同人ゲーム

ページ名:同人ゲーム

登録日:2013/01/30(日)
更新日:2023/08/10 Thu 12:31:01NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
同人 二次創作 玉石混交 ゲーム 同人ゲーム ゲーム用語 創作 自由度が高い 隠れた名作の宝庫 一部一大ジャンル化 リーズナブル 一次創作



概要

同人サークル、アマチュアの個人制作のゲーム。最近では「インディーズゲーム」と呼ばれることが多い。
近年は同人と商業の境目が曖昧になりつつあるが、一応個人が趣味で作ったゲームであれば、有償・無償問わず同人ゲームと考えてもいい。
同人ゲームとは限らないが、無償のモノに関しては「フリーゲーム」の項目も参照。
エロい同人ゲームについては「エロ同人ゲーム」の項目も参照されたし。


大抵の人は同人ゲームと聞くと、エロゲーやビジュアルノベル系や二次創作系の作品を思い浮かべがちだが、実際は意外と少ない。
寧ろシューティング・RPG・レーシング・シミュレーション等といった一般向けのゲームの方が多い。少ないながら、シリーズ物の同人誌を原作としてゲーム化した作品もある。


中には「マイナス二次創作」という珍しいジャンルもある。


実は同人ゲームの歴史はかなり古く、1970年代には既にあったと言われている。
しかし、現在の「同人ゲーム」というジャンルは1980年代頃に出来たと言われている。
また、ギャルゲーの様なゲームが広まったのは1990年代と結構最近。


やがて、インターネットの普及やクオリティが高い作品により着々と同人ゲームが広まったが、
あくまで「同人」止まりだったり偏見で余り良い目で見られなかった。


ところが、2000年に商業ゲーム顔負けの完成度と大ヒットを記録した月姫と、同人サークルから法人化したAUGUSTにより同人ゲームの知名度が一気に上がり、後の同人ブームが起きた。
また、キラークイーンの様にプロのクリエイターや声優を担当する作品もあり、次第に「同人」の枠を超え始めている。


同人ゲームは商業ゲームに比べると安い物が多く、無料の物も少なくない。
そのため、同人で儲かるのはかなり厳しく、元を取るのがやっとと言われ、月姫等のように儲けが出ることは奇跡と言われていた。
一方で、現在は販路なども増えており、個人製作であれば人件費などを削減できるため、プロの同人ゲームクリエイターも増えている。


最近では、同人サークルから法人化するケースも多く、サークルにとってはある意味一つの到達点でもある。
税金対策であったり、企業間取引を強化するためであったりと、法人化理由は様々。
しかし、法人化すると規制や資金関係で直ぐに潰れるケースもまた多い。


更に、色々縛られない事や配信プラットフォームのサポート強化から同人ゲームの市場は年々増加傾向にある。
発信者が企業でなく個人ということは、(本人が責任を負うという条件の下で)世論や規制を気にせず作れるという大きなメリットなのだ。
個人で作っている限りは利権や報酬で揉めることはないし、スポンサーとの契約のため……というようなしがらみもない。
ゲームエンジンを軽々と動かせるハイスペックPCの価格が落ちてきたことも、個人での開発を後押しする一因だったであろう。


しまいにはかつて商業ゲームを作っていたクリエイターが、メーカーとのしがらみで作れなくなったシリーズものの「精神的続編」を同人というフィールドに出すという逆転現象も見受けられる。



◎有名な同人ゲームの例

月姫
○MELTY BLOOD
東方Project
ひぐらしのなく頃に
うみねこのなく頃に
ひまわり
narcissu
キラークイーン
○Kanoso~思い出す夏の日~
○日射しの中のリアル 完全版
FifteenHounds-フィフティーン・ハウンズ-
ですろり
収穫の十二月
○姉SUMMER
悪の教科書
かたわ少女
○おれのなつやすみ
○あさろり
○電車でDシリーズ
○ふたば☆ちゃんねる
花帰葬
○こすもきゅーぶ
○One Way Love~ミントちゃんの物語
○DISCODE
○ラッキードッグ1
Hellsinker.
神威


かつてネットでは月姫ひぐらし東方は三大同人ゲームと言われていた。



追記・修正お願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • あれ?ibは? -- 名無しさん (2013-12-06 21:26:15)
  • それはフリーゲームでは? -- 名無しさん (2013-12-06 21:51:54)
  • ↑フリーゲームを「無料の同人ゲーム」と捉えるべきかどうかによるなぁ。 -- 名無しさん (2013-12-06 21:54:04)
  • そう考えると「青鬼」も同人なんだろうか? -- 名無しさん (2013-12-06 22:08:24)
  • 同人ていう言葉が何を指すのかわかりにくい時代になっちゃったからな…大手や会社が出してるんでなきゃ同人という分け方も一応あるが、じゃあ大手同人はどうなるんだ?法人登録すれば同人じゃなくなる? -- 名無しさん (2014-03-19 12:15:50)
  • 「サバトの女王」が入っていない。 -- 名無しさん (2014-09-23 19:50:35)
  • ディアボロの大冒険は含まれないのか -- 名無しさん (2014-11-15 18:23:18)
  • あの「星をみるひと」を改良した「スターゲイザー」は含まれないのか? -- 名無しさん (2014-12-20 16:54:01)
  • この調子で行けば数年後は同人ゲームしか市場に出回らないのでは言われる程←いくらなんでも商業ゲーを舐めすぎでは? -- 名無しさん (2015-03-04 22:27:08)
  • ごく一部が目立つだけで、全体としては商業ゲームに全く及ばないしな。目立つやつだって、値段が相応に安いからであって、やっぱり出来は商業に及ばない。 -- 名無しさん (2015-03-04 22:30:05)
  • pixivやTINAMIにファンアート投稿されたらさ「ふたば☆ちゃんねる」の記事作らない? -- 名無しさん (2016-10-18 22:34:54)
  • Undertaleはやべえわ。面白すぎる -- 名無しさん (2018-11-13 19:17:45)
  • ReFrainやDRAGONFLY、ENDEFFECTERのような、アクションやSTGでもかつての商業レベルに達するゲームがポンポン出てるのは頼もしい限りよ -- 名無しさん (2018-11-13 19:26:01)
  • モスキート隊とパウダー王女のCMを同人ゲーム化したら面白い -- 名無しさん (2020-06-17 22:33:11)
  • 同人ゲームに企業クオリティ求めるのはやめてくださいお願いします -- 名無しさん (2023-02-03 12:31:22)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧