棋士/女流棋士(将棋) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
門下。大正時代の関東将棋界の頂点。一代名人制の影響で名人にはなれなかったが実績を考慮して後に「名誉名人」の称号が与えられた。矢倉を得意とした居飛車党でその指し筋は土居矢倉として定跡となった。名人戦自体には登場経験があり史上初の挑戦者として木村義雄名人と戦っている。また弟子も多く取
門下。大正時代の関東将棋界の頂点。一代名人制の影響で名人にはなれなかったが実績を考慮して後に「名誉名人」の称号が与えられた。矢倉を得意とした居飛車党でその指し筋は土居矢倉として定跡となった。名人戦自体には登場経験があり史上初の挑戦者として木村義雄名人と戦っている。また弟子も多く取
4二飛▲5六歩△7二銀▲7八玉△6二玉▲5八金右△7一玉▲3六歩△5二金左▲6八銀△8二玉▲5七銀左△9四歩▲9六歩 今回は四間飛車に対する居飛車急戦を指定局面に採用した。四間飛車に対する居飛車の手段は多い。現在は居飛車穴熊が主流になっているが、その他にも持久戦ならミレニアム囲い
を許さない。詳細は当該項目を参照されたし。藤井猛(1970年9月29日~)平成の振り飛車党を代表する存在。特に四間飛車の採用が多い。左美濃・居飛車穴熊対策の四間飛車戦法である藤井システムを生み出し振り飛車の中興の祖とされている。他にも対ゴキゲン中飛車5八金右超急戦、藤井矢倉の考案
いう気にはなりましたが、当初指していたのは昔から馴染みのあった振り飛車でした。かつて筆者が将棋に熱中していた頃と同様、現在も将棋界においては居飛車党が覇権を握っており、振り飛車はどちらかというと傍流です。プロ将棋を観戦するには居飛車の定跡をしっかり学んだほうが楽しみも増すでしょう
タイトル「堅陣で圧勝!対振り銀冠穴熊」著者 増田康宏出版年 2017年1.この本を読んだ経緯 ある日ソフトを使いながら居飛車穴熊の棋書を並べていたところ、従来通り▲7八玉とするのではなく、▲7八銀としろ、と推奨してきたことがありました。その時は無視していたのですが、後日居飛車穴熊
タイトル「よくわかる相掛かり」著者 中座真出版年 2012年1.この本を読んだ経緯相掛かりはこれからの相居飛車の主流戦法に躍り出るかもしれません。近年、居飛車党は初手▲2六歩を選ぶことが多くなりました。理由としては次に△3四歩とされたら▲2五歩として振り飛車の主力戦法であるゴキゲ
タイトル 『振り飛車最前線 対中飛車角道不突き左美濃』著者 都成竜馬出版年 2018年1.この本を読んだ経緯現状居飛車党にとって最も警戒すべき振り飛車は中飛車といっていいでしょう。およそ20年前に登場して以来猛威をふるっていたゴキゲン中飛車については「超速▲3七銀」が発明されたた
A. 居飛車舟囲い急戦は、居飛車側が先手番で、相手陣に舟囲いを作り、その後、飛車先を伸ばして攻撃する戦法です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%85%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E8%88%9F%E5%9B%B2%E3%
えて新しい振り飛車の戦法である「藤井システム」を開発・体系化している。「藤井システム」が世に出る前、昭和末期~平成初期の将棋界では振り飛車は居飛車穴熊や左美濃といった居飛車側の堅陣に苦戦しており、不人気であった。そんな中で杉本はコバケンとともに従来の振り飛車将棋を徹底的に研究・体
△同歩▲同銀△5一角▲7九角と仕掛けていくが、そこで6三金と悠然と上がるのが「決定版」とされている(『四間飛車の急所』第一巻p132)。以降居飛車が二筋から攻めていっても、振り飛車が軽くいなして捌けてしまうため有利になる変化が多いようだ。 しかしながら、指定局面戦の前にChrys
いる。☗生石充(おいし みつる)声-興津和幸『捌きの巨匠マエストロ』玉将の現役のタイトルホルダー(9巻の玉将戦で失冠)。段位は九段。圧倒的に居飛車党の多いプロ棋士の中、振り飛車を貫く大の振り飛車党で、振り飛車党唯一のタイトル保持者であることから、将棋界では「振り飛車党総裁」「捌き
A. 居飛車穴熊は、将棋の戦法の一つであり、主に居飛車側の陣形において、相手の角筋を避けつつ、玉を囲うための戦法です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%85%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E7%A9%B4%E7%86%8A
トル:新型雁木のすべて著者:稲葉陽出版年:2018年1.この本を読んだ経緯先日『規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦』を紹介しました。著者はこれで居飛車党になったのですが、当然ながら左美濃だけで戦えるわけはありません。特に先手が矢倉を志向しつつも左美濃の狙いを見切って早めに2五歩を決め
いなかったが、トマホークや藤井システム調の作戦が開発されたことによってプロ間での採用率も年々増えている。 こうした流行に拍車をかけているのが居飛車の対策の遅れだ。これまでは穴熊に構えていれば三間飛車には苦戦することはない、というのが共通認識であり、研究のウェイトは他の振り飛車対策
A. 居飛車とは、将棋の戦法のうち、主に飛車を盤面中央から積極的に活用する戦法を指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%85%E9%A3%9B%E8%BB%8A
A. 矢倉囲いは、居飛車#相居飛車戦法・相振り飛車戦法で主に使用される囲いです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E5%80%89%E5%9B%B2%E3%81%84
あまのぞ 対 ぴっぴ 本譜 研究以下コメント[amanozo] とりあえず飛車を振って58玉指してみましたけど[amanozo] 相居飛車みたいな将棋になりました[tCROSSt] 角交換すると左右対象の相居飛車みたいになるですね[tCROSSt] 対象じゃねえや[tCR
る。裏面は龍(龍王)。寄せにも受けにも強力で、安定感のある攻防が期待できる、最も重要な大駒。こいつを横へ積極的に動かすか否かで「振り飛車」「居飛車」に大別されるプレイスタイルが、ほぼ全ての戦術の基礎とされる。狭義には(初期配置の)2筋以外の筋に飛車を"振って"いれば振り飛車と言え
平成新手白書【居飛車編】出版年:2019年著者:片上大輔本の構成 第一章 横歩取り系 テーマ1 青野流 テーマ2 最新の青野流 テーマ3 勇気流 テーマ4 ☖2四飛ぶつけ テーマ5 横歩取り✖美濃囲い テーマ6 横歩取らずの☗5八玉 第二章 相掛かり
第1回の指定局面棋譜1 rakkasei(居飛車) 対 A_wawawawa(振り飛車)棋譜2 morikku26(振り飛車) 対 yamakaz2018 (居飛車)棋譜3
) 後手は自陣で眠っていた飛車をいよいよ動かしていく。香を打って阻むしかないが、この瞬間働いていなかった右桂も使えるようになった。こうなると居飛車が指しやすい展開だ。 ▲7三香に代えて▲8一馬△7八飛成△4五桂▲同銀△同馬ではどうだったか。(参考2図) 後手にとっては飛車を取られ
令和新手白書【振り飛車編】出版年:2019年著者:片上大輔本の構成 第一章 居飛車穴熊との闘い テーマ1 先手番藤井システム テーマ2 後手番藤井システム テーマ3 三間飛車藤井システム テーマ4 トマホーク テーマ5 石田流への組み換え テーマ6 熊
A級になったら長期間居続けるもの)。ちなみに5回目のA級返り咲きは53歳。この時に一緒にA級に昇級したのは羽生善治である。棋風は半世紀に渡り居飛車党で数多くの定跡の発展に貢献し、相居飛車戦での急戦の戦法は「加藤流」と呼ばれるものがあり、多くの棋士が使用している。あと、棒銀の使用率
A. 二枚銀とは、居飛車舟囲い急戦の一種で、振り飛車に対して居飛車側が左の銀将を繰り出して攻める戦法です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9E%9A%E9%8A%80
A. 串カツ囲いは、将棋の居飛車で用いられる囲いの一つです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B2%E3%82%AB%E3%83%84%E5%9B%B2%E3%81%84
居飛車 横歩取り△4五角対策 相横歩取り 角換わり後手専守防衛 雁木振り飛車 対糸谷流右玉 後手藤井システム(急戦編) 早石田仕掛け 右玉 三間 四間 相早繰り銀 一手損角換わり 相腰掛け銀 矢倉 その他 腰早手筋 相振りの囲い崩し
後手:YHさんQ. まず、この対局に向けて事前研究はどのくらいしましたかA. 今回は直近のうけしさんの24の棋譜を数局見て、オーソドックスな居飛車を指されていたのでそれを確認して終わり…なので15分ぐらいだったと思いますQ. 序中盤はほとんど時間を使ってないようですが、どんな感覚
研究はどのくらいしましたかA. この対局に対してという意味ではほとんど事前研究はしていませんでした。tagawaさんの過去の棋譜を拝見して居飛車対四間飛車の対抗形になると思ったので、いつも通り指すよう心がけて臨みました。四間飛車になれば、どの形で来られても勝負にはなるかなと思っ
飛車最前線 対中飛車角道不突き左美濃』斎藤慎太郎『常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦基本編』稲葉陽『新型雁木のすべて』片上大輔『平成新手白書【居飛車編】』片上大輔『令和新手白書【振り飛車編】』佐藤和俊『緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム』
から、コンピュータ将棋の隆盛を迎えた新時代に向けて、本書と三間飛車藤井システムの立ち位置を語ります。第1章 対穴熊編藤井システムの狙いである居飛車穴熊対策です。オーソドックスな端攻めや石田流のほか、飛車を回っての雀刺し、対ミレニアムでは持久戦狙いの雁木など、狙い筋をバランスよく取
いてすぐ帰ったから道場で指すのは初めて夏休み中、また祝日ということもあり10時時点でも割と人がいた先に言っておくと、今日の対局相手は100%居飛車、おかげで相振り飛車の実力は試せなかった我の初戦の相手は6級棒銀で攻めてくると思いきや、嬉野特有の受けに銀を引いた。この手を見てもう気
図以下の指し手候補は①▲3四銀(本手)②▲3四歩(疑問手)+▲3四銀-▲3四銀+▲3四歩-▲3四歩+▲7七角-▲7七角+▲6六角-▲6六角+居飛車党の方はこちら
ことから基本的には後手が積極的に動きやすい作戦として知られてきた。そして、実際の勝率も年度によっては後手のほうが五割を超える年もあるくらい、居飛車党にとっての主力戦法として採用され続けてきた。 しかしながら、現在横歩取りは後手が指さない戦術となっている。基本的には年度あたり200
4ユーザ名 ukecyi 棋力 四段(最高R2202) 棋歴 2009年~ 地域 名人戦 A級:5期 幽玄杯 第5期幽玄杯参加中 正統派の居飛車党。名前通り受け棋風で耐え続ける展開を苦にしない。関連サイトTwitter https://twitter.com/ukecyi Bl
しからぬ芸人ぶりを見せつけているが、リアル大会ともなれば流石に慎重になり、好成績を上げている。肝心の将棋の中身だが、得意戦法はクソリプの純粋居飛車党で、序盤は「壊滅的」「ガバガバ」「形しか知らない」などと言われているが中終盤は悪手で悪手を呼び込み勝つことが多い。クラブ内に「幽玄杯
と感慨深いものがあります。1000点を超えたら、戦法の幅を広げたいと思っています。元四間飛車党として角交換振り飛車か、主戦法の検討にも有益な居飛車側の対抗形か、それとも全く別の境地を目指すのか。まだ気が早いのですが、楽しみです。[2018/12/19追記]このところ勝ちは辛勝、負
力 6級(最高R998)棋歴 2003年〜 地域 カロライナ 名人戦 フリークラス 幽玄杯 不参加 のりたま将棋クラブ内では数少ない正統派の居飛車党であり、常識人…であったのだが最近は悪い毒を吸いすぎた為か少しずつネジが外れかかっている。同じ映画を何度も観に行ったりするらしい、広
24ユーザ名 yuu7751棋力 7級 棋歴 2016~ 地域 神奈川 名人戦 C級 幽玄杯 1回戦敗退 将棋歴3年くらい。20代の社会人。居飛車党。特に深く研究してないのに最新系に飛び込み、ぼこぼこにされることがしばしば。棋書を読むのと観戦が趣味。棋書は無駄に200冊くらい持っ
9四歩▲9六歩△5四銀▲5六銀と続く、角換わり新型同型を指定局面とした。 この局面は去年度最もプロ間で注目が集まった戦型といっていい。従来相居飛車の主力戦法だった矢倉は採用数が減り、それに取って代わるように流行した雁木は徐々に対策が整ったために主流とはなりえなかった。横歩取りは青
、その隣には玉はいかない。2筋を守るのは金だ。 これは相掛かりではよく見られる形で、玉を極力戦場に近づけない意味がある。しかしながら一方で相居飛車のように角道を開けるための歩は突かれていない。そのため相掛かりとも違う形だ。すでに従来にない出だしとなっている。 強襲 1図からの指し
A. 平目は将棋の戦法の一つであり、主に居飛車に対して用いられる囲いの一種です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%9B%AE%20%28%E5%B0%86%E6%A3%8B%29
A. 穴熊囲いは、将棋における囲いの一つであり、居飛車・振り飛車問わず様々な戦法で用いられる囲いです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E7%86%8A%E5%9B%B2%E3%81%84
A. 袖飛車は、将棋の戦法の一種で、居飛車に分類されます。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%96%E9%A3%9B%E8%BB%8A
A. 石田流とは、振り飛車における駒組みの一つであり、主に居飛車に対して用いられる。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E6%B5%81
鬼ざき32歳。棋士。九段。順位戦A級・竜王戦1組在籍。高天原門下。関西本部所属。元「王位」のタイトルホルダーであり、鬼の異名で知られている。居飛車党で先手なら相掛かりが基本戦術。攻め将棋の権化と呼ばれ、道玄坂曰く「攻め合いで宮下九段に勝てる人はこの世に片手で数えるほどもいない。受
A. ミレニアム囲いとは、将棋の振り飛車戦法に対する居飛車側の囲いの一つです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E5%9B%B2%E3%81%84
今では光速の寄せにこだわっている訳ではないとの事。指し手に迷った際、駒が前に行く手を優先して指すことから「谷川前進流」とも呼ばれる。基本的に居飛車党だが四段時代は振り飛車を主軸にしていた経験から、どちらも指しこなせるオールラウンダーである*4。2003年度NHK杯の対森内戦では、
ように微動だにしない。刑事なのになんで立番をするのかは不明。名前とはレインボーなのとは裏腹に特殊刑事の中ではかなり地味である。将棋刑事本名:居飛車いびしゃ 駒損ノ介こまぞんのすけ初登場話:159-4「将棋刑事の巻」特殊機動将棋隊総司令官。白タイツに将棋の王将の駒を着ている。彼の下
様が描かれている)。対局途中、基本的な玉の囲い(矢倉、美濃、穴熊など)が完成した時に戦法に関連する風景画が出現する演出もある(基本的な戦法は居飛車以外小さな演出のみ)。また、成る事が出来る駒(王と金以外)が成った場合も小さな演出が用意されている(例えば、指し手が「角成」の場合、着
進は素晴らしいが、若手棋士諸君は悔しくないのか!」羽生「悔しいです!(竜王奪取)(名人挑戦)(棋戦5連勝)」谷川前会長「えぇ……」棋風基本は居飛車だが振り飛車も使う万能型。あらゆる戦法を駆使するので「羽生と言えばこれ!」と言った戦法は無い。多くの著名棋士は「〇〇流」などの異名が付