登録日:2014/03/03 Mon 17:40:01
更新日:2023/12/14 Thu 11:04:22NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
遊戯王 遊戯王zexal 遊戯王ocg ナンバーズ 九十九遊馬 エクシーズ ランク1 光属性 戦士族 希望皇ホープ no.(遊戯王) legacy of the valiant
現れろ ランク1! No.39!
希望の光……進化へと突き進む! 原初の記憶を解き放て!
天衣無縫の力
希望皇ホープ・ルーツ!!
No.39 希望皇ホープ・ルーツとは、遊戯王ZEXALⅡに登場するカード。
No.39 希望皇ホープがランクダウンした姿である。
概要
アストラル世界のランクアップを絶対のものとし、不要なカオスを切り捨てるエリファスに対し、
遊馬はその意見を否定するとともにシャイニングドローによって「RDM-ヌメロン・フォール」を創造する。
その効果でNo.39 希望皇ホープをランクダウンさせ、このカードを降臨させた。(ちなみにアニメ版では「・」がないホープルーツだった)
当初はイラストも効果テキストも判明していなかったが、後に判明。
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/光属性/戦士族/ATK 500/DEF 100
レベル1モンスター×2
このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。
このカードが相手モンスターエクシーズ1体と戦闘を行う場合、このカードのエクシーズ素材1つを取り除き、
そのエクシーズ素材を戦闘を行う相手モンスターエクシーズ1体の下に重ねてエクシーズ素材とする事で、
このカードの効果を発動する事ができる。このカードの攻撃を無効にする。
このターンのエンドフェイズ時まで、このカードの攻撃力は
戦闘を行う相手モンスターエクシーズとこのカードのランクの差分×100ポイントに
相手フィールド上のエクシーズ素材の数を掛けた数値になる。
ランク差が大きいほど力を発揮するエリファスのカードを前に、ランクダウンしたことでかえって状況が悪くなったように見えた。
しかし遊馬はこのカードでランク13の「NO13 エーテリック・アメン」へ攻撃。
自身の効果で攻撃を無効化して素材を与えることで、攻撃力を1200とする。
そしてエーテリック・アメンの持つ33個のオーバーレイ・ユニットによって攻撃力は33倍の39600となり、
さらにそこに加えて遊馬は伏せていた「ダブル・アップ・チャンス」を発動、攻撃力を2倍の79200にしてアメンへ再攻撃。
(なお勝敗に影響がないためか描写が省略されているが、
ルール上は戦闘の際に「ランク・ドミネーション」によって攻撃力が12000ポイントダウンし、67200となっている)
エリファスとの戦いに決着をつけた。
その後はアストラルとの戦いでアストラルが使用。
No.39 希望皇ホープが破壊されたときにRDM-ホープ・フォールによってランクダウンされた。
さらにナンバーズ・フレームをこのカードへ装備して攻撃力を1500ポイントアップさせ、
No.32 海咬龍シャーク・ドレイクとNo.62 銀河眼の光子竜皇をこのカードのオーバーレイ・ユニットにした。
その後、遊馬の未来皇ホープによってNTRコントロールを一時遊馬に渡した後、
HRUM-アルティメット・フォースによってNo.99 希望皇龍ホープドラグーンへとランクアップした。
攻撃名は「ホープ剣・ルーツ・スラッシュ」
エクシーズ召喚の際に演出として表示されるナンバーは、他の希望皇ホープと異なり水色で描かれていた。
実際に左肩に描かれているナンバーの色はほかの希望皇ホープと同じく赤色である。
なお、他のホープは「ホープ!」と叫ぶが、彼は「ルーツ!」と叫ぶ。
ルーツ(Roots)とは、英語で「起源・原初・祖先」などを指す単語で召喚口上にもそれが現れている。
相変わらず横文字に弱いのに四字熟語には強い遊馬である。
その見た目は装甲をさらに外した希望皇ホープと言った感じで、まさにホープの原初の存在と言った感じ。
顔、胸、腕、足、翼にアストラル世界のような水色の発光器官があるのが特徴的。
……おい、誰だウルトラマンギンガみたいって言ったやつは!?
OCGにおけるテキスト
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/光属性/戦士族/攻 500/守 100
レベル1モンスター×2
(1):自分または相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃を無効にし、そのモンスターがXモンスターだった場合、
このカードの攻撃力はそのモンスターのランク×500アップする。
OCGにて初めてイラストとステータスが公開された。 おい、誰だ電球っつった奴!
まず、「素材を与えて」発動するという独特の効果は効果は、普通に「素材を取り除く」効果に変わっている。
下手に相手にカードを与えたりするとトラブルの元なので仕方ないね。
攻撃を無効にするのは自身以外の戦闘でもよく、エクシーズモンスターである必要もなくなった。
後に判明したことだが、自分以外の攻撃も無効にできるようになった。
また、攻撃力の上昇はランクの差×100ポイントの数値にするのではなく、
「攻撃を無効化したモンスターのランク×500ポイントアップする」となった。
だが戦闘を無効にされたモンスターを参照するため、自分から攻撃する場合は500しか上がらない。
また、攻撃力の変動は永続的なものとなり、発動条件は素材を与えるのではなく取り除くようになり、相手の素材の数をかけることはなくなった。
レベル1モンスター×2で普通にエクシーズ召喚できるため、
RDM-ヌメロン・フォールでランクダウンせずとも、通常のエクシーズ召喚を狙ってもいい。
金華猫など、手段自体は多い。 ビッグ・ワン・ウォリアー? クリマツ? 何それおいしい(ry
攻撃無効とランクに応じた攻撃力上昇の効果を持つエクシーズモンスター。
しかし、このカードがあることが分かっている状態で相手がわざわざエクシーズで攻撃してくることはまずなく、
また、仮にこのカード自身で攻撃して無効化しても攻撃力は1000にしかならず、戦闘に耐えられる数値とはならない。
バトルマニアなどで攻撃を強要する手もあるが、そもそも相手がエクシーズモンスターを出してこない場合意味がなく、不安定である。
どこぞの鮫どもに吸収されるかもしれんし。
能動的に活用するならこのカード以外の自分のエクシーズモンスターの攻撃を無効化することになる。
ランク1と高ランクモンスター両方を展開するギミックを必要とするため少々難しいが、
レベルに融通をきかせやすい【ガガガ】デッキならホープとともに採用しやすいだろう。
ランク1が主力でなくとも、汎用性の高いレベル1モンスターであるエフェクト・ヴェーラーなどは多くのデッキに入れられるため、
そこに金華猫などを入れておけばこのカードの素材は賄えるので、高ランクを主力としつつ、
うまく素材が揃った時だけこのカードを使うという手もある。
もっとも本筋から外れるため安定性は犠牲になるのだが。
RDM-ヌメロン・フォールを使うならランク4を出すギミックとRDMだけを用意すればすむが、
ランク4ではルーツの攻撃力は2500にしかならず、元のNo.39 希望皇ホープと変わらない。
また、RDMの効果を使える範囲の狭さもあり安定せず、
それであれば代わりにRUMを入れてランクアップさせるほうがまだ安定し、より高い攻撃力も望める。
1ターンの発動回数に制限はないため、複数のエクシーズモンスターの攻撃を無効化できれば大幅な攻撃力上昇を望める。
自分がそれを並べるのは大変だが、相手に攻撃を強要させるのであればあるいは実現できるかもしれない。
また、本編のようにダブル・アップ・チャンスとコンボして、1ターンに2回効果を使うということもあるだろう。
ちなみにシャーク・フォートレスの効果をこのカードに使用して、
迅雷の騎士ガイアドラグーンを特殊召喚し攻撃を無効にすることで1ターンキルができる。
一応、攻撃力上昇は無視し、単に攻撃を防げるランク1モンスターとして運用する手もある。
しかし、それならば1ターンに1度の戦闘破壊耐性を持ち、
対象を取る効果への耐性もあるニートシャイニート・マジシャンのほうが使いやすい。
こちらの利点としては、攻撃を3回まで防げる点、他のモンスターへの攻撃も防げる点、
攻撃自体を無効化するため、A・O・J カタストルに突破されない点など。
「希望皇ホープ」と名のついたモンスターなので、そのサポートを受けられる。
ZWなどで低い攻撃力を補えばかなり戦いやすくなるだろうが、ほとんどのZWはレベル3以上で、
直接このカードをエクシーズ召喚する場合は素材に必要なレベル1モンスターとして使うことができない。
またRDMで「No.39 希望皇ホープ」を経由させようと思う場合はこのカードを使わずそのままのホープや
CNo.39 希望皇ホープレイにZWを使ったほうが、元々の攻撃力の高さもあって結果として攻撃力が高くなりやすい。
もちろん、このカードに装備した際の相性自体が悪いわけではないため、
他の希望皇ホープといっしょにこのカードも採用し、機会があれば装備するという形もありと言えばあり。
ZS-幻影賢者を採用するタイプの【フォトン】または【ギャラクシー】であれば幻影賢者の両方の効果を生かせ、
かつレベル1の素材を揃え易く、高ランクのエクシーズモンスターを並べやすいため相性は良い。
……No.62 銀河眼の光子竜皇とのダブル・アップ・チャンスコンボで出される合計攻撃力は15700以上……
タキオン・ドラゴンも並べて満足しようぜ!!
またNo.99 希望皇龍ホープドラグーンの登場によってランク1を主体とするデッキで、このカードを優先して採用する一つの理由ができた。
召喚しやすさに関しては向こうにも書いてあるが、ホープ・ルーツの場合効果もかみ合ってくれる。
ホープドラグーンのランクは10のため、ホープ・ルーツで攻撃を無効にするとなんとルーツの攻撃力は一気に5000も上がる。
元々の攻撃力をプラスすれば総攻撃力は5500となりホープドラグーンの攻撃を止めてもおつりがくるレベル。しかもこれが持続する。
ホープドラグーンにダブル・アップ・チャンスが使用できれば合計攻撃力13500をぶつけることも可能である。
やっぱりホープ派生に違わず殺意の塊じゃねえかコイツ。
一人一人の苦しみも見ないで! 何も知らないで! 本当の追記・修正なんて、出来っこねぇ!!
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- とりあえずランク1とランク7以上程を出しやすいタイプなら使える。ギミパペエクシーズと金華猫+ギアチェンジャーって組み合わせとか面白そう。 -- 名無しさん (2014-03-03 20:03:58)
- メタなカードだけどランク至上主義者に、ランクを下げたカードで逆転する展開はスカッとしたな -- 名無しさん (2014-03-03 20:10:45)
- しかしそれ以降姿を見せない。デザインは好きなんだが効果がピンポすぎるし、OCGではニートが強すぎる -- 名無しさん (2014-03-04 00:14:32)
- ↑No.100 ヌメロン・ドラゴンのOCG化が来ればせめて…しかし下からピンポイントすぎる上素の能力が弱いのは否めないとは言え、収録パックのハズレ扱いを受けてるのは悲しい… -- 名無しさん (2014-03-04 18:23:16)
- 99のOCG化で一気に実用性が上がったな。ランク1だから出しやすいし、手札で腐ったRUMコストに4000打点が出てくるのは奇襲性が高い! -- 名無しさん (2014-04-22 22:48:12)
- まーたホープでワンキルか(呆れ) -- 名無しさん (2014-07-08 19:42:37)
- ついでにだが、ホープドラグーンとホープルーツを並べた後に強制転移でドラグーンを送ってホープルーツでドラグーン攻撃、効果で攻撃を止めた後にダブルアップチャンスで相手をワンショットする戦略も可能。まぁする前に揃えるのがムズいし、決まりにくいがな -- 名無しさん (2014-07-31 01:58:38)
- ↑ルーツの攻撃を止めても500しか上がらないんじゃ? ドラグーンで攻撃→ルーツで無効 なら5000上がるが。 -- 名無しさん (2014-07-31 08:23:04)
- アニメ効果は明らかに対アメンだけど、遊馬VSアストラル戦でもきちんと有効活用されててうれしかったな -- 名無しさん (2014-10-02 09:55:57)
- レベル1デッキでホープカイザーを呼ぶのに使えるようになったな -- 名無しさん (2015-11-12 07:08:08)
- 森羅だと普通にランク8,7とランク1が並ぶから簡単に4000打点が出せる -- 名無しさん (2015-11-12 08:51:11)
- この後に更に攻撃力を上回るデュエルが来るとは思わなんだな -- 名無しさん (2018-02-02 18:29:30)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧