劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land

ページ名:劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land

登録日:2013/11/21 (木) 16:40:29
更新日:2023/12/05 Tue 11:11:25NEW!
所要時間:約 9 分で読めます



タグ一覧
映画 劇場版 香村純子 特撮 中澤祥次郎 仮面ライダーウィザード 仮面ライダー 平成ライダー 魔法 仮面ライダーソーサラー パラレルワールド 陣内孝則 劇場版仮面ライダーリンク 夏映画 オズの魔法使い 東映 中川幸太郎 劇場版 仮面ライダーウィザード in magic land 晴人の魔界大冒険 the finale of the finale rider chips



金色の魔法使い・仮面ライダーソーサラー降臨


魔法に支配された世界――


絶体絶命の危機に『最後の魔法』が炸裂する!!



【概要】

2013年8月3日より公開された仮面ライダーウィザードの劇場版オリジナル作品。
同時上映は『劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ・オブ・ミュージック』。
公開当時は『キョウリュウ』とセットで「この夏は、サンバdeショータイムだ!!」というキャッチコピーがついた。


脚本はTV本編のメインライターの一人である香村純子
同氏がライダーの劇場版の脚本を担当するのは今回が初となる。
監督はTV本編のパイロット監督を務めた 中澤祥次郎が担当。


ゲストとして大物俳優の陣内孝則が出演した。


ウィザードはもともと「魔法」を取り扱った作品だが、本作ではTVシリーズ以上に魔法に注目している。
具体的には住人の移動手段が箒だったり、使い魔をペットとして扱ったり、魔力で売買を行ったりするなど。
極めつけに、凛子たちTVシリーズでおなじみの登場人物たちが「仮面ライダーメイジ」に変身する。
…割とやりたい放題である。


本作最大の特徴として仮面ライダー555およびその劇場版以来10年ぶりに、量産型ライダーが登場することが挙げられる。
上記のメイジがそうである。555に登場したライオトルーパーと違い、(変身者によるが)こちらのメイジはなかなか強い。
さらにMEGAMAX以来1年8か月、夏の劇場版に至ってはAtoZ以来3年ぶりに、敵ライダーが登場した。


主題歌はRIDER CHIPSの「The Finale Of The Finale」。
RIDER CHIPSが劇場版の主題歌を担当するのは劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACEELEMENTS以来9年ぶりとなる。
しかしELEMENTSは仮面ライダー剣の後期OPでもあるため、完全な劇場オリジナルの主題歌は今作が初である。



【ストーリー】

ある夜、「金色の魔法使い」・ソーサラーにコヨミが誘拐された。ソーサラーはコヨミの魔力と自分のクリエイトのリングを使い、虹色に輝く巨大な竜巻を発生させる。その竜巻はやがて全世界を飲み込んだ。コヨミを追ってきた晴人とコヨミはそれに飲み込まれ、意識を失う。


やがて二人が目を覚ますと、そこは別世界。科学より魔法が発達した「魔法使いの国(マジックランド)」に改変されていた。
そんな世界で晴人とコヨミは、瞬平や凛子、仁藤と出会うが、この世界に元々いた住人となっていた彼らは二人の事を全く知らない様子。輪島が経営する「面影堂」も魔法の指輪を扱うショップに様変わりしていた。


そこで、虹色の竜巻で母親が行方不明となったシイナという少年に出会う。ある夜シイナは偶然、ソーサラーの暗躍を目撃し、その正体が国を治めるマヤ大王ではないかと疑い始める。そんな中、マヤ大王は「異世界からの侵略者」として晴人を指名手配する。


果たして大王の目的とは?そして晴人とコヨミは無事に元の世界に戻ることができるのか?



【主な登場人物】

●レギュラーキャラ

操真晴人/仮面ライダーウィザード
主人公。
今作では改変前の世界の住人として魔法使いの国に迷い込む。
世界が変わっても、ドーナツはプレーンシュガー一筋である。そして再び凛子にタイーホ!された。


コヨミ
晴人の嫁。
ソーサラーに誘拐され、彼が行う世界の改変に利用される。
その後は晴人と同じく改変前の世界の住人として魔法使いの国に迷い込む。
TV本編以上にヒロインしている。彼女もまたタイーホ!された。


仁藤攻介/仮面ライダービースト
マヨネーズ好きの風来坊。
今作では古代魔法学の権威として知られていたり、ビーストドライバーを自作したりと秀才ぷりを発揮。でも変人なのは変わらず。
改変によりファントムの魔力を喰らわなくても生活できるようになった。
川を泳いでいるマヨネーズ(この時点でおかしい)を釣る姿は実にシュール。


大門凛子/仮面ライダーメイジ
元気可愛い新米刑事。
改変により「魔法使いの国」の住人として生活しており、晴人のことを覚えていなかった。
今作ではメイジに変身。市民の協力があったとはいえ、ファントムを撃破するなどなかなかの強さを見せつけた。


奈良瞬平/仮面ライダーメイジ
自称・晴人の助手。
今作でついに念願の魔法使いになれました。おめでとう。
ついでにネットムービーではなんと主役に抜擢された。だが、その後散々な目に…


輪島繁/仮面ライダーメイジ
おっちゃん。
今作では魔法の指輪を扱うショップを経営している。
孤児となったシイナを迎え入れるなど、人の好さは相変わらず。
何気に歴代最年長(当時)ライダーだったりする。


ドーナツ屋店長/仮面ライダーメイジ
毎度おなじみ移動ドーナツ屋「はんぐり~」のKABA.ちゃん。空飛ぶピンクの販売車と共に華麗に登場した。
今回は現実世界でも変身し、店員とタッグを組んでファントムをキュートに退治しちゃうゾ!
ドーナツでグールを捕縛→ハンマーでだるま落としコンボは笑えるが何気にエグい。
実は平成シリーズ初のオカマ(オネエ?)ライダーだったりする。
最も[[3か月後にTVにてオカマライダーが再び登場することとなるが>凰蓮・ピエール・アルフォンゾ/仮面ライダーブラーボ]]。


●ゲストキャラ

シイナ/仮面ライダーメイジ
演:瀧澤翼


面影堂で働いている少年。
行方不明になった母親を探しに、夜な夜な町を出歩いている。


近衛隊長/仮面ライダーメイジ
演:載寧龍二(現・さいねい龍二)


マヤ大王を警護する近衛隊の隊長。
任務に忠実な半面、国民であっても大王に刃向うものには容赦がない。
演者はファイヤーボールニューカマー。早い話ニチアサOB枠である。


マヤ大王
演:忍成修吾


「魔法使いの国」を治める「大魔法使い」。
国民から幅広い支持を得ている。
そんな彼には他人には言えない秘密が…
演じた忍成氏は後に『仮面ライダーギーツ』にてギロリを演じている。


オーマ大臣/仮面ライダーソーサラー/ドレイク
演:陣内孝則


マヤ大王の側近。先代の王から仕えている。
大臣としては有能であるが、大王であるマヤに対しても慇懃無礼に振舞うなど態度がでかい。
何か裏があるようだが…



【登場ファントム】

ケプリ
CV:平井啓二


怪力と強固な肉体を併せ持つファントム。
グールとともに町を襲う。
メイジ集団のかませ犬。


メデューサ/フェニックス/グレムリン
TV本編でおなじみの上級ファントム3人組。
今回は上司であるワイズマンはお休み。
みんな喜べ!あのフェニックスさんが太陽から戻ってきたぞ!! まぁ、本人に似た別人で再生能力もないけどね。
今作ではやってることはどう見てもチンピラ。そしてすぐに退場…。


ウロボロス
超大型のファントム。
頭部が二つあり、上空を素早く動き回る。
とある人物のアンダーワールドに現れ、ウィザードやビーストと激しい空中戦を繰り広げる。
その戦闘シーンは圧巻の一言。


ドレイク
ドラゴンのファントム。
とある人物の正体である。
事前宣伝などでも存在が徹底的に伏せられていたシークレット枠であり、驚いた観客も多かったのでは。
後のTVシリーズではも似たような設定で登場する。



【仮面ライダー】


  • 仮面ライダーウィザード

ご存知『指輪の魔法使い』。
例年通り今作でも新たなフォームに変身するが、その時の演出は正直超展開。
だがインフィニティースタイルへの変身は戦闘中の晴人の機転の結果(曰く「ちょっとしたアドリブ」)により圧巻かつ優美であり、一見の価値あり。


  • 仮面ライダービースト

ご存知『古の魔法使い』。
今作ではビーストドライバーは仁藤が自作したため、ファントムの魔力を喰らう必要がなくなった。
スモールとドレスアップといった、ウィザードの魔法も使えるようになった。
ビーストキマイラと共に繰り出すキックストライク技も必見!
ビ「俺が金色の魔法使いです♪」
晴&コ「うん、違う」


  • 仮面ライダーメイジ

本作に登場する仮面ライダー。
555のライオトルーパー以来10年ぶりの量産型仮面ライダーである。
最もやられ役に終始していたあちらとは異なり、こちらはなかなかの強さを誇る(変身者によって装備・スペックは異なるが)。
TVシリーズでは第40話にて、稲森真由が変身する形で先に登場している。
本作では近衛隊メイジという独自の個体が登場する。


  • [[仮面ライダーソーサラー>仮面ライダーソーサラー]]

黄金の仮面ライダー。通称『金色の魔法使い』
本作の黒幕。
晴人は変身者がマヤ大王ではないかと睨むが…
正体はオーマ大臣。予告編やCMなどの事前宣伝やゲストの時点でバレバレだったのだが、映画本編では終盤まで変身者が伏せられていた。
ちなみにこちらは『俺、誕生!』に登場した牙王/仮面ライダーガオウを抜いて最年長ライダーとなった。



【用語】


  • 魔法使いの国(マジックランド)

ソーサラーによって改変された、魔法が発達した世界。
住人全てが魔法使いであり、自動車やバイクの代わりに魔法の箒で空を飛んで移動したり、携帯電話の代わりに魔法で通話したりと、魔法が社会と文明の基本になっている。
ファントムも出現するが、その際は一般人もメイジに変身して対抗する。


  • 魔力流通システム

売買の際に通貨の代わりとして、魔力を支払うシステム。
支払いの際は電子マネー認識装置のような機械に指輪をかざす。
その魔力はエメラルド城に集められている。
実はこのシステムにはウラが…


  • エメラルド城

マヤ大王の居城。
謁見の間には近衛兵が控えており厳粛な雰囲気。
劇中では凛子やシイナのような一般人すらも、願い出ればマヤ大王に謁見・直訴することが可能。
それが大王の人望につながっている様子。


  • タナトスの器

エメラルド城の地下に隠された、魔力蓄積装置。
魔力流通システムによって国民から集められた魔力は、この装置に蓄積されている。
ちなみにこの器は、ソーサラーがさらった人間の骨で作られている
装置の上には器の補填に使われた被害者の白骨が山積み。ホラーである。


  • コモンウィザードリング

魔法使いの国の住人が所有するウィザードリング。
これ1つで様々な魔法を発動させることが可能。魔力流通システムで支払う際にも使用される。
ウィザードらTV版に登場した魔法使いたちと異なり、いちいち指輪を付け替える必要がないのが大きなメリット。
劇中ではメイジとソーサラーが使用している(前者は魔宝石が琥珀色で、金属部分が銀色、爪の意匠が3つ、後者は魔宝石が黒、金属部分が金色、爪の意匠が5つという相違点がある)。



【余談】

劇場版ディケイド以降、夏の劇場版作品ではTVシリーズ次回作の仮面ライダーの先行登場が恒例となっていた。
そのため本来なら今作には次回作の鎧武から葛葉紘汰/仮面ライダー鎧武が登場すると期待されたが、放送時期が9月→10月に変更されたこともあり、オール平成ライダーの特別編に持ち越される形となり、そこでウィザード(とその他の先輩ライダー)との共演を果たした。
しかしパンフレットには記載されており、冬のMOVIE大戦の予告には登場している。
さらに翌年の『劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!』にも仮面ライダードライブは登場せず、
新ライダー先行登場は『劇場版 仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』まで三年間空くことになる。
当時は「劇場版の世界観だと先行ライダーが出るとおかしくなるからではないか?」という説もあったが、前述の先行登場や、同じ異世界である後の『劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間』における仮面ライダーエグゼイドの先行登場を考えると、あまり関係ないかもしれない。



また、これまでのライダー夏映画(アギト~フォーゼ)は上映時にカットされたシーンを追加したディレクターズカット版を発売していたが、本作以降はDC版が発売されなくなった。
もっとも、本作の撮影に関してはなるべくディレクターズカット版が必要にならないように注意して製作していたとのこと。


記事の内容から分かる通り、今作は童話のオズの魔法使いをモチーフとした物語が展開される。
偶然にも2013年のスーパーヒーロータイム枠で放送されていた東映特撮の獣電戦隊キョウリュウジャーもオズの魔法使いをモチーフとしたキャラクターが登場していて、ちょっとした「スーパーオズの魔法使いタイム」状態になっていたとか。




この項目はまだまだ私を楽しませてくれるって訳か…!


いいや、お前のお楽しみはもう終わりだ…ここからは、wiki篭りの追記修正だ!!




[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)


  • あの大型アンフェスバエナだと思ってた、ウロボロスだったんか -- 名無しさん (2013-11-21 17:40:50)
  • なんて魔界大冒険 -- 名無しさん (2013-11-21 18:04:34)
  • 歴代最年長ライダーはカリスじゃないかな?(最低一万歳以上) -- 名無しさん (2013-11-21 18:37:08)
  • 監督が戦隊の後に子供達が退屈しないように注意したとコメントしてただけあって、見応えのある映画だった。映画館であんなに笑い声聞いたのは久しぶりだった -- 名無しさん (2013-11-21 19:26:58)
  • ノリは戦隊のスペシャルに近いな。 -- 名無しさん (2013-11-21 19:32:35)
  • 鎧武が共演しなかったのは最初は納得いかなかったが、よく考えれば仕方ないよね。代わりに特別編で共演させたから今は許してる -- 名無しさん (2013-11-21 20:07:11)
  • ↑↑↑↑役者の年齢じゃない? -- 名無しさん (2013-11-21 20:16:31)
  • ↑4 マヨネーズ釣りはマジで声出そうになった -- 名無しさん (2013-11-21 20:29:54)
  • ↑↑W44話 -- 名無しさん (2013-11-21 21:03:57)
  • 大長編ドラえもん、とか言ってはいけない。 -- 名無しさん (2013-11-21 21:08:40)
  • 一応初のオカマライダーもこれだったはず -- 名無しさん (2013-11-21 21:50:05)
  • もし鎧武が先行登場するときは、青年メイジが乱入→変身解除→花道オンステージ!てな具合でフェニックスさんらとの戦いに参加したのかな?ソーサラーにダンサーっぽいのが消されてたからその子らを探す途中でばったり戦いに出くわした、というシチュで。 -- 名無しさん (2013-11-22 01:20:18)
  • 本編終わった後もっかい見に行ったら涙腺崩壊した -- 名無しさん (2013-11-22 01:29:00)
  • なんだが、最近の平成ライダーの映画だといまいちパッとしなかった -- 名無しさん (2013-11-22 15:13:03)
  • 魔法世界だと白い魔法使いはどうなってたんだろ……と気になった -- 名無しさん (2013-11-22 15:30:05)
  • 魔法が常識の世界でサバトを狙ったら単なる平凡なテロリストだな。対策も練られてるだろうし、大きな騒ぎを起こす前に消されちゃうかも・・・(ソーサラーもいるし) -- 名無しさん (2013-11-22 15:33:42)
  • 次のライダーが出なかったり敵が劇場版限定ライダーだったりパラレル世界物だったり一期の劇場版っぽくて懐かしい感じだったな -- 名無しさん (2013-11-23 08:53:10)
  • 陣内がソーサラーに変身する事はあらかじめ告知しているのに何で「ソーサラーの正体」を終盤まで引っ張ったんだろう? -- 名無しさん (2013-11-25 22:28:09)
  • 劇場版→最終回→今回のmovie大戦のローテで見たら泣くかも -- 名無しさん (2013-12-19 18:13:51)
  • 面白かったけど、ドレイクの存在の扱い方が雑だったな                                                           インフィニティでソーサラー撃破→ドレイク登場→苦戦からのインフィニティオールドラゴンでよかったじゃない -- 名無しさん (2013-12-21 23:44:04)
  • 仁藤は戦闘パートでもギャグパートでもめっちゃ活躍してたな。特にマヨネーズ釣りの所は大笑いした -- 名無しさん (2013-12-29 23:26:05)
  • しばらくアクション重視の映画が続いていたからか、印象は薄いが今までのライダー映画だったらこれが普通なんだよね。一期の作品だったらソーサラーは最後あたりに登場してたはず。劇場版のみのライダーではまだ扱いは良い方だと思う。 -- ひょん (2014-01-09 16:52:53)
  • 最後のインフィニティードラゴンだけは今一つ納得いかない。それ以外は綺麗に納まってて好きだけど。DCで捕捉あるかな? -- 名無しさん (2014-01-09 18:59:33)
  • 今見た。戦闘シーンは一級品、話も安定の香村さんで素晴らしい話でした。最近の劇場版で一番起承転結がしっかりしてるし、面白かった。ありがとう、スタッフの皆さん・香村さん。 -- 名無しさん (2014-01-10 21:56:56)
  • ↑そう、作品自体は良作なんだよな。だが公開前のプロモーションがヘタクソすぎた(話の根幹にまつわる秘密をサラッとネタバレした)せいで、劇場で見ててかなり萎えた記憶が……。 -- 名無しさん (2014-01-10 22:03:53)
  • 何度見てもマヨ釣りで笑う -- 名無しさん (2014-01-11 18:02:01)
  • 「ありえない事するのが、魔法使いだろ」は、かなり好きな台詞。 -- 名無しさん (2014-02-14 21:38:34)
  • ↑8 この映画のドレイクもだけど笛木も実戦では魔法使いに変身してたから同一人物の場合、魔法使い>ファントム態なんかな? -- 名無しさん (2014-02-14 21:59:14)
  • ↑確かに、ファントム→ノーモーションで自身の能力使用可能、魔法使い→リングをベルトにかざす必要があるが技のバリエーションが多い。しかもソーサラーはコモンリングでリング交換が必要無いし -- 電王牙 (2014-03-02 00:18:20)
  • 意外と笛木はこの世界では魔力を失った人間を人工ファントムで魔法を取り戻せる研究してたりして -- 名無しさん (2014-03-02 00:39:07)
  • 泳ぐマヨネーズを見たとき一瞬あれ?これ浦沢脚本だっけと錯覚した -- 名無しさん (2014-03-02 15:47:08)
  • 正直ソーサラーのファントム設定いらなくね?一瞬変わっただけだったし…そもそもソーサラーリングとか出自が謎のまま -- 名無しさん (2014-03-13 14:43:24)
  • ↑いらなくないでしょ別に -- 名無しさん (2014-03-13 14:48:58)
  • 出自が謎のリングって時々あるけど、ある程度極まった魔法使いはいざとなれば自力でリング生成できるんだと思う。たまたま晴人のインフィニティリングが生成描写あっただけで。 -- 名無しさん (2014-03-13 15:08:14)
  • フィニッシュストライクは晴人がシステムの絶望乗り越えた瞬間に、システムから生まれる~みたいな感じでよかったんじゃないかなと。本当に文字通りどこからともなく取り出したから、そこだけが不満だわ -- 名無しさん (2014-03-13 16:45:11)
  • インフィニティードラゴンへのなり方もだけど個人的にWからフォーゼにあったTV版の主題歌が流れなかったのがちょっと残念。あれ流しながらインフィニティードラゴンへの変身→歌の終了とともにトドメていう感じだとかなり盛り上がるとおもうんだけど -- 名無しさん (2014-03-13 17:26:58)
  • 魔法の世界はファントムにとっては逆パラロスの世界だよねw襲う人間全員がライダーになれるんだから。 三人がかりで子供一人襲ってせっせと同胞増やすしかないって状況はこの世界においてファントムは対した脅威ともされてないんだろうな -- 名無しさん (2014-04-15 21:55:52)
  • 劇場版ライダーの出自は想像は出来てもちゃんと説明される事の方が少ないような。ガオウ、幽气、武神鎧武とか。あとリュウガも何故鏡像の真司がデッキを持ってるのか、また神崎の切り札になったのかとか。 -- 名無しさん (2014-04-15 22:03:17)
  • ↑×2その発想はなかった -- 名無しさん (2014-04-15 22:07:02)
  • そういえばもしこの映画の世界(改変前)がアルティメイタムと同じ世界だとしたら7人ライダーやW~フォーゼまでのライダーもいることになるんだけど、改変後の世界では彼らもメイジに変身しているんだろうか? -- 名無しさん (2014-04-15 23:43:22)
  • ↑続き それともビーストみたいに元のライダーの姿が魔法使いとしての姿になっているんだろうか? -- 名無しさん (2014-04-15 23:44:34)
  • ↑スーパー1「科学により生み出されたこの身体にオカルトは効かん!」 -- 名無しさん (2014-04-16 01:45:28)
  • ↑て、スーパー1本編のジンドクマ戦で無効にしてたよ魔術を。 -- 名無しさん (2014-04-16 01:51:28)
  • ↑×7黒に金の劇場版限定ライダーと戦うしな。 -- 名無しさん (2014-04-24 18:45:36)
  • フェニックスさんが再生できなかったのは、魔力をビーストに食われたからじゃないの?本編でも奴を倒すには魔力を食うしかないって仁藤が言ってたし。 -- 名無しさん (2014-05-09 19:43:34)
  • そういえば、ディレクターズカット出さないのかな? -- 名無しさん (2014-05-09 19:50:28)
  • ↑2復活する前に事件解決、そのまま元の世界に戻ったからじゃない? -- 名無しさん (2014-05-09 19:52:38)
  • 今のTVシリーズじゃ出来ないこともやってくれた感があってスカッとしたな。タナトスの器の設定とかが主にそれ。本編じゃ「死ぬ」って台詞もはっきりとは使われなかったし。 -- 名無しさん (2014-05-22 19:08:42)
  • 中澤監督が、ディレクターズカット版のいらない映画を目指したみたいだよ -- 名無しさん (2014-06-19 11:24:40)
  • 最強フォームを超える劇場限定フォームって苦戦からの逆転を演出するためのものなのに理由もなくあっさり出してしまったのが微妙感の原因ではないかなあ せめてインフィニティーが圧倒される描写ぐらいはないと -- 名無しさん (2014-07-11 18:08:45)
  • ↑3 あの骨タワーは平成一期にも劣らないエグさだったと思う。 -- 名無しさん (2014-07-11 18:28:34)
  • ↑3 確かになくても内容としては十分だったけどやっぱりDC版は欲しいな。追加シーンで見方が変わるのが楽しいし評価まで変わる作品もあったし。最近じゃ坂本監督の作品は大量に追加あって嬉しい。 -- 名無しさん (2014-09-18 21:29:16)
  • 部屋のセキュリティーの絵も誰か触れてあげて!! -- 名無しさん (2014-12-05 07:34:32)
  • 世界を作り変えたドレイクはファントムとしてかなり有利だけど他のファントムはかなり生きにくい世界という、自分が楽しみたいがために人間、ゲート、ファントム全てを巻き込み大量のファントムを生み出すためにファントムを生み出さないただの人間一人を絶望させるすさまじく邪悪なファントムで有る -- 名無しさん (2014-12-05 07:55:44)
  • 今思うと、木になったマヨネーズのイメージは鎧武の内容を暗示していたのだろうか? -- 名無しさん (2014-12-22 10:33:58)
  • ↑ヘルヘイムのマヨネーズを食べた生命体はどうなるんだ・・・w -- 名無しさん (2014-12-22 11:31:40)
  • 近衛隊のメイジと戦うビーストは格好良かった -- 名無しさん (2014-12-22 11:47:54)
  • ↑2 マヨラーになり、その上で男でも魔法少女になります(外見はそのまま) -- 電王牙 (2014-12-22 11:51:18)
  • ネットムービー見てケプリ好きになった! -- 名無しさん (2015-01-23 13:34:15)
  • インフィニティドラゴンはインフィニティの必殺技の一つくらいの扱いだったね -- 名無しさん (2015-03-04 22:57:38)
  • タナトスの器は見た目ヘビーすぎてオフゥ…ってなった -- 名無しさん (2015-09-23 16:01:07)
  • この世界で絶望したら命取りだな(ファントム化or衣食住不可能になる)、ある意味晴人がいった「絶望しない奴が魔法使いになれる」を表現したともいえる -- 名無しさん (2016-03-16 23:35:51)
  • 主題歌の「The Finale Of The Finale」大好き。平成二期でも屈指の名曲だと思う -- 名無しさん (2016-04-11 05:56:16)
  • バン何やってんだwww -- 名無しさん (2016-07-18 17:47:15)
  • 何の前触れもなく突然出てきたから驚いたよ、インフィニティードラゴン。 -- 名無しさん (2016-07-18 18:21:55)
  • 鎧武が登場していたら、メデューサ組を倒す役だったんだろうな。 -- 名無しさん (2016-12-18 23:10:34)
  • 次作もパラレルワールドに迷い込む話だったが、案外、他のパラレル劇場版ライダー作品も迷い込んだのかもしれない。 -- 名無しさん (2017-12-25 23:40:36)
  • ファントムにとっては住みにくい世界だわな -- 名無しさん (2018-08-25 19:04:34)
  • あのマヨネーズは生き物なの -- 名無しさん (2018-12-11 09:49:33)
  • 服装のせいかシイナがチビ葛葉絋汰に見える… -- 名無しさん (2019-02-24 13:34:35)
  • ラストのマヤに涙。指輪の意味が変わってたあのシーンはズルい -- 名無しさん (2021-07-26 08:38:55)
  • ファントムを宿さずに魔法使いになれるなどあまりに都合が良過ぎる世界だが、個人的に晴人とコヨミ以外の住民は、現実世界で晴人たちが住む街の人々の複製体だと解釈している。記憶もソーサラーが魔法でプログラミングしたものでメイジのドライバー(これも指輪も複製体)にも小型のファントムが仕込まれていたのかもしれない。 -- 名無しさん (2022-07-31 13:12:10)
  • ⬆シイナの中にウルボロスがいたようにこの世界の魔法使いも体内にファントムいるけど? -- 名無しさん (2022-09-21 18:33:46)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧