登録日:2012/03/30(金) 08:15:22
更新日:2023/08/07 Mon 17:42:21NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
鉄道 日常 秀逸な項目 時間 一日 1日 24時間 1440分 86400秒 繰り返しの日々 毎日 今日 明日 昨日 朝起きて牛乳飲んで出撃→朝飯食って牛乳飲んで出撃→昼飯食って牛乳飲んで出撃→晩飯食って牛乳飲んで出撃→シャワーして牛乳飲んで寝る コンビニ 女抱いて飯食ってケンカして 兄さん殺し
0:00〜
一日の始まりである。ゲームやネットで夜更かしして一日を迎えるのは誰もが通る道。
この時間帯まで残業中の人は早々いないが深夜でも営業している店は従業員の交代がある。都会の電車も終電を迎える。
テレビは深夜アニメがそろそろ始まる時間。地方民が絶望する時間である。
もうそろそろ夜食が欲しくなってきませんか?
1:00〜
起きてるアニオタはアニメに忙しい時間。
そして夜のテンションが出るか睡魔に襲われるか。夜食が美味しいです。
この時間帯になると居酒屋等の夜がメインの店も一部閉め始める。
テレビは面白い番組かつまらない番組の2極化。そして面白い番組はゴールデン降格が待っている……。
2:00〜
所謂草木も眠る丑三つ時。
アニオタも睡魔に負けて寝る時間。ゲームや趣味に没頭してる人が時間に気づいてビックリする。
続行するか寝るか悩み所。深夜のデザートいかがですか?
都会はまだ営業している店があるが田舎は殆ど死んでいる。
天気が良いと外では天体観測の真っ最中。
3:00〜
テレビ番組が次々終了し始める。
夏至近くだとこのあたりからうっすら空が白んでくる。
この時間までゲームに没頭していた人が『夜更かし』を決断し始める。
今まで営業していた店もどんどん閉め始める。夜のおやつでも食べないか?
高速道路や一般道はトラックの楽園となる。遠出している人は睡魔との格闘が激しい。
仕事の人はコンビニ等は暇だが工場や工事現場はそうは行かない。
製造現場の夜勤の方は万全に備えていても眠気に苛まれる頃かもしれないが、どうか気を緩めずご安全に。
4:00〜
殆どテレビがやってない。
夏場では空がぼんやり明るくなってくる。
鳥の囀りが満ちはじめ、新聞配達と漁師と都会の電車はぼちぼち出発です。
睡魔も酷いので夜更かしや遠出している人が一部睡魔に耐えれず『仮眠』する。
夜更かし組は仮眠ですまないパターン。
5:00〜
朝のニュースやテレビショッピングが始まる。
まだまだ寝てる人が多いが交代勤務の人は夜勤組との交代の為に起きる人も。
田舎では電車の時間に合わせる為に起きる人もいる。
夜更かし組は希望の光だがここからが凄く長く感じる。
場所や時期によっては日の出となる。
6:00〜
大体の社会人や奥様や学生は起床を始める。自衛隊の起床時間でもある。らっぱはくたばればいい
二度寝が気持ち良い時間帯。喫茶店にもお客さんが増え始め、交通機関も活動を開始する。
朝御飯はしっかり食べましょう。
日曜日なら朝アニメの時間だ!
7:00〜
冬場ではようやく日が昇る。
都会では通勤ラッシュが始まり、学校が遠い学生はこの頃に家を出始める。
もちろんこの時間に起床する人も多い。朝食はしっかり食べましょう。
夜勤の人はお疲れ様でした。夜勤帰りのコンビニで食うチキンは格別だぞ。
朝のニュース番組が視聴者獲得合戦中である。
貴方はめざまし派? ZIP派? グッモニ派? THE TIME派?それとも、おはよう日本派?
8:00〜
まだまだ通勤ラッシュ真っ最中。道路もラッシュで酷い状態に。
こんな時にJRが遅れると京急が逝っとけ状態になる。
朝のワイドショー番組は切り替えの時間帯。
ここでもモーニングショー派、DayDay(スッキリの後釜)派、めざまし8(とくダネの後釜)派、或いは朝ドラ派、ラヴィット派かで分かれるところ。
街では遅刻しそうな女子がパンを咥えて走ってるかもしれない。
9:00〜
学校で授業が始まる。企業も仕事を始める所が多い。官公庁系の公務員は大体このくらいから。
冬は暖房が入り始めたばかりなのでまだ室内が寒い。夏はまだ快適な時間。
休日ならこの時間まで寝ている人も少なくない。
10:00〜
スーパーや同人ショップ等の販売店が次々に開店し、街中に活気が出始める。10時のおやつはいかがですか?
交通機関も安定し始め、いつもの町並みになる。奥様は家事に追われるかテレビドラマに追われるか……。
11:00〜
腹が減る時間。飲食店が激戦の準備を開始する。
全国的なモーニングセットは終了し、変わりにランチに切り替わる。
12:00〜
午前から午後に変わる。
学生も企業も昼休憩の時間。学校では食べ盛りな学生のおかずの取り合い合戦が今日も始まる。
そして社会人は昼飯の時間。貴方は弁当? 外食? 社内食堂?
飲食店は正に戦争状態。
13:00〜
銀行やお役所の窓口なんかは交代でこれから昼飯の人もいる。
社会人も学生も眠たくなってくる時間。つかの間の昼休みの終焉にテンションガタ落ち。テレビはワイドショーの時間です。
まだまだ飲食店は忙しいが徐々に客が減りはじめる。休日はそうもいかないが……。
14:00〜
夏は灼熱地獄になる時間。やはり眠たい時間帯。
飲食店のランチは大体この時間辺りまで。客も空いてくるのでランチ目当てならこのあたりが理想。
15:00〜
3時のおやつの時間です。お腹空きました。
企業(特に作業員)は短い休憩時間があることも。
16:00〜
小学生低学年は下校の時間です。夕方のアニメももうそろそろ始まる時間です。
真冬だとこのあたりからもう暗くなりはじめる。
17:00〜
夕方。帰宅部は家に向かい、部活動が始まる。多くの企業の日勤の定時でもあるがすんなり帰れる社会人は何人いるだろうか?
冬は既に暗くなり始めている。食べ物をつまみ食いしたくなる時間。
18:00〜
夕方のニュースとサザエさん症候群。
この時間に寝ちゃうと夜寝れない。
早い人だと帰宅の時間。
お風呂ですか? ご飯にします? それとも……。
19:00〜
テレビのゴールデンタイムが始まる。一部の残業組や部活組は帰宅になる。
各家庭で晩御飯が始まる。
20:00〜
ゴールデンタイム真っ最中。2時間番組なら大体8時の前後とくっつく。
全国的に晩御飯の時間。いただきます/ごちそうさまは忘れずに。
21:00〜
テレビ的に映画の時間。実況スレは少しずつ盛り上がる。残業の人も帰る人が多い。デザート食べませんか?
朝が早い人はもうそろそろ就寝です。
NHKの春ちゃんは大体40分辺りから。
22:00〜
居酒屋が盛り上がる時間。映画の実況も最高潮に盛り上がってる時。子供は早く寝なさい
店舗は殆ど店じまいになる。
三交代の現場だと大体このあたりで遅番と夜勤が入れ替わる。
23:00〜
もう少しで一日が終わるが起きてる人は起きている。
大半の人は就寝になる。
自衛隊では寝ないと怒られる時間。らっぱうるさいけどな
24:00〜
コンティニュー
→最新に戻る
終了する
因みに四億年前は一日22時間で、現在も地球の自転は一年ごとに、100万分の18秒ずつ遅くなっているらしい……。
現在の一日の自転時間は23時間56分4秒。
「兄さん殺し」
一日が終わったな、すぐに追記・修正だ!
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 朝5時のテレビショッピングが始まるって、寧ろテレビショッピングって夜中(2~4時)やってて5時にはもう一部(関東だとテレ東くらい?)しかやってなくないか? -- 名無しさん (2013-10-31 18:34:36)
- 朝起きてパン食ってアニヲタ見て寝て昼飯食ってアニヲタ見て寝て夕飯食ってコンビニのバイト行ってラーメン食ってアニヲタ見て寝る -- 名無しさん (2014-01-23 00:44:48)
- なぜか22時が一番落ち着く、どうしてかね -- 名無しさん (2014-02-21 21:44:10)
- 現在の地球自転速度は、約23時間56分4秒/1回転 だそうだ。秒を無視すると、これを24時間にしていると365日で1460分=24時間20分ずれるのでうるう年が必要、でも4年で20分余るから100年で500分=8時間20分余るので、末尾00年は400年に1回しかうるう年がない(2000年など) -- 名無しさん (2014-04-18 12:43:31)
- 新約9巻の上条さんとオティヌス、あの位相で何日過したんだろう?時間に直すととんでもない事になるかも。 -- 名無しさん (2014-09-07 18:59:21)
- 1日が長く感じても年末になるとあっという間に感じるのは何でだろうね。 -- 名無しさん (2015-01-15 21:55:55)
- 冬になるとわけもなく悲しくなるからだよ、きっと。 -- 名無しさん (2015-01-15 22:09:48)
- なんで -- 名無しさん (2015-09-17 23:32:27)
- 無職は1日の大半をテレ東で過ごすという… -- 名無しさん (2015-09-17 23:52:07)
- ↑そーなのかー -- ナナシ (2016-04-09 19:55:56)
- 24時間だと案外少なく感じるけど秒に直すと86400と途方もなく感じる不思議 -- 名無しさん (2018-09-06 20:36:28)
- おは朝とおはパソ派です。 -- 名無しさん (2018-12-21 18:57:36)
- 地球の1日の定義の方は自転周期(約23時間56分)と太陽が昇ってから次に上るまでの時間(平均して約24時間)と単位としてのもの(86400秒=24時間)で3つある上に、1年の長さとうるう年は公転周期(こっちも複数の定義があるけどどっちも約365.25日)の都合であって、「1日が24時間ではないから」では無かった気が -- 名無しさん (2021-05-22 18:32:26)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧