智頭急行智頭線

ページ名:智頭急行智頭線

登録日:2016/10/17 (月曜日) 19:41:16
更新日:2024/01/29 Mon 11:04:42NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
智頭急行 鉄道 路線 兵庫県 鳥取県 第三セクター 単線 非電化 陰陽連絡路線 岡山県 路線シリーズ スーパーはくと スーパーいなば 黒字路線第三セクター勝ち組 宮本武蔵駅 因幡街道 変な駅名の宝庫 恋山形駅



智頭急行智頭線(ちずきゅうこうちずせん)は、上郡駅と智頭駅を結ぶ智頭急行の鉄道路線である。


*1


概要

1994年に開業した第3セクター路線で、開業直後から特急が多く走行し、関西と山陰を結ぶ陰陽連絡路線として重要な役目を果たしている。


町おこしの一環として、独特な駅名が多いのも特徴。


歴史

この路線の歴史は意外と古く、明治時代の1892年の時点で既に建設構想があった。
というのも、元々上郡~智頭間は因幡街道の一部として鳥取藩の参勤交代のルートとして用いられるなど当時はメジャーな通り道であった。その為、因幡街道は概ね現在の「スーパーはくと」のルートとほぼ一致する。
1922年に因美線に遅れること3年、漸く工事が始まるが、第二次大戦で建設が中断してしまう。
戦後1966年に工事は再開したが、建設費の膨張や工事の難航により進捗せず、そうこうしているうちに国鉄の経営が悪化し、1980年に工事は凍結となってしまった。
しかし、地元民の依頼で行われた調査により「ローカル輸送のみでは赤字、国鉄と直通の特急列車を含めれば黒字」が可能だとして交渉を継続した。
その結果、どうせ鳥取県には新幹線は来ないと踏んだ鳥取県知事の判断で第3セクター企業・智頭鉄道が発足し、1987年に工事は再開。
第3セクター路線として「採算性」が求められた結果、路線の高規格化工事が追加で行われることになり、1994年に構想から100年以上経って漸く開通した。
なお、社名は開業直前の1994年6月に現在のものとなった。


運行形態

優等列車はJR線に乗り入れする特急「スーパーはくと」(京都~鳥取・倉吉間)と特急「スーパーいなば」(岡山~鳥取間)の2種類が存在する。
「スーパーはくと」は7往復、「スーパーいなば」は6往復の計13往復が運行しており、陰陽連絡特急では伯備線を走る「やくも」の15往復に次いで多い。
また、第3セクター路線を走る特急(乗り入れ含め)こそ全国に多数存在するが、本数の多さで同路線に匹敵する線区は現在存在しない*2
普通列車は上郡~智頭間に下り7本・上り8本、区間運行を含めると下り17本、上り12往復とほぼ1時間に1本設定されている。


☆使用車両

「スーパーはくと」で使用。詳細は当該項目参照。


  • JR西日本キハ187系500番台

「スーパーいなば」で使用。HOT7000系と同じ振り子式車両だが、最高速度は120km/hと若干遅く、先頭車は切妻で専用の制限速度が設けられることもあり、所要時間は「スーパーはくとより」遅い。


  • HOT3500形

普通列車で使用。単行運転可能な17m級の小さい気動車だが、特急のダイヤに支障をきたすことなく運転させるため、最高速度110km/hとかなり性能が高く作られている。
一般用の0番台とイベント用の20番台(写真左側)が存在し、イベント用は現在塗装と内装をリニューアルし「あまつぼし」の愛称がつくようになった。


*3


◎主な駅

  • 上郡

山陽本線乗り換え。起点駅。
智頭線のりばはJRのホーム切り欠き部分にあるが、中間改札以外にも智頭急行専用の跨線橋がある。
そのため、JRの改札を通らずに智頭線のりばへ行けるという、このタイプのホームにしては珍しい構造となっている。

  • 河野原円心

やたら長い駅名だが「円心」はこの地を治め室町幕府設立に関わった赤松則村の法名から来ている。

  • 久崎

普通列車のみ停車する駅としては線内で一番利用者が多い。

  • 佐用

JR姫新線乗り換え。
佐用町の代表駅・全列車停車駅。
町名は「さよう」に変わって65年以上経つが駅名は「さよ」のまま。
天然記念物の佐用の大イチョウと佐用城の最寄駅。

  • 平福

旧因幡街道平福宿をイメージした駅舎として近畿の駅百選に選定されている。

  • 宮本武蔵

決して誤字でも冗談でもなく立派な駅名である。
駅名の示す通り、この辺で宮本武蔵が生まれた「のではないか」という伝承がある武蔵の里の最寄駅。
他にこういった人名を駅名にした駅は井原鉄道井原線に「吉備真備駅」がある位。
因みにフルネームではないのならばJR伯備線に「方谷駅」という駅がある。

  • 大原

運転系統の分岐駅で全列車停車。車両基地も併設されている。
普通列車のおよそ半分がこの駅で引き返す。
因幡街道の代表的な宿場である大原宿の最寄駅。
あと宮本武蔵を祀る武蔵神社の最寄駅でもある。

  • 西粟倉

西粟倉村の代表駅だが利用者は片手で収まるか収まらないかという程度。
トイレが男女兼用。元々は別々だったらしいが、男性用大トイレが使用禁止になったために兼用になったとか。

  • あわくら温泉

岡山県最東端の駅。西粟倉駅よりも利用者多い(と言っても二桁行くかどうか)。
駅名にもなっているあわくら温泉の最寄駅。

  • 恋山形

元は「因幡山形」という駅名にするはずが「そんな駅名なら人が来ねえだろう!」と「来い山形」の意味を込めて付けられた…。
その意気込みは凄まじく2013年には乗り場の待合室など駅の地上設備の塗装をピンク色に変更するという暴挙大胆な試みも行った。鉄道むすめも描かれている。
近年のインスタ映えブームに合わせて土休日には普通列車が長時間停車することもある。

  • 智頭

因美線乗り換え。終点駅。智頭町の代表駅。
普通列車は智頭急行ホームから発着するが、特急は全列車が因美線鳥取方面に直通するためJRホームから発着。
駅名の読み方は「ちず」だが、町名は「ちづ」である。ややこしい。
駅前のJAの建物に智頭急行の本社も入居している。



追記・修正宜しくお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]

#comment

*1 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha7000.jpg 日時:2016/10/17
*2 北陸新幹線金沢開業までは、北越急行ほくほく線に「はくたか」が13往復設定されていた。
*3 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/chizu/hot3500.jpg 日時:2016/10/17

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧