儀なくされたが、黒色槍騎兵艦隊シュワルツ・ランツェン・レイター将兵の怒りは大きく、4月6日にはダウンディング街で黒色槍騎兵艦隊の将兵とオーベルシュタイン直属の憲兵隊が乱闘騒ぎを起こす事件(ダウンディング街騒乱事件)まで起きた。


イゼルローン共和政府に対する出頭命令は4月10日に届き、これに対し主席であるフレデリカ、軍司令官であるユリアンと将官からシェーンコップ、アッテンボローと「佐官以下は残留する」という命令を無視したポプランがハイネセンへ向かうこととなった。
なお余談だが、オーベルシュタインからの出頭命令が出された時、イゼルローン共和政府では、オーベルシュタインに対する罵詈雑言が10ダースほど飛び出したり、地球教対策に帝国軍に護衛を依頼するという提案に、アッテンボローが『オーベルシュタインに自分たちの命運をゆだねるのか!?』と驚き、ユリアンに『帝国軍の全員がオーベルシュタイン印の製品ではありませんよ』と言われて胸が寒くなったり、シェーンコップが「行くのは将官クラスでいい。佐官以下は留守番していろ」と言ったところに、その佐官以下のポプランやリンツが自分たちも行かせろ、と言い出したり、一緒に行くと言い張ったポプランに対し、ユリアン(「ポプランらしい言い草」)、アッテンボロー(「危険とはポプラン自身のこと」)、シェーンコップ(「黙ってついてくればいいものを。色々言うのが未熟さの表れ」)と三者三様の感想を持ったり、キャゼルヌが、多数決という民主主義にのっとった方法により残留と決まったり(誰も賛成に手を挙げなかった)と、微笑ましいエピソードが展開していた。


この混迷にラインハルトは今度こそ自ら親征することを決断し、ミッタマイヤーとアイゼナッハ両艦隊を率いてハイネセンへと向かった。


◇血と炎の四月一六日事件

そんなさなかの4月16日、政治犯たちを収監しているラグプール刑務所で暴動が発生し、5,000名の政治犯の内4,200名が死傷する結果となった。これは暇を持て余した黒色槍騎兵艦隊の陸戦部隊が勝手に鎮圧に加わったことで、元来の鎮圧にあたるはずだった憲兵隊が不手際を責められることを恐れて政治犯の射殺もいとわない強圧姿勢で臨まざるを得なくなったこと、鎮圧部隊と医療部隊を率いていた軍務省官房長アントン・フェルナー少将が同士討ちで負傷したことで、負傷者の救助活動が遅延したことが大きな原因となった。


この事件をラインハルトは激怒したが、5月2日にハイネセンに到着後は皇妃ヒルダから提案されていた『政治犯たちを解放したうえでイゼルローン共和政府に会談の場を持つこと』を命じた。
この呼びかけに、四月一六日事件を知り逡巡していたユリアンたちイゼルローン共和政府首脳たちも、『現状ではこれが最善』と、会談に応じることにした(これを拒否することがあれば、逆に共和政府側に責任が生じることになることも一因。ユリアンは、こうなることもオーベルシュタインの計画のうちではないかと疑っていた)。
ラインハルトの到着に先立つ4月29日、潜伏していた旧フェザーンの自治領主であり指名手配されていたアドリアン・ルビンスキーも逮捕され、これで平和が訪れ……


柊館シュテッヒパルム・シュルス襲撃事件

……るわけがなかった。
5月14日皇帝やその身内を狙う地球教徒たちが、突如出産のために皇妃ヒルダとラインハルトの姉であるグリューネワルト大公妃アンネローゼが居留していた皇宮・柊館シュテッヒパルム・シュルスを襲撃したのだ。
アンネローゼとフェザーンの留守を任されていたウルリッヒ・ケスラー上級大将ら憲兵隊の活躍によってヒルダは守られ、無事に皇子を出産することができたが、館はこの襲撃で焼け落ち、その前後の地球教徒の暗躍によって、フェザーンは少なくない被害を受けるのだった。
なおそんな中、ケスラー「大佐」は、地球教徒への対処の中、後に自らの夫人となる皇妃付の侍女マリーカ・フォン・フォイエルバッハと出会うのだが……それはまた別の話。読者からはロリコン疑惑を持たれた


柊館襲撃事件がひと段落したころ、帝国からの亡命者を乗せた民間宇宙船新世紀ニューセンチュリー号が、イゼルローン回廊の入口付近で故障し、救難信号を発した。
これに呼び寄せられた帝国軍と共和政府軍の間で起きた小競り合いが、皇帝ラインハルト自らの出陣に発展した。
5月29日シヴァ星域において戦闘が始まろうとしたが、この宙域が宇宙歴640年/旧帝国歴331年のダゴン星域会戦から始まった帝国と共和主義者の160年もの長きにわたる戦争、その最後の戦場になると予期した者はいなかった。



【登場人物】

◇新銀河帝国軍

ローエングラム王朝銀河帝国皇帝。旗艦はブリュンヒルト。
ヤン・ウェンリーとの最後の戦い、回廊の戦い以来1年ぶりの会戦に臨むが、その体には異変が…。


  • ウォルフガング・ミッターマイヤー

元帥。宇宙艦隊司令長官。旗艦は人狼ベイオ・ウルフ


元帥。軍務尚書。「オーベルシュタインの草刈り」を主導した。
治安維持の為ハイネセンに残留。


上級大将。黒色槍騎兵シュワルツ・ランツェンレイター司令官。旗艦は王虎ケーニヒス・ティーゲル


  • ナイトハルト・ミュラー

上級大将。ミュラー艦隊司令官。旗艦はパーツィバル。


  • エルネスト・メックリンガー

上級大将。大本営幕僚総監を務め、ブリュンヒルトに乗艦。


  • エルンスト・フォン・アイゼナッハ

上級大将。アイゼナッハ艦隊司令官。旗艦はウィーザル。


  • アウグスト・ザムエル・ワーレン

上級大将。ワーレン艦隊司令官。旗艦は火竜サラマンドル
先の戦闘の損害が大きかったため、ハイネセンに残留。


◇イゼルローン革命軍

  • ユリアン・ミンツ

中尉。イゼルローン革命軍二代目司令官。旗艦はユリシーズ。
共和主義者の矜持を示すべく、帝国軍との戦いを決める。
戦いの直前には、それまでの事態への対処で消耗していたのか、「歴史家たちは流された血の量を効率という価値基準で判断する」「もし統一されるまでに一億人が死んだとしても、歴史家たちは『一億人しか死なずに統一は達成された。大いなる偉業だ』と言うだろう」と毒舌を吐き、シェーンコップにたしなめられている。


中将。イゼルローン要塞防御指揮官。
出頭命令に際しての随員として艦隊に同行していたことで、重要な役割を担うことになる。


  • オリビエ・ポプラン

革命軍中佐で空戦隊長のエースパイロット。最初はスパルタニアンに乗っていたが、ある情報を入手したことで戦局を一変させる。


客員提督にして分艦隊司令官。旗艦はヒューベリオン。
元ゴールデンバウム朝銀河帝国軍上級大将。


  • ダスティ・アッテンボロー

中将。「伊達と酔狂で戦争をしている」公言する事実上の副司令官。旗艦はマサソイト。
ブリュンヒルト突入に際しては、ユリアンから(自分に何かあったさいの)革命軍の次期総司令官に任命されてユリシーズに残留。


  • ルイ・マシュンゴ

少尉。ユリアンの副官。
ユリアンのフェザーン駐在武官時代から付き従い、地球教潜入や第10次イゼルローン要塞攻防戦などでも奮戦した。
シェーンコップが認める白兵戦の強者で、第10次イゼルローン要塞攻防戦では帝国側死亡フラグの代名詞柱をぶん投げて大暴れしたほどの力量を誇る(まあ中の人戦闘力53万の人だし…)


【本戦】

幾度も帝国軍に苦杯を舐めさせた名将ヤン・ウェンリーはすでに亡く、帝国軍の戦力は軍艦だけで5万を超えているのに対し、共和政府軍(イゼルローン革命軍)の戦力はわずか9800隻に過ぎなかった。
しかも、人手不足により、革命軍の艦艇の一部は無人操作で運用せざるを得なくなっていた。
このような状況から、戦闘は帝国軍の圧倒的な勝利に終わると思われたが、イゼルローン革命軍の奮戦によって帝国軍は意外な苦戦を強いられることとなった。


開戦当初、革命軍は、帝国軍を要塞主砲トールハンマーの射程に引きずり込もうと試みるも失敗。
一方の帝国軍も、圧倒的な戦力差にもかかわらず、ラインハルトは革命軍に対する全面攻勢の機をつかみかねていた。


5月30日23時30分、帝国軍右翼のフリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト上級大将率いる黒色槍騎兵シュワルツ・ランツェンレイター(エセ優等生ぶり(byアッテンボロー)が限界に達して)攻勢を開始。
ビッテンフェルト艦隊の損害も大きかったが、革命軍は攻勢を支えきれず後退を始め、これを勝機と感じたビッテンフェルトは、革命軍の退路を断つべく、ラインハルトに具申する。
しかし、その許可を与える前に、ラインハルトは高熱を発し倒れてしまう。(この異常事態に、幕僚総監のメックリンガーも思わず激情を発し、医師たちにつかみかかり、「必ず病の原因を判明させ、最善の処置をとってもらう」「それができなければ、町医者と同じだ(=軍医、ましてや皇帝の侍医の資格はない)」と詰め寄るほどだった。もちろん直後に謝罪したが)


ラインハルトの突然の昏倒により動揺した大本営は、皇帝不予の事実を革命軍に知られないために通信網の一部を閉鎖し箝口令を布いた結果(皇帝不予の事実を知ったのは大本営以外ではミッターマイヤーとミュラーのみ)、帝国軍両翼にもこの事実を知らせることができなくなる。
このため、ビッテンフェルト艦隊は革命軍に対し更なる攻勢をかける機会を失い、メックリンガーと口論まで起こしてしまう。(メックリンガーがオーベルシュタインと同じやり口でビッテンフェルトを制しようとしたのも原因の一つ。下記のビッテンフェルトの「オーベルシュタインの曲に合わせてピアノを弾く」という表現はそれを指す)


「このエセ詩人野郎! いつからオーベルシュタインの作った曲に合わせてピアノを弾くようになりやがった!?」


「イノシシに聴かせるにはジャッカルが作った曲でたくさんだ!」


◇ブリュンヒルト強襲

奇妙な膠着状態が続く中、オリビエ・ポプラン中佐が「皇帝不予」の情報を持ち帰るとワルター・フォン・シェーンコップ中将は、旗艦「ブリュンヒルト」に直接乗り込み皇帝を討つ、という突入作戦を提案。
司令官であるユリアン・ミンツは、ラインハルトとの直接交渉する機会を得るため、突入作戦を決定。


一方帝国軍ではラインハルトが発病した病の正体が明らかになった。
変異性劇症膠原病という全く未知の病であり、治療法も当然存在しないというものであった。
動揺するミッターマイヤーたちのもとに、突入作戦の準備を進める革命軍の不穏な動きが伝わる。もはや戦っているどころではなくなったミッターマイヤーであったが、帝国軍の動揺を隠すためにも未だ皇帝不予の事実を知らないビッテンフェルトへ攻撃許可を出す。
待っていたといわんばかりに襲い掛かる黒色槍騎兵艦隊であったが革命軍の無人艦隊の自爆により、黒色槍騎兵艦隊のみならず攻勢のために突出していたアイゼナッハ艦隊、ミッターマイヤー麾下の分艦隊も大混乱に陥ってしまった。ユリアンたちの突入部隊は統制を失った帝国軍の防御網を切り崩し、ブリュンヒルトに強襲揚陸艦イストリアを体当たりさせ、ブリュンヒルト内への侵入に成功する。


これにより帝国軍はブリュンヒルトに手出しできなくなってしまい、


「おのれぇ……! こうなったら、他の反乱軍どもをせめて俺の手で壊滅させてくれる!」


「全艦、反転して突撃! 一人も生かして帰すなぁ!!」




ブチキレたビッテンフェルト率いる黒色槍騎兵艦隊シュワルツ・ランツェンレイターは半ば八つ当たり気味にイゼルローン軍への突撃を開始。
さらにはアイゼナッハ艦隊により退路を断たれたイゼルローン軍は黒色槍騎兵の猛攻を受け、分艦隊旗艦にしてかつてのヤン艦隊旗艦ヒューベリオンが被弾し大破、司令官のメルカッツも重傷を負ってしまう。


「皇帝ラインハルトとの戦いで死ねるのだ……満足して死にかけている人間を、今更呼び戻さんでくれんかね……。またこの先、いつこういう機会が来るかわからん。」


「そう嘆くような人生でもあるまい。何と言ったかな……そう、伊達と酔狂で皇帝ラインハルトと戦えたのだからな……」


ヒューベリオンの撃沈とともに、ゴールデンバウム王朝最後の宿将はその波乱の生涯に幕を閉じた…。


ブリュンヒルトの艦内でも激しい戦いは続き、シェーンコップが一瞬の不意をつかれ致命傷を負ってしまう。


「ワルター・フォン・シェーンコップ、37才。死に臨んで言い残せり。我が墓碑に銘はいらじ。ただ美女の涙のみ、我が魂を安らげん、と」
「ふん、どうも今一つ、修辞が決まらんな。アッテンボローの青二才に代筆させたほうがましか」
そうだ、あの娘だ……ローザライン・フォン・クロイツェルといった。ローザと呼んでほしいと言っていたな……


そしてユリアン、ポプランと共に皇帝を捜索していたマシュンゴもユリアンを庇ってブラスターを浴び、


「人は、運命には逆らえません……から……」(アニメ版のみ)



仲間たちが次々と斃れる中、ユリアンは唯一人ラインハルトの居室に到着する。


(民主共和主義者は…専制君主に対して…絶対に膝を屈していけないんだ…!)


長時間の戦闘で満身創痍となったユリアンだが、最後の力を振り絞りラインハルトと相対する。



立ったままで御意を得ます、カイザーラインハルト陛下。


卿の名を聞こう。


ユリアン・ミンツと申します、陛下。


で、卿は何を提案する為にここまでやってきたのだ?


陛下がお望みであれば、平和と共存を。そうでないときは…


そうでないときは?


そうでないもの…少なくとも、一方的な服従を申し込むためにここに参上したのではありません。

ローエングラム王朝が、病み疲れ衰えた時、それを治癒する為に必要な療法を陛下に教えて差し上げます。虚心にお聞きください。

そうして頂けたらお判りいただけます。ヤン・ウェンリーが…陛下に何を望んでいたか…


大言を吐く奴だ。余に教えてやると?



共和主義者の代表として皇帝に伝えるべきことを全て伝えた後、ユリアンは気を失い、それを見届けたラインハルトは戦闘の終結を宣言した。


医師を呼んでやれ。余には不要のものだが、この者には役立とう。

それとミッターマイヤー。この者の大言に免じて、戦いをやめさせよ。ここまで生き残ってきた者たちには、その資格があろうから。


私は宇宙艦隊司令長官ミッターマイヤー元帥である。皇帝陛下のご命令を伝える。


戦うのを止めよ、和平こそが陛下の御意である…!



時に宇宙暦801年/新帝国暦3年6月1日、ヤン・ウェンリーがテロの凶弾に斃れて、ちょうど1年後のことであった。


【影響】

ラインハルトとユリアンの会談により、イゼルローン要塞の返還と引き換えに、惑星ハイネセンを含むバーラト星系を共和制による自治領とすることが決定された。


しかし、死の淵にあったルビンスキーはハイネセンに到着したラインハルトを道連れにせんと悪あがきし、「ルビンスキーの火祭り」と称される首都全土を巻き込む大火災テロを巻き起こす。


大本営の国立美術館で病の床にあったラインハルトは死を覚悟したが、ビッテンフェルトの機転により辛くも窮地を脱した。
この功績は芸術家提督ことメックリンガーに評価されると同時に、他の美術品の搬出に興味を示さず全て焼失したため嫌味を言われている


皇帝カイザーの身命が無事であったのは、ビッテンフェルトの功績であったが――」


「彼が芸術、ことに美術造形にまったく興味がなかったからこそ、すべてが迅速に処理されたのであった」


「もし美術品の焼失を懸念したら、万事が遅滞して重大な結果を生じたであろう。まことに幸運というべきである……」


6月27日、ラインハルトはユリアンらと共に皇妃ヒルダと皇子アレクが待つフェザーンへと向かう。


◇ヴェルゼーデ仮皇宮襲撃事件

最後の地球教徒残党が、ヴェルゼーデ仮皇宮に居留するローエングラム王家を襲撃した事件。
これに先立つ7月8日、ハイネセンで逮捕されたレオポルド・シューマッハの供述により、地球教徒の残党が未だラインハルトを狙ってフェザーンに潜伏していること、残党は30名を切っておりそれらを殲滅すれば再起することはないとの情報が得られた。


この情報を得たオーベルシュタインは、7月26日ラインハルトの容体が急激に悪化したことを受け、この機に地球教徒を殲滅すべく「カイザーの容体が回復した」との偽情報を流し、仮皇宮を襲撃させるよう仕向けた。
当然このことは諸将の怒りを買ったのは言うまでもない。メックリンガーからも「それが臣下のすることか!」と批判された。オーベルシュタインは「地球教徒を根絶するために、ご協力頂いただけ」と平然としていたが。今にも殴り掛からんとしていたビッテンフェルトをミュラーが全身で抑え(最もミュラー自身もオーベルシュタインへの怒りを充満させていたが)、「今はケスラーの指示に従って奴らに対処しよう」と言わなければ、草刈りの時のような騒動になっていたであろう。


20時ごろから地球教徒が仮皇宮に潜入し、ケスラー率いる憲兵隊が応戦する形で戦いが始まった。この時ユリアンたちも仮皇宮に呼び出しを受けており、銃声を聞きつけて動き出した。途中教徒の死体から武器を調達したユリアンたちは、爆発音を聞き駆け付けたところ、逃走する地球教徒を発見しその中に首魁であるド・ヴィリエ大主教を見つけた。ローエングラム王朝打倒のためにも自分の力が必要だとうそぶくド・ヴィリエに対し、


勘違いしないでほしいな。僕にはローエングラム王朝の未来になんの責任もない。



僕がお前を殺すのは、貴様がヤン・ウェンリーの仇だからだ。それが聞こえなかったのか!



それだけじゃない。パトリチェフ少将の仇、ブルームハルト中佐の仇、他のたくさんの人たちの仇だ! 貴様一人の命でつぐなえるものか!


取り戻すことなどできようがない過去の栄光を取り戻さんとして、狂信者たちを操り謀略張り巡らせて来た男も、養父の仇を取らんとした青年の激情を見図ることもできず射殺されたのだった。


一方地球教徒たちがラインハルトが居たと思っていた部屋にはオーベルシュタインが居り、爆発により腹部が裂けるほどの重傷を負っていた。



ラーベナルトに伝えてもらいたい。私の遺言状はデスクの3番目の引き出しに入っているので、遺漏なく執行する事。


それと、犬にはちゃんと鶏肉をやってくれ。もう先がないから好きなようにさせてやるように。それだけだ…


ラーベナルトは我が家の執事だ…



軍務尚書が見えないようだが、あの男はどこにいる?


軍務尚書はやむを得なかった理由で席をはずしております。


ああ……そうか。あの男のすることには、いつももっともな理由があるのだったな。



結果として自ら囮になる形で地球教徒殲滅の謀略を成し遂げたオーベルシュタインであったが、自らの死が計算されたことか、予想外のことだったのかは永遠の謎となった…。
そして、


宇宙を・・・手に入れたら・・・みんなで・・・



23時29分、ローエングラム朝銀河帝国初代皇帝ラインハルト・フォン・ローエングラムは、25年の短くも激しい生涯に幕を閉じた。



皇帝カイザーは病死なさったのではありません。
命数を遣い果たして亡くなったのです。病に斃れたのではありません。
どうかそのことを、皆さん、忘れないでいただきとう存じます。


かくして、ヴェルゼーデは聖なる墓となった (エルネスト・メックリンガー)


ユリアン達もミュラーからラインハルトの逝去を知らされ、同時にバーラト星系の内政自治権の承認とイゼルローンの返還が改めて同意を得た。


思想や立場に関わりなく、この時代に生きた者として、カイザーラインハルト陛下のご逝去にお悔やみを申し上げます。ヤン・ウェンリーも同じ思いでおりましょう。


ヤンがまだ存命であれば同じ事をいったであろうとほぼ確信していたユリアンはミュラーに返した。そして、カリンはバーラト星系が民主主義の手に戻ったこと………ヤンが求めた民主主義の芽が残ったことを確認するが。


たったそれだけなのね、考えてみると。


そう、たったこれだけである。たかが一つの星系を民主主義での内政自治を認める。これだけのためにルドルフ・フォン・ゴールデンバウムの銀河連邦主席への就任と銀河帝国の建国、アーレ・ハイネセンの長征一万光年と自由惑星同盟の建国、そして双方による150年以上の戦争を続けた。思い返せばあまりにも馬鹿馬鹿しく、むなしいものであった。


ユリアンもまた理解した。これは、銀河連邦末期に市民が政治への関心を持たなくなったがために起きてしまったこと。銀河帝国正確にはゴールデンバウム王朝と門閥貴族の暴虐は過去の歴史から独裁者に無制限の権力を与えることがいかに危ういかを理解していなかった彼らの祖先の罪である。


政治はそれを軽んじる者に必ず復讐するんだ。


市民の権利よりも国家ひいては運営する政治家だけの利益を追求する政治……帝国と同じく自由惑星同盟もまた地球時代と同じ過ちを繰り返していた。


だが、まだ終わらない。民主主義の芽を守る軍人になる決意をユリアンは改めて固める。そしてもう一つ……歴史家としてヤンの事績を後世に残す決意をする。後の世代に多くの判断と考察の機会を与えるために。


そして同じ日、ローエングラム王朝による銀河の再統一は達成され、平和と安定の時代が幕を開けたのだった。


民主主義の英雄ヤン・ウェンリーが求めた、たかだか数十年であろう平和………専制政治の英雄ラインハルト・フォン・ローエングラムの手によってそれは実現した。彼らが存在し得なければ、銀河帝国と自由惑星同盟は遠からず滅亡していたことは想像に難くないだろう。




伝説が終わり、歴史が始まる



before第11次イゼルローン要塞攻防戦



追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,16)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 犠牲は多かったが少なくともアルスラーン戦記の百倍マシなラストだったな -- 名無しさん (2020-01-20 01:43:32)
  • そもそも田中先生の美学が戦争には凄惨な犠牲あって当然で、だからこそ起こしちゃいけないって考えだもの。ハッピーエンドはありえないよ -- 名無しさん (2020-01-20 10:16:15)
  • 別にバッドエンドでもいいけどもう少しやりようはあると思う。実際銀河英雄伝説はヤン視点だと紛れもなくバッドエンドだけど何度でも読み返したくなる。けどアルスラーン戦記はもう一度読み返したいとは思えない -- 名無しさん (2020-01-20 19:28:48)
  • 銀英伝の後味のいいところは誰にとっても希望が残って、これから先にいろんな歴史をつむいでいける可能性が示唆されてるとこと思う。それに一番の外道であるトリューニヒトや地球教が成敗されてるしね -- 名無しさん (2020-01-20 19:37:32)
  • ポプランが作者の魔の手から逃げ切った戦い -- 名無しさん (2020-01-20 23:48:22)
  • 最近の香港情勢とか見てるとハイネセンの自治の約束もそれほど長く続かない気がするな -- 名無しさん (2020-01-21 02:29:00)
  • ↑ この時代の人々の苦労が歴史書でしか語られなくなった時代の皇帝で、レコンキスタやろうとするやつが出てきそう -- 名無しさん (2020-01-21 09:28:45)
  • ↑帝国の上層部は、中国のお偉いさん方とはちがモシモシチュウゴクトウキョクノモノデスガ -- 名無しさん (2020-01-21 10:07:30)
  • まぁ後世の歴史家が割と自由に皇帝と血族を批評できる程度には自由があるので -- 名無しさん (2020-01-21 12:10:57)
  • 『オーベルシュタインの草刈り』や『柊館襲撃事件』なども、ここの背景の段落に追記していいかな? それとも、別項目で建ててもらったほうがいいかしら? -- 名無しさん (2020-04-18 10:12:34)
  • ↑とりあえずこの項目に追記して内容が長くなったら項目を分離したらいいんじゃないかな -- 名無しさん (2020-04-18 10:23:28)
  • ↑了解。それじゃ入れてみる -- 名無しさん (2020-04-18 12:03:27)
  • オーベルシュタインの草刈りや、柊館襲撃の話を追記しました -- 名無しさん (2020-04-18 12:29:09)
  • オーベルシュタインの草刈り時の、イゼルローンでのエピソードを追記しました。 -- 名無しさん (2020-09-13 11:27:51)
  • オーベルシュタインの最期は囮とハッキリ決めていいのかい? -- 名無しさん (2020-09-18 21:59:36)
  • ↑本人が真意を話す前に逝っちゃったからねえ、、、自分は計算ずくだったと思いたいけど。 -- 名無しさん (2020-09-22 06:59:03)
  • オーベルシュタインがヤンみたく退職して年金生活で落ち着いて、きれいな嫁さんを迎えて理想の老後を目指すとも思えないし。 -- 名無しさん (2020-09-22 09:47:52)
  • ↑もしかしたら、ユリアンたちとの和平もなって、ローエングラム朝の安定がなったことで、自分はもう帝国に必要がない(むしろ害になる)と考え、この場で死ぬつもりでいたのかもね。囮になったのは、ラインハルトの死を穏やかなままで迎えさせてあげたいと思ったからかも。あと、計算ずく否定派の筆頭はビッテンフェルトだろうな。間違いなく。 -- 名無しさん (2020-09-22 12:12:13)
  • たとえあの場で生き残ったとしても、皇帝とその家族を故意に危険に晒したことは事実だから、最低でも更迭・厳罰にされていたのは間違いないだろうね。他の諸将たちも見るからにその気でいたようだし。つまり、最悪自分が悪運で死ななかった時のために保険としていたのかも・・・? -- 名無しさん (2020-09-22 12:24:11)
  • ↑うーん。そこらへん、法的にはどうなってるのかな? その裏付けがなければ、例え諸将が糾弾して処罰しようとしても、また正論で逃れそうな気がするけど。オーベルが自分はもう用済みの存在として、あえて処罰を受ける、という可能性も否定できないが -- 名無しさん (2020-09-22 13:52:33)
  • 戦後はヒルデガルト摂政皇太后とミッターマイヤー宰相の双頭体制かな?二人が割れない限り大丈夫だと思うが。帝国軍がミッターマイヤーに押さえられてるから万が一ミッターマイヤーが皇帝の地位に色気出したらローエングラム王朝は二代で終わりだな。まあミッターマイヤーの性格ならないと思うけど -- 名無しさん (2020-09-22 14:52:51)
  • 周りに皇帝の地位を狙った大人物が二人も居るわけだけど、その間ミッターマイヤー自身が色気出した事はないしな。本人がそもそも宇宙艦隊司令官すら自分には大き過ぎるみたいな人だし、後そもそも人としては善人だけど支配者向けじゃないのよね、家庭的過ぎニコライ皇帝みたいな -- 名無しさん (2020-09-22 15:33:51)
  • 本来は「やらない」じゃなくて「できない」体制にしないといけないんだけど、まあ統治年数が実質ゼロ年のラインハルトにそこまで求めるのは酷かな -- 名無しさん (2020-09-22 18:59:20)
  • まあ、当分はヒルダが一人で取り仕切るんじゃないかな。そのうち、立憲君主制の制度が確立してイギリスや日本みたいになれば、皇帝になろうとする輩もいなくなるだろうし。 -- 名無しさん (2020-09-22 19:26:33)
  • それはどうだろう?ぶっちゃけ帝国の人間にとって民主主義思想って日本で言うと共産主義思想みたいなもんだし。ましてこの時代の人間は民主制の自由惑星同盟が機能不全起こした挙句帝国に滅ぼされるのを観ているわけだしな。立憲君主制に移行するにしても少なくとも二、三世代後だと思う -- 名無しさん (2020-09-22 23:01:30)
  • この会戦はストーリー的にもクライマックスを飾るものとして必要だった訳だけど、そのきっかけである亡命船を巡った小競り合い自体はちょっと唐突気味でラインハルトとユリアンの戦いを成立させるために無理矢理起こされた感じがするんだよね。この頃にはラインハルトはユリアン達と一応は平和的に会見しようとしていたのに、それをぶち壊しにする事態が発生したのはあまりにも唐突で偶然にしてはできすぎてる。——実はこの亡命船は地球教がラインハルトとユリアンの会見を阻止してあわよくば共倒れにさせるために仕組んでいたものだった、という方がしっくりくる。ラインハルトの『会見を阻害する毒虫が蠢動する』というセリフも伏線として機能してるし。 -- 名無しさん (2021-08-15 12:13:14)
  • ↑うーん。でも、そしたらあの船に乗ってたたくさんの人たちも地球教徒ってことで不自然な気もするけどなぁ。あの中に地球教徒が紛れていて、わざと戦いを誘発するために、あそこで動力炉の故障を起こした、のほうが自然な気がする。 -- 名無しさん (2021-08-27 10:47:25)
  • ↑筋書き的には 1.ラグプールの一件でラインハルトが正式にユリアンとの会見を望む声明を発する。 2.それを知った地球教が会見を阻止するためにフォークの時と似たような手で同盟市民を扇動させてイゼルローンへの亡命を勧める。 3.柊館襲撃事件を起こしてフェザーン方面へ帝国軍の注意を引きつけイゼルローンへの関心を薄くする。 4.その隙に地球教徒を紛れ込ませた亡命船をイゼルローン方面へ向かわせ、回廊の手前で故障させて動けなくする。 5.これで撒き餌は完了。シヴァ会戦が勃発する。 というのが一番納得ができる。 -- 名無しさん (2021-08-27 22:20:02)
  • 土部理恵大司教の死に方だと地球の信徒からされそう -- 名無しさん (2021-10-24 18:28:52)
  • ↑訂正列聖されそう -- 名無しさん (2021-10-24 18:38:03)
  • 原作やOVAだと5倍の戦力差もあってユリアン側が正面対決でそれなりに戦えてるっていうのはアムリッツァでのヤンVSキルヒアイスと同じでいくら何でもご都合すぎる気がする。元々自分達の庭だった同盟領なのだからマル・アデッタみたいに小惑星群があったからとか戦場の地形を活かしていたみたいな納得できる設定が欲しかったな。DNT版のアムリッツァ本戦みたいに脚色は加えられそう。 -- 名無しさん (2022-05-14 14:04:08)
  • ↑↑何も知らない地球の一般人からしたら、地球の爆破を阻止して独裁者と片腕の軍務大臣を殺したわけだしな -- 名無しさん (2022-05-14 14:11:49)
  • 地球本星には、約一千万の手つかずの信徒がいるんだから、そこから連れてくればよくないか?なんであんなに信徒が激減してんだ地球教 -- 名無しさん (2022-07-23 13:58:43)
  • ↑3ユリアンの善戦以上に帝国の不振と言えて、ラインハルトが指揮出来ない重病なのに現場にいたことで、すべてトップダウンの絶対帝政が完全に裏目に出た形になったのではないかと。意思を確認しなければ一々動けないし、重病の報が内部に広がり動揺も起きてた。逆にこの場にいない方が誰に委託しようがあっさり勝利してた可能性が高かったと思う -- 名無しさん (2022-07-23 20:26:20)
  • 大主教が最後に宣ったのは、自分が死ぬと残りの教徒は補足できずに地下に潜るからいつかローエングラム王朝を滅ぼしにかかるぞって負け惜しみだったような・・・まあ結局、トリューニヒトよろしく感情的な一撃によって屍を晒すことになるんだが -- 名無しさん (2024-01-27 21:41:24)
  • しかし会戦に先立ってラインハルトが「ローエングラム王朝の皇帝は必ず陣頭で戦う」なんて宣言しちゃったけど、下手すると王朝の命取りになりかねないのではないだろうか(戦争が起きたら皇帝は赤ん坊だろうが老人だろうが重病人だろうが必ず戦場に出なくちゃならない、裏を返せば皇帝が戦場に立てないなら帝国軍は戦ってはならない事になってしまう。そしてラインハルトが伝説級の英雄である以上、その誓約を破る事はローエングラム王朝の自己否定につながる) -- 名無しさん (2024-01-28 13:55:32)
  • ↑↑負け惜しみというか、信者たちを売り飛ばして自分だけ助かるという話だった。まあでもグリーンヒル大将やブラウンシュヴァイク家よりはましな最期かもね。地球教徒にとっての英雄として永遠に祭り上げてもらえるんからドヴィリエ猊下…本人があの世で喜んでいるかはわからないけどね。 -- 名無しさん (2024-05-13 10:19:16)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧