超熱血 フルボコ・ドナックル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ュエル・マスターズのクリーチャー。概要DMR-13で登場した進化ガイアール・コマンド・ドラゴン。超熱血 フルボコ・ドナックル 火文明 (6)進化クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000進化-自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリ
ュエル・マスターズのクリーチャー。概要DMR-13で登場した進化ガイアール・コマンド・ドラゴン。超熱血 フルボコ・ドナックル 火文明 (6)進化クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000進化-自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリ
ードラフトやトッキュー8の様な状況が起こりうる時代だったと言えば、後追いのプレイヤーにも伝わりやすいかもしれない。スピードアタッカーはおろか進化クリーチャーすら存在しない時期故にゲームの進行速度も今より遥かに遅く、ブロッカーで固めて除去札でコントロールするだけで、マナブーストを利
ー。その能力は、DMのみならず他のTCGでも見られないような異様なカード。スペックJK(じゃんけん)神星シャバダバドゥー R 光文明 (6)進化クリーチャー:フェニックス 12000進化GV-自分のクリーチャーを3体を重ねた上に置く。自分のターンのはじめに、自分が負けるまでジャン
は重要。備えよう。それさえできればアンタッチャブルもモヤシも怖くない。最近は怖いのも多くなりましたけどね。聖帝ソルダリオス 自然文明 (6)進化クリーチャー:アーク・セラフィム 6000進化-自分のアーク・セラフィム1体の上に置く。メテオバーン-自分のクリーチャーが攻撃できる時、
ス》出た時に山札の上を4枚見てそのなかからコストの違う自然クリーチャーを好きなだけ回収、更に攻撃時に自然マナが7枚以上あれば手札から好きな非進化クリーチャーを踏み倒せる。レイジかデッドマンを回収して次のターンに召喚しつつ、攻撃して適当なドラゴンを踏み倒すことで簡単にザウルピオを作
ルマスターズ」をしでかして殿堂入り。学習しろよボルバル&ウィザーズ。詳しくは個別項目を参照。聖鎧亜キング・アルカディアス 光/闇文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化-自分の多色クリー
コギア》も登場しており、どうやら公式から忘れられたわけではなかったようである。アクセルを持つ主なカード転生編神風ゼファー P 火文明 (4)進化クリーチャー:フェザーノイド 7000進化-自分のフェザーノイド1体の上に置く。W・ブレイカーアクセル(このクリーチャーにクロスギアがク
る。だが、種によって○○類だけだったり△△目だけだったりまちまち。一応強力なクリーチャーほど長くなりがち。また、デュエルマスターズでは珍しく進化クリーチャーも同じ命名ルールを持つ。「ジュラシック」ということで、恐竜をイメージしてる…のだが、マンモスだのカエルだの明らかに恐竜じゃな
として《邪霊神官バーロウ》で墓地から進化といった感じ《黒神龍グールジェネレイド》を落とすのもいいだろう。《魔皇グレンベルグ》グランド・デビル進化クリーチャー攻撃時にコスト3以下の非進化クリーチャーをリアニメイト《竜極神ゲキ》ゲキメツの片割れ。cipでコスト4以下の非進化クリーチャ
ニックス)」にて収録。レアリティはレア。場に出たクリーチャーに反応してランデスを行うダークロード。スペック死皇帝ベルセバ R 闇文明 (6)進化クリーチャー:ダークロード 8000進化-自分のダークロード1体の上に置く。他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーの持
でこのカードは単純に強力。色が合うナイトデッキには投入が検討できるだろう。【関連カード】超聖竜ボルフェウス・ヘヴン SR 光/火文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン 13000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V-自分のエンジ
化など登場。マナ進化や軽量進化もフィーチャーされるほか、フェニックスも多少復活。神化は「神(=ゴッド)」と「進化」にかけられており、ゴッドと進化クリーチャーに焦点が当てられた。創世神に至っては進化ゴッドだもんなあ。一部の種族は他より収録枚数が多い。光はライトブリンガー、水はサイバ
ー特有のEXライフに加えてG・ストライクやスレイヤーなどの能力を詰め込んで持っている。オーリリア <ペトロ.Star> 光文明 (2)スター進化クリーチャー:メタリカ/メカ・デル・ソル/レクスターズ 3000スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリ
Fri 13:29:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧怒れる龍の雷に大地は震えた。超神龍ブラムグレール SR 自然 (6)進化クリーチャー:アース・ドラゴン 1000+進化−自分のアース・ドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーのパワーは、すべてのマナゾーンにあ
ためブロッカーのパワーラインを上回るクリーチャーを出すと余裕で勝ててしまう。だったのだがDMPP-2追加後のシティバトルでは光器ペトローバや進化クリーチャーで、ブロッカーを並べながらゴリ押す戦法を使用してくるため意外な強敵と化することもある。いずれにせよ全体除去がかなり刺さる構築
ン・サーガでは完全な新規種族。なお、設定が設定だけにまだ闇のエンジェル・コマンド・ドラゴンは登場していない。数年後には登場しているだろうか?進化クリーチャー聖霊龍王 ヴィブロス・ヘブン…エンジェル・コマンドorドラゴン進化聖霊龍王 バラディオス…光コマンド進化聖霊龍王 ジーク・キ
ルの小型版。こちらはアンタップキラーを持っているため、パワーさえ上げてしまえば相手を早くに殲滅できる。超合金マッハ・ホウオウ 火文明 (4)進化クリーチャー:アーマロイド/オリジン 4000デッキ進化-自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーであれば、この
ありとあらゆるデュエリストがクリーチャーになってる。ちなみに勝舞とれく太はファイアー・バード化した)。熱血デュエ魂 切札勝太 火文明 (5)進化クリーチャー:ヒューマノイド爆/レッド・コマンド・ドラゴン 6000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。自分のドラゴンが攻撃する
大打撃を与えることができる。ブロッカーや殴り返しに弱いことと、自分も使えなくなることに注意。独裁者ケンジ・パンダネルラ将軍 自然文明 (5)進化クリーチャー:ドリームメイト 6000進化-自分のドリームメイト1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を
事な相棒である。ただし刃鬼視点ではザオヴァナイン以外に相棒候補がいくらでもいるのが悲しいが…。大魂蟲オオ・ヘラクレス VR 自然文明 (6)進化クリーチャー:ジャイアント・インセクト/ハンター 7000進化-自分のハンター・クリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時
Oクリーチャー:グランセクト 14000NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)T・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
が良い。イラストレーターも同じであるところを考えると、恐らくはデザイナーズコンボだと思われる。ダイヤモンド・カスケード C 自然文明 (5)進化クリーチャー:スノーフェアリー 5000マナ進化―自然のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバ
去で、カードを大量にドローできる。このコンボによって事実上《炎槍と水剣の裁》と同じ働きを見せてくれる。大邪眼バルクライ王 R 闇文明 (7)進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000進化-自分のダークロード1体の上に置く。このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロ
組み合わせれば輝けるかもしれない。式神イノセント R 自然文明 (3)クリーチャー:ワンダー・トリック 2000メタモーフMM:どんな種族の進化クリーチャーを、このクリーチャーの上に置いてもよい。DM-14で登場したワンダー・トリック。 メタモーフにより《無垢の宝剣》のようなどの
らない。進化が取れないという難点から《エンペラー・ベーシックーン》や《死神術士デスマーチ》《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》など低コストの進化クリーチャーは除去できない。そもそも速攻ってトリガーなどで対応するものであって、こんなん出してる隙に殴りきられるんだよなあ…。また3コス
カード名 レアリティ コスト カードタイプ 不落の超人 SR 8 クリーチャー 大勇者「ふたつ牙」 SR 6 進化クリーチャー 天空の超人 VR 5 クリーチャー 無垢の宝剣 VR 4 クリーチャー 秋風精霊リップル R 4 クリー
肩身が狭い。…にもかかわらずドラゴン・サーガ等で数回再録された。これなんてノース・グランデいじめ?無限龍ファタル・スパイラル 水文明 (7)進化クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/オリジン 9000超無限進化-自分のオリジンまたはドラゴンのいずれか1体以上を重ねた上に置く。この
り、環境入りしたカードも他と比べて多い。外見は闇文明らしいダークな鎧に身を包んだ鎧騎士。名前からして中身よりも鎧の方が本体なのかもしれない。進化クリーチャーの場合そのまま骨でできた馬に跨った姿と、よりヒロイックになる。命名法則は「暗黒鎧 〇〇」。暗黒ガイだが《暗黒GUY ゼロ・ロ
乗っていた以上、これまでのデュエマのコロボックルをイメージするスノーフェアリーのほうが異端なのだが)フェアリーらしく、羽も生えている。また、進化クリーチャーも一般スノーフェアリーが「怪物に女性の体が生えている」というややショッキングな見た目であったのにたいして、スノーフェアリー風
、ルシファーの漫画版での切札であったりもするが、アニメでは後にVSRF第48話で使用することになる。聖霊龍王 ミラクルスター 光文明 (6)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 12000進化-自分の光のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出し
ソドンタ》《ウッカ・リザード》のような2コストガードマンを展開すればアド差が開いていく。諸肌の桜吹雪フキスサブ・ハナフブキㅤ自然文明 (4)進化クリーチャー:ビーストフォーク/ハンター 6000進化-自分のビーストフォーク1体の上に置く。ガードマンW・ブレイカーこのクリーチャーが
ド名 レアリティ コスト カードタイプ 光翼の精霊サイフォス SR 7 クリーチャー 精霊王アルカディアス SR 6 進化クリーチャー 風撃の求道者ラ・バイル VR 7 クリーチャー 閃光の求道者ラ・バイル VR 8 クリーチャー 聖弓の求
化すれば、すぐに大型クリーチャーを灰に出来る。もっとも、返しのターンで相手に触れられれば灰と化すが。爆竜凰ドラギリアス SR 火文明 (5)進化クリーチャー:ティラノ・ドレイク 5000+進化-自分のティラノ・ドレイク1体の上に置く。バトルゾーンにある自分のティラノ・ドレイクすべ
め、何らかの効果で1ターンに複数回アンタップ出来ればその分だけ効果は発動する。そこで登場するのがコイツ。聖霊王イカズチ VR 光文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 8000進化-自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。クリーチャーをバトル
手側になっている点、踏み倒す対象が超次元ゾーンではなく手札のクリーチャーである点などで異なる。勝利皇帝 Guy-R VIC 火文明 (25)進化クリーチャー:アウトレイジMAX 25000超無限進化-自分のアウトレイジ1体以上の上に置く。∞ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する
6)NEOクリーチャー:メタリカ 5500NEO進化:自分の光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)このクリーチャーをアンタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、このクリーチャーまたは自分のタップしているクリーチ
。《ラスト・ストーム》覚醒時にこの動きをすれば勝利をこれ以上ない程に確実なものにできる。S級宇宙スペース アダムスキー SR 水文明 (7)進化クリーチャー:マジック・コマンド/S級侵略者 7000進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。S級侵略[宇宙]-水のコマンド(自分の
ーチャー:ジョーカーズ 6000NEO進化:自分のジョーカーズ・クリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)W・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、自分の手札からジョーカーズを2枚、捨ててもよい。そうしたら、このクリ
すうま味が皆無なクセしてコストはバカ高く、活躍の場を得るのは難しい。ゲンムエンペラー <ヘヴィ.Star> VR 闇/火文明 (13)スター進化クリーチャー:∞ドラゴン/ゴッド/レクスターズ 39000G・ゼロ:バトルゾーンにリンクしているゴッドがあれば、このクリーチャーをコスト
れるというのも面白い話である。『風雲!! 怒流牙忍法帳』で登場した怒流牙4種終の怒流牙ラスト・ニンジャ ドルゲユキムラ 水/自然文明 (8)進化クリーチャー:ジャイアント/アースイーター/シノビ 17000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。G・ゼロ:バトルゾーンに自
スペック自体は除去能力持ちのS・トリガークリーチャーと別物。チョートッQ <グレガリ.Star> C 自然文明[ジョーカーズ] (4)スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/アース・ドラゴン/レクスターズ 6000スター進化:レクスターズまたは自然のクリーチャー1体の上に置く。(こ
は、デュエル・マスターズのクリーチャーである。種族はエンジェル・コマンド・ドラゴン。●目次概要聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ 光文明 (6)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 11500ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。W・ブレイ
素の状態だと1ターン待つ必要がある。《冥府の覇者ガジラ・ビュート》cip持ちだが、アタッカーとしては不十分、《無限王ハカイ・デストロイヤー》進化クリーチャーなので種の維持が必須これらと比較すれば、サスペンスの強さがお分かりになるだろう。また、呪文を唱えるのは任意なので、《アポカリ
リーズではクルトが何故か覚醒編並みに猛プッシュ。関連カードが4枚も登場している。真古しんぷる <クルト.Star> C 光文明 (1)スター進化クリーチャー:メタリカ/ライトブリンガー/レクスターズ 3500スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリ
ローとか割と頭おかしいスペックになる。ロイヤル・ドリアンロイヤルなドリアンといえばアンパンマンのドリアン王女だが、残念ながらこのカードは♂。進化クリーチャーの上のカードを剥がすことができ、うまく使えば全ての対策カードに引っかからないクリーチャー踏み倒しカードになりうる。このカード
に、鳥型デザインのビーストフォークが消えたのは、デザインが被るこいつらの仕業との噂。命名ルールは「~風の~(カタカナの名前)」で、一体のみの進化クリーチャーの名前を見るに冠詞は「神風」。多色や他種族を持つ連中の名前に関しては「熱風」と「疾風」がある。背景ストーリーでの設定では、本
、だいぶ範囲の広い効果が多くなった。そのため、フレーバーに反して単体で使われてしまうことも多く…フィオナの森における中心種族でもあるようで、進化クリーチャーとして《護りの角フィオナ》というわかりやすいクリーチャーもいる。単種族は「〜する…・ホーン」、多種族は「勇猛」。フィオナ以外
ワーが高いがバトルを要求されるため、意識する相手に応じて使い分けたい。MAX・ザ・ジョニー KGM 光文明[ジョーカーズ] (6)S-MAX進化クリーチャー:ジョーカーズ/レクスターズ 10000+S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分
09「闘魂編 第4弾 覇道帝国の絆」に収録された火文明の進化アーマード・ワイバーンである。●目次解説聖剣炎獣バーレスク VR 火文明 (9)進化クリーチャー:アーマード・ワイバーン 8000進化−自分のアーマード・ワイバーン1体の上に置く。このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃し
登録日:2017/03/26 Sun 20:49:20更新日:2023/12/18 Mon 13:51:15NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧曖昧さ回避TCG「デュエル・マスターズ」→デュエル・マスターズ(TCG)漫画「デュエル・マスターズ」→デュエル・マスターズ