後手藤井システム(急戦編)

ページ名:後手藤井システム(急戦編)

ここでは後手藤井システム△6四歩△9四歩型の急戦を見ていく。こちらが基本図。


初手からの指し手

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲6八玉△9四歩▲7八玉△7二銀▲2五歩△3三角▲5六歩△5二金▲5七銀△3二銀▲5八金△6四歩(基本図)


長々と進めたが多少手順前後しても大丈夫。ただし、▲5七銀を見てから△3二銀と上がるように気をつけること。

先に△3二銀とすると▲7七角(下図)とされて(次に▲6八角から▲2四歩があるため)△4三銀の一手が必要になる。

(ただし△4三銀△5二金型藤井システムも最近有力視されており、こちらも一局だが今回は省略。)


基本図からは①▲3六歩(急戦を匂わす手)②▲7七角(穴熊模様)が考えられる。今回は急戦編なので①▲3六歩を見ていく。

+振り飛車党の方はこちら-▲3六歩

 


上図以下の指し手

△6二玉(下図)


急戦を見せているので玉を囲うのは仕方のないところ。

候補は①▲3五歩と②▲5五角。


+▲3五歩-▲3五歩


上図以下の指し手

△3五同歩▲4六銀(下図)


候補は①△4五歩②△3六歩


+△4五歩-△4五歩


上図以下の指し手

▲3三角成(下図)

候補は①3三同銀②3三同桂


+△3六歩-△3六歩


上図以下の指し手

候補は①▲2六飛②▲3五銀

+▲2六飛-▲2六飛


+▲3五銀-▲3五銀

 

 


 

+▲5五角-▲5五角


上図以下の指し手

△6三銀▲3五歩△同歩▲4六銀(下図)


▲5五角は△6四歩を直接咎めに行く積極的な手。

△6三銀に代えて△6三金は玉の横っ腹が空くので急戦に耐えられそうにない。

ここからの後手の候補は①△4五歩②3六歩の2通り。


+△4五歩-△4五歩


上図以下の指し手

▲3三角成△同桂▲3五銀△3四歩▲2四歩△同歩(下図)


+△3六歩-△3六歩

+【△3六歩の補足】-【△3六歩の補足】

まとめのしやすさの都合で△3六歩型としていますが、先に△5四歩(下図)とした方が個人的に得だと思います。

理由①

△3六歩▲3五銀△5四歩▲2四歩(下図)の変化を避けるため。

先手が望んでする変化ではありませんが、たまにされることがあります。以下△同歩▲7七角△2三銀▲2六飛△4三金(下図)

が一例ですが、互角ながら金銀がばらついて力戦調の将棋にされそうです。

先に△5四歩で▲2四歩なら△同角で先手の銀の身動きが取れなくなります。(以下▲7七角△4三銀みたいな感じで3筋から展開します。)

理由②

△3六歩▲3五銀△5四歩▲6六角(下図)の変化を避けるため。

理由は後述しますが個人的にこの形があまり好きではないので、あらかじめ避けたいところです。

先に△5四歩に▲6六角なら△6五歩▲8八角△4五歩(下図)

と勝負してのちの△6四角を見せて後手もまずまずの別れでしょう。仮に△3六歩と▲3五銀の交換が入っていると攻めが一手早くなる分先手の得になります。

この変化以外は△3六歩△5四歩の順番は関係ないので△3六歩型でそのまま進めます。


△4五歩が一気に捌いて決戦なのに対して、△3六歩は軽く捌こうという感じ。

個人的に△4五歩は後手がちょっと無理をしているように感じるので△3六歩に希望を見いだしたい。

ここからの候補は①▲2六飛②▲3五銀。


+▲2六飛-▲2六飛


上図以下の指し手

△5四歩▲8八角△4五歩▲3五銀△7二玉(下図)


▲2六飛はあらかじめ△3七歩成の筋を受けるとともに、▲3六飛の歩取りも含みにしている味のいい手。

その代わり後手も囲いに一手かけることができる。

上図以下の指し手

▲3三角成△同銀(下図)

候補は①▲7七角②▲2四歩③▲3六飛


+▲7七角

-▲7七角

 

▲7七角に△9五歩と手を渡すと▲2四歩△同歩▲同銀△4四銀▲2三銀不成(参考図)で次の▲3四銀成が厳しい。

 


上図以下の指し手

△5五歩▲同角△5七歩(下図)


+▲2四歩-▲2四歩

 


+▲3六飛-▲3六飛

 


+▲3五銀-▲3五銀


上図以下の指し手

△5四歩(下図)


この局面は「△3七歩成を防ぐ▲2六飛の一手」等と本であまり触れられないことが多いが、実際指されると嫌な人も多いのではないだろうか。

(このあたりからはまだ手探りな部分も多いので、定跡の発展のため改善点等あればコメントにお願いします。)

▲5五角で△6三銀と上がらされたが、角の当たりが強くなっているため△5四歩と突くことができる。

直接的な狙いは角を追い払って△3七歩成から△3六歩。

もう一つの狙いは角の位置に応じて方針を決めることである。

候補は①8八角②7七角③6六角


+▲8八角-▲8八角


上図以下の指し手

△3七歩成▲同桂△3六歩▲2四歩△3七歩成▲2六飛△3一桂(下図)


▲8八角型では△3一桂と受ける手を推奨したい。

また▲7七角型、▲6六角型だとどう影響するのかもあわせて考えると理解が深まると思うので、途中で比較していく。

上図以下の指し手

▲2三歩成△同銀▲3四歩△3二銀(下図)


上図以下の指し手

候補は①▲3四銀(本手)②▲3四歩(疑問手)

+▲3四銀-▲3四銀

 


+▲3四歩-▲3四歩

 


+▲7七角-▲7七角

 


+▲6六角-▲6六角

 


+居飛車党の方はこちら

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧