爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
】無頼剣兵ドラグイノセント R 火/自然文明 (6)クリーチャー:ドラゴノイド/ビーストフォーク 2000このクリーチャーの上に、どの種族の進化クリーチャーを置いてもよい。このクリーチャーが破壊された時、ドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。背景ストーリーでは
】無頼剣兵ドラグイノセント R 火/自然文明 (6)クリーチャー:ドラゴノイド/ビーストフォーク 2000このクリーチャーの上に、どの種族の進化クリーチャーを置いてもよい。このクリーチャーが破壊された時、ドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。背景ストーリーでは
ドでデッキスロットを多く割く必要があるのが難点か。詳しくは個別項目を参照。フィニッシャー超神星DOOM・ドラゲリオン SR 闇文明 (12)進化クリーチャー:フェニックス/デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 12000このクリーチャーの進化元クリーチャー1体につき、このクリーチ
略 レッドゾーンZ》などの後年の上位種と比較すると使いにくさはある。ただし、登場当時よりもコマンドの重要性が大きくなっているため、何かしらの進化クリーチャーの素材や封印関連の要員として使える展開は増えている。基本的にはシールド系統の能力が環境で目立つと評価が上がる傾向にあり、この
点などからフィニッシャーとして創造神よりも高い評価を下している声も少なくない。ミノガミ <サガ.Star> SR 水/自然文明 (5)スター進化クリーチャー:グランセクト/クリエイター/レクスターズ 9000G・ストライクこのクリーチャーを「G・ストライク」で相手に見せた時、自分
ーチャーが現状はいない。一応《白騎士の開眼者ウッズ》や《ギラミリオン <クーカイ.Star>》などの一定以上のスペックを持つカードもいるが、進化クリーチャーなのですんなり出しにくい点が難点。正直開発側もメカサンダーがカテゴリに含まれることを覚えていたのか怪しいレベルであり、おこぼ
水文明 (4)タマシード:ポセイディア・ドラゴン/シノビ/レクスターズシンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。自分のターンの終わりに、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。相手のクリーチャーが自
身はその軽さ故の強さにより殿堂入りしているが派生カードが多く出ている。*4[[マーシャル・クイーン>マーシャル・クイーン]] 水文明 (3)進化クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 5000進化−スプラッシュ・クイーン1体の上に置く。このクリーチャーが出た時、自分の手札を3枚まで
収録の《オウ禍武斗 <サンマ.Star>》とはデザイナーズコンボとなっている。オウ禍武斗 <サンマ.Star> SR 自然文明 (6)スター進化クリーチャー:グランセクト/ゲリラ・コマンド/レクスターズ 1000+スター進化:レクスターズまたは自然のクリーチャー1体の上に置く。(
ば踏み倒せる任意効果を持つ。元ネタから除去耐性は大きく落としており、破壊以外の除去には滅法弱くなっている点が難点。一方でコスト制限こそあるが進化クリーチャーも対象になる踏み倒し自体は使い道は多く、場数さえあれば手札を大きく消費せずに《戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ》出せる。ドラゴン
、理由はその独特な能力にある。cipで選んだプレイヤーのクリーチャーを任意で破壊して、そのプレイヤーの墓地からバベルギヌスと同名でなければ非進化クリーチャーをリアニメイトさせるという効果を持つ。事実上の場と墓地のクリーチャー交換とも言える動作をする能力で、場の数のアドバンテージが
新章時点での5コストカードとして考えると地味で中途半端なスペックではある。マニフェストII世 <スペル.Star> P 水文明 (6)スター進化クリーチャー:トリックス/ポセイディア・ドラゴン/チームウェイブ/レクスターズ 9000<バズレンダ>[無色(2)](このクリーチャーの
級カードが多いデッキであればあるほどこのカードに与えられる負担は大きく、満足な除去手段がない場合は詰むこともある。パワー3000以上であれば進化クリーチャーの召喚酔い無効、スピードアタッカー、マッハファイターなども大体封じてしまう。特にシステムクリーチャーを直接攻撃することが得意
王秘伝ロストパラダイスワルツ》などのアタックチャンスの使用をメインにするのがいいか。我我我ガイアール・ブランド KGM 火文明 (8)スター進化クリーチャー:ビートジョッキー/レッド・コマンド・ドラゴン/レクスターズ 9000このクリーチャーを、コストを3少なくし、さらに、このタ
戻すためデッキ切れが起こりにくく優秀。S・トリガー付きなのも嬉しい。ゲンムエンペラー <ヘヴィ.Star> VR 闇/火文明 (13)スター進化クリーチャー:∞ドラゴン/ゴッド/レクスターズ 39000G・ゼロ:バトルゾーンにリンクしているゴッドがあれば、このクリーチャーをコスト
残るが、種族がアーマロイドなのでフレンディオス、アッシュ、クウザと組めばいいだろう。マイキー「あの」超九極 モモタルス SR 光文明 (9)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 15500進化−自分の光のクリーチャー1体の上に置く。侵略−光のコスト9のコマンドT・ブレイ
《エヴォ・ルピア》の情報が公開される。この《エヴォ・ルピア》は出た時にカードを1枚引き、その後でこのクリーチャーから進化できる5コスト以下の進化クリーチャーに進化させられるという効果を持つ赤白青の4コストクリーチャーだった。つまり、《ヘブンズ・フォース》を使えば最速2ターン目に《
ーチャー除去としては非常に強烈であり、確実に相手クリーチャーを墓地に送れる。cipによる踏み倒しもコストの範囲がそれなりに広いことに加えて、進化クリーチャーでも踏み倒しが可能な点も面白い動きが期待できる。ディスペクターとの連携を前提としたディスタスが多い中で、このカードは珍しく単
20」にてそのままのスペックで逆輸入された。【相性の良いカード】[[暗黒王デス・フェニックス>五体の王(DM)]] SR 闇/火文明 (4)進化クリーチャー:フェニックス 9000進化V−自分のドラゴン1体とファイアー・バード1体W・ブレイカーこのクリーチャーがシールドをブレイク
に超次元呪文を介して出す必要があり、除去された際に必ず超次元ゾーンに戻るサイキック・クリーチャーには効果抜群。反面、スピードアタッカーや軽量進化クリーチャーに対しては効果はあまり期待できない。#openclose(show=▷ 以下、代表例){《スパイラル・ゲート》敵味方問わず場
ンカパワー:このクリーチャーが進化する時、自分の山札の上から5枚を墓地に置いてもよい。無龍 <デッゾ.Star> SR 闇文明 (5)スター進化クリーチャー:マスター・ドラゴンZ/ソニック・コマンド/レクスターズ 8000G・ストライクスター進化:レクスターズまたは闇のクリーチャ
ー見参!」》《デュエマの神店員 デュエ神さま》会場に条件を満たす人物や動物がいれば効果を発動するカード。超竜ファイバード P 火文明 (8)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000進化−自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
撃時パワー8000は破格の高さ。そのパワーを生かして攻撃してきた敵獣を殴り返したり、光と組んでタップキルをしにいったりするのが仕事。生半可な進化クリーチャーすら軽々と討ち取ってしまう性能で当時の一線を戦った良質クリーチャーである。神滅竜騎ガルザーク P(SR) 闇/火文明 (6)
クリーチャーが攻撃する時、カードを2枚まで引く。その後、相手は自分自身の手札を2枚選び、捨てる。クロスギアの上に重ねて出すクロスギアで、要は進化クリーチャーのクロスギア版。DM-17「転生編 第4弾 終末魔導大戦」における「カタストロフィー」の名前を持つクロスギアのサイクルが有名
が、スーサイド戦法をする闇デッキの投入候補として覚えておいても損はないカードではある。相性の良いカード大邪眼バルクライ王 R 闇文明 (7)進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000進化−自分のダークロード1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロ
枚の状態でも一気に吹き飛ばす想定は可能で、決して侮れない攻撃性は秘めている。関連カード暗黒皇グレイテスト・シーザー SR 闇/火文明 (6)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 13000進化V−自分のナイト・クリーチャーまたはドラゴンのいずれか2体を
序》同様、使うのであればファンデッキ寄りの構築になるだろう。不敬合成王 ロマティックダム・アルキング SR 光/水/闇/火/自然文明 (9)進化クリーチャー:ニュー・ワールド・ドラゴン/ディスペクター 25000進化GV・Ω:自分の墓地、マナゾーン、バトルゾーンからクリーチャーを
・マスターズ 黒月の神帝』では「物語の鍵を握る“破壊神”神帝スヴァの封印を解くための『黒き月のカード』と称される5文明に1枚ずつ存在する究極進化クリーチャーカード全5枚のうち、ミカド一味が最初に登場した時点で手中に収めていたカードが『水文明の神羅ブリザード・ムーン』、『自然文明の
ーとは噛み合っており、コスト設定からアクターシャの踏み倒しで出せるという点も地味に大きい。関連カードエンペラー・アクア SR 水文明 (6)進化クリーチャー:サイバーロード 5000ブロッカー進化−自分のサイバーロード1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手が
バトルすることを選べるため無駄打ちにならない。[[超神星ビッグバン・アナスタシス>超神星ビッグバン・アナスタシス]] SR 自然文明 (8)進化クリーチャー:フェニックス 13000進化GV-自分のアーク・セラフィム、ドリームメイト、グレートメカオーのいずれか3体を重ねた上に置く
手札から踏み倒す」効果だが、召喚時限定の効果の上にデメリットとして相手に追加ターンを与えてしまう。そのため、基本的には「スピードアタッカーや進化クリーチャーを多数踏み倒してワンショットキル」を決めるのがベストだろう。ただし追加ターンは後に発動した効果が先に適用されるため、自分が《
いくらでもあるため頑張ってもこのカードの未来には奈落しか待っておらず、栄光の果ては無い…関連カード超電磁トワイライトΣ SR 水文明 (6)進化クリーチャー:サイバー・コマンド 8000進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーン
有でW・ブレイカーとなれるので、攻撃要員として働ける。 マナカーブ的にも6→7 と非常に繋がりやすい。シグマ・トゥレイト R 火文明 (6)進化クリーチャー:サバイバー 9000進化-自分のサバイバー1体の上に置く。クルー・ブレイカー:サバイバーDM-06で登場した火の進化サバイ
ーチャーを場に出してそれ以外は手札に加えるというもので、墓地に5色それぞれが揃っていれば最大5体ものクリーチャーをリアニメイトできる。地味に進化クリーチャーにも対応している他、クリーチャー以外なら呪文やタマシードを手札に回収できる点はありがたく、ゼロ輪廻∞から発動していれば潤沢な
》に対応するドローソースであり、単色の天門では《アイドルマスター レオ》と並び重宝される。また進化先も豊富であるため天門に銀の弾丸で投入した進化クリーチャーに進化できる。ただし基本スペックは割と弱いものであり、本当にドローソースと割り切った運用をしたいところ。新型マッドネス勢では
に多い過去のクリーチャーのそっくりさんの一人が不幸にもサバイバーに取り込まれたのだろうか…?関連カードシグマ・トゥレイト R 火文明 (6)進化クリーチャー:サバイバー 9000進化-自分のサバイバー1体の上に置く。クルー・ブレイカー:サバイバーDM-06で登場した火の進化サバイ
ドネス、G・ゼロ、マナ数変更などにぶっ刺さる。コスト軽減もアウト。また速攻でも緑を含むデッキはオリオティスに注意したいところ。というのもマナ進化クリーチャーも、出た時のマナを参照するため、その時に十分なマナがなければバウンス決定。《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》は3コストだが
然文明 (5)呪文マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。S・トリガー自分の山札の上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から進化クリーチャー以外のクリーチャーを1体相手に選ばせ、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。コモンで収録されたカー
ーの立場は苦しくなってきており、高いパワーなどを生かしていきたいところではあるが…。相性の良いカード悪魔神デスモナーク SR 闇文明 (6)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 8000進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。このクリーチャーが破壊された時、進化ではないデー
て大事だわ。…まあアンドロムの種族はよりサポートのないジャスティス・ウイングなのだが。今後に期待しよう。一応ブロッカーなので、イニシエートの進化クリーチャーである《聖天使グネス・パルキューラ》に進化できることを考えてもユッパールより優先できる。【ヴァルハラナイツ】ではユッパールと
-08時点の環境ではほぼ見ることがない懐かしの進化Vクリーチャー。進化元は文明指定のみと緩く、パワーも24000でワールド・ブレイカーと究極進化クリーチャーやゼニスを上回る勢い。ホールド・ナッシング・バックによる味方への付与効果も派手となっており、相手の場の殲滅を狙える。しかし、
置くかわりに自分の手札に戻してもよい。そうした場合、自分の手札から1枚選び、自分の墓地に置く。恐慌の魔黒デス・スペクター R 闇文明 (3)進化クリーチャー:ゴースト 5000進化-自分のゴースト1体の上に置く。バトルゾーンにある自分のゴーストはすべて「スレイヤー」を得る。イラス
Oクリーチャー:ビートジョッキー 2000NEO進化:自分の火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)このクリーチャーは攻撃されない。ノー千休 C 火/自然文明 (2)クリーチャー:ジョーカーズ/チーム切札 300
。ただしあちらより1コスト重い上、デュエマにインスタント・タイミングはない。それでも強いが。超無双 ヤマタヘッド 8th G 火文明 (7)進化クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 12000進化‐自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する
はすべて、このターンの終わりまで「W・ブレイカー」を得る。自分のシールドを1枚選び、自分の墓地に置く。蛇魂王ナーガ SR 水/闇文明 (6)進化クリーチャー:ナーガ 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V-自分のマーフォーク1体とキマイラ1体を重ねた上に置
思って乗り切ろう。リンク自体が崩されると弱いため、《トンギヌスの槍》などには注意したい。関連カード「無情」の極 シャングリラ 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、
サイバーの方ばかり注目されてた気がするが。エピソード3後期〜ドラゴン・サーガここにおいて転機が訪れる。超閃機 ジャバジャック 水文明 (4)進化クリーチャー:リキッド・ピープル閃 6000進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カ
。特にマナカーブ的に繋がりやすい、同弾収録のアルカディアスなどが使いやすいか。組み合わせたいカード聖霊王アルカディアス VR 光文明 (6)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。誰も光以外の呪文を唱えることができない。W
クリーチャーに当たり前のように搭載される能力だが、初登場の基本セット第5弾から不死鳥編辺りくらいまで開発陣からやたら過大評価をされており、非進化クリーチャーがデメリット無しで持つのは10コスト以上ばかりであり9コスト以下のクリーチャーが持つにはデメリットが付与されるか《ボルガッシ
グハートメタ効果も有しており、ウェポンとフォートレスは動きが半ば封じられてしまう。龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン VR 光/闇文明 (5)進化クリーチャー:ドラグナー・ドラゴン 7000超無限進化:自分のドラグナー1体以上の上に置く。侵略:ドラグナー(自分のドラグナーが攻撃する
じゃないかなマンモスドンに対して。原始(トライブ) サンモス UC 自然文明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク號/侵略者 3000自分の進化クリーチャーを他のクリーチャーの上に置いた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。革命編で密かに登場した同色のマンモス。やや分か