超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ない。だがそれこそが彼の道場の目指す「勝利にこだわらず、何事にも動じない」「不動の心」を体現した姿であり、超重武者の効果の「魔法・罠が自分の墓地に存在しない場合に発動」という条件と噛み合っているのだ。「フルモンスターが前提」「守備表示主体で戦う」という特異なコンセプトはLDSの3
ない。だがそれこそが彼の道場の目指す「勝利にこだわらず、何事にも動じない」「不動の心」を体現した姿であり、超重武者の効果の「魔法・罠が自分の墓地に存在しない場合に発動」という条件と噛み合っているのだ。「フルモンスターが前提」「守備表示主体で戦う」という特異なコンセプトはLDSの3
。徐々にメインデッキに投入可能なモンスターも増えてはいるが、相変わらず起点として使うのは1~2種類だけ。魔法カードの多くは「発動宣言時点で、墓地に魔法カードが3枚以上存在する」という条件で追加効果が発生する非常に強力なカードが揃う。昨今ではお馴染みの名称指定による1ターンに1度の
CTION」で登場したカード群。通称は「ライロ」。【概要】多くのモンスターが光属性で構成されており、大半はエンドフェイズ時にデッキトップから墓地にカードを送る強制効果を持つ。切り札となる「裁きの龍」は墓地のライロの数が4種類以上の時に特殊召喚できるので、それをサポートできるように
果を持つ。(特定の条件で)自分のデッキの上からカードを(決められた枚数)めくる。めくったカードが植物族モンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送る。違った場合、そのカードをデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、(固有
Sun 07:48:20更新日:2024/06/18 Tue 13:44:01NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧潜って融合!墓地へ送って展開する「ティアラメンツ」!!ティアラメンツとは遊戯王OCG11期パック「POWER OF THE ELEMENTS」にて登場し
た略称が「DD」。なおこれまでに遊戯王OCGで登場していた除外関連の効果を持ったカード群である「D.D.」とは特に関連はない。実際【DD】は墓地のカード利用がメインで、除外したカードに関わる効果は少ない。名称カテゴリーも別になることから相性も良くない。ただ異次元という関連からなの
最初のパックである「ザ・デュエリスト・アドベント」で登場した。メインデッキに入るものの多くは魔法使い族・闇属性のリバースモンスターで、効果で墓地に送られた時に発動する効果を持つ。DUEL TERMINALや同パックからの新カテゴリーである竜星・テラナイトのモンスターたちを模した人
した爬虫類族テーマでもある。なんと10年振り。テーマを構成するモンスターは闇属性と光属性に分かれており、「溟界(冥界)」の名の通りほぼ全てが墓地に関連した効果を持つ。墓地にモンスターを落としていき、タイミングに合わせて一気に墓地から展開していくという戦法を得意としている。テーマ内
つが、効果の盛りすぎなモンスター効果よりは地味と見られていた。しかし似た効果を持つ相方も……。《イーバ》☆1 ATK/500 DEF/200墓地に送られたときに自身以外の天使族をフィールド・墓地から二体まで除外し、その数まで同名でないレベル2以下の天使族をサーチする。相手のモンス
・ボーン》英《Vendread Reorigin》⇄《Revendread Origin》テーマのコンセプト下級「ヴェンデット」は(1):(墓地に存在する場合の固有効果もしくは墓地に送られた場合)このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場
ィールドS・トリガー自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)Dスイッチ:いずれかのプレイヤーが自身のターンに最初のカードを引いた時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい
かされた。◆解説◆煉獄邪神M・R・C・ロマノフ SR 闇/火文明 (20)進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 17000すべての墓地にあるカードの数だけ、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。墓地進化GV-闇または火のクリーチ
。自分の魔法&罠ゾーンの「宝玉獣」モンスターカードを可能な限り特殊召喚する。(2):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。ちっこくてかわいい、ルビーを司る伝説上の生き物。特殊召
岸」以外のモンスターがいると自壊してしまう。しかし、一部を除いたすべての「彼岸」モンスターは以下の固有効果を持っている。(3):このカードが墓地へ送られた場合、○○(そのモンスター固有の効果)これは「場合」の任意効果であるためタイミングを逃さない。よって各種コストにしたりシンクロ
めます▽タグ一覧かつて恐るべき効果で多くのプレイヤーを冥界に墜としたカードが存在した。現世と冥界の逆転【OCGにおけるテキスト】通常罠自分の墓地にカードが15枚以上ある時、1000ライフを払い発動。お互いに自分の墓地と自分のデッキのカードを全て入れ替える。その際、墓地のカードはシ
天の塔43Fレドナス平原(暴風)44 堕天の塔44Fレドナス水路(月明)45 堕天の塔45Fレドナス水路(絶命)46 堕天の塔46Fクリート墓地47 堕天の塔47Fクリート墓地(崩れた回廊)48 堕天の塔48Fクリート墓地(彷徨う亡霊)49 堕天の塔49Fクリート墓地(悪魔の通り
は通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「真紅眼の黒竜」1体をリリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体につき300ポイントアップする。第4期初のストラク「ドラゴンの力」で登場したレッドアイズ。同時発売され
た。●目次【概要】シンクロ召喚にはチューナーという特性を持つモンスターを使用する。自分のメインフェイズ中、チューナーとそれ以外のモンスターを墓地に送る事で、そのレベル合計と同じレベルのシンクロモンスターをエクストラデッキから特殊召喚することができる。簡単にいうとレベルの足し算。基
は高い。しかし、捨てる役のレイヴンを蘇生するために捨てるためのカードが必要というジレンマにもなりかねない。・ヘルウェイ・パトロール先生を活用墓地にどう落とすのか悩むが極めて強力。手札に行きやすいクシャノやたまーにグリムロ姐さんも展開可能なためかなり汎用性は高い。また、コラプワイバ
:自分の手札・フィールドから、このカード以外の「ドライトロン」モンスターまたは儀式モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。その後、(各モンスターごとの固有効果)。この効果を発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召
守1600このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「@イグニスター」モンスター1体対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。(2):このカードがサイバース族リンクモンスターの
を元にしてテキストが定められた。すべての万物?アンデットを彷彿とさせるテキストなのはそのため。【ゲームオリジナル】DM4GB版DM4でのみ「墓地のモンスターと、相手フィールド上のモンスター全てを、自分のフィールドに召喚する」という効果を持つ機械族モンスター。原作と全く異なる効果な
バーンとは、TCG『デュエル・マスターズ』の能力語の一つである。■目次概要初登場は不死鳥編で、発動方法は「進化クリーチャーの下にあるカードを墓地に置く(一部例外アリ)」。よってこの能力は基本的に進化クリーチャーしか持っていない(進化クリーチャーの詳細はこちらを参考に)。他TCGに
ンスター星4/水属性/水族/攻1900/守1200このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に、手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、手札の永続魔法カード1枚を相手に見せる。または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。また、自分のメインフェイズ時に手札を1枚
いる。良くも悪くも攻撃性能に極端に特化したカテゴリと言えよう。方界の基本的な動きとしては後述する「方界胤ヴィジャム」というモンスターを特定数墓地へ送ることで、「方界獣」「方界帝」モンスターを出すことが出来る。藍神は2回のデュエルにてこの二種を使い分けていたため同時使用はしていない
、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)W・ブレイカー攻撃中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。「デュエル・マスターズ」というコンテンツの看板でもあるクリーチャー。ゲームを象徴する存在という
て、炎属性・サイバース族で統一されており、多くが炎を纏った動物のような姿をしている。漢字表記に「転生」とある通り、同名カードを参照する効果や墓地に関する効果を持ったモンスターが多いのが特徴。そして、儀式・融合・エクシーズ・リンクモンスターの多くが、自身の同名カードを素材とした場合
り、共通の召喚条件を持つ。このカードは通常召喚できない。自分フィールドの全ての効果モンスターのレベル・ランクの合計が8以下の時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター○体を除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。デカトロンを除く全てのモンスターが通常召喚不可で、除外を
アームド・ドラゴン LV3効果モンスター星3/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 900①:自分スタンバイフェイズにフィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。手札・デッキから「アームド・ドラゴン LV5」1体を特殊召喚する。武装竜の幼竜形態。攻守ともに頼りないが、仮面竜など
い優秀な効果まで備えているのだ。《ワイト》ごときでは、彼らに打ち勝つのは夢のまた夢であることは言うまでもないだろう。追記・修正は《ワイト》を墓地に3体集めてからお願いします。この項目は面白かったですか?……ワイトはそうは思いません。 集まっても大変になどならないと言ったな。[[あ
」>「ブリーチングチャージポイントの位置(HARD ~ EXTREME)」を参照。 No 種類 ギミック 墓地エリア(前半) 1 REACH 「墓地エリア(前半)外部」からスタート。 メッセージ「Find a way
よう。SスピードRロイドダブルヨーヨー効果モンスター星4/風属性/機械族/攻1400/守1400(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下の「スピードロイド」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。超電磁ヨーヨー×2。召喚時にレベル
を呼んでこれるので、1枚からエクシーズ召喚できる。呼んできたモンスターには効果発動制限がかかるが、フィールド上だけなので素材になる時の効果や墓地に送られた後なら有効になる。他にも効果によりランク3・ランク5の素材にもなれるので、同様の効果を持つ《ランタン・シャーク》となら幅広いラ
ーこのクリーチャーは攻撃することができない。スレイヤー相手のクリーチャーが自分のシールドをブレイクする時、そのシールドを手札に加えるかわりに墓地においてもよい。そうした場合、そのシールドをブレイクしたクリーチャーを破壊する。元になったカードは当たり前だが《聖霊王アルカディアス》。
た影響を受けず、むしろ新たに登場したリンク召喚を味方に付けることで強化された。《リンク・スパイダー》や《見習い魔嬢》など、フィールドの師匠を墓地に送る手段が増えた。ランク7の《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》を使えば大量に生み出したトークンから猛烈な展開が可能
ーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT−各プレイヤーは、自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、それぞれの墓地に置く。圧倒的強者感溢れるネーミング、イラストもフレーバーも実に勇ましい。しかし、その実態は互いのマナを1ずつ破壊するだけのパワーたった
)クリーチャー:グレートメカオー/ナイト 1000ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。自分のターンの終わりに、自分の墓地にあるコスト1の呪文を好きな枚数、自分の手札に戻す。プレイヤーを攻撃できないブロッカーだが、ターン終了時に墓地のコスト1呪文を好きなだけ
15000+進化GV-自分のドラゴン3体を重ねた上に置く。メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーは「パワーアタッカー+15000」と「ワールドブレイカー」を得る。相手は、このクリーチャー
調整内容 《無幻の魔女 アストレラ》 調整前 調整後 このカードをキャストするのに支払うコストは自分の墓地の「マナオーブ」2枚につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。 このカードをキャストするのに支払うコストは自分の墓地
ィラーダを組み合わせることで奈落に引っかからずにランク4エクシーズもしくはレベル8シンクロが可能となる。ここでレベル8シンクロを選択すれば、墓地には光と闇が両方揃うためカオスの種も揃う。奈落に引っかからずにカオスの種を揃えながら展開可能というのは現状ルビィラーダにしかない芸当であ
ードが自分フィールド上に表側表示で存在する時、このカードを除く自分フィールド上の「D-HERO」と名のついたモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、そのモンスター1体を次の自分のスタンバイフェイズ時に自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。この効果は1ターンに1度し
化GV−自分のドラゴン3体を重ねた上に置く。T・ブレイカーメテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーに「パワーアタッカー+15000」と「ワールド・ブレイカー」を与える。相手は、このクリーチャ
ンスター》鳥獣族ドラグニティードゥクス効果モンスター星4/風属性/鳥獣族/攻1500/守1000(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族の「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカー
:ゴッド/オリジン 3000このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。その後、自分の墓地にクリーチャーが3体以上あれば、コスト5以下のゴッドまたはコスト5以下のオリジンを1体、自分の墓地から出してもよい。そうしたら、このクリ
撃対象に選択できない。(2):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「戦華の徳-劉玄」以外の「戦華」モンスター1体を特殊召喚する。(3):このカード以外の自分の「戦華」モンス
ストーンなのである。◆サイバー・ドラゴン・ツヴァイ効果モンスター星4/光属性/機械族/攻1500/守1000(1):このカードのカード名は、墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。(2):1ターンに1度、手札の魔法カード1枚を相手に見せて発動できる。このカードのカード
ゴルガリの墓トロール (4)(緑)クリーチャー — トロール(Troll) スケルトン(Skeleton)ゴルガリの墓トロールは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、その上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。 (1),ゴルガリの墓トロールから+1
リチュア・マーカー星4/水属性/水族/攻1600/守1200このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、「リチュア」と名のついた自分の墓地の儀式モンスターまたは儀式魔法カード1枚を選択して手札に加える事ができる。場に出た時、墓地のリチュアの儀式モンスターか儀式魔法を回収。召
500/守2800このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔
」のこと。ナチュル・チェリーチューナー(効果モンスター)星1/地属性/植物族/攻 200/守 200このカードが相手によってフィールド上から墓地へ送られた場合、自分のデッキから「ナチュル・チェリー」を2体まで裏側守備表示で特殊召喚する事ができる。相手にやられたら同名カードを呼ぶサ