デスパペット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
族で、名前の通り「呪い人形」をモチーフにしたクリーチャー。人形なのでそれほど重くない。命名ルールは「~人形…」となる。複合種族では「傀儡」。進化クリーチャーも3体いるがそれぞれが別の由来を持つために名前の統一性は皆無。ちなみに闇文明におけるネタ系デザイン担当種族でもある。なにしろ
族で、名前の通り「呪い人形」をモチーフにしたクリーチャー。人形なのでそれほど重くない。命名ルールは「~人形…」となる。複合種族では「傀儡」。進化クリーチャーも3体いるがそれぞれが別の由来を持つために名前の統一性は皆無。ちなみに闇文明におけるネタ系デザイン担当種族でもある。なにしろ
スのマイナーチェンジ種族で、この種族の登場によってサイバー・ウイルスは種族カテゴリとなった。命名ルールは「(アルファベット一文字)・~~」、進化クリーチャーは「船長」の名前が入る。イラストは海賊のコスプレをした海洋生物的な外見のクリーチャーとなっており、他の種族で例えるならマーフ
超神龍の復活インビンシブル・レジェンド」に収録された闇文明の進化ドラゴン・ゾンビである。●目次解説超神龍アブゾ・ドルバ SR 闇文明 (6)進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 11000+進化−自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、このクリーチャー
冠詞をミックスして2文字にすることもある。名前はソロモン72柱をもじっているが、見た目や役割までは則っているわけでもない。登場した不死鳥編で進化クリーチャーやフェニックスが多数登場したため、進化先は困りにくい。その後は闇文明の主要種族としてそれなりにフィーチャーされる。ただしサポ
ターズ」のクリーチャー。DM-34で登場したリキッド・ピープル/フェニックスである。●目次解説超電星クリスタル・ファランクス 水文明 (6)進化クリーチャー:リキッド・ピープル/フェニックス 7000手札進化V-水のクリーチャーを2体自分の手札から選び、このクリーチャーをその上に
」にて収録。レアリティはベリーレア。DM-24の多色フェニックスサイクルの一枚。スペック幻流星ミスター・イソップ VR 火/自然文明 (8)進化クリーチャー:フェニックス/ドリームメイト 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V-自分の火のクリーチャー1体と
フになっている。古参でかつカードプールもかなり広いのに、種族サポートはほぼない(《霊樹海嶺ガウルザガンタ》のシンパシーに対応するくらい)うえ進化クリーチャーもいないので種族デッキは組みづらい。どちらかと言えばデッキのサポートに使える《パルピィ・ゴービー》など一部の優秀なクリーチャ
にて収録。レアリティはベリーレア。かなり珍しく面白い能力を持つ、進化アポロニア・ドラゴン。スペック超神龍レイ・ソレイユ VR 光文明 (4)進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 6000ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。自分のクリーチャーがブ
ッド仕様の種族となっている。ハイブリッド種族一覧各種族の詳細な解説はリンク先参照。ティラノ・ドレイク覇竜凰ドルザバード SR 闇文明 (6)進化クリーチャー:ティラノ・ドレイク 11000進化-自分のティラノ・ドレイク1体の上に置く。フォートE:ブレイブ・スピリット(このクリーチ
」を得る。火文明に多い優秀なウィニーでひたすら責め立て、開始から6ターン以内に勝利を決めることを目的としたデッキタイプ。他の単色速攻に比べて進化クリーチャーは少な目。また、火文明にはスピードアタッカーが存在するため、進化元のいらない速攻手段を確保できる点で他を上回る。しかし、ドロ
) 第1弾」に収録。レアリティはレア。DMX-10「デッキビルダー鬼DX キラリ!レオ編」にも再録された。強力なハンデス効果を持つゴーストの進化クリーチャー。スペック邪悪の魔黒デビル・マーシャル R 闇文明 (6)進化クリーチャー:ゴースト 6000進化-自分のゴースト1体の上に
このカードを主軸とする【ヤサカノフカライブラリアウト】は今なお人気が根強いライブラリアウトデッキ。死神明王 XENOM SR 闇文明 (7)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 13000進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。T・ブレイカーブレイク・ボーナスBB-相手の手
生したりとかつてない追い風を受けている。単種族は「○○の超人」「○○の巨人」(読みは「~・ジャイアント」)、多種族は「剛撃」または「無敵」。進化クリーチャーは「大宇宙」、サムライとの複合なら「大神秘」。背景ストーリー森羅万象の力が表出した存在とされ、遥か昔から三つの目で超獣世界を
デューサ》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-07で登場した進化サイバー・ウイルス。アストラル・メデューサ 水文明 (5)進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 3000進化-自分のサイバー・ウイルス1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分のタ
=雷」である。そんな名前を反映したように、この種族のクリーチャーは雷や電撃を身に纏ったメカニックな容姿が殆ど。命名ルールは「~の求道者~」、進化クリーチャーが「開眼者」。読みは「きゅうどうしゃ」が基本だが、時たまに「ぐどうしゃ」と読む連中もいる。現在まで多色は登場していないので命
前は選べないため基本的に出たら覚醒待ちの状態。さらに覚醒条件が「バトルゾーンまたはマナゾーンから計3枚を引っぺがす」なのだが、バトルゾーンに進化クリーチャーがいる場合、裁定変更で上だけ引っぺがすことになったため、(誰もやりはしないだろうが)「ドリアンロック」もできる。また《五運の
点で「超閃機」は《超閃機 ジャバジャック》とこの《超閃機 ヴィルヴィスヴィード》が登場している。超閃機 ヴィルヴィスヴィード 水文明 (5)進化クリーチャー:リキッド・ピープル閃 6000進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バト
スト以上に出落ち退場した《伝説の正体 ギュウジン丸》はアニメではラスボスの面目躍如だったし…。性能魔の革命 デス・ザ・ロスト 闇文明 (8)進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍 13000進化-自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。T・ブレイカーこのクリーチャー
弾 超竜VS悪魔エンジェリック・ウォーズ」に収録されたスーパーレアの1枚である。●目次解説悪魔神王バルカディアス SR 光/闇文明 (10)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 14500Hホーリー・ソウルEエヴィル・ソウルマナゾーンに置く時、このカードはタ
どのフィオナの森の住人が作ったトーテムポールに命が宿ったもの。「○○の化身」という名称ルールが存在し、それを英語で「〜〜・トーテム」と読む。進化クリーチャーは《闘匠メサイヤ》のみ。元ネタのネイティブアメリカンのトーテムポールよりは、バリ島や、南米風のものが多い。システムクリーチャ
ッド・ピープルとグランド・デビルの進化に反応してドローができる。ドローには進化元を参照とする。そのため、進化GVなどの複数の進化元を要求する進化クリーチャーは、進化元のリキッド・ピープルまたはグランド・デビルの分だけカードを引くことができる。マナ進化・墓地進化・デッキ進化・手札進
め、パワーは低い。あと女性クリーチャーしかいない。ヘドリアンとは対照的である。しかし女性の姿は擬態であり、実際はクラゲのような生命体である。進化クリーチャーに《アドミラル・クイーン》と《マーシャル・クイーン》が存在し、これらの進化先として珍重される。新規が出るたびにこれらのデッキ
倒せる。このコンボは、バルケリオス登場当時から紹介されて広く知れ渡っていたコンボでもある。関連カード超竜ヴァルキリアス SR 火文明 (9)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000進化-自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
が現状。火力効果自体は強力だし、レアとして破格の性能ではあるのだが…。相性の良いカード(GILL)超神龍イエス・ヤザリス R 光文明 (5)進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバト
リーでは、第百回戦国武闘会の優勝候補の大本命と目される最強の進化サムライ(大嘘)。スペック戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ VR 火文明 (6)進化クリーチャー:ヒューマノイド/アーマード・ドラゴン/サムライ 11000進化V-自分のサムライ・クリーチャー2体の上に置く。このクリーチ
ラゴン)」にて初収録。レアリティはスーパーレア。DMX-19「スーパーレア100%パック」でも再録を果たしている。豪快なリクルートを持つ究極進化クリーチャー。スペック神羅パンゲア・ムーン SR 自然文明 (8)進化クリーチャー:ルナティック・エンペラー/ガイア・コマンド 1400
ある。《偽りの名 ゾルゲ》と組み合わせることで即死ループを行うこともできる。《グレート・グラスパー》マナ送りとマナから呼び出しを行えるNEO進化クリーチャーである。ガチロボで出したときに効果でガチロボをマナに送り、《グレート・グラスパー》で攻撃を行うことでマナに送ったガチロボをマ
や上位互換の《電脳 ハルカス-1》などの登場によって種族デッキでも居場所があるかは怪しい。《パシフィック・チャンピオン》2マナのマーフォーク進化クリーチャーで、進化以外に攻撃もブロックもされない。しかし、種族自体に長らく新規が登場しなかったこともあってか2016年2月1日で殿堂解
3弾 超神龍の復活インビンシブル・レジェンド」で初登場した進化アース・ドラゴン。●目次【解説】超神龍バイラス・ゲイル SR 自然文明 (5)進化クリーチャー:アース・ドラゴン 9000進化−自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、S・トリガーを使って
それを原作としたDCG「デュエル・マスターズ プレイス」に登場するカードである。▷ 目次概要ダイヤモンド・ブリザード VR 自然文明 (3)進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000進化−自分のスノーフェアリー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、スノーフェ
ーガ 第1弾」にて収録。レアリティはコモン。高いパワーが自慢の、進化ライトブリンガー/オリジン。スペック英知ダビドゥール C 光文明 (2)進化クリーチャー:ライトブリンガー/オリジン 6500ブロッカー進化-自分のライトブリンガーまたはオリジン1体の上に置く。このクリーチャーは
《時の法皇 ミラダンテXII》との混成体であるディスペクターの王。詳しくは個別項目を参照。禁断のモモキングダム P 闇/火文明 (4)スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/禁断/レクスターズ 9999スター進化:レクスターズ、闇のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く
同弾収録のマルコをはじめ、進化先も恵まれている。《ムゥリャン》、《ガガ・ピカリャン》と、派生カードもある。エンペラー・アクア 水文明 (6)進化クリーチャー:サイバーロード 5000進化-自分のサイバーロード1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手が「S・トリ
体 ギュウジン丸》などの自軍の数を参照するクリーチャーを強力にサポートすることが可能。また、踏み倒しの際に参照するのはコストだけであるため、進化クリーチャーや全く違う文明のクリーチャーも踏み倒すことが可能。アニメでもこれを利用して文明も所属も違う《燃える革命 ドギラゴン》を進化元
ザライブ》も担当した。余談キラー・ザ・キル、デス・ザ・ロストと似た見た目をしている上に、冠詞がキラー・ザ・キルと同じ「革命魔龍」であるため、進化クリーチャーのようなイメージを受けるが、現実には上述の通り、非進化クリーチャーである。一応名前と能力が似ているザライブとシナジーを形成し
ある時にはブロッカーではないのでヘブンズ・ゲートなどによって踏み倒すことはできない。密林の総督ハックル・キリンソーヤ UC 自然文明 (3)進化クリーチャー:ドリームメイト 5000マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバト
式は後に《Volzeos-Balamord》と《新世界秩序》でも取り入れられている。ウシミツ童子 <マルバス.鬼> R 闇文明 (4)スター進化クリーチャー:デモニオ/鬼レクスターズ 6000スター進化:レクスターズまたは闇のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる
フル・デッド(破壊時コスト7以下のサイキッククリーチャーを出せるコマンド進化のデーモンコマンド)や、巨骸の剣王ダーク・マゼラン(自分の他の非進化クリーチャーが出たとき破壊される5マナデーモンコマンド)などと組み合わせるのが考えられる。あの無敵悪魔カースペインとも相性が良かったりす
ーロー的な物が多く、キカイヒーローの性格が読み取れる。命名ルールは、光が「キャプテン・~」で水が「コマンダー・~」。多種族などは「機士」で、進化クリーチャーは存在しないため不明。このような特徴が合わさって、全体的にアメコミっぽい匂いを出している種族と言える。ゲーム面での種族の特徴
世代 カツキングJr.》を採用した【ラッカバスター】もあり、DMグランプリにて優勝している。関連カード燃える革命 ドギラゴン 火文明 (7)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 15000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。T・ブレイカー革命2―このクリーチ
一定のパワーを超えた味方クリーチャーの攻撃力を高めるジャイアント・インセクト。●目次スペック大昆虫ジェネラルマンティス P 自然文明 (5)進化クリーチャー:ジャイアント・インセクト 7000進化-自分のジャイアント・インセクト1体の上に置く。W・ブレイカーパワー5000以上の自
存在と言える。この文明メタに引っかかるカードが多いからこそ、《ジョー星》はメタカードとして成立するのだ。実際に被害を受ける能力の例進化大概の進化クリーチャーは、進化元に「火のクリーチャー」「闇のコスト5以上のクリーチャー」などといった指定がついている。これらのクリーチャーは、《ジ
は貝殻などを使った武器で、鎖がデザインルールとなっている。命名法則は単種族なら英単語を2つ並べるだけ、多種族ならば「電影」を冠する。単種族の進化クリーチャーが《パシフィック・チャンピオン》しか存在しないが、進化Vに《蛇魂王ナーガ》を有する。立ち位置はっきり言えば、現環境下(202
枚以下という状況も珍しくないので、2回選んで2枚落とさせるだけでも相手はジリ貧に陥ることも少なくない。蘇生効果は文明、コストの縛りこそあれど進化クリーチャーでも蘇生可能で、闇オーラにも「オーラ版《デスモーリー》」というべき《斬罪 シ蔑ザンド》など優秀なものが多い。パワー低下も1体
オスやガンダヴァルに繋げられれば4~5ターンで2体分カウントする事も可能。相性の良いカードブレードグレンオー・マックス VR 火文明 (3)進化クリーチャー:フレイム・モンスター 4000マナ進化-火のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ
レアと呼ばれる「当たり」が存在する。DMSD-17 「キングマスタースタートデッキ ジョーのスター進化」軽量クリーチャーを場持ちの良いスター進化クリーチャーに進化させてビートダウンする、オーソドックスな火・自然デッキ。DMSD-18 「キングマスタースタートデッキ ジェンドルのデ
スターズ」のクリーチャー。DMX-24「輝け!デュエデミー賞パック」に収録された。●目次解説サファイア・ウィズダム SR 光/水文明 (9)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/スターノイド 15000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化:自分のエンジェル・コマ
邪霊神官バーロウ P 闇文明 (9)クリーチャー:デーモン・コマンド 5000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、名前に《バロム》とある進化クリーチャーを1体、コストを支払わずに自分の墓地から召喚してもよい。 cipで墓地からバロムの名を持つ進化クリーチャーを、コスト踏み倒し
。収録デッキが銀枠の『スーパーデッキ・ショック』シリーズであることからこいつも当然銀枠である。凰翔竜機バルキリー・ルピア 光/火文明 (5)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード 5000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分のアーマード・
カード名 レアリティ コスト カードタイプ クリスタル・パラディン SR 4 進化クリーチャー アクア・スナイパー SR 8 クリーチャー レジェンダリー・バイロン SR 7 進化クリーチャー アクア・サーファー VR 6 クリーチャー