海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
K 2020」にて初登場したカード。全てのモンスターが悪魔族で、メインデッキのモンスターは全て水属性である。メインデッキのモンスターの多くは墓地に送られた時に発動する効果を、EXデッキのモンスターは海造賊カードを手札コストとして発動する効果を持ち、連動して捨てた海造賊カードの追加
K 2020」にて初登場したカード。全てのモンスターが悪魔族で、メインデッキのモンスターは全て水属性である。メインデッキのモンスターの多くは墓地に送られた時に発動する効果を、EXデッキのモンスターは海造賊カードを手札コストとして発動する効果を持ち、連動して捨てた海造賊カードの追加
更新日:2024/06/03 Mon 13:33:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧通常罠自分のデッキのカードを上から3枚墓地へ送る。この効果で墓地へ送った魔法・罠カード1枚につき、自分は1000ポイントダメージを受ける。デステニー・デストロイは遊戯王OCGのカ
うか実際問題)歪な構成になるが、もちろん相応の利点があってデッキとして成立している。1.デッキトップのカードが必ずモンスターカードである2.墓地に魔法・罠カードが一枚も存在しない一般的に【フルモンスター】向けといわれる効果は、この2つのうちどちらかを条件にしていることが多い。そう
の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚に成功した時に(~を対象として)発動できる。(固有効果)(2):このカードが墓地に存在し、相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカード
18 Fri 20:21:32NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧♀[[死者蘇生>死者蘇生]]通常魔法(1):自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。【概要】遊戯王OCGで特に有名な魔法カードの1つ。
ゴン>オッドアイズ・ドラゴン]]》こちらはどちらかと言えば異色のオッドアイズで、場の光属性モンスターをリリースして、手札デッキ場のどこからか墓地に送った《オッドアイズ・ドラゴン》を進化させ召喚できる効果を持つ。アドバンス召喚方向に正統進化したオッドアイズと言うべきか。自身が中々の
er / 写本裁断機 (1)アーティファクト(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。 (5),(T),写本裁断機を生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。Ghoulcal
イズに、1・2・3・4・5・6のいずれかの数字を宣言して発動できる。相手フィールドの効果モンスター1体を選び、以下の数値を合計した数が自分の墓地のカードの数と同じ場合、宣言した数まで自分のデッキの上からカードを墓地へ送り、墓地へ送った数まで相手フィールドのカードを選んで持ち主のデ
自体がある種のメリットとして作用するようになっている。古のルールによる特殊召喚にも対応し、ダイガスタ・エメラルや思い出のブランコなどを介して墓地から展開することも可能。凡人の施しや馬の骨の対価などでドローソースへと変換することもできる。また上述したようにレベル8なのでトレード・イ
ンスターの攻撃力を0にし、その変化した数値分このカードの攻撃力をアップする。(4):このカードをエクストラデッキに戻して発動できる。 自分の墓地から「覇王眷竜」モンスター2体を特殊召喚し、相手フィールドの全てのXモンスターの攻撃力を0にする。この効果は相手ターンでも発動できる。黒
イフを得てカードを1枚引く。その後、あなたはあなたの手札から土地カード1枚を戦場に出してもよい。脱出 - (緑)(緑)(青)(青),あなたの墓地から他のカード5枚を追放する。(あなたはあなたの墓地から、このカードをこれの脱出コストで唱えてもよい。)6/6まず目を引くのが多色とはい
/炎属性/アンデット族/攻 600/守 0このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「不知火」モンスターが2種類以上存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこの
マノフの1体である。●目次解説大邪眼B・ロマノフ SR 闇文明 (7)進化クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 12000■墓地進化GV-闇のクリーチャーを3体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。■メテオバーン-このクリーチャ
より降臨。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、自分・相手の墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。(2):フィールドのモンスターが攻撃・効果の対象になった時
i 13:40:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧効果モンスター星8/風属性/天使族/攻2500/守2000(1):自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードに装備された自分フィールドの装備魔法カード1枚を墓地
のカードの影響の程が窺えた。一なる部隊 イワシン UC 水文明 (2)クリーチャー:ムートピア 1000このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれた時、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。1枚引いて1枚捨てるとシンプルなクリーチャー。しかし、その条
族/攻 500/守 500(1):このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドの機械族モンスターの数×500アップする。(2):このカードが墓地に存在し、フィールドに機械族モンスターが2体以上同時に特殊召喚された場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。001「墓地から
ドの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。(2):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。(3):このカードが墓地に存在する限り1度だけ、自分が自分ドローフェイズにカードをドローした時、そのカードがモンスターだった場合、そのモンスター1体をお互いに確
は大半がモンスターカードである。下級モンスター氷結界の番人ブリズド星1/水属性/水族/攻 300/守 500このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからカードを1枚ドローする。鳥の様な姿をしているが鳥獣族ではなく水族。ふつくしい。氷結界の術者星2/水属性/水族/攻
手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを墓地へ送る。(2):このカードが「ダイナレスラー」リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。 そのリンクモンスターの
タップする時、そのうちの好きな枚数のカードの、マナの数字を2または3にしてもよい。自分のマナゾーンのカードをタップした時、そのカードを自分の墓地に置く。W・ブレイカー概要《大喰の超人》とは、DMX-08「 激熱!ガチンコBEST」に収録された自然のジャイアント/ハンター。ジャイア
ます▽タグ一覧タルモゴイフ / Tarmogoyf (1)(緑)クリーチャー ルアゴイフ(Lhurgoyf)タルモゴイフのパワーは、すべての墓地にあるカードのカード・タイプの数に等しく、タフネスはその点数に1を加えた点数に等しい。(アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、イ
ン終了時まで闇属性になる。(2):2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚でき
ター。融合・効果モンスター星6/風属性/獣族攻2100/守1800「幻獣王ガゼル」+「バフォメット」(1):このカードが破壊された時、自分の墓地の、「バフォメット」または「幻獣王ガゼル」1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。原作ではバトルシティ編以降に闇遊戯が
だが、相手の手札が無ければ自分がハンデスされるという事も起こらない。モンスターカードを捨てさせた場合、わずかばかりのバーンダメージがあるが、墓地にいた方が都合のいいモンスターを焼いてしまうと逆にピンチに。とりあえず「暗黒界」が相手なら出してはいけない。後に登場した「炎帝近衛兵」と
ジニア卿 闇文明 (5)クリーチャー:パラサイトワーム/ナイト 3000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。そのクリーチャーが進化クリーチャーで、このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持っていれば、コストを支払わずにバトルゾーン
そのプレイヤーはカードを1枚引く。[-10]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から20枚、自分の墓地に置く。初期忠誠度:3ローウィンで登場した記念すべき初代ジェイス。能力はドローやデッキ破壊に関するものでどれも盤面には影響を及ぼさない。
属性/戦士族/攻2000/守 0(1):このカードが攻撃対象に選択された場合に発動する。このカードを破壊する。(2):このカードが効果で墓地へ送られた時、自分の墓地の「BK グラスジョー」以外の「BK」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。自壊デ
ーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-各プレイヤーは、自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、それぞれの墓地に置く。タップ能力で《ドリル・スコール》を撃つことができる。一見能力自体は使いこなせば面白いものに見える。しかし、まずコストが7と非常に
の上から1枚目を裏向きのままシールドに加え、カードを1枚引き、相手のクリーチャーを1体破壊し、相手のマナゾーンからカードを1枚選んで持ち主の墓地に置き、その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。T・ブレイカージャンケンクリーチャーの極致。9コスト×5色レインボー×アタッ
モンスターを選択したプレイヤーのカードは手札に戻り、レベルの低いモンスターを選択したプレイヤーは1000ポイントダメージを受け、そのカードを墓地へ送る。モンスター以外のカードを選択した場合はレベル0とする。同レベルの場合はお互いにカードを手札に戻す。現時点でレベル0という状況を作
攻1800/守2800「宣告者の預言」により降臨。(1):相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、手札から天使族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。【概要】第6期最後のパックである「THE SHINING DARKNESS」で登場した光
。所属モンスターは地属性で統一されており、冷蔵庫、カメラ、扇風機、車輪などのスクラップを寄せ集めた姿をしている。スクラップの名にふさわしく、墓地からの蘇生と回収の戦い方が基本。◆スクラップ・リサイクラー☆3/地属性/機械族/攻 900/守1200効果モンスター星3/地属性/機械族
間:約 11 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに2007年〜2008年頃に掛けて存在した伝説のデッキ。■概要1ターン目に大量の魔法カードを墓地に落とし、手札0枚の時発動でき自分の墓地の魔法カードの枚数×200のダメージを与える罠カード《マジカル・エクスプロージョン》を次の相手タ
ンスター星4/風属性/幻竜族/攻1800/守1500このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の墓地から「相剣」カード1枚または幻竜族モンスター1体を除外して発動できる。自分フィールドに「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻
のカテゴリが登場した。)◆マスク・チェンジ速攻魔法(1):自分フィールドの「HERO」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを墓地へ送り、そのモンスターと同じ属性の「M・HERO」モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。M・HEROの必須カード。自分のHE
ードは通常召喚できない。自分フィールドの「封印されし」モンスター1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。(1):このカードの攻撃力は自分の墓地の「封印されし」モンスターの数×1000アップする。(2):このカードは他のカードの効果を受けない。(3):自分エンドフェイズに発動する
おり「トラスト・マインド」でハ・デスを背後にドヤ顔で登場したり、「完全防音壁」で音叉を折ってしまったりしている。最近では「シンクロコール」で墓地から蘇ったビッグ・ピース・ゴーレムとシンクロしようとしていたり「コマンド・リゾネーター」でマッドデーモン・血涙のオーガ・バイスバーサーカ
Cagebreakers (4)(緑)クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)ケッシグの檻破りが攻撃するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、タップ状態で攻撃している緑の2/2の狼クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。3/4能力解説をする
)クリーチャー:セファリッド・ウィザードセファリッドの幻術師が呪文や能力の対象になるたび、あなたのライブラリーのカードを上から3枚、あなたの墓地に置く。(2)(青),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる戦闘ダメージと、それが与
。[-2]:あなたのライブラリーからカードを1枚探し、その後あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置く。[-8]:すべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを、あなたのコントロール下で戦場に出す。初期忠誠度:5ローウィンで登場した一枚目のリリアナ。コントロー
:ドラゴン・ゾンビ 11000+進化−自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、このクリーチャーのパワーは自分の墓地にあるクリーチャー1体につき+2000される。T・ブレイカーDM-08で収録された進化ドラゴンサイクルの1枚にしてドラゴン・ゾンビの初の
ドラゴン/チーム零 ∞<ムゲンクライム>4(自分のクリーチャーを4体タップして、[水/闇(4)]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)∞ ブレイカー(「∞ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる)ブロッカーコスト5以下
つ。▼所属カード■素早いモモンガ英名:Nimble Momonga星2/地属性/獣族/攻1000/守 100このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分は1000ライフポイント回復する。さらに自分のデッキから「素早いモモンガ」を任意の数だけ裏側守備表示で特殊召喚する事が
が特徴。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが「プランキッズ」モンスターの、融合素材またはリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。(固有効果)その後、手札・デッキから「(同名カード)」以外の「プランキッズ」モンスター1体を守備表示で特殊召
ス・ドラゴン緑神龍ディルガベジーダ 自然文明 (9)クリーチャー:アース・ドラゴン 23000Q・ブレイカーこのクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。立派な髭に長く伸びた胴体…という東洋における龍のような姿をしたドラゴン。背景ストーリーではバー
クリーチャーが攻撃するとき、山札の上から一枚目を表向きにしてもよい。そのカードがドラゴンであればバトルゾーンに出し、ドラゴンでなければ自分の墓地に置く。簡潔に言うならば、自身が攻撃した際に山札の一番上を見てドラゴンならコスト無しで場に出せるがドラゴン以外は墓地に送る、ということで
えている。●目次スペック百万超邪ミリオネア クロスファイア P(SR) 火文明 (7)クリーチャー:アウトレイジ 7000+G・ゼロ-自分の墓地にクリーチャーが6体以上あり、自分の《百万超邪 クロスファイア》がバトルゾーンになければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚しても
上から5枚公開する。対戦相手1人は、それらのカードを2つの束に分ける。あなたは、どちらか1つの束のカードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。解説「相手に選択権のあるカードは弱い」と言われるが、このカードはその数少ない例外。一見相手がカードを分けるので不利に思えるが、ラ
クは存在しない。 (Wikiより引用)【攻撃力1700のジュラック】《ジュラック・ヴェロー》自分フィールドに表側攻撃表示の状態で戦闘破壊され墓地に送られた時、攻撃力1700以下のジュラックをリクルートできる効果を持っている。他のリクルーターに比べ戦闘破壊され辛く、条件がやや厳しい