FRONT MISSION 2

ページ名:FRONT MISSION 2

登録日:2012/03/11(日) 21:01:54
更新日:2023/10/30 Mon 13:25:04NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
フロントミッション front mission 歴史 戦争 クーデター 嫌なヴァンツァー 吉田戦車 ゲーム ps スクウェア アロルデシュ (有) 墜ちない無人ヘリ わらわら出てくる大型兵器



- 光 -


ああ 母よ 美しき光の国よ
聞こえるだろうか?
私の言葉が 木々の声が


昼に曇り
夜に雨降ろうとも


母よやがてくる朝に あなたは
限りない光を与えてくれる


ああ 母よ 光の大地よ
私はあなたに歌を捧げる


神や教典にではなく
愛しき母の大地に


ホルデディム=バニヤン(2030年作)



―最前線、再び炎上す―



 FRONT MISSION 2nd 




1997年にスクウェア(現スクエニ)から発売されたSRPG。
FRONT MISSION』の直接の続編で、第二次ハフマン紛争から数年後の東南アジアが舞台。




◆あらすじ


2102年6月。O.C.U.加盟国のひとつ、アロルデシュ人民共和国(旧バングラデシュ)でクーデターが勃発。
アロルデシュ軍はO.C.U.からの独立を掲げ、国内に駐留するO.C.U.軍を襲撃する。


アロルデシュ出身のO.C.U.軍パイロット、アッシュは襲撃により基地と多くの仲間を喪う。
彼は敵地となった祖国から脱出する事が出来るのか――……


一方、O.C.U.陸軍情報部に所属するリーザとサユリは混乱するアロルデシュ国内で独自の行動を行う。
彼女達の追う「フェンリル」とは――……


混迷するアロルデシュの地で彼らの生き残りを賭けた戦いがはじまる。




◆特徴


SFCからPSにハードが移り、ドット絵からCGに変更されビジュアル面が強化された。


ストーリー面では東南アジアに於ける独立戦争が舞台となっており、前作以上に泥臭い演出がむせる


アッシュ隊、リーザ隊の2部隊のそれぞれの行動が交錯するストーリーは良作と言っていいクオリティだが、あまりにも大きな欠点があった。


と言うのもこのゲーム、







ロードが長い









ロードが無茶苦茶長い



大事な事なので2度言いました。
いや、もうホントに冗談抜きで泣きたくなる位にハンパなく、これが大問題なのである。


たかがロード時間と侮る事無かれ。
このローディング、戦闘アニメ(ムービー)挿入や機体セッティングの度に発生する。


戦闘アニメ(ムービー)自体は当時としては美麗かつ機体の重さやリアルさを感じさせるものなのだが、基本的にスキップできない。*1
スパロボやGジェネ等をプレイした事がある方なら、これがどれだけ負担になるか分かるかと思う。


また、本シリーズは機体の手・脚・胴体、武器等の組み替えが最大の肝であり、セッティングも頻繁に行われる。
しかもパーティメンバーの分だけ機体のセッティングをする必要があり、その度にローディングが発生する。
ACシリーズをプレイした事のある方なら(ry


実はこの問題は前述のドット絵→CGの変更の他、パーツ数の増加に伴い発生している。
つまり前作よりも豊富な機体バリエーションが楽しめるよ!


と言うわけで、ロード時間さえ無ければ良作である。



※さんざん言ってきたが、



ゲームアーカイブス版ではPSP版のみ解決されている


ので、PSPをお持ちの方は是非ダウンロードして遊んでみていただきたい。
なぜPSP版かと言うと、メモリースティックの「高速読み取りモード」というものがあるからである。
完全にハードウェア特性に依存しているので、PS3版はPS版と大差が無い。
しつこいようだが、




ゲームアーカイブス版では解決されている


だからたまには2の事も思いだしてあげてください……




登場人物


◆アッシュ・ファルーク
主人公その1。
真っ直ぐな性格の青年だが、嘗てアロルデシュ国軍に所属しており暗い過去を負っている。
クーデター軍の襲撃で基地を焼け出され、小隊長のグリフを失ったマディオッターズ隊のリーダーとして国外脱出の方法を模索する。


◆ジョイス・S・ホイットフィールド
アッシュの戦友で、マディオッターズ隊のミサイラー。
プレイボーイで軽い男だが、意外と紳士。
リラに一目惚れしてしまう。


◆エイミア・マッカラム
飛行機乗りからヴァンツァーパイロットに転身した、隊の紅一点。
腕は立つが、少し気弱な性格。
後の作品では戦闘データの再現という設定でマディオッターズ隊と戦う事が出来るが、彼女の顔がやたら厳つくなっている。


◆グリフ・バーナム
アッシュ達の上司でマディ・オッターズ隊長。
日本人の妻と子がおり、ヴァンツァーの機体に愛妻の名前を付けている。
仲間思いでアッシュ達とは親友のような間柄。


◆ダル・スタッグス隊
クーデター軍に追われるところをアッシュ達に救われ、以後彼らと行動を共にするO.C.U.のヴァンツァー小隊。
義賊な性格で主人公その2くらいの存在感を示す隊長「トマス・ノーランド」に加え、軍のデータベース上のプロフィールが改竄されているミサイラー「ロズウェル・タラーナ」と
シャイで同性愛者(男)なストライカー「ロッキー・アーミテジ」と実に濃いメンバーで構成されている。
どうなってんだO.C.U.。


◆リーザ・スタンリー
主人公その3。
O.C.U.情報部隊所属のクールビューティな大尉。
サユリと共に「フェンリル」と呼ばれる兵器を求め、アロルデシュを東奔西走する。


◆サユリ・ミツヅカ(三塚さゆり)
多分ヒロイン。
そしてかわいい。
若干20歳で歩兵から情報部少尉に昇格した若き才媛。劇中では21歳との事だが、顔グラが十代にしか見えない。かわいい。
リーザとは部下上司の関係だが、友人や姉妹のような関係。
リーザにも知らされていないある任務を上層部から受けている。


◆ヴェン・マッカージェ
クーデター軍を率いる理想高き青年中佐。
未だニ十代だが、兵卒からの叩き上げで左官にまで上り詰めた実力者である。
幼少時に親を亡くしてからはサリバシュに実の息子同然に育てられ、リラとは互いに想い合う関係だったが、クーデターに反対するサリバシュと袂を別ち理想の国家建国に邁進する。


◆サリバシュ・ラブラ
兵器密輸組織「バーグショミティ」の代表。
親友の息子であるヴェンを引き取り、実子同様に育てる。
O.C.U.からの独立を願う愛国者だが、その方法を巡りヴェンと対立し、アッシュやリーザ達に協力する。


◆リラ・ラブラ
サリバシュの娘。
褐色肌ヒロイン。
そしてかわいい。
ヴァンツァーの操縦技術に長け、バーグショミティのVAP部隊として戦線に立つが、穏やかな性格で戦争を嫌っている。


◆エース
「今の俺らの思考レベル?聞くまでもないっすよ。0ですよ、0。」


サリバシュの護衛WAP部隊の隊長。態度が軽く、頼りなさげ。
サリバシュ自身では彼らの訓練がうまくいかず、アッシュ達に彼らを訓練してほしいと依頼してくる。
教官を務めることになったエイミアを「エイミア先生」と呼び、訓練の進捗に応じて報酬金を払ってくれる。
ちなみにエイミアが考えた訓練方法は「教官(プレイヤー部隊)が彼らをひたすらボコる」という荒っぽいもの。後にミッションで共闘するが、訓練次第で登場時の言動が変化する。


「ふっ…カンペキだぜ、エイミア先生。思考レベルMAXですよ。」


◆アンドリュー・F・ホードマン
革命軍に捕まった捕虜救出のため、アロルデシュに派遣された陸防軍大佐。
嫌な上司要素の塊のような制服組エリートだが 実 戦 経 験 皆 無 。
ついたあだ名が「アホードマン」。


◆ドミンゴ・カイアット
「捕虜救出作戦のコンサルタント」という名目で国防省からホードマンの元に派遣された男。トマスとは見知った仲なのだが…?


◆余談


  • 敵のバリエーションがシリーズ随一豊富で、戦車・ヘリ・戦闘機等が地味に固く、命中補正の関係で色々な武器を用意しないと対処しきれない
  • 他作品では中ボス扱いな事が多い大型機動兵器が自重せずわらわら涌いてる
  • APシステムがシビア
  • 経験値稼ぎがし辛い
  • 戦闘中の弾薬補充が難しい
  • 初心者救済武器の入手方法がわかり辛い
  • レベルを限界まで上げたり一番いいパーツで固めてもワンパン即死の恐れがつき纏う

等々、シリーズ作品では若干(人によってはトップクラスに)難易度が高めの今作であり、慣れてくるとロード関連よりもこちらが恐ろしく見えてくる。
特に長射程攻撃ができるミサイラー(ジョイス・ロズウェル・リーザ)の計画的な育成はサボると終盤詰むのでこれからプレイする方は注意していただきたい。







追記・修正は無限移動バグを悪用しない方にお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ストーリーでは1stに負けず劣らず頑張ったのだが、ロードの長さが一番の敵だった。昔のシミュはまってナンボというところはあったのだがそのせいで現在まで続く低評価が憎い・・・。 -- 名無しさん (2014-03-09 23:34:58)
  • ロードの長さは兎も角落ちこぼれの救済が出来ない=経験値が本編マップでしか入手出来ないから、全員育てるタイプのプレイヤーは苦労する。次作経験値が貰えるシミュレータが追加されたのはそのせいかな? -- 名無しさん (2016-12-24 22:53:49)
  • 他のSRPGと比べた場合がわからんのがもどかしいがシリーズ1難易度は高いのは確か。しかし、敵の多様性や作風はマジで「最前線、ふたたび炎上す。」にふさわしく、多分シリーズ1好きかも。 -- 名無しさん (2016-12-25 05:02:19)
  • FEとは違った意味で「育成に失敗したら取り返しがつかない」辺りが増々シビアさに拍車をかけてる -- 名無しさん (2017-05-03 16:30:00)
  • 1はマシンガン系でモリモリ相手の装備を剥げたが、2では大型兵器がめちゃんこ強くなってるので、終盤は迂闊にライフルとか撃つと逆にこっちが全部剥がされて終わる -- 名無しさん (2017-05-21 22:16:26)
  • ロード時間と育成の厳しさ以外は未だに通用する名作。1と共にリメイクしてくれないかね…。 -- 名無しさん (2021-01-19 14:47:22)
  • 本作をプレイしてるとWAPも一種の兵器でしかなということが分かる。大型だけじゃなくヘリ戦車爆撃機等等…ほんと多種多様に出てくる。 -- 名無しさん (2021-03-06 22:41:38)
  • 喜べ、Switchでリメイク決定だ 1stは2022年夏発売 -- 名無しさん (2022-02-10 08:53:44)
  • 1リメイクの戦闘シーンのPVが棒立ちだったが、このゲームのバリバリ動く戦闘シーンを果たして再現してくれるだろうか… -- 名無しさん (2022-02-10 22:15:15)
  • OCU駐留軍の数に詳しい方いませんか? -- 名無しさん (2022-07-10 09:01:32)
  • 項目タイトルなんだけど、このゲーム発売当時から一貫して『ツー』ではなく『セカンド』って呼ばれてたし、表記もそうなってたから『FRONT MISSION 2nd』か『フロントミッション セカンド』にしたほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2022-07-15 22:33:37)
  • ストーリーがいいとかパーツが沢山増えてるとか、プラスの評価もよく聞くんだけどロードが長すぎてそこまでいかなかった…。セッティング色々試してニヤニヤするのが好きだったから地獄だったよ。 -- 名無しさん (2022-07-16 01:03:54)
  • いよいよリメイク版の話も来たか -- 名無しさん (2022-09-19 08:57:38)
  • 闘技場や外伝マップでさえ経験値が一切張らないのは徹底を通り越して病的だと思う -- 名無しさん (2022-10-07 11:10:01)

#comment

*1 アルティメットヒッツ版以降は「簡易戦闘モード」が使えるものの、そちらでもある程度の時間がかかるうえ、全ての戦闘デモがスキップされてしまう

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧