銃神兵ディオライオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい)シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。このタマシードが出た時、相手は自身のクリーチャーを1体破壊する。DMRP-22で登場したタマシード。鬼の歴史
をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい)シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。このタマシードが出た時、相手は自身のクリーチャーを1体破壊する。DMRP-22で登場したタマシード。鬼の歴史
ゲートの存在は超獣世界でも言及されている。超獣世界におけるヘブンズ・ゲートの解説は後述参照。ヘブンズ・ゲート 光文明 (6)呪文S・トリガー進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。効果はいたって単純明快。光で進化で
く使われたし、現在でも【サイクリカキューブランデス】なんかではキューブで出てこれるので割と使えなくはない。超空要塞バビロン 自然文明 (5)進化クリーチャー:コロニー・ビートル 5000進化-自分のコロニー・ビートル1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、バトルゾ
ノイドなので、こちらも攻撃要因になれるというオマケもある。下位互換でも専用デッキなら活躍できるという貴重な例。超竜バハム P 火文明 (4)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000進化-自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分
量に山札を消費することからライブラリアウトに繋がる可能性はあるので注意してはおこう。相性の良いカード聖剣炎獣バーレスク VR 火文明 (9)進化クリーチャー:アーマード・ワイバーン 8000進化-自分のアーマード・ワイバーン1体の上に置く。このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃し
できる点は頼もしい。デッキのコンセプトから、デメリットであるシールド焼却も気にならない。もちろん使いすぎも良くは無いが…序盤に出てくる速攻型進化クリーチャーの対策にも使いやすく、《機神装甲ヴァルボーグ》《大勇者「大地の猛攻」》《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》などを止めることが
力に。相手のほとんどのクリーチャーを壊滅させられる。詳しくは個別項目を参照。◀関連カード▶「無情」の極 シャングリラ ≡V≡ 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、
スパはいい。《ヘブンズ・ゲート》で出せるのも好評価だが、むしろ自分が天門を仕込む役目を負っているときも。マーシャル・クイーン 水文明 (3)進化クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 5000進化-自分のスプラッシュ・クイーン1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時
のローゼスが登場しており、何やら箱に詰められているようだが……詳しくは個別項目を参照。「終」の極 イギー・スペシャルズ VR 無色 (13)進化クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000超無限進化・Ω-無色クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、
的に大型ブロッカーを採用するため、同時に踏み倒すことで天門デッキの遅さを解決するカードとして活躍できる。白騎士の開眼者ウッズ 光文明 (7)進化クリーチャー:メカサンダー 10500ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。W・ブレイカー自分の「ブロッ
ウイング。ジャスティス・ウイングに進化先が存在しないために、現時点ではメタルサターン同様のことになっている。というか登場予定あるんだろうか、進化クリーチャー。そもそもジャスティス・ウイングが受けられるサポートが《ジャスティス・プラン》しかないのも困り者。とはいえ、エンジェル・コマ
万超邪 クロスファイア》はフルフレームイラスト化したため、上記の表現が完全に正しいとは言えなくなってしまっている。命名ルールは違いはないが、進化クリーチャーは通常アウトレイジに限って、「カタカナを漢字読み」する。(《ダークナイト(神砕き) クリストファー》《サイレンス(呪文たちの
やW・ブレイカーを獲得し、cipによる任意でのナイト・マジック呪文の踏み倒し能力も追加された。呪文を唱えた際のバウンス能力はTCG版と違って進化クリーチャーも狙えるようになったが、テキストが明確にクリーチャーとクロスギアが対象とされている。なお、アップデートによる調整前はこのクリ
んで>をセイバーでもう一体の破壊するクリーチャーで守ってやれば、被害は一体で済む。天下統一シャチホコ・カイザー VR 光/闇/火文明 (5)進化クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 7000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリー
にも説明が付くが、それならば上述の悲しき過去は複数体いる個体の中の一人の話なのだろうか…?関連カード甲冑神龍エグゼキューター 火文明 (4)進化クリーチャー:ドラゴノイド 5000進化-自分のドラゴノイド1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、バトルゾーンにある自
ンズ》は、コストの違いこそあるがデス・メンドーサとデッキスペースを争う場合もあるし…。相性の良いカード大邪眼バルクライ王 R 闇文明 (7)進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000進化-自分のダークロード1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロ
よって、マナゾーンに置く時はタップインされるようになったため注意が必要。相性の良いカードヘブンズ・ゲート R 光文明 (6)呪文S・トリガー進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。光ブロッカー踏み倒しの代表。非進化
求される重量級クリーチャーなので活かしづらいのが難点か。詳しくは個別項目を参照。ブランド <NEXT.Star> VR 火文明 (7)スター進化クリーチャー:ビートジョッキー/ガイアール・コマンド・ドラゴン/ドラグナー/レクスターズ 9000B・A・D2(このクリーチャーの召喚コ
DM-15で、パワー15500の《聖霊王アルファディオス》が登場した。これでようやく最高パワーのクリーチャーの座を明け渡す。それでもまだ、非進化クリーチャーとしては最高パワーを誇った。その地位もDM-28の《緑神龍ディルガベジーダ》様の登場で、その座も奪われてしまう。ベジーダは文
ことも可能だろう。専用デッキを組んでも良いくらいには使い道があるクリーチャーと言える。相性の良いカード大邪眼バルクライ王 R 闇文明 (7)進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000進化-自分のダークロード1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロ
・ワイバーン》との相性は最高。相手のブロッカーと化したクリーチャー達を、一気に焼き払うことができる。聖剣炎獣バーレスク VR 火文明 (9)進化クリーチャー:アーマード・ワイバーン 8000進化-自分のアーマード・ワイバーン1体の上に置く。このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃し
いるから)ためである。ちなみに、テキストをよく読むと分かるが、自分の5000以下のクリーチャーを破壊することも出来る。これを応用して、自分の進化クリーチャーを1体破壊した場合、進化元の数だけ能力の使用回数を増やせる手法もある。ただし、自分のブロッカーは破壊はできないので注意。単純
自然文明 (2)クリーチャー:バルーン・マッシュルーム[サバイバー] 2000S・トリガーシータ・トゥレイト UC(P) 自然文明 (6)進化クリーチャー:[サバイバー] 3000S・トリガー進化-自分のサバイバー1体の上に置く。自分のクリーチャーはすべて、種族にサバイバーを追
自然文明 (2)クリーチャー:バルーン・マッシュルーム[サバイバー] 2000S・トリガーシータ・トゥレイト UC(P) 自然文明 (6)進化クリーチャー:[サバイバー] 3000S・トリガー進化-自分のサバイバー1体の上に置く。自分のクリーチャーはすべて、種族にサバイバーを追
の後に召喚する可能性のある低コストサバイバーの召喚酔いを消せる点にも注目したい。●競合相手になるカードシグマ・トゥレイト R 火文明 (6)進化クリーチャー:サバイバー 9000進化-自分のサバイバー1体の上に置く。クルー・ブレイカー:サバイバーこれまで、一般的にサバイバー唯一の
ック…といいたいが、黎明期では速度に勝るデッキ(速攻)に太刀打ちできず、採用率はいかんせん低かった。というより高コスト帯が全体に不遇であり、進化クリーチャーでもなければ使ってもらえないような状況だったのも大きい。一応ロック・ビーストデッキではそこそこ軽い部類である《ガルザウルス》
・ガード》と違いこちらは同じ弾でかの有名なクリーチャーが登場している。そう、《アストラル・リーフ》である。アストラル・リーフ 水文明 (2)進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 4000進化-自分のサイバー・ウイルス1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カード
るかもしれないが、やはり後々出番が無くなっていくポジション。コストが多少重いので、DMPP-01の時点から存在しているエンジェル・コマンドの進化クリーチャーと組み合わせるには多少使いにくい一面も。と言ってもプレイス初期の環境ではパワーが高い方なので、初期環境で活躍した《クリスタル
・シャウトを組み合わせれば、焼ける範囲が拡大。パワー7000のクリーチャーも破壊できるようになる。超神龍イエス・ヤザリス R 光文明 (5)進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバト
エグゼのファンであり、デュエリストでもあるならば使ってみる価値はあるかもしれない。組み合わせたいカード大邪眼バルクライ王 R 闇文明 (7)進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000進化-自分のダークロード1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロ
グを生贄に出来る。しかし、フロッグを皮肉的にオラクルとの相性を良くしたのは偶然なのかそれとも狙ったのか。聖霊王イカズチ VR 光文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 8000進化-自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。クリーチャーがバトル
ドラグナーなどを得たため、後述のデッキタイプへ派生したりもしている。【緑単スノーフェアリー】ジャスミン→オチャッピィの流れを活かしながら各種進化クリーチャーで豪快な墓地回収、マナ回収を利用、あとは並べて大群で殴る、という形のデッキ。ただし緑単でも組めるがそれ以外の色を足してフィニ
く、正直不死鳥編時期の基本エキスパンションの低レアとしても使われないレベル。ガンブルマン <バンレイ.Star> UC 火文明 (5)スター進化クリーチャー:ビートジョッキー/ブレイブ・スピリット/レクスターズ 8000スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く
だろう。パラ・オーレシス単体の性能も登場時期のブロッカーとして見れば標準レベルにはある。種族がガーディアンということもあり、サポートカードや進化クリーチャーにも恵まれている。特にガーディアンはエピソード2などでプッシュされており、環境的にも追い風が吹いていた時期もある。パワーが2
のシールド・ゴー持ちクリーチャーとは相性がいいのでやはりメリットでもある。守護大帝(ジェネラル・ガード) ストーンゴルド R 光文明 (5)進化クリーチャー:アウトレイジMAX 6000進化-自分のアウトレイジ1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、「シールド・ゴー」を持つ
もない。様々な海洋生物をモチーフにしているほか、一部には蛙なんかもいる。単種族では2語をつなぎあわせたもの、多種族は「電脳」または「魚雷」。進化クリーチャーは存在しないがとてつもないほど登場している。それだけ登場しているのに進化がいないのはいったいどういう種類のいじめなんだろうか
撃のロウバンレイ》などのサポートカードとの相性が良いか。ロウバンレイの効果でブロッカーを焼き払いながら、積極的にシールドに突っ込める。単純に進化クリーチャーの進化元にしてやるも良いだろう。総合的にまとめるとDM-24のサイクルカードとしては強力であり、イラストアドにも恵まれたカー
きる。一応、登場当時の環境よりも使いどころは見つかるようにはなったかもしれない。関連カード「無情」の極 シャングリラ VIC 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、
であるため、《雷光の使徒ミール》とはかぶってしまうのは若干なんともだが、イニシエートの打点をあげるのには一役買ってくれる。一応イニシエートは進化クリーチャーも豊富だし、最終的には《サイレンス トパーズ》を用いたいところだが、イグナッチオのようなサブの打点も馬鹿にはならない。一見ブ
ド名を宣言する際は「じゅもんたちのちんもくトパーズ」と宣言しなければならない。注意しよう。サイレンス呪文たちの沈黙 トパーズ 光文明 (4)進化クリーチャー:アウトレイジ 6000進化-自分のイニシエート1体の上に置く。W・ブレイカー誰も、自身のターン中、コスト4以上の呪文を唱え
るクリーチャーのほうが役立つかもしれない。例えば《終末の時計 ザ・クロック》があるのがわかれば、「あえて割ってしまう」ことで、後のターンでの進化クリーチャーでの攻撃をスムーズに行えるかもしれない。登場当初は《鎮圧の使徒サリエス》や《円舞の使徒ラストル》と比較されがちだったが、前者
やすいという点も同じか。本家のはずのグローリー・スノーよりも、同じ効果を持った派生カードが多い。ダイヤモンド・クラック R 自然文明 (5)進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000マナ進化-自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバ
、当時の環境からしても、そんなラストルでさえも厳しいところが多かったのは否めないところである。まず、他のイニシエートが死んでるということは、進化クリーチャーもあまり搭載しにくい。「相手がハンデスしてこない」場合、単純に腐る。一応クリーチャーなのでそこらへんはまあ殴り手に回せばいい
カード名 悪魔神バロム レアリティ SR 文明 闇 コスト 8 パワー 12000 カードタイプ 進化クリーチャー 種族 デーモン・コマンド 効果 進化ーデーモン・コマンドT・ブレイカーバトルゾーンに出た時、闇以外のクリーチャーをすべて破壊する。