登録日:2011/09/22(木) 01:59:14
更新日:2023/12/05 Tue 11:12:59NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
▽タグ一覧
カードファイト!!ヴァンガード かげろう フレイムドラゴン g3 騎士王降臨 ボーテックス・ドラゴン
ボーテックス・ドラゴンはカードファイト!!ヴァンガードのかげろうに所属するユニット。
以下テキスト詳細
ボーテックス・ドラゴン
G-3 P10000 CT1 かげろう
自[V]:あなたのメインフェイズ開始時、SC①し、そのターン中、このユニットのP+2000。
起[V/R]:[SB⑧・CB⑤]相手のRを三枚まで選び、退却させる。
騎士王降臨で登場した、俗に言うメガブラスト能力持ちユニット。
一つ目のスキルはSCする事で自己パンプする効果。
バニラブーストで20000に到達できるという、中々強力なスキル――
ドラゴニック・エクスキューショナー
「うっす(^^ゞ」
ドラゴニック・ウォーターフォウル
「やあ(^^)ノ」
――だったが、Rでも同幅のパンプが有効なエクスキューショナー、同条件で21000ラインに到達できるウォーターフォウルの登場により、影が薄くなっている。
こちらは上記二体と違って相手Rにアタックしてもパンプが有効なので、そこで差別化を計りたい。
が、このスキルがV時限定なのがネック。Vはクリティカルトリガーの存在から、相手Vをアタックしたい場合が多く、Rをアタックしてる暇など無い。
そう考えると、やはり上記二体に一歩譲らざるを得ないと言える。
二つ目の能力は通称「バーニング・ヘル」と呼ばれるメガブラスト能力で、相手ユニット三体をGを問わずに除去と、中々ド派手な必殺技。
強力ではあるが、優秀なCBスキルを多く保有するかげろうにしてみれば「CB⑤ォ? そんなにおまえに払えるか馬鹿野郎!」というもの。
優秀なサーチャーであるコンローのスキルすら使えないというのはかなり痛い。
また、かげろうにはノーコストでSC加速を促すユニットはフレイムエッジのみと、サポート層の薄さが目立つ。
アニメで櫂トシキが行ったように勝利の化身アリフを踏み台にする方法も、スペリオルライドに必要なCB①を回復する方法が不確定なヒールトリガー頼みになってしまい、安定した運用はかなり厳しい。
つまるところ、ボーテックス・ドラゴンは能力自体は非常に優秀だが、かげろうのG3ユニットの中ではクセが強過ぎて扱いにくく、かなり不遇と言える。
以上の事を受けたせいか、ブースター出身のかげろうのG3ユニットの中では飛び抜けて安価。安いところでは一枚200円を切る事すらある。
しかしながら、以下のユニットやクランと組む事で活躍できる可能性は有り、決してザコカード等ではない事を証明してくれている。
ブレイジングフレア・ドラゴン型
ボーテックスのSC能力を、ブレフレの除去スキルに充てる型。
要約すると
「メガブラスト?何それ?食えるの?」
というタイプ。
そこ!別にボーテックスじゃなくても良いとか言うな!
無論バーニング・ヘル発動を狙い、ブレフレやジョカの大幅なパンプアップを図る事もまたロマン。
だが、やはり他ユニットのCBを使いたい場合が多い。主にコンローとかキンナラとかバーサークとか。
フレイムエッジを無理無く採用できるのが最大の魅力。
Mr.インビンシブル型
相方にSC能力とCB回復を備えたインビンシブルを据えた型。
ブレフレ型に比べ気楽にCBが使えるのが特徴。
が、混合クランデッキなので、かげろうならキンナラやフレイムエッジ、ノヴァなら超電磁生命体ストーム等、Vのクランを気にするユニットの配分が難しい。
デッキ構築及びプレイング難易度はかなり高い。
ダークイレギュラーズ型
SCに特化したダークイレギュラーズのメガブラスト型デッキのG3枠にボーテックスを捩込んだもの。
もはやかげろうの要素がほとんど見当たらない為、この型は邪道という声もちらほら聞こえる。
だが、インビンシブル以上にバーニングヘルを狙えるのは確かで、混合クランでこれ以上にシナジーを見込めるのは他に――
アモン・ブレフレ
「「ん?」」
――います。ハイ。アモンフレアに限らず、他にもいっぱい。
とまあ、能力自体は非常に優秀なのだが、かげろうのG3ユニットとしてはかなり不遇。
しかしながら、だからこそ使いこなしてみたいユニットであり、かげろう使いとしては単クランでのバーニング・ヘル発動は一つの夢である。
アニメでは初期の櫂が切り札として使用。
使用したファイトでは高確率でバーニング・ヘルの発動に成功している。
チートだなさすが櫂君チート!
勝利の化身アリフにスペリオルライド→バーニング・ヘルはもはやテンプレ。
竜魂乱舞発売までの数々ファイトで活躍し続け、その役割をブレフレに渡した。
アニヲタの集いに渦巻くWiki篭りの編集、追記・修正!
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧