「墓地」を含むwiki一覧 - 2ページ

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第10期初頭に活躍していたデッキを解説する。概要第10期。それは新たな召喚方法「リンク召喚」が誕生した期である。素材となるモンスターを場から墓地に送り、お目当てのリンクモンスターを召喚する。EXゾーン以外の場所はEXデッキからモンスターを召喚できず、リンクモンスターを先に展開しな

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む人もいるだろう。そこでメインデッキに入るスプリガンズモンスターの持つ、以下の共通効果が効いてくる。共通効果:このカードが手札・フィールド・墓地に存在する場合、自分フィールドの「スプリガンズ」Xモンスター1体を対象として発動できる。このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とす

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック・ドラゴン]] VR 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、このクリーチャーのパワーを自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される。最初の「ボルシャック」。能力そのものは当時で見ても正直強くはない。こいつが現役だった当時はウ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限になっており、現在では攻撃制限のデメリットを背負ってまで使う必要性が薄いカードとなってしまっている。一応、フィールド魔法の「光の霊堂」を墓地から除外するとサーチできるため、目先を変えてバニラを活用するデッキでコスト用に入れておくという手はあるか。余談だがGBAのゲームのめざせ

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードにエラッタが出されたが、パワーレベル・エラッタ廃止の方針に基づき、今ではお手軽に条件達成が可能に。死闘/Mortal Combat自分の墓地にクリーチャー・カードが20枚以上ある時に勝利クリーチャー詰め込んだデッキで自分に《心の傷跡》を撃てば……そっから《サイカトグ》の方が早

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メインフェイズ時にも発動できるためスペルスピード2の効果になっており、エフェクト・ヴェーラーや無限泡影などに強い。また、固有効果として自身を墓地から除外することで発動できる効果も持ち、それぞれ「ウィッチクラフト」カードに関連した効果となっている。上級・最上級モンスターは手札から魔

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の表示形式変更効果には注意。時械神ラツィオン炎属性(アニメ版)このカードが戦闘を行った場合、相手フィールド上に存在するモンスターと相手の墓地に存在するカードを全てデッキに戻しシャッフルする。相手がドローフェイズにドローした時、1000ポイントのダメージを与える。(TF版)この

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IMPACT』。【概要】闇属性の機械族が大半で、一部闇属性のドラゴン族が混在している。機械族サイバー・ダークの共通効果として、召喚成功時に墓地のドラゴン族を装備し、その攻撃力分強化され、戦闘破壊時にはそれを身代わりにできる、というサクリファイスに似た効果を持つ。下級サイバー・ダ

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア・ベビー効果モンスター星3/闇属性/アンデット族/攻 700/守1000このカードが戦闘によってモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時、墓地に存在するそのモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。記念すべきヴァンパイアモンスター第一号。戦闘破壊したモンスターを自分

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方は「ヒスイ」。属するモンスターは全て、水属性・水族で統一されている。初期に登場したモンスター達は以下の共通効果を持つ。(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の水属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを除外して発動できる。自分の手札・墓

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターしか表側表示で存在できない。お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの種族が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。 第3期のパックである「ユニオンの降臨」で収録された。レアリティはノーマル。モンスターの展開を縛る妨害を行うタイ

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールドの「電脳堺」カード1枚を対象として発動できる。そのカードとは種類(モンスター・魔法・罠)が異なる「電脳堺」カード1枚をデッキから墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。その後、(固有効果)。このターン、自分はレベルまたはランクが3以上のモンスターしか特殊召喚できない。自

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら「オルターガイスト」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。(2):自分フィールドの「オルターガイスト」カード1枚と、自分の墓地の「オルターガイスト」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのカードを墓地へ送り、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

民でも使えそうである。そんなバージェストマ罠カード群だが、通常罠カードとしての姿以外にもう一つの姿を持っている。それは…(2):このカードが墓地に存在する場合、フィールドの罠カードが発動した時に発動できる。このカードは発動後、通常モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)にな

怨念怪人ギャスカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリットがあり、場にはパワー4000のクリーチャー1体が残る…というメリットという名の弱小クリーチャー一体しか残らない悲惨な状況になる。一応墓地には先行であれば3枚、後攻なら4枚のカードがあるが、だからどうしろって言うのだ。普通にプレイすれば相手との圧倒的なハンドアドバンテージの

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性/獣戦士族/攻1000/守1000「月光紫蝶」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、自分フィールドの「ムーンライト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、持ち主である決闘者になにかにつけて呼び出され、そして死んでもなお、叩き起こされて働かされる可哀相なモンスター達である。デュエル中に何度も墓地に行くのは有能さの表れでもあるのだが、中には見てると「やめたげてよぉ!」と言いたくなるようなモンスターもいる。【代表的な過労死】ブラック

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する、または勝利のための補助手段とする戦略のこと。本項目では『遊戯王OCG』におけるデッキ破壊について解説する。相手ではなく、自分のデッキを墓地に送る戦術も多いが、これは「墓地肥やし」「デッキ圧縮」と呼ばれ別物。アニメでは遊戯王5D'sでアポリアがデッキ圧縮戦略を「私は、私のデッ

The Spy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から、土地カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後、それらのカードを自分の墓地に置く。2/3このクリーチャーのcip能力で、対象にするのは「自分」である。すると、自分のライブラリーが削られる。どれだけだって?ライブ

黒神龍グールジェネレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000自分の《黒神龍グールジェネレイド》以外のドラゴンが破壊された時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、このクリーチャーをバトルゾーンに戻してもよい。W・ブレイカードラゴンが破壊されると墓地から這い出て来る不死の龍。それがコイツ、

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が該当ブースターパックで登場した堕天使は以下の特徴を持つ。1体を除いて全員最上級場にいるとき1ターンに1度1000ライフポイントと引き換えに墓地の「堕天使」魔法罠の効果を適用し、適用したカードをデッキに戻す各々のカードに記された手札の特定のカードを捨てることによる、手札からの効果

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本的には後述する上級・最上級Kozmoを呼び出して火力を増強するのに使うことになるだろう。上級・最上級Kozmoは戦闘・効果で破壊された際に墓地の自身を除外してデッキからKozmoをリクルートする共通効果を持っており、除外された上級・最上級Kozmoを帰還させながら自壊させてリク

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、非常にフレイバーの内容が謙虚なジェム版ネオス。構図や運用方法も似ているため、おそらくは意識されているのだろう。手札に来れば融合素材として墓地に落とせる。デッキにあれば後述のアレキサンドから特殊召喚して先兵として使おう。3積みは重いが、専用デッキの【クリスタビート】では優秀な働

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文でもある(名場面BEST)。水:《知識と流転と時空の決断》知識と流転と時空の決断パーフェクト・ウォーター SR 水文明 (4)呪文自分の墓地に呪文が4枚以上あり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文に「S・トリガー」を与える。次の中から2回選ぶ。(同じものを選んで

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

echnology)と種族(Genus)の掛け合わせによる造語。概要下級TGモンスターのうち5D's期にOCG化された面子は、自身が破壊され墓地に送られたエンドフェイズに同名カード以外のTGをデッキからサーチできる効果を持っている。そのため、ディスアドバンテージを負いにくい。デッ

ヨーグモスの意志/Yawgmoth\'s Will - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録された。レアリティはレア。Yawgmoth's Will / ヨーグモスの意志 (2)(黒)ソーサリーターン終了時まで、あなたは、あなたの墓地にあるカードをプレイしてもよい。 このターン、カードがいずれかの領域からあなたの墓地に置かれる場合、代わりにそのカードを追放する。この時

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チューナー1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで 自分は機械族Sモンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。(固有の効果)(1)の効果でデッキからチューナーを引き出せるため、コストにするカードさえあれば一枚でシ

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合

フェルグラントドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11:16:38NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧効果モンスター星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2800このカードは墓地からしか特殊召喚できず、フィールドから墓地へ送られていなければ墓地からの特殊召喚もできない。(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードにより降臨。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが儀式召喚に成功した場合、自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。このカードのレベルをそのモンスターと同じにする。その後、対象のモンスターを手札に加える。(2

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、2体のチューナーは以下の共通効果を持つ。(1):「(同名カード)」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。(2):このカードが墓地に存在し、(特定の発動条件)に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は「魔妖」モンスターしかEXデッキから

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が難しいが、こちらは儀式召喚せずとも手札に持ってこれるため、沼地の魔神王などと融合することができる。しかし、高等儀式術を使えばブルーアイズを墓地に落とすことができ、龍の鏡で究極竜を出しやすくなり、その上で正規融合→龍の鏡で並べるロマンコンボもある。ちなみに、地属性儀式モンスターの

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?」【以下、真面目な解説】《ゾンビキャリア》チューナー・効果モンスター星2/闇属性/アンデット族/攻 400/守 200(1):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィー

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にし破壊する。(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。●目次【概要】スターダスト・ドラゴンとはアニメ遊戯王5D'sに登場するモンスター。また、それをもとにカード化されたもの

城(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発揮して使用可能な特殊なカードで、このシールドの上に置く行為は「要塞化」と呼ばれる。要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れると城は墓地に送られることになり、効果を失うことになる。基本的にシールドの上で活動するカードであるため、城単体で存在することは不可能故に置き場所とな

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアー・バード1体を重ねた上に置く。W・ブレイカーこのクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに自身の墓地に置く。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手は自身の手札をすべて捨てる。上述の通り進化Vで召喚され、《ボルメテウス・ホワイト・

提督(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス」に関しては、出た時期によってマッドネスの効果が異なっており、古い時期にでたものは相手のターン中にこのクリーチャーが手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。とある。つまり相手ターン中なら自分のカードの効果で捨てても場に出て手札補充ができるのだ。一方、

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルグほど枚数は多くはなく、かつ相手が選ぶため、厄介なカードを落とすのは難しい。一方で、ザボルグよりも手軽に自分のEXデッキを破壊できるため、墓地に送ったカードの効果を活かした展開ができ、また墓地に落ちた相手のEXモンスターを逆にこちらが利用することができる。さらに、これら2つのコ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守1800(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他の「EM」モンスターを攻撃対象に選択できない。(2):このカードが墓地に存在し、「EMジンライノ」以外の自分フィールドの「EM」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。EM

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分メインフェイズに発動できる。相手に500ダメージを与える。この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから機械族・地属性・レベル10のモンスター1体を手札に加える。バーン効果とサーチ効果

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、このデッキ最大の特徴はそこではない。自分はデッキから1枚ドローし、お互いに確認する。それが「花札衛」モンスター以外だった場合、そのカードを墓地へ送る。……なんとこのテーマ、何が出るかわからないドロー効果で目当ての「花札衛」モンスターを引きあてられるかに戦況が左右される、つまり並

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性/植物族/攻1700/守1100 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「蟲惑魔」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。(2):このカードが特殊召喚に成功した時、自分

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがレクスターズまたは火のクリーチャーなら出す。それ以外なら墓地に置く。攻撃中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+2000する。同弾で登場した同レアリティのスター進化ク

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンチ」モンスターについても記述する。《アンチ・ザ・アビス》効果モンスター相手モンスターとの戦闘時、アンチホープの下に重ねられたこのカードを墓地に送ることで、アンチホープの攻撃力を戦闘を行う相手モンスターと同じ数値になり、その戦闘では破壊されない。《アンチ・ザ・スカイ》効果モンス

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダー/Buster Blader》効果モンスター星7/地属性/戦士族/攻2600/守2300(1):このカードの攻撃力は、相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。【概要】「竜破壊の剣士」の異名を持ち、相手のフィールドと墓地のドラゴン族に対して攻撃力を上

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠カードゾーンにセットできる。魔法&罠カードゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた時、このカードを特殊召喚する。これまでも、魔法・罠カードゾーンにセットでき破壊されると特殊召喚されるモンスターとして、《トイ・

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

順儀式魔法を発動↓手札またはフィールド上のモンスターを、レベルの合計が「儀式召喚しようとするモンスターのレベル以上」になるようにリリースして墓地に送る↓儀式モンスターを手札から特殊召喚する(降臨させる)一部例外はあるが、基本的にこの流れとなる。墓地に送るモンスターはリリース扱いな

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはティオの蟲惑魔がいる。捕食植物スキッド・ドロセーラ効果モンスター星2/闇属性/植物族/攻 800/守 400(1):このカードを手札から墓地へ送り、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターは捕食カウンターを置かれた相手モンスター

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いていない箱はこの時期に初登場した。「巨竜の復活」から「アンデットワールド」までは『前弾のメタデッキ』として構築されている側面もあり、実際「墓地からの蘇生を主軸としたハイビート」→「墓地を封殺する帝」→「アンデット以外の生け贄召喚を封殺するアンデット」と、一つ前のデッキは一つ後の

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/昆虫族/攻 500/守 200このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければな