登録日:2015/05/24 Sun 21:17:37
更新日:2024/01/15 Mon 10:29:40NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
dm dm-32 デュエル・マスターズ 闇文明 神化編 レア ダークロード ドラゴン ドラゴン・ゾンビ シールド回収 スーサイド 闇文明のクリーチャー デュエマ 闇文明のドラゴン 神滅恐皇グールギヌス
てめぇ、やってみろよ!!
やってみろよ!!
概要
神滅恐皇グールギヌスとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。
DM-32「神化編(エボリューション・サーガ) 第1弾」にて収録。レアリティはレア。
独特の動きができる二つのcipを持つダークロード/ドラゴン・ゾンビのクリーチャー。
スペック
神滅恐皇グールギヌス R 闇文明 (7) |
クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ 6000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、相手は自分自身のシールドを1枚選ぶ。このクリーチャーはそのシールドをブレイクする。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを1体破壊する。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
W・ブレイカー |
スーサイド的要素がある2つのcip能力を持つ。
1つ目の能力は、自分の他のクリーチャーを破壊する。
そうすると、相手シールドを一枚グールギヌスがブレイクする。
2つ目の能力は、自分のシールドを一枚手札に加えるという物。
手札に加えたシールドからは、S・トリガーを発動することはできない。
そうしてシールドを手札に加えたのならば、相手のクリーチャーを一体選んで破壊することができる。
どちらの能力もなかなか強力で、様々な戦法が考えられる。
1つ目の能力は、代償に対して受けられるメリットがやや地味に見えなくもない。
しかしこのクリーチャーは闇文明である以上、自分のクリーチャーを破壊することを生かした様々なスーサイド戦略が考えられる。
そのため、そういった類のカードと組み合わせてみたい。
ただし、ブレイクしたシールドからS・トリガーで襲撃される危険性があることは注意した方が良い。
2つ目の能力が、このクリーチャーが強いとされる能力。
7コストの攻撃力のある大型クリーチャーが確定除去を放てるという時点で強い。
確定除去の代償か、S・トリガーの無効化されたシールドを一枚手札に加えねばならないが、一応の手札補充にはなる。
また、S・バックなどは問題なく使用できるので組み合わせるのも考えられるか。
ついでにいうと、《パクリオ》などのシールドへの除去の対策にもなることも忘れないでおきたい。
このような手札補充やシールドブレイク効果から、全体的にビートダウンデッキなどに入れやすいか。
スーサイドを生かして、コントロールデッキに組み込むことも可能だろう。
専用デッキを組んでも良いくらいには使い道があるクリーチャーと言える。
相性の良いカード
大邪眼バルクライ王 R 闇文明 (7) |
進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000 |
進化-自分のダークロード1体の上に置く。 |
このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロードを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。 |
W・ブレイカー |
ダークロードのリアニメイトでお馴染みの進化ダークロード。
グールギヌスは、非進化のダークロード持ちなので当然リアニメイト可能。
グールギヌスのcipで相手の邪魔なブロッカーなどを消すのも良いし、相手のシールドをブレイクしてバルクライ王の攻撃を助けるのも良いだろう。
ファンタズム・クラッチ R 闇文明 (4) |
呪文 |
S・バック-闇 |
相手のタップされているクリーチャーを1体破壊する。 |
タップされているクリーチャーを破壊する、闇のS・バック呪文。
グールギヌスのシールド回収で、S・バックを生かせば唱えることが可能。
シールド回収と引き換えに相手クリーチャーを破壊した際に、この呪文でさらに追撃することが出来る。
マイキーのペンチ C 火文明 (4) |
クリーチャー:ゼノパーツ 2000 |
バトルゾーンにある自分の闇と自然のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 |
闇と自然のクリーチャーを高速化させるクリーチャー。
全体的にビートダウンデッキ向きなグールギヌスの召喚酔いを消せる。
相手のブロッカーなどを破壊しつつ、手札不足を避ける為に手札を回収しながら、相手に即座にW・ブレイカーを叩きこめる。
補足
漫画『SX』の大長編では、ミカドが勝利戦で使用。
《ボルシャック・NEX》の効果で場に出た《ムシャ・ルピア》を破壊した。
勝利曰く、ムシャ・ルピアが《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》の複数体で築かれた防御網を崩す予定だったらしい。
しかし、ミカドは勝利が何をしようとしたのかを見抜いていたとのこと。
だが、ムシャ・ルピアからどうやってその防御網を崩すようなコンボを思いついていたのかは不明。
追記・修正は、グールギヌスでのコンボを思いついてからお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ボルコンとかに1枚程度入れておくと割といい活躍するから好き -- 名無しさん (2015-05-24 21:38:53)
- グールジェネレイドとバベルギヌスには触れないのか… -- 名無しさん (2015-05-25 16:35:44)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧