「クリティカルトリガー」を含むwiki一覧 - 1ページ

トリガー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

O」ではグレード3がトリガーを持っており、デッキ構築画面で好きなカードに好きなトリガーを持たせることが可能である。以下、トリガー能力の解説。クリティカルトリガー「ゲット!クリティカルトリガーダブル!」(ドヤッ)場のユニット一体に、相手に与えるダメージ量(クリティカル)をそのターン

槍の化身ター(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あのクレステッド・ドラゴンと同じ、ケロケロエース付属フラッシュファイト用デッキ「クレステッド」。魔侯襲来環境において三種類存在するかげろうのクリティカルトリガーカードの一枚で、かげろう初のクリティカルトリガー。後にバニラ☆トリガー仲間もかなり増え、13種類にも昇る。メインクランあ

スタンドトリガー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンタップ能力を持ったトリガーである。メリット簡潔に言えば『再行動可能』という、誰が何と言おうと強力な能力であるのは間違いない。しかしながらクリティカルトリガーやヒールトリガーと違い直接ダメージレースに関与するわけでも無ければ、ドロートリガーのように目に見えてアドバンテージを稼い

荒海のバンシー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のユニットをソウルに置く]あなたの《グランブルー》のヴァンガードがいるなら、1枚まで引く。初出はブースターパック『竜魂乱舞』。グランブルーのクリティカルトリガーでもある。ちなみに、荒海の読みはこうかいではなくあらうみ。間違えないように。まあ、一時公式すら間違えたのだが。(バンシー

ウォータリング・エルフ(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユニット。全員アイドルのバミューダ△は割愛。・[[荒海のバンシー>荒海のバンシー(カードファイト!!ヴァンガード)]]俺の嫁。グランブルーのクリティカルトリガー。その可愛さで多くのファイターにクリティカルを決めた。クリティカルトリガー界一のアイドル。((私見です)・忍妖 ユキヒメ

ギアクロニクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドには《クロノファング・タイガー》ではなくこのカードが用いられた。○《ドキドキ・ワーカー》ギアワーカーパワー:4000/シールド:10000クリティカルトリガー(R):「クロノジェット」と名のつく(V)が相手の(V)にアタックした際に、このユニットをソウルに置く。自分のユニット1

ドロートリガー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上昇、デッキ圧縮、コスト確保等……そのドロー自体の利点は、もはや説明不要だろう。よってここでは他三種のトリガーと比較してのメリットを挙げる。クリティカルトリガーとスタンドトリガーはドライブチェック時に、ヒールトリガーは攻撃・防御時問わないものの『自分のダメージゾーンが相手のダメー

一枚分ガード(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5000分のアドバンテージが勝敗を決するのがヴァンガードというゲームである。「ヴァンガードのクリティカル+1が怖くてガードしたものの、ダブルクリティカルトリガー、リアガードが両方ともクリティカル+1されてどっちにしろ詰み」なんてのも誰もが通る道。よって定石として、攻撃側もツインド

ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実現。ペルソナブラストを利用してスタンドするもガードされてしまい、次のターンで《ファントム・ブラスター・オーバーロード》のペルソナブラストとクリティカルトリガーを利用したパワーとクリティカルの増強に敗北してしまった。と、発売前から色々と物議を醸したユニットだが、案の定というべきか

バミューダ△(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テモテだが、1人が好きであり自分しかいない場所で音楽鑑賞を楽しんでいる。…という設定だが旧版はローリスファンクラブサポーターの一員であった。クリティカルトリガーに加え手札入れ替えとパンプアップがこなせる優秀なカードであった。新板ではなんとクリティカルトリガーはそのままに守護者とし

ヒールトリガー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、劣勢からの逆転をイメージしてデザインされている。ダメージレースに直接関与するも、回復という作用なのでドロートリガーと同じく攻撃性は低く、クリティカルトリガーやスタンドトリガーに比べて守備的と言えるだろう。特に与えるダメージを増加させるクリティカルトリガーとは、真逆の能力と言っ

カードファイト!!ヴァンガードのコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モードでのみ「EXギフト」という特殊能力が使え、ストーリーモードでのファイトを有利にすることができる、ただし敵も使ってくる。具体的には攻撃時クリティカルトリガー引きやすくしたり、ダメージ6になりそうな時ヒールトリガー引きやすくできたり。アイチやレンなどのストーリーを楽しむことがで

グランブルー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化けのりっくパワー5000。ヒールトリガー。かわいい。スケルトンの見張り番パワー5000。スタンドトリガー。ナイトスピリットパワー5000。クリティカルトリガー。サムスピと合体する。合体要員だが、サーチ手段が無いのが辛い。首無し騎士。遊戯王のは良く似た別人です。荒海のバンシーパワ

むらくも(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

既にマンダラロードとのコンボが考えられていたりするなど、使えない子ではない。……使用タイミングは十分考慮する必要があるが。忍獣 ムーンエッジクリティカルトリガーさっくり。忍妖 ダートスパイダースタンドトリガー自身をソウルに置く事で、ダメージゾーンを一枚表にできるが使う機会は少ない

妖剣の奇術師 サーラ(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トテイマーを並べて、全部21000でアタック出来れば相手には相当なプレッシャーをとなる。このユニットの疑似スタンド能力と獣王爆進で追加されたクリティカルトリガーがそれに拍車をかける。パワーパンプと疑似スタンドを上手く使いこなせれば、ありすを採用しなくても従来のようなぐるぐる回る楽

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットブレイクを元とした環境なのである。しかし、その発動条件である「ダメージが4以上」ということは、ヴァンガードのアタックをガードしない場合はクリティカルトリガーを引かれればゲームエンドに持ち込まれてしまう極めて危険な状態でもある。そのため、余程のギャンブラー以外は「相手がトリガー

ペルソナブラスト(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その効果はPB CB2でリアガードにパワー+4000/クリティカル+1するもの。リアガードに、である。リアガードのクリティカル増加はそれこそクリティカルトリガーを引き当てる以外ではほぼ不可能。ヴァンガードでならガンスさんを始めそこそこのユニットがクリティカル上昇スキルを持っている

惑星クレイ首脳会談(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場した事により、実在が確定した。ただ、上記のユニット達が一同に会して会談を行うこのシーンはシュール以外の何物でもなく、多くの視聴者の腹筋にクリティカルトリガーを決めた。まあ、この遥か上を行く超展開に定評のあるカードアニメもあるので、まだマシなのかも知れないが…。また、それでなく

櫂トシキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペースに飲まれて聞き出すことができなかった。アイチの逆主人公補正まで背負ってしまったのか、よく負けている。しかし最終決戦では最後の最後に4連クリティカルトリガーといういつもの鬼引きぶりを見せつけたりもしていた。【六期】ギアースクライシス編ユーロリーグを制したレジェンドファイターと

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肢があることなどの理由からどれだけダメージを与えるか・受けるかというダメージコントロールが非常に重要視される。特に攻撃時のダメージを1増やすクリティカルトリガーと上述のヒールトリガーのランダム性が大きく、これを巡る駆け引きはヴァンガードの醍醐味の一つ。基本的にドライブチェックを行

STAND UP! ヴァンガード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、いじめっ子にボコられる、ヒロイン(?)に殴られる、ヒロキの親父に殴られるなどロクな目にあわない。究極のKY。土壇場でツインドライブの両方でクリティカルトリガーを引き当てる。使用クランは「ロイヤルパラディン」続編映画ではファイターとしても教師としても成長した彼が見られる。三浦ヒロ

カードファイト!!ヴァンガード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。単純に「ツインドライブ!!」や「トリプルドライブ!!!」で多くめくるほど出やすいのは当然で、G3まで急いでライドすべき理由はここにある。☆クリティカルトリガークリティカルを1上げる。自分のダメージゾーンが4枚のときにこれを引かれるとヒールが出ない限り負ける。「ツインドライブ!!

チートキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……。◎アニメ部分編集◆ボブ(オギー&コックローチ)オギーが行く先に必ず立ちはだかるブルドッグ。◆櫂トシキ(カードファイト!!ヴァンガード)クリティカルトリガーの申し子。ファイナルターン!→相手は死ぬ◆黄金バット(黄金バット)強い!絶対に強い!出鱈目な強さであらゆる敵を粉砕する日

銀の茨の竜使い ルキエ(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを上げることはなかなかないだろうが、それでもコンスタントにパワー+3000は毎ターン出来たりする。この高パワーを活かしてデッキ構築としてはクリティカルトリガーを多くしたい所だがリミットブレイク能力にはコストでカウンターブラスト(3)が必要であり、それを確実に補充する手段を持つペ

スパイクブラザーズ(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるなら自身をソウルに送る事でダメージを1枚表にすることが出来るダンのお供にポジションはランニングバック?ソニック・ブレイカー特に効果はないクリティカルトリガー。ポジションはキッカー。陽気なリンクス特に効果のないドロートリガーポジションはワイルドレシーバー?チアガールティアラ特に

ミストレス・ハリケーン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すをコール、主に森川を絶望させた。しかし、CEOアマテラスにアタックを仕掛けるが完全ガードで阻まれてしまい、返しのターンで三日月のブーストとクリティカルトリガー2枚の効果を得た満月の女神ツクヨミのアタックを受け、防ぎきれず敗北。残念ながら臼井ユリのミラクル・ビューティーや新城テツ

マシニング(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを1枚選び、【スタンド】し、相手のリアガードを1枚選び、そのユニットは、次の相手のスタンドフェイズ中、【スタンド】できない。マシニングのクリティカルトリガーであるスコルピオの改良版。まさかの大躍進である。いわゆるデュアルレギオンで、レギオンメイトが二種類存在する。手札と相談し

ペイルムーン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インボー・マジシャンドロートリガー二種目。ブーストしたアタックがヒットすればSC出来るがパワーが低いため扱いづらい。ダイナマイト・ジャグラークリティカルトリガー。お菓子なピエロヒールトリガー。フープ・マジシャンスタンドトリガー。この娘の登場でようやく防御面での不安は解消された。幼

ブラスター・ブレード(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もまた背景事情をイメージしたのか、これを快諾。櫂は手加減していたとはいえ、デッキ未完成の初心者であるアイチでは敗北必至だったが、最後の最後でクリティカルトリガーを引き当て勝利。この時、幸運の運び手エポナの効果で櫂のエースであるグレード3のドラゴニック・オーバーロードを撃破するとい

バトルシスター(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の様に扱われるという。わっふるわっふる。バトルシスター じんじゃーパワー5000 ☆「悪いね、大当たりだ。」《オラクルシンクタンク》3種目のクリティカルトリガー。能力は持たないが、イラストが目を引く。気性が荒く任務では派手にやらかすため、まかろんと並んでリーダーが頭を悩ませる原因

メガコロニー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をリアガードサークルにコールできる能力。*11 特定のユニットがアタックする時に自身のソウルインでVにパワー+5000、更に1枚ドローできるクリティカルトリガー。*12 先駆を持ち、CB1と自身のソウルインでデッキトップ5枚からG3をサーチする能力を持つFV候補。*13 GB2と

完全ガード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札に来たら守護者のコストとして捨てられることも多かったドロートリガーと守護者が一体化するという皮肉な状況である。さらにシールドが30000のクリティカルトリガーも登場した。守護者をトリガー16枚の枠に入れられるので、その分ノーマルカードの枠を空けられる点では便利だが、グレードを指

CEOアマテラス(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの使い道になる。ただし、自身のパワーが低い事や、《満月の女神ツクヨミ》を採用している場合は相性が良くない事に注意。《サイキック・バード》はクリティカルトリガーなので無理なく採用でき、《CEO アマテラス》の能力でアド損回避もできる。ソウル調整にも貢献できる。●アニメでの活躍戸倉

ヴァンガードの遊び方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ユニット1枚と、その後に起こりうる6種類の効果から1つを選ぶことができます(シリーズによっては、特定のトリガーが存在しない場合があります)。クリティカルトリガーはカードを1枚選び、そのカードが与えるダメージを1増やすことができます。ドロートリガー(引)はデッキからカードを1枚引き

かげろう(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/25 Thu 16:50:15更新日:2023/12/05 Tue 10:21:06NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧カードファイト!!ヴァンガードのクランの一つ。惑星クレイに存在するドラゴン・エンパイア帝国において、航空攻撃部隊を担当する。

バンシー(ケルト神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『お留守バンシー』(ダジャレ?)ではモンスターたちの暮らすお城のメイドやってる主人公がバンシー。ヴァンガードでは妖精…というかゴースト扱いのクリティカルトリガー。見た目はゴスロリ幼女。少女・幼女率が高いような気がする。機動戦士ガンダムUCに登場する黒いユニコーンガンダムこと、バン

刀剣乱舞(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドバンテージを稼ぎにくいこのデッキでは少々扱いづらい。◇トリガー治1:★3:醒3:引2ここでは主な効果のあるカードを紹介していく。燭台切光忠クリティカルトリガー。Vがアタックしたとき、このカードがスタンドしているならソウルにおくことで前列のカードを2枚選択しP+3000荒海のバン

カードファイト!!ヴァンガード(Vシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、アクセルクランで最も速攻を仕掛けやすい。欠点は1回目のアタックとメイルストロームのアタックそのものに恐ろしい効果があるわけではないため、クリティカルトリガーが乗らない限りメイルのアタックをスルーされがちである事。さらに、フロントトリガー以外のトリガーが発動した場合、メイルより

ドラゴニック・オーバーロード“The Яe-birth” - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイナルターンにブレイクライド能力を持つ《ドラゴニック・オーバーロード》からブレイクライドされ、3回のアタックを決め、最後のアタックでダブルクリティカルトリガーを引きフィニッシャーになった。これが彼のKAIクオリアである。アイチ戦でも、ブレイクライドらの3回アタックを行うも決めき

ヴァンガードZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制となり、先に前列のG2をすべて退却させてからじゃないとVにアタックは出来ない。また、完全ガードはそのアタックを通したら敗北する場合もしくはクリティカルトリガーなどで3点以下から5点になる場合のみノーコストで強制発動と言う仕組みに変更されている。そのため連続攻撃を得意とするクラン

“Я”(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かげで「単体だけをみるなら《マジェスティ・ロードブラスター》の上位互換」とまで言われた。3ダメージ止めも実に行いやすい。なにせ3ダメージからクリティカルトリガー1枚でも出ればゲームエンドなのだ。ダークイレギュラーズのデタラメにソウルを肥やす性質とクロスライドの噛み合わせもバッチリ

蒼波竜テトラドライブ・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが一枚もなく、手札が0の状況でライドし、起動能力を5回使いパワー31000まで上げてアタックし、シールド41000でガードされるも、ダブルクリティカルトリガーを引き、フィニッシャーとなっているOP3では、レオンのユニットとして、レンの《撃退者 ドラグルーラー・ファントム》と共に

魔界侯爵 アモン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一貫してチームAL4のNo2である新城テツが使用。 1期においては主人公である先導アイチ戦で初使用。 自身のスキルで大幅にパワーを上げ、更にクリティカルトリガーを乗せて2ダメージを与え、返しのターンでシュティルヴァンピーアにつなげるという理想的な動きで活躍。 2回目の登場では美童

戸倉ミサキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の)ショップ大会では実は緊張していたけどなんとか勝利して胸を撫で下ろしたり、準決勝まで進んで照れたりと可愛い姿で視聴者の心にヒールトリガーとクリティカルトリガーのツインドライブを決める。照れるミサキさんマジ女神だが俺達は忘れない。「オラクルガーディアン ヘルメス」の効果で相手の手

沈黙の騎士 ギャラティン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部の人々の間ではネタキャラ扱いであるその理由は、いずれもアニメでの活躍が原因である。例を挙げると沈黙の騎士なのに攻撃するときに掛け声を挙げるクリティカルトリガー(ドライブチェックでドローすると攻撃のダメージが1増えるスキル)を引けば勝てる!という状況でアイチがギャラティンをドロー

立凪タクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレード……フッ(嘲笑)」(アイチの戦い方に対し) 「古いですね……」等々、毒を含んだ発言を乱発する。更にアイチが教えていないにも関わらず、クリティカルトリガーの効果を二つのユニットに分けて使った。どう考えてもしゅしゅしゅ(初心者)ではない。その後、アイチをイメージ拉致で惑星クレ

スペクトラル・デューク・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングで詰められてしまう事がある。また、この「ヒットせずとも」という部分の最大のメリットは、ツインドライブ!!時の一枚目のチェックで引き当てたクリティカルトリガーの効果を全てVに乗せても無駄にしにくいという点で、全ユニットの中で断トツに一枚分ガードを突破しやすいといえる。平然とVに

ボーテックス・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。こちらは上記二体と違って相手Rにアタックしてもパンプが有効なので、そこで差別化を計りたい。が、このスキルがV時限定なのがネック。Vはクリティカルトリガーの存在から、相手Vをアタックしたい場合が多く、Rをアタックしてる暇など無い。そう考えると、やはり上記二体に一歩譲らざるを

ディメンジョンポリス(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のFV。「イニグマン・リプル」がライドした際、デッキから「イニグマン・ウェーブ」をサーチできる。ジャスティス・コバルト/次元ロボ ダイウルフクリティカルトリガーアーミー・ペンギン/次元ロボ ダイクレーンドロートリガーコスモファング/次元ロボ ゴーフライトスタンドトリガーガイド・ド

  • 1