フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ズ」の種族の1つ。▽目次概要ドラゴンと並ぶデュエル・マスターズの花型種族。基本的に非進化の状態で単独では存在しえず、進化元を2体以上要求する進化クリーチャーなのが特徴だった。しかし《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》を皮切りに、非進化フェニックスも度々登場している。その分自身のス
ズ」の種族の1つ。▽目次概要ドラゴンと並ぶデュエル・マスターズの花型種族。基本的に非進化の状態で単独では存在しえず、進化元を2体以上要求する進化クリーチャーなのが特徴だった。しかし《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》を皮切りに、非進化フェニックスも度々登場している。その分自身のス
ードの使い魔でもガーゴイルのがマシじゃないかなあ…。名前に非進化の場合「ギガ」がつく。進化すると「超幻獣」がつき、多種族では「魔獣」となる。進化クリーチャーはキマイラ単種族で2ついるほか、多色にデュアル進化獣の1体である《超機動魔獣ギガランデス》がおり、ナーガ種族だが《蛇魂王ナー
出たほど。そういう意味ではDMにおける総決算とも呼べるクリーチャーと言える。●目次◁解説▷「無情」の極 シャングリラ VIC 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、
の破壊され効果が発動するカードや「青銅の鎧」などのバトルゾーンにでて効果が発動するカードと組み合わせれば非常に強力。このカードを使う時の注意進化クリーチャーに使う場合進化クリーチャーも選択可能だが、進化クリーチャーの進化元までは戻ってこないため、バトルゾーンに進化元がなければ進化
・マスターズ プレイスにおけるリメイククリーチャー、《悪魔神ロックデウス》も解説する。▷ 目次解説悪魔龍王 ロックダウン P 闇文明 (5)進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 6000進化−自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時
進化素材となった際には任意で相手クリーチャーを二体までタップさせる事が可能。サッヴァーク <マン.Star> VR 光/水文明 (4)スター進化クリーチャー:マスター・ドラゴン/スターノイド/レクスターズ 7500スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー、または水のクリーチャー
ッシャーを務めるに十分な性能を誇る。再録を望む声も多いなど、トップレベルの人気を博す。●目次スペック覇竜凰ドルザバード SR 闇文明 (6)進化クリーチャー:ティラノ・ドレイク 11000進化-自分のティラノ・ドレイク1体の上に置く。フォートE:ブレイブ・スピリット(このクリーチ
2023/12/05 Tue 10:15:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧守護聖天タース・ケルケルヨVR 光文明 (6)進化クリーチャー:ガーディアン 9500■進化−自分のガーディアン1体の上に置く。■自分の他のガーディアンが破壊される時、墓地に置くかわりに
から、一躍ネタとなった。現在では歴代最弱のラスボス候補として語られている。●目次スペック超神星ブラックホール・サナトス SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:フェニックス 13000進化GV−自分のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットのい
は進化しか存在し得ないフェニックスとルナティック・エンペラー、ルナーズ・サンガイザーが該当する)カードゴウ・ブレイクドラゴン 火文明 (5)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 6000進化クリーチャー-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、攻
だと考えられる。特にボルガウルジャックはドラゴンとティラノ・ドレイクの組み合わせを持つクリーチャーが存在しないため効果をフル活用するためには進化クリーチャーから更に進化するしか方法がなかった事で批判されていた時期*1があるためその救済措置だろう。コストは5と当時のドラゴンとしては
クなので間違えないこと。《ミラー怪人 ドテラバラ》はファンキー・ナイトメアである。非進化はお面の意匠があること以外は割りと自由なデザインだが進化クリーチャーはプロレスラー風のデザインになる。お面→覆面という事だろう。種族としては不遇種族の部類に入り、時々目立った存在感のカードが出
はデュエル・マスターズのクリーチャー。概要DMD-22で登場した進化デーモン・コマンド・ドラゴン。悪魔龍王 キラー・ザ・キル 闇文明 (6)進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 12000進化-自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した
れた。DMC-30の目玉カード。ティラノ・ドレイクのフィニッシャーとして強力な性能を持つ。スペック轟竜凰ドラグランダー VR 火文明 (6)進化クリーチャー:ティラノ・ドレイク 8000+進化-自分のティラノ・ドレイク1体の上に置く。W・ブレイカーこのクリーチャーは、タップされて
スト面こそ違うが、ワイルド・ベジーズ版《鳴動するギガ・ホーン》として扱える。 幸いにもワイルド・ベジーズは、強力な軽量級クリーチャーや中量級進化クリーチャーが多く揃う。グレイト・カクタス自体のコストも重くないので、サーチした直後にワイルド・ベジーズを召喚に持ち込める。進化ワイルド
アームズ) 第1弾」にて初収録。レアリティはレア。その後も複数回再録されている。軽量進化リキッド・ピープル。2ターン目から攻勢を仕掛けられる進化クリーチャーの一種でもある。スペッククリスタル・ブレイダー R 水文明 (2)進化クリーチャー:リキッド・ピープル 5000進化-自分の
ューション・サーガ) 第1弾」にて収録。レアリティはコモン。青単速攻における強力カードの一枚。スペックエンペラー・ティナ C 水文明 (1)進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 4000ブロッカー進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に置く。
ードとして封入された。今流行りのカード指定除去を行える、珍しい進化ティラノ・ドレイク。スペック炎竜凰シャイニング・ノヴァ P 火文明 (7)進化クリーチャー:ティラノ・ドレイク 8000進化-自分のティラノ・ドレイク1体の上に置く。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃できる時、こ
。このように使い方は簡単ではないものの、上手く扱えばかなり輝ける一枚となっている。相性の良いカード超電磁コスモ・セブΛ VR 水文明 (5)進化クリーチャー:サイバー・コマンド/エイリアン 7000進化-自分の火または自然のクリーチャー1体の上に置く。メテオバーン-このクリーチャ
として収録されるのは今回が初となる。背景ストーリー的には《エヴォル・メラッチ》(後述)の進化形態である。エヴォル・ドギラゴン 火文明 (6)進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 14000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーがバトルに勝った時、このク
。レアリティはスーパーレア。進化サバイバーであり、サバイバー唯一のスーパーレアである。●目次スペックゼータ・トゥレイト SR 水文明 (8)進化クリーチャー:サバイバー 8000進化-自分のサバイバー1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、バトルゾーンにあるサバ
ュ》とは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。■目次概要DM-32で登場した新たなサイバー・ウイルス進化。これまでのサイバー・ウイルス進化クリーチャーといえば、2マナ3ドローという化物《アストラル・リーフ》を除けば、コストの割にパワーが弱く除去耐性がない《アストラル・メデュ
・サーガ) 第1弾」にて収録。レアリティはベリーレア。様々なコンボを考案させたオリジンの聖霊王。スペック聖霊王イカズチ VR 光文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 8000進化-自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。クリーチャーがバトル
にて収録。レアリティはベリーレア。あの《クリスタル・ランサー》を思い出させるクリーチャー。スペッククリスタル・アックス VR 水文明 (7)進化クリーチャー:リキッド・ピープル 11000手札進化‐水のクリーチャーを1体自分の手札から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトル
2「ウルトラ・NEX」において新規イラストで再録されている。NEXを踏み倒せるクリーチャー。スペックギャラクシー・ルピア P 火文明 (6)進化クリーチャー:フェニックス/ファイアー・バード 9000進化GV-名前に《ルピア》とある自分のクリーチャー3体を重ねた上に置く。メテオバ
たという恐るべきウィニーである。主に緑は二種類のナスオやスナイプ・モスキート、ハックル・キリンソーヤなどを、黒は死神術師デスマーチなどの墓地進化クリーチャーを軸に据えたウィニーであり、さまざまなパターンから4t以内に仕留めることを狙うことを可能としている。速さだけならば最速のウィ
ーリーにおいて、各地で暴れまわるドラゴンへの反撃として開発途中でロールアウトされた滅亡兵器。スペックエンペラー・マロル R 水文明 (3)進化クリーチャー:サイバーロード 5000進化-自分のサイバーロード1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のクリー
け!デュエデミー賞パック」に収録された闇文明のデーモン・コマンド/ダークロードである。●目次解説覇王ブラックモナーク SR 闇文明 (10)進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ダークロード 17000進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。T・ブレイカーこのクリーチャーが
古参の水文明の種族で、サイバーカテゴリにも所属する。命名法則はカタカナで「〇〇〇・クラスター」となるのが基本。多色及び他種族持ちは存在せず、進化クリーチャーも1体しかいないためにその辺の命名ルールは不明*1。イラストは「メカニカルな甲殻類生物」というイメージで描かれている。後述す
主力となるクリーチャー。再録希望の声も多いが、未だに再録がされず、入手難易度の高いカード。●目次解説聖帝ソルダリオス VR 自然文明 (6)進化クリーチャー:アーク・セラフィム 6000進化-自分のアーク・セラフィム1体の上に置く。メテオバーン-自分のクリーチャーが攻撃できる時、
キをツインパクトに寄せる必要があるが、踏み倒すのはツインパクトでなくてもよい。ミノガミ <サガ.Star> SR 水/自然文明 (5)スター進化クリーチャー:グランセクト/クリエイター/レクスターズ 9000G・ストライクこのクリーチャーを「G・ストライク」で相手に見せた時、自分
た相手クリーチャーを処理することも可能。代表的な革命チェンジ元SAの宝庫な火文明が使える団長と違い、ミラダンテXIIのチェンジ元となりうる非進化クリーチャー(サイキック込み)でSAを持つのは《ガイアール・ベイビー》とメンタルお化けこと《轟牙忍ハヤブサリュウ》くらいしか存在しない。
も再録されている。そしてDMの歴史上では、二体目の『聖霊王』の名前を持つクリーチャー。●目次【解説】聖霊王エルフェウス VR 光文明 (5)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 9500 進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。相手クリーチャーはタップされた状態でバトル
ク】デッキでは《決闘者・チャージャー》から繋がるコスト5のカードなので積極的に採用したい。エピソード1激竜ガイアール・B P 火文明 (7)進化クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000進化−自分の、名前に《ボルシャック》とあるクリーチャー1体の上に置く。このク
火・自然のドラゴンを主体とした構築済みデッキ「超竜の咆哮」にも再録された。 ●目次スペック超神龍バイラス・テンペスト SR 自然文明 (8)進化クリーチャー:アース・ドラゴン 12000進化-ドラゴンT・ブレイカーバトルゾーンに出た時または攻撃する時、ランダムな相手クリーチャー1
丈夫だ、問題ない。むしろ確信犯の可能性もある。あ、読みは普通に「超竜(ちょうりゅう)ファイバード」です。超竜ファイバード P 火文明 (8)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000進化-自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
けてるのに。パーフェクトなレディやマドンナと組むと相手を惚れさせてしまうイケメンである。スペック鬼面超人エル・アンドレ VR 闇文明 (6)進化クリーチャー:デビルマスク 11000進化-自分のデビルマスク1体の上に置く。各プレイヤーは、自分のターンのはじめに、自身のクリーチャー
う。こうなると勝ちゲーである。怒璃流(どりる)男 闇文明 (4)クリーチャー:ヘドリアン 3000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、進化クリーチャーを1体、自分の墓地から自分の手札に戻してもよい。墓地から進化クリーチャーを拾えるイカス兄貴…と言いたいが、回収手段も多くなっ
として採用していることがほとんどである。デッキタイプ【グラザルド】自身を含めた闇のクリーチャーにタップ能力によるハンデスを付与するキマイラの進化クリーチャー《超幻獣グラザルド》を中心に組まれたデッキ。キマイラ自身が不遇種族という事もあり、事実上のキマイラの種族デッキとしても扱われ
期はハンターを多数含むことからハンター軸で組まれることも多かった。というか元々の赤黒ヒューマノイドはそういうデッキである。それも後述する。非進化クリーチャーのコンセプト2コスト基本的に進化元になるためのクリーチャー群。厳密にはヒューマノイド2コストならなんでもいいっちゃいいのだが
期に発売されたスーパーデッキ「マッド・ロック・チェスター」に収録された目玉カードの1枚である。●目次解説邪神C・ロマノフ P 闇文明 (7)進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 5000+墓地進化−闇のクリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ね
側を唱えることで後発のオブザを出しやすくなるのもポイント。《超竜バジュラズテラ》ランデスの究極兵器。互いのドラゴン以外のマナを破壊する豪快な進化クリーチャー。上記のヴァルキリアスと一緒に星域キリコドラゴンを構成するキーカード。《超天星バルガライゾウ》山札を3枚めくり、その中から非
ネタにあたる「ヘヴィメタル」のサブジャンルの一つ「ドゥームメタル」と思われる。●目次解説超神星DOOM・ドラゲリオン SR 闇文明 (12)進化クリーチャー:フェニックス/デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 12000このクリーチャーの進化元クリーチャー1体につき、このクリーチ
光文明の新たな名称カテゴリ「白騎士」の代表的存在として扱われ、派生カードも多い。●目次解説白騎士の聖霊王 HEAVEN SR 光文明 (8)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 15000進化−自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
年ぶりとなる大規模な裁定の変更が実施。2021年3月に主に進化などにおけるカードの構築についてのルール変更が行われた。このルール改訂によって進化クリーチャーの退化が可能になったため、墓地退化系統のデッキの躍進や一部大型進化クリーチャーの中古市場価格の上昇などの余波が起きている。以
《スパイラル・ゲート》を合体させたという感じの呪文。カードを二枚引くか、クリーチャーを一体バウンスするか選ぶことができる。爆進ダブルなので、進化クリーチャーが場にいれば両方とも使うことができる。片方の効果だけでも腐りにくいこの呪文は強い。どちらも最低限の働きは行えるため、序盤でも
ニー種族では強い種族の一つ。それですら不遇な時期があったのだからまして他の種族は…。エンジェル・コマンド聖霊王アルカディアス 光文明 (6)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。W・ブレイカー誰も光以外の呪文を唱えること
期に発売されたスーパーデッキ「マッド・ロック・チェスター」に収録された目玉カードの1枚である。●目次解説邪神M・ロマノフ P 火文明 (5)進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 3000+Mデッキ進化−自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選
ノヴァ) 第1弾」で収録。レアリティはレア。ワイルド・ベジーズデッキにおける主力候補。スペック大菜王ゴッド・バナナーン R 自然文明 (5)進化クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 6000進化-自分のワイルド・ベジーズ1体の上に置く。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、この
な活躍をするになった。カード指定に関する裁定変更である。かつては「バトルゾーンのカードを1枚選び手札に戻す」といったような能力を持つカードで進化クリーチャーを選んだ場合、進化元ごと手札に戻っていたのだが、裁定が変更され進化クリーチャーを選んだ場合、一番上の進化クリーチャーを戻すか