セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、無効化したモンスターに記された効果をこのカードの効果として1度だけ発動できる。エンドフェイズ時にこのカードをエクストラデッキに戻し、自分の墓地に存在する「スターダスト・ドラゴン」1体を特殊召喚する。【アニメでの活躍】ダークシグナー編での不動遊星の新たな切り札モンスターとして登場
、無効化したモンスターに記された効果をこのカードの効果として1度だけ発動できる。エンドフェイズ時にこのカードをエクストラデッキに戻し、自分の墓地に存在する「スターダスト・ドラゴン」1体を特殊召喚する。【アニメでの活躍】ダークシグナー編での不動遊星の新たな切り札モンスターとして登場
い数並んでいるほど。変身で得られる能力の範囲相手クリーチャーのcip効果まではコピー出来ない。例えば、山札から引いた3枚を手札・マナゾーン・墓地にそれぞれ配置する《天災 デドダム》の超強力なcipだが、《アカシック・パラレル》が相手の《デドダム》に変身してもこの効果は発動できない
カードはタップして置く。進化V-自分のナイト・クリーチャーまたはドラゴンのいずれか2体を重ねた上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇または火の呪文を、コストの合計が7以下になるように好きな枚数選び、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を好きな順序で
20:25:00更新日:2023/12/18 Mon 13:49:49NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧今の一撃でエアトスは墓地に眠っただがその屍は、新たな魂となって降臨する……!エアトスは不滅だ!ガーディアン・デスサイスとは遊戯王デュエルモンスターズのドーマ編に
して《徴兵令》で強奪する、魔法罠を指定して壁を引かせないなどといった使い方が考えられるが、扱いが難しいか。「奇跡のドロー」(十代専用)自分の墓地に「E・HERO」モンスターが存在する場合、自分の3回目の通常ドローが「強欲な壺」になる。3回目の通常ドロー時に墓地にE・HEROが落ち
から排斥されたかに見えた…しかし緑黒ウィニーは絶滅していなかった!世紀末決闘符伝説デュエル・マスターズテーレッテーyou は shock緑黒墓地進化速攻(または緑黒ウィニー、本家Wikiでは黒緑墓地進化速攻など情報媒体や環境により表記ブレあり)とは、神化編環境からE2環境に至るま
手札から特殊召喚できる。(2):自分フィールドに「イビルツイン」モンスターが存在し、相手がカードの効果でデッキからカードを手札に加えた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。LIGHTNING OVERDRIVEで登場したキスキル派生モンスター
キ、及び同デッキに収録されたカード。《アンデットワールド/Zombie World》フィールド魔法(1):フィールドの表側表示モンスター及び墓地のモンスターは全てアンデット族になる。(2):お互いはアンデット族モンスターしかアドバンス召喚できない。概要初登場は2008年6月21日
●目次スペック黒神龍ゾルヴェール UC 闇文明 (5)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 4000バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からドラゴンを探索し、1枚を手札に加えてもよい。相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後このクリーチャーを破壊する
このカードは通常召喚できない。 このカードは「蛇神降臨」の効果及びこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。このカードの攻撃力は、自分の墓地の爬虫類族モンスター1枚につき 500ポイントアップする。 このカードはフィールド上で表側表示で存在する限り、 このカード以外のモンスタ
、闇属性・恐竜族で統一されている。複数の専用トラップを抱えており、多くはLPを半分払って発動し様々な効果を発動する。また、LPが少ない場合に墓地から除外して特定のダメージを無効にすることができる。モンスターカードの方には全て、破壊された場合に別のダイノルフィアを蘇生する効果が備わ
7 分で読めます▽タグ一覧霊神とは遊戯王オフィシャルカードゲームに登場したカテゴリーの1つ。共通効果としてこのカードは通常召喚できない自分の墓地の〇〇属性のモンスターが5体存在する場合のみ特殊召喚できる。と言う召喚ルール効果、このカードが特殊召喚した時~~と言う特殊召喚した時の誘
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を自分の手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。ちょっと待てや現代デュエマをやっている人はもちろんのこと、デュエマをやったことがある人ならすぐ理解できるような、下手な殿堂カード
オンズモンスターは、共通して以下の効果を持っている。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは(自身と同種族の)モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスタ
守600(1):自分フィールドの表側表示の「マシンナーズ・ソルジャー」「マシンナーズ・スナイパー」「マシンナーズ・ディフェンダー」を1体ずつ墓地へ送って発動できる。手札・デッキから「マシンナーズ・フォース」1体を特殊召喚する。これ自身はマシンナーズではない。ソルジャー、スナイパー
フェニックスブレード装備魔法戦士族のみ装備可能。装備モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。このカードが自分のメインフェイズ時に自分の墓地に存在する時、自分の墓地の戦士族モンスター2体をゲームから除外する事でこのカードを手札に加える。STRUCTURE DECK ー戦士の伝
のいずれか2体を重ねた上に置く。メテオバーン-このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで選び墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置
体と火のクリーチャー1体を重ねた上に置く。W・ブレイカーこのクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手は自分自身の手札を2枚選んで捨てる。その後、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選
ンエルのみ存在しない。このカードは通常召喚できず、自身の効果でのみ特殊召喚できる。(1):自分フィールドの表側表示モンスターが効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。手札のこのカードを特殊召喚する。(2): 1ターンに1度、相手フィールドのSモンスター1体を対象として発動でき
自分フィールドの表側表示の「ブルーアイズ」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、自分の墓地のドラゴン族モンスターの種類×600ダメージを相手に与える。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のドラゴン族モン
ように自分のクリーチャーを1体以上選び、その上に置く。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わ
好。ある意味全盛期以上のデッキパワーを得ているはずだが、BF以上のサーチ、展開力、制圧力を持つデッキが主流になっているため環境的には落ち目。墓地BFのメリットの一つである「王宮の弾圧」が禁止となっており、「羽根帚」の制限復帰、除去カードの充実によってバックのガン伏せが厳しくなって
101 S・H・Ark Knightのように相手のカードを奪ってエクシーズ素材に変えてしまう効果を持つカードが存在し、とにかく相手のデッキや墓地のカードをエクシーズ素材に変換しつつ相手を撹乱することがこのテーマの主戦法である。まさに、時を駆ける怪盗たちが活躍するテーマであると言え
、バトルゾーンに出す時タップして置く。相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに自分のバトルゾーンに置いてもよい。テキストを読んでわかるように強い。単純明快に強い。こいつがいるだけで自身を含めた自軍はす
ーナー・効果モンスター星1/地属性/植物族/攻 100/守 100このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。(1):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。【概要】第7期2番目のパック「STARS
意味する単語。天装騎兵アルマートス・レギオーガレア効果モンスター星3/光属性/サイバース族/攻 0/守 1000①:フィールドのこのカードが墓地へ送られたターン、このカードとリンク状態だった自分の「アルマートス・レギオー」リンクモンスターの戦闘で自分が受ける戦闘ダメージは0になる
。W・ブレイカーG・リンク《竜極神ゲキ》の右横このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。二体がそれぞれ攻撃時に発動する効果を持つ。ゲキは自身がブロックされた時、相手にロスト・ソウルを放つ効果を待つ。これにより
ーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを自分の墓地に置く。パワーはとてもじゃないが高くはない。だがこのクリーチャーは場に出た時、山札の上から5枚を表向きにして、そのなかの光と闇を総取りす
在でも展開の起点となるモンスター。召喚・特殊召喚したターンに手札の「RR」モンスターを特殊召喚できる効果を持つ。とにかくこいつを場に出したり墓地から蘇生したりしてデッキを回すので、なるべく早く出したい。「バニシング(Vanishing)」は「消えゆく、失われつつある」等の意味を持
:自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。そのモンスターを守備表示にする。(2):このカードが墓地に存在する場合、フィールドの「希望皇ホープ」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚し、対象のモンスターを下
ったのであった…時は流れて2012年。青のXレア霊峰魔龍ヤマタノヒドラが登場。脅威の【強襲:8】による9回連続攻撃と、アタック時にネクサスを墓地から配置し、相手のマジックを封じる。恐るべき強さで暴れまわったが、禁止カードのこいつとは特に関係がなかった。翌年2013年。青のソードブ
ッチコピーは「デュエルはカオスフィールドへ」。今聞くと意味深である。3体のカオスモンスターは共通点としてこのカードは通常召喚できない。自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつゲームから除外して特殊召喚する。 という召喚条件を持っている。多くの決闘者が苦しんだ遊戯王OCGの
1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけこのカードと相互リンクしているモンスターの数まで、自分または相手の、フィールド・墓地のモンスターを対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。(2):このカードのリンク先
合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。相手フィールドのモンスターを全て持ち主のデッキに戻す。●自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
る。呪縛の剣豪バロスト SR 闇文明 (8)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンから自分の墓地に置かれたとき、バトルゾーンにあるクリーチャーをすべて持ち主の墓地に置く。悪魔神になる前の若きバロム(封印時のバロムという説も)。効果が
なった。効果モンスター下級エーリアン・ウォリアー効果モンスター星4/地属性/爬虫類族/攻1800/守1000このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、このカードを破壊したモンスターにAカウンターを2つ置く。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、Aカウンターが乗
壊して破壊したモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ時にデッキの半分を墓地へ送る。送れない場合はこのカードを破壊する。ジークフリードがレオンハルトに渡して、遊戯VSレオンのデュエルでレオンが発動した。以下ネタバ
デメリットアタッカーにされていた。デメリットの種類は様々で、強制的に守備表示になったり、相手にドローさせたり、中には召喚したら即座に破壊され墓地へ行ってしまうモンスターもいる。類似の存在に、守備力が異常に高いがデメリットを持つデメリットブロッカーと言うべき存在もいる。なお、元の攻
クリーチャー:アビスドラゴン/ACE 9000W・ブレイカーこのタマシードが出た時、または自分のアビスが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱
●目次【テキスト】特殊召喚・効果モンスター星10/光属性/ドラゴン族/攻4000/守 0このカードは通常召喚できない。自分のフィールド・墓地に「宝玉獣」カードが7種類存在する場合のみ特殊召喚できる。このカードが特殊召喚したターン、このカードの(1)(2)の効果は発動できない。
る。だがこのカードはそれらを無視して、たった一枚で全ての影霊衣モンスターを儀式召喚できる。しかもどういうわけか裁定にも恵まれており、降魔鏡で墓地から除外する際もリリース代用効果を発動できる。サーチ効果は、主力であるトリシューラがサーチできる他、ブリューナクかクラウソラスを選ぶこと
・アトラス]] 「相手フィールド上にのみモンスターが存在する時、手札から《バイス・ドラゴン》を特殊召喚!更に永続罠、《強化蘇生》を発動し、 墓地の《ドレッド・ドラゴン》を復活させる!」[[蟹>不動遊星]] 「俺は手札からモンスター1体を墓地へ送り、《クイック・シンクロン》を特殊召
)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、自分フィールドの「サブテラー」モンスター1体を対象として発動できる。その発動を無効にする。その後、対象のモンスターを裏側守備表示
登場のリメイクモンスター《擬態する人喰い虫》は自身の種族を変更できる効果を持っている。《ニードルワーム》リバース時に相手のデッキを上から5枚墓地に送る効果を持ったリバースモンスター。《ラーバモス》の色違いモンスターでもある。OCG最初期に登場し、遊戯王OCGに「デッキ破壊」という
):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。(3):自分・相手ターンに、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを装備可能なフィールドのモンスター1体に装備する。巫女の神秘の舞によって降臨する神
ーチャーであれば、このクリーチャーの下に置いてもよい。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下のあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーをパワーの合計が9000以下になるように好きな数選び、破壊する。このようにして、名前に《
/守1200このカードが「剣闘獣」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した場合、このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、自分のデッキから「剣闘獣」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこの
たこのカードは、相手の効果の対象にならない。(3):S召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「ヴィサス=スタフロスト」または攻撃力1500/守備力2100のモンスター1体を
・ゼロ》*1鬼ヶ邪王おにがじゃおう ジャオウガ・ゼロ SR 闇/火文明 (7)クリーチャー:デモニオ 7000コストを支払うかわりに、自分の墓地にある闇または火のカードを合計8枚、シャッフルしてから山札の下に置いて、このクリーチャーを召喚してもよい。自分のクリーチャーすべてに「ス
クの仲間たち《沈黙のサイコウィザード》効果モンスター地属性/☆4/サイキック族/ATK1900/DEF0このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するサイキック族モンスター1体を選択してゲームから除外する事ができる。このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、このカードの効