マナ

ページ名:マナ

登録日:2011/03/16(水) 14:43:29
更新日:2023/10/10 Tue 10:58:39NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
魔力 mtg dm bmg tcg 用語 ブラック・マジシャン・ガール 聖剣伝説 土地ゲー 曖昧さ回避 マナ パワー コスト アドバンテージ 6マナ以上優位の法則 双子姉妹の姉のほうではない オーラへと変われ! 霊魂 神通力




マナとは



1.

民族学または民俗学に於いて生命力及びアニミズムの信仰対象である自然物などに宿る不思議パワー。
元々はハワイ語で「命」や「霊魂」を意味する言葉。日本語では神通力。





2.

漫画、アニメーションに於いて魔力と同義で使われる力。1.の不思議パワーが元になっている模様。


たいてい、空気のような目に見えないもので、魔法を使用する時に必要、と設定されることが多い。ある意味、これがあるかないかで、物語上の魔法の有無に繋がり、ひいてはファンタジーの分水嶺でもある。


魔法が当たり前の世界である場合、マナの存在は、文字通り空気である。が、マナの存在する理由、意義などに目を向けた作品もあり、そうした場合は、マナそのものが物語のカギであることがある。






3.

旧約聖書の出エジプト記に出てくる。神秘の食べ物。
エジプトからカナンの地を目指す中食糧不足で不平不満をためていたヘブライ人のため、が「カナンに着くまで」という条件で毎日天から降らせ彼らに最低限の食を与えた。
但し「欲張ると腐る」・「安息日は降ってこないので前日に2日分取らなくてはいけない」という制約付き。





4.

主にWizards of the Coastのトレーディングカードゲームに於ける、コストとして支払うためのリソース。


Magic the Gatheringに於けるマナ】

クリーチャーや呪文などをプレイする際にマナソースたる土地などをタップしマナを生み出す必要がある。
また一度タップした土地等は原則として次の自分のターン開始時にアンタップするまで再使用が出来ないため、通常1ターンに生み出せるマナには上限がある。


基本となるマナの色はの五色で、例えばカードにかかれたコストが[(2)(黒)(白)]である場合は白マナを一つ黒マナを一つに加え色指定無しのマナを二つ支払うことでプレイできる。


基本的に、マナの源である土地カードは1ターンに1枚しか場に出せない≒使用できるマナは1ターンに一つずつしか増えないが、土地を追加で場に出すカードや、
土地以外のマナを生み出すカード、タップ済みの土地をアンタップするカードを使うことで使用可能なマナの量を積極的に増やす(マナ加速)ことが可能。
対戦相手よりも多くのマナを確保できれば、より強力でより多くのカードをプレイすることができ、そこからもたらされる戦力差で相手を圧倒することも可能になる。
恒久的で堅実なマナ加速はのお家芸であり、一時的だが爆発的なマナ加速に関しては古くはの得意技だったが、現在ではの領分となっている。
また、あまり効率の良くないものが多いものの、どの色でも使えるアーティファクトのマナ加速カードも頻繁に登場している。というか効率が良かったらこうなる


MTGでは相手ターン中に使えるカードも数多く存在するので、自分のターンであっても相手がマナを生み出せるカードを残していたら注意が必要である。


一方で土地はカードプレイに不可欠な為、相手の土地を破壊することで相手の戦略を瓦解させるランデス(ランドデストラクション)というタイプのデッキも存在している。
《石の雨/Stone Rain》に代表される赤が第一色、緑と黒が次点で担当する。
……昔から単体破壊・全体破壊共にの領分のはずなのだが、
《天秤/Balance》《ハルマゲドン/Armageddon》に代表されるの大量破壊、
《露天鉱床/Strip Mine》・《不毛の大地/Wasteland》等の土地による単体ランデス、
更には《押収/Confiscate》・《裏切りの工作員/Agent of Treachery》等によるの十八番・土地のコントロール奪取など他の色の活躍が目立つ。
その上WotCも「土地破壊されることはストレス」として強い土地破壊カードを作ろうとせず、
結果として「赤は土地破壊の色」という認識は、特にスタンプレイヤーからはかなり薄れている。
(ただし、カードパワーに目をつぶれば赤の土地破壊カード自体はそれなりに多い。)



デュエル・マスターズに於けるマナ】

上記MtGのマナとは違い
デュエル・マスターズではクリーチャー、呪文、クロスギア、城、フィールドの5つは全て等しくカード下部に①が逆になったマークが書かれ、マナゾーンに置きタップすることでカードをプレイする。


一部カードのテキストにより①が②になることがある。
また五色のカードはマナゾーンで0マナ扱いで色だけを捻出出来る。また超次元ゾーンに置くカードはマナゾーンに置けない(バトルゾーンを離れると超次元ゾーンに戻る)ので数字マークが無い。


自然の5つの文明があり


火/自然/光5マナのクリーチャーをプレイしたい時には火、自然、光のマナをそれぞれ一枚ずつ、好きな色のマナを2枚タップする(この時火/自然などの他文明のカードは火か自然かどちらかのマナとなる)。


黎明期には単色カードしか存在せず、事故率が高いので二色混合までが一般的だったが、現在は多色カードにより3色から5色が一般的になっていて、単色や二色の強みを活かせなければウィニーでもなければデッキとして成り立たない事もままある。


ただし、多色のカードはタップして入れなければならず、事実上次のターンにならないとコストとして使えないので、混ぜればいいってもんでもない。2014年からのドラゴン・サーガでは再び単色推しに回帰している。


マナに関するルール

  • マナチャージはターン中一度まで、コストを支払った後はチャージ出来ない。
  • 多色カードはマナゾーンに置くときタップされる。
  • マナの文明を参照するテキストは含まれる色を両方参照するが、○○以外、○○のみのテキストは一色を参照する。

(例:タイラーのライターの追加効果は自分のマナが火2枚、火/水一枚の場合も発動する)
(例:悪魔神ドルバロムの効果で火/闇のマナは破壊出来ない。)



【マナブースト】
序盤は両者ともマナが少ないのでマナを貯める効果のある青銅の鎧やフェアリー・ライフはどのDMプレイヤーも四枚手に入れるべき、というか構築済みデッキを含めて再録が非常に多いので普通にカードを買っていれば二十は溜まる。


DMは遊戯王などとは違い、手札アドバンテージがフィールドアドバンテージに直接結びつかないのでマナアドバンテージは非常に大事で、マナはあるが手札がないという状況にならない限りマナは貯めるに越したことはない。といってもドロマーカラーなどは例外気味だが。


また6マナのカードからカードパワーが上がるとされ、先に6マナに到達したプレイヤーが有利にゲームを進めることができるとされる。
ただ、8コスト以上のカードはオーバーキル気味な性能だったり事故誘発を起こしかねないので、7~6コストの間のカードが優遇されている。
実際、殿堂入りカードも6~7コストまでなら10枚以上あるが8コスト以上のカードで殿堂入りを果たしているのは1枚だけである。



【マナ干渉】
DMではMtGとは違いマナに置くカードがプレイング出来る物であり、マナゾーンから手札、墓地、バトルゾーンへの移動が持ち味である。
有名な干渉カードは母なる系統。 非常に強力な為殿堂やプレミアム殿堂に封印されている。
他にはカラフルダンスや邪神M・ロマノフ、ストーム・クロウラーなどがある。



【マナ見せ】
マナゾーンに置くカードを一般的に使用率の高いカードにすることで自分のデッキタイプを隠すことが出来る。
ヤサカノフカなどの奇襲性の高いカードの運用時にはそれだけで勝敗が決することもある。


まぁピーピングされたり相手が見知った間柄ならあまり意味が無いが大会では役立つテクニックである。



【ランデス】
「10年の歳月を経て、未だ頂点に在り。是、歓喜の極みなり。」-超龍バジュラ
DMにもマナゾーンを削るカードはあり、これも俗にランデスと呼ばれる。
土地カードは存在しないのでどのへんがLandなのかと言われても知らない。


代表的なモノはなんといっても「超龍バジュラ」と「バジュラズ・ソウル」。
攻撃宣言時に相手のマナを2枚墓地送りにするという衝撃的な効果を持つ。
通常マナチャージは1ターンに1枚なので、単純に考えれば1ターンに1枚ずつマナが減っていくことになる。


マナチャージとランデスを繰り返して一方的にアドを取りまくる【牙バジュラズ】が猛威を振るったため、
2008年に両方とも殿堂入り(一枚制限)。
DMにおけるランデスは主流から外れた。


このせいで、当時発売した構築済みデッキ「ビクトリー・ソウル」が1年で使用不可能になっている。





5.

海外における聖剣伝説シリーズの名称『マナシリーズ』。
海外で発売されているシリーズタイトルは全て「~of Mana」となっている。


聖剣伝説~FF外伝~→ Sword of Mana
聖剣伝説2 → Secret of Mana
聖剣伝説4 → Dawn of Mana


LEGEND OF MANACHILDREN of MANA等は小文字化の調整のみで済んでいる。
尚、聖剣伝説3は海外未発売なのでそのまま『Seiken densetsu 3』の名前で呼ばれている。
後に『聖剣伝説コレクション』発売の際に新たに『TRIALS of MANA』の海外名が与えられ、リメイク版にも用いられた。


6.

人名。この名が付くキャラは多数いる。



6‐1.遊戯王に登場するキャラクター。


記憶編の登場人物で、神官マハードの只一人の弟子。
容姿はブラック・マジシャン・ガールと瓜二つ(外見的な差異は髪・肌の色)で、元気一杯だが反面お調子者。
マハードの死後は、涙ながらに「立派な魔術師になる」と決意。鍛練を続け、終盤には精霊を操れる(その間、自らは意識を失うが)までに成長を遂げ、師匠の窮地を救った。


戦争終結後は六神官に就任した。




6‐2.相田マナ/キュアハート

ドキドキ!プリキュアの主人公。



6-3マナ・リビングストン(マナ・アニマ)

モンスターストライクに登場する超獣神祭限定モンスター。ゲーム内ではマナ名義で登場。進化の持つアビリティはMSELとバリアのみだが、新友情コンボ「インボリュートスフィア」は壊れ性能。神化はAGB/超ADW/バリア付与と堅実な性能。どちらの形態も爆絶モンスターのシャンバラに非常に有効な性能となっている。



6-4マナ(ファイアーエムブレム 聖戦の系譜)

親世代でエーディンが死亡した場合、ラナの代役として登場する少女。
詳細は項目にて。




「マナ」のその他の用法を見つけ次第追記・修正をお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • オガーザーン! -- 名無しさん (2013-08-25 18:52:24)
  • ラララララ、ラララララ……私の載せないなんて、ちぇっちぇっ、クソが。 -- 名無しさん (2014-01-04 22:25:32)
  • ラララララ、ララ、ラララララ -- 天使の教団 (2014-01-04 23:03:19)
  • Dグレのアレンの育ての親と、ポケモンXDの主人公の妹も。 -- 名無しさん (2014-10-04 16:24:10)
  • お兄さん、追記・修正しなさいな、ぐっさりぐっさり追記・修正してよ! -- 名無しさん (2014-11-14 22:16:53)
  • クロスアンジュの記述も -- 名無しさん (2014-12-03 06:05:42)
  • 平成ガメラが入ってないやん! ……ってまあ言い出したらキリがねぇんだけど。あれは脚本家がギャザ好きだったんだっけ? -- 名無しさん (2015-12-14 17:41:00)
  • ↑それは1(と2)の範疇だろ。というか、ギャザもデュエマも大元は1だ -- 名無しさん (2018-10-13 22:04:34)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧