マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
体ではなく、魔法で命を吹き込まれた人形たちである(ゆえに「魔導人形の夜」というカードが存在)。メインデッキに入るモンスターは全て、被破壊時に墓地へ送らずデッキに戻す共通効果を持ち、墓地にモンスターが溜まりにくい性質を持つ。由来は「魔法」とイタリア語で「優しい、甘い」を意味する「ド
体ではなく、魔法で命を吹き込まれた人形たちである(ゆえに「魔導人形の夜」というカードが存在)。メインデッキに入るモンスターは全て、被破壊時に墓地へ送らずデッキに戻す共通効果を持ち、墓地にモンスターが溜まりにくい性質を持つ。由来は「魔法」とイタリア語で「優しい、甘い」を意味する「ド
いつらに罠や永続魔法を割られて困ったこともあるだろう。速攻の黒いブラック忍者効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1700/守1200自分の墓地の闇属性モンスター2体をゲームから除外する事で、このターンのエンドフェイズまでこのカードをゲームから除外する事ができる。この効果は相手タ
800ポイントダメージを与える。●このカードのレベルはエンドフェイズ時まで8になる。こいつの元ネタってハンプ…おっと誰か来たようだ手札を1枚墓地に送ることで相手に800バーン。1ターンに何度でも使用可能。OCGでは手札コストに「ギミック・パペット」と名のついたモンスターを要求する
19:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:53:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧俺様のオカルトデッキは墓地にモンスターを送り込む程・・・真の力を発揮するからなぁ※最初にこの項目はアンデット族の項目であり、[[アンデッド>アンデッド]]族ではあ
語である。◆セイクリッド・アンタレス効果モンスター星6/光属性/機械族/攻2400/守 900このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地の「セイクリッド」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。召喚・特殊召喚時に墓地のセイクリッドを手札に加える。由来は
っては死ぬよりひどい目に遭わされるOCG世界に転生することは幸か不幸か。何しろチート能力もないため無双も難しい。そして、トークンなので死ぬと墓地にも行かずに消滅する。「勇者」の扱いがよく分かるというものである。水遣い「死んでも次呼べばいいし」さて、では何故これといった効果もな
DECK-城之内編- Volume.2」で現在制限カード。通称は「おろ埋」。概要《おろかな埋葬》通常魔法(1):デッキからモンスター1体を墓地へ送る。初期の遊戯王OCGらしく、シンプルな効果である。イラストのイメージからして自身の体を自分で土中に埋葬しているから「おろか」と言っ
の卵/Rukh Egg》初出はアラビアンナイト(ちなみに「ルフ鳥」とは、「シンドバッドの冒険」に出てくる像をも運ぶ巨大な鳥である)。戦場から墓地に置かれたときにトークンが出る初めてのカードだが、当時のテキストでは戦場以外から墓地に送られたときにも誘発していた。そのため後攻でわざと
喚に成功した場合に発動できる。(固有効果)(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻し、自分の手札・墓地からレベル(自身のレベル+5)の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。一方、最上級モンスターは上記の下級モンスター達の真
移っている。聖なる魔術師リバース・効果モンスター星1/光属性/魔法使い族/攻 300/守 400(1):このカードがリバースした場合、自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動する。そのカードを手札に加える。魔法カード全般をサルベージできる貴重な存在。しかしリバースする都合上、や
tructible」ダメージや「破壊」と書かれた効果では、このクリーチャーは破壊されない。これのタフネスが0以下であるなら、これはオーナーの墓地に置かれる。「ダークスティール(DST)」で大量に登場した「破壊されない」能力をキーワード化したもの。文字通り破壊されなくなる。ただしマ
ター星4/光属性/サイバース族/攻1000/守1500このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが手札・墓地に存在し、EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカード
が出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表向きにしたそれ以外のカードを持ち主の墓地に置く。DM-10「聖拳編 第1弾」で登場した呪文。略して「転プロ」とも。クリーチャーの破壊と、ランダム性の高いリクルート能力を持つ。一
ナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 W・ブレイカー このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれた時、自分のマナゾーンに水のカードが3枚以上あれば、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 ■目
モンスターが登場し、更に『大魔鍵-マフテアル』の登場によって光属性のレベル4モンスターが追加された。このテーマの特徴は通常モンスターを軸に、墓地に存在するモンスターの属性と各召喚法にフォーカスを当てている事である。また、儀式・融合モンスターにチューナーがおり、非常に拡張性が高いの
がバトル・シティの予選トーナメントにおいて繰り出した対遊戯用の切り札。原作ではなんと攻撃表示のモンスター3体を5ターン以内に戦闘破壊によって墓地に送らなければならないというOCG版より厳しい召喚条件があり、「絵画に潜む者」「夢魔の亡霊」「首なし騎士」を無防備に召喚しては闇遊戯に破
目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印をひとつ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)禁断解放後⇒《伝説の禁断 ドキンダムX》なんとTCG界
ぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):(共通効果)(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、「ベアルクティ-ミクタナス」以外の自分の墓地の「ベアルクティ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。固有効果で同名以外の「ベアルクティ」をサルベージす
ド・ラガンザーク 卍 闇文明 (10)オレガ・オーラ:マスター・ドルスザク/マフィ・ギャング/デリートロン +0000罪・無月の大罪(自分の墓地にあるオーラ1枚につき、このオーラのコストを1少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する。ただ
CGでは、原作漫画の時点で「死者の魂」「生まれ変わり」といったテーマを扱っている。そのためか、最も体現するカードである《死者蘇生》を筆頭に、墓地からモンスターを場に出す他TCGでいう「リアニメイトする」カードが他TCGと比較して明らかに豊富である。第2期からは蘇生する度に1ドロー
を2つブレイクする)このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そのクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。自分の墓地にファイアー・バードがあれば、バトル中、このクリーチャーのパワーを+6000する。「愛ゆえに斬る!!」 火文明 (2)呪文:アーマード・
ラEXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から2枚をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドのうち1つを墓地に置く)スピードアタッカーワールド・ブレイカーこのクリーチャーは、出たターンの間、ブロックされない。このクリーチャーが攻撃する時、相手は
に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードは直接攻撃できる。(3):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、自分の墓地の「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。モチーフとなっている花は鈴蘭。ドロー以外で手札に
実際のところ三幻魔で一番特殊召喚しやすいのはこいつ。攻撃力は4000もあれば十分なので効果はほぼオマケ。悪魔族の最高攻撃力であり様々な方法で墓地へ送ることが出来て、融合準備で手札に加えることもできるため、場に出す気がなくてもダーク・ガイアの素材としても使える。耐性の無さからオベリ
なる柔軟な動きのデッキだった。アマゾネスの鎖使い効果モンスター星4/地属性/戦士族/攻1500/守1300(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、1500LPを払って発動できる。相手の手札を確認し、その中からモンスター1体を選んで自分の手札に加える。戦闘で破壊された時
ーの効果が発動した時に発動できる。このカードを破壊する。その後、(カード毎の固有効果)。(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから(同名カード)以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。一部を除くヴァレ
ドを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの融合モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる
い永続罠自分フィールド上に存在する「シューティング・スター・ドラゴン」1体が戦闘で破壊された時戦闘ダメージを無効にして発動することができる。墓地に存在する素材を除外することで「スターダスト・ドラゴン」1体をエクストラデッキから特殊召喚する。(この特殊召喚はシンクロ召喚扱いとする)
ンクライムを持つクリーチャーは「罪無クライム」を冠する。肝心の効果はカードに書かれた数だけ自分のクリーチャーとマナをタップすることで、手札か墓地から召喚ができるというもの。場のクリーチャーを代替コストにする、と書くとあの悪名高きクソ豆を思い出すが、あちらと違って色の指定がついてい
モンスター&サポート一覧】下級モンスターヴォルカニック・バレット効果モンスター星1/炎属性/炎族/攻 100/守 0(1):このカードが墓地に存在する場合、1ターンに1度、500LPを払って発動できる。このカードが墓地に存在する場合、デッキから「ヴォルカニック・バレット」1体
3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。表向きにした残りのカードを自分の墓地に置く。表向きにしたカードの中にクリーチャーが1枚もない場合、このクリーチャーを手札に戻し、表向きにしたカードをすべて墓地に置く。メテオ
の処理中に別の効果は発動できないという原則に基づき、召喚を無効にする効果はタイミングを失って発動できなくなるのである。例として《死者蘇生》は墓地のモンスター1体をフィールドに着地させるというのが1つの効果であるため、その最中に別の効果は発動できない。詳しくは《昇天の角笛》の項を参
ち消すことはない。奇跡の代行者 ジュピター 効果モンスター星4/光属性/天使族/ATK1800/DEF1000(1):1ターンに1度、自分の墓地から「代行者」モンスター1体を除外し、自分フィールドの天使族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。その自分の天使族・光属性モンス
の落胤》および融合モンスターをサポートする効果の他に、以下の効果を共通して持つ。(2):このカードが「アルバスの落胤」の効果を発動するために墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。つまり、アルバスの融合効果の手札コストにしても次の
。(2):相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードをリリースし、「R-ACEイントルーダー」以外の自分の墓地の「R-ACE」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。両肩に放水用のキャノンを背負った《R-ACEインパル
闇属性/戦士族/攻1400/守1200(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。【概要】召喚・反転召喚・特殊召喚時に発動する誘発効果により、自分のデッキから闇属性モンスターを墓地に埋葬する効果を持っている。埋
ンシブル・アビス》TCG版インビンシブル・アビス VR 闇文明 (13)呪文相手は、バトルゾーンにある自分自身のクリーチャーすべてを持ち主の墓地に置く。プレイス版インビンシブル・アビス VR 闇文明 (13)呪文自分のマナゾーンにあるカードがすべて闇なら、唱えるコストを6少なくす
則で名前が付けられている。また、大きな特徴としてメインデッキモンスター達には以下の共通効果が存在している。(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「同名カード」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。まさかの共通効果がサーチ能力持ちのテーマ群な
ルと愉快な仲間たち特記無ければ水属性・水族。■黄泉ガエル(蘇る)効果モンスター星1/水属性/水族/攻 100/守 100(1):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「黄泉ガエル」が存在しない場合、自分スタンバイフェイズに発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果は自分フ
したが、どう見ても社長です。本当に(ry《伝説の白石ホワイト・オブ・レジェンド》星1/光属性/ドラゴン族/攻 300/守 250このカードが墓地へ送られた時、デッキから「青眼の白龍」1体を手札に加える。どんな方法で墓地に行ってもデッキから《青眼の白龍》をサーチ出来る星1のチューナ
ードでの強化も容易である。だが、こいつの真価は戦闘で発揮されるものではない。では、その効果を見てみるとしよう。OCGでのテキストこのカードが墓地へ送られたターン、このカードの持ち主は手札から罠カードを発動する事ができる。……うん。この一文はおかしい。だが、もう一度記そう……。手札
イブ・スピリットのいずれか3体を重ねた上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、進化クリーチャーの下にあるカードをすべて、持ち主の墓地に置く。Gゴール・Lライフ・ゲート:グランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリット(このクリーチャーが破
た目玉カードの1枚である。●目次解説邪神R・ロマノフ P 闇/火文明 (8)進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 9000+超無限墓地進化−クリーチャーを1体以上自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。W・ブレイカートライ・G・リンク《
、探査(この呪文を唱える段階で、あなたがタップした各クリーチャーは、それぞれ(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。あなたがあなたの墓地から追放した各カードは、それぞれ(1)を支払う。)あなたはあなたの墓地から甦る死滅都市、ホガークを唱えてもよい。トランプル8/8フレーバ
ド。そのカードテキストがこちら。ロスト・チャージャー R 闇文明 (3)呪文自分または相手の山札を見る。その中からカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、そのカードの持ち主は山札をシャッフルする。チャージャー※プレミアム殿堂!?!?!?!?なんでこんなカード刷った!
ジャマに比べるとキモさは控えめ。◆おジャマ・ブルー効果モンスター星2/光属性/獣族/攻 0/守1000(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。デッキから「おジャマ」カード2枚を手札に加える。おジャマ・レッドと同じパックに収録。戦闘破壊されるという条件こ
「ガエル」ではないため同名カードを出すことは出来ないし戦闘破壊もされる。発動回数制限が無いため1ターンでデッキの「ガエル」を全て引きずり出し墓地へ送る驚異のデッキ圧縮&墓地肥やしが可能。墓地を肥やせても墓地を生かす方法がなかった登場時点はまだ許される範疇だったが、その墓地を100
比較的使いやすい。ヴァイロン・ヴァンガード効果モンスター星4/光属性/天使族/攻1400/守1000このカードがカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、このカードに装備されていた装備カードの数だけデッキからカードをドローできる。アド損を回復できるが、戦闘破壊では発動しないの
読めます▽タグ一覧ブラック・マジシャン・ガール星6/闇属性/魔法使い族/ATK2000/DEF1700(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。「ブラック・マジシャン・ガール」は、高橋和希原作の
新たに使用している。これはパートナーとなった水のイグニス、アクアから託されたデッキである模様。ほとんどのモンスターはサルベージや蘇生といった墓地に関する効果を持っている。また、サポート用通常罠にはリンク3以上のモンスターがいる時手札から発動できる効果を持っている。名前の由来はマリ