あれ(手遊び)

ページ名:あれ_手遊び_

登録日:2018/01/20 Sat 01:54:02
更新日:2024/02/16 Fri 14:26:14NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
あれ ローカルルール 小学生 遊び ゲーム 懐かしい遊び これ 手遊び 時間つぶし 地域差



よう、そこのWiki籠り! 「あれ」やろうぜ、「あれ」!




……え?全くわからないって?


しょうがないなぁ、まずは互いに向き合うだろ?


で、両手を前に出す。そして人差し指を一本ずつ突き出す。


……ほら、もうわかっただろ?「あれ」やろうぜ、「あれ」!





以下真面目な解説

要はあの「遊び方は知っているけど名前を知らないゲームのことである。
地域によってはちゃんとした名前があるのだが、間違いなくその地方ローカルな名前なので、他の地方出身者には絶対通じない。
というか小学生同士なら指を突き出し合って「あれ」or「これ」と言ってしまえば通じるので、特段名前を付ける必要性もないのだが。


ウィキペディアによると名前は割り箸・マッチ・グリンピース・戦争・プラフィンなどらしい。


ルール

ぶっちゃけ統一ルールなどないに等しいため、一番基本的な遊び方を紹介する。


  • ステップ1…互いに向き合い人差し指を突き出し合う。

  • ステップ2…じゃんけんで順番を決める。
    • 大抵は一度勝負の体勢を取った後にじゃんけんすることになるため、若干見苦しい。正式名称がないことの影響がこんなところに。

  • ステップ3…先攻から交互に相手の好きな手をタッチする。

  • ステップ4…タッチされたら「タッチした手の指の本数だけ」タッチされた手の指を開く。
    • 例…1本しか伸ばしていない指に2本指の手でタッチするとその手は3本になる。

  • ステップ5…指が5本開いた手はアウトとなり、下に下げる。先に両方の手がアウトになった方の負け。

「ダメージ量=攻撃力」となるシンプルながら奥深い駆け引きがこの遊びの売り。
四本指の手は相手を一撃必殺できるが、相手にも一撃必殺されてしまう。


が、何よりこの遊びが小学生の間で重宝されるのは、一切の道具を必要としないシンプルさと勝負中は声を出す必要がない隠密性だろう
……そう、このゲーム退屈な授業や集会の間に遊ぶのにもってこいなのである。


皆さんも間違いなく先生から隠れてコソコソとこれをやった経験があるはずだ。


派生ルール

このままではあまりにシンプルすぎるため、派生ルールが付け加えられることも多い。
「自分の出身地域ではこのルールで遊ぶのが普通だった!」という人も多いだろう。


  • 分身or蘇生
    • 片方の手がアウトになり、もう片方の手の指が2本以上なら、残った手の指の数を任意に振り分けて分身ができる。
      • 両方を同時に仕留めないと勝てないためより駆け引きが奥深くなるが、頭の回らないプレイヤー同士だと互いに蘇生の連続で延々決着がつかないことも。
      • 蘇生は偶数時にしか出来ない(2→1+1、4→2+2)というルールもあり。いかに相手を3にして2でトドメを刺すか、という争いに。

  • 自分に攻撃
    • 自分の手に自らタッチして自分の手の指の数を増やせる。
      • 寿命を縮めるが、同時に攻撃力を上げられる諸刃の剣。上記の分身と合わせて採用されることが多い。

  • 繰り上がり
    • 指が5本以上になったら、ではなく合計をぴったり5本にしないと倒せない。5本を超えた場合は繰り上がって指の数が減ってしまう(例:3+4→2)。
      • 通常よりもはるかにゲームの展開が幅広くなるため、常に数手先を読む必要がある。あと勝負がすごく長引く(さらに蘇生等も採用するとなると特に)。

他の手遊び

こっちはちゃんと名前があることが多い。上の遊びと違って声を出さなければならないものが多いためだと思われる。
全部挙げるのはさすがに厳しいので、代表的なものを挙げる。


皆でグーを作った後、順番に数字を言い合うと同時に指を上に突き出し、その指の数の合計を当てるもの

…と説明されてもイマイチピンとこないかもしれない。以下の名前のどれかが思い当たるかも。


せの、せのじ、いせのせ、いっせーのーで、いっせーのーせ、いせので、いっせっせ、ちゅんちゅん、ちょんちょん、ちっち、ルンルン、あおざめ、せっさん、たこたこ、バリチッチ、チーバリ、そろばん、ジンチ、指スマ


そう、この遊びローカルなネーミングがものすごく多いのである。下手すると校区一つ離れただけで名前が全然違うということもザラ。
大抵は各人の手番での掛け声がそのままゲームの名前になっている。(例:指スマなら「指スマ、2!」などと宣言する)


  • ステップ1…参加プレイヤー全員がグーを作って突き出す。
    • …実はこの段階で地域差が出る。「両手でグーを作る」地域と「片手でグーを作る」地域があるのだ。後者の方がゲーム展開は早くスピーディーに終わる。

  • ステップ2…じゃんけんなりなんなりで決めた順番ごとに、掛け声と共に数字を宣言し、同時に参加者全員が親指を立てるor立てない。

  • ステップ3…立てられた親指の合計数が宣言した数字と同じだったらそのプレイヤーは上がり。以下残ったプレイヤーで同じように続けていく。
    • 両手を使うパターンの場合「当てても下げられるのは片腕だけで両手を下げて初めて上がり」ルールの場合もある。

「ゼロ!」と宣言しながら指を立ててしまうのは誰もが通ってしまう道。
確率論的には参加者が増えるほど極端に大きいor小さい数字になる可能性は低くなるので、真ん中ぐらいの数字を選び続けるのが常道なのだが小学生にそんなことがわかるはずもなし


これもローカルルールが多い。記事執筆者の地域では両手を使うパターンで、「スマッシュ!」を宣言して全員が指を上げたらその時点で一発上がりというルールがあった。
編集者の地域では、両手を使い、「コンクリート」、「落とし穴」と宣言すると前者の時に指を上げているとゲームの間ずっと指を下げられなくなり後者はその逆で宣言時に指を下げているとゲーム中ずっと指を上げられなくなった。一発上がりの宣言も二つあり前述の「スマッシュ」、全員が指を下ろしていると一発上がりの「ダイナマイト」があり、指の固定は大勢で遊ぶときの一発上がりの布石となっていた。


手で型を作って見せつけ合う遊び

手で二拍子叩いた後、決められた型を取ってライフを削り合う遊び。詳細は個別項目で




「俺の所にはこんなルールがあったぞ!」という方は追記・修正をお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 開く前「あれってなんだよ…」開いた後「あれとしか言いようがないわ」 -- 名無しさん (2018-01-20 02:21:53)
  • 「あれ」って3つくらい思いつくけどどれだろうと思ったら全部あったw -- 名無しさん (2018-01-20 02:25:56)
  • うちではダメージ量が5を超過したら繰り上がるルールだったわ。まさかローカルだとは思わなんだ -- 名無しさん (2018-01-20 02:33:15)
  • 最初のやつがちょんちょんって名前で次が指スマだったな。 -- 名無しさん (2018-01-20 05:24:57)
  • 最後のは名前が思い出せん -- 名無しさん (2018-01-20 05:25:36)
  • あれってなんだよと言おうと思ったらあれだったわ……作成乙 -- 名無しさん (2018-01-20 05:38:14)
  • あれとか名前あるに決まってんだろ…ほら…あの…あれ -- 名無しさん (2018-01-20 07:02:54)
  • ↑5同じくうちではぴったり5になるまで繰り上がり続けるルールだった。専ら割り箸って呼ばれてたからてっきりそれが正式名称かと -- 名無しさん (2018-01-20 07:51:49)
  • 自分のとこは最初グーでスタート(指0本・攻撃力は1)だったな -- 名無しさん (2018-01-20 09:30:11)
  • ウチでは6でアウトだった -- 名無しさん (2018-01-20 11:52:16)
  • 指スマはウチの地方では「せっさん」だったなぁ。エンタの神様でとある芸人が「このゲームの名前なんだよ!?」とかいうネタをやってた時はお茶の間が「へ????」ってなった記憶 -- 名無しさん (2018-01-20 12:32:13)
  • 何でみんな知ってるんだよw誰から教わったんだ -- 名無しさん (2018-01-20 13:05:43)
  • 2つめの奴「いっせーのーせ」は遊びの名前なのか?wやる時は「いっせーのーせ、4」とは言っていたけども。あと「いっせーのーせ、セメント!」の宣言で立てた指は以降のターンでも指を立てっぱなしにするとかやってたな -- 名無しさん (2018-01-20 13:38:31)
  • 5丁度にならないと駄目なのが普通だと思ってたわ -- 名無しさん (2018-01-20 13:39:51)
  • ↑仮称:割り箸が5ピッタリでないと上がれない上に蘇生有りだったうちはエクストラハードだったのか。勝てないしめんどいから誘われてもまずやらなかったな。 -- 名無しさん (2018-01-20 14:24:44)
  • 当時この遊びに一切入れてもらえなかったから初めてルール知ったわ -- 名無しさん (2018-01-20 14:34:41)
  • うちの「戦争」はじゃんけんゲームだったな、握手した状態でじゃんけんして勝ったら握ってる相手の手の甲を引っぱたく。で手を放した方負け -- 名無しさん (2018-01-20 15:09:36)
  • いっせーのせは確率的に人数×1.5が勝ちパターンと気付いて一時は無敵だったけど、直ぐに見抜かれてコピーされたり対策されたりでメタゲームが始まってた。 -- 名無しさん (2018-01-20 15:23:37)
  • 3つ目は知らないなぁ 1つ目は両方の手が生きてる必要があるけど左1右4の時に左2右3にできたりってルールもあった この場合は蘇生禁止だったな そして2つ目の呼称は指スマだった -- 名無しさん (2018-01-20 17:09:16)
  • 指スマは少し違うやつだけどこういうのだった -- 名無しさん (2018-01-20 17:51:02)
  • 指上げる奴は単純に「勝負」呼びだった -- 名無しさん (2018-01-20 18:54:31)
  • うちの「戦争」は溜めの名前が「無限の目」だったな…。あとアニメの必殺技が次々追加されてた。 -- 名無しさん (2018-01-20 19:54:02)
  • こっちの「戦争」はダイナマイトってのがあったな…… -- 名無しさん (2018-01-20 20:01:19)
  • いっせーのーせは高学年ぐらいになると、記事にあるような真ん中出やすいの法則に加え「こいつ次片手だけ上げそう」みたいな駆け引きを覚えだす -- 名無しさん (2018-01-20 20:34:02)
  • さすがに記事名おかしいだろ、もう少しわかりやすい名前にしたほうがいい -- 名無しさん (2018-01-20 22:30:50)
  • 派生ルール全部採用して戦ったこともあるけど泥仕合すぎて結局どっちかが根負けするか決着がつかないことも多かった -- 名無しさん (2018-01-20 22:45:27)
  • ↑2具体的には?ウィキペディアみたいに「手を用いた遊び」ってのもイマイチピンとこないし、ローカルネーム多すぎるからどれかに統一するのも無理だし。「あれ」で通じるんだからいいんじゃないの? -- 名無しさん (2018-01-20 22:46:32)
  • どの名前が全国区か強いて挙げるとすればTV番組(SMAP×SMAP)でコーナー化してた「指スマ」になるんだろうか -- 名無しさん (2018-01-21 00:43:03)
  • ↑ミス、記載忘れたけど指の数を当てるゲームの事です -- 名無しさん (2018-01-21 00:44:36)
  • これは良記事 -- 名無しさん (2018-01-21 08:12:30)
  • ここには載ってないけど手のひらを重ねるやつが小中学校で流行ってた。 -- 名無しさん (2018-01-21 13:46:59)
  • 某ギャンブル漫画では「ハンド・チョッパー」 -- 名無しさん (2018-01-21 14:46:34)
  • あれ以上に言いようがないわな -- 名無しさん (2018-01-21 17:44:17)
  • ↑3それってあれか?一番下のやつが叩きに来るのを引っ込めて躱すやつ -- 名無しさん (2018-01-22 18:29:30)
  • 子供の頃はいっせーのーせと共に暇な時にちょうどいい遊びだったな。と思ったらいっせーのーせもローカルだったか -- 名無しさん (2018-01-23 02:43:42)
  • 一つ目のはうちの学校じゃマジで名前が無かったなあ -- 名無しさん (2018-01-23 15:05:41)
  • うちの地域の最後のあれは、五回ためる(連続でなくていい)とその瞬間昇龍拳が出て勝ちだったな -- 名無しさん (2018-01-23 16:06:55)
  • 指スマとも言ってたけどメインは「ダイナマイト」だった。あと「戦争」って言ったら朝鮮軍艦ハワイ...一本とって...ってやる遊びのことだけど、分かる人いるのかね -- 名無しさん (2018-01-24 22:51:58)
  • ↑ノ -- 名無しさん (2018-01-24 22:53:08)
  • なんかの番組で本気でこういう遊びの起源を追ってくれないかと長年思ってる -- 名無しさん (2018-05-08 02:47:25)
  • 「手で型を作って見せつけ合う遊び -- 名無しさん (2018-09-13 09:35:48)
  • うちの「ccレモンは溜め1で拳銃、溜め2で二丁拳銃、溜め5でかめはめ波だった。 -- 名無しさん (2018-09-13 10:00:14)
  • うちの㏄レモン(仮)は、貯めた数=防御力or攻撃力だったな。なんかもう一つアクションがあった気もするけど思い出せない… -- 名無しさん (2018-09-13 10:20:18)
  • 1つ目の遊びは嘘喰い知識だけどハンドチョッパーって名前じゃないのか…? -- 名無しさん (2018-09-13 10:28:22)
  • 静岡は自分たちの世代は指戦争だったけど -- 名無しさん (2018-09-13 10:34:12)
  • 2番目のやつ ボンバー(全部上がれば一発勝ち)ボンビー(全部下がれば一発勝ち)があった。 -- 名無しさん (2019-08-25 22:18:53)
  • うちは指スマ(と仮称するけど)の時にお題を決めて、順番が回ってきた人が「指スマ、○(あ段の文字どれか)!」と言って、上がった本数分の文字(例えば「か」で6本ならか→き→く→け→こ→「か」)が頭文字のお題に沿った物を答えたら片手を下ろせるっていうのがあったなぁ、なかなか楽しかった -- 名無しさん (2019-08-25 22:44:01)
  • 一つ目のあれは、自分の地元では自分への攻撃はなかったけどその代わりに蘇生と合わせて移動と言って、1.3を2.2や4.0に3.0も1.2にして良いただし1.2を2.1とか4.4を5.3や6(1).2は駄目ってなってた -- 名無しさん (2019-08-25 23:13:10)
  • いっせーのーせに指の形が似てる、「せっさん」って遊びがあったんだけど誰か知ってる人いない? -- 名無しさん (2019-12-20 16:32:49)
  • 上から「(無言で人差し指2本をスッと出す)」「指スマ」「戦争」でした -- 名無しさん (2019-12-20 16:42:46)
  • 最後のやつ、ノーコスト攻撃あったわ ため以外には弱かったけど今考えたらゲームバランス壊してるな -- 名無しさん (2019-12-20 17:27:17)
  • 「足し算」と言ってやっていた -- 名無しさん (2020-07-30 00:40:24)
  • ↑ミスりました -- 名無しさん (2020-07-30 00:41:26)
  • これの掛け算バージョンもあった。 -- 名無しさん (2020-07-30 00:45:49)
  • ルールを聞いてもさっぱり思い出せなかったけど、分身の項で途端に思い出した。確かにあったわそんなん -- 名無しさん (2020-11-13 15:58:28)
  • あーあれか!確かにあれはあれとしか言い様が無いもんな。正式名称言われてもピンと来ねえわ、あれってしか呼んでなかったし。 -- 名無しさん (2020-11-13 16:06:40)
  • うん、「あれ」だなw -- 名無しさん (2020-11-13 16:39:27)
  • 自分のところの「いっせーのーせ」には1~3の一発上がり技があった。1は忘れたけど、合計3の上がりは「サザエさん」で合計2のみ上がりは何故か「モモタロス」だった。何で? -- 名無しさん (2022-06-05 11:34:50)
  • 超高速でイッセノッセゼロ!!といって誰も反応しないであげるとかいう邪道があったな -- 名無しさん (2022-06-05 14:05:47)
  • 割りばしつて言われてた -- 名無しさん (2022-07-18 11:37:10)
  • せっさん流行ったなぁ こっちは一発上がりの呪文が全員全部上げてたら勝利の「フィニッシュ」、全員何も上げてなかったら勝利の「ダークネス」だったわ -- 名無しさん (2022-09-13 22:19:36)
  • 「皆でグーを作った後、順番に数字を言い合うと同時に指を上に突き出し、その指の数の合計を当てるもの」はうちの地元では「チケ」って名前だったな。掛け声も「チケ(数字)!」だった。由来は多分誰も知らない。 -- 名無しさん (2022-09-14 06:25:32)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧