レインボー・ファントム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
魂編初出。足がない虹色マントの騎士たち。名前は「聖騎士~」で、天体や惑星など、宇宙に関するものの名を使う。多種族では「幻風」を冠詞にする。 進化クリーチャーは単色に2体、多色に1体。ただしレインボー・ファントムから直接進化できるものは多色の《超剛勇幻風ジャガスター》のみ。戦国編で
魂編初出。足がない虹色マントの騎士たち。名前は「聖騎士~」で、天体や惑星など、宇宙に関するものの名を使う。多種族では「幻風」を冠詞にする。 進化クリーチャーは単色に2体、多色に1体。ただしレインボー・ファントムから直接進化できるものは多色の《超剛勇幻風ジャガスター》のみ。戦国編で
トでいいことと、《ローズ・キャッスル》下では《青銅の鎧》は焼かれてしまい進化元にできないという点が重要になる。ビーストフォークビートダウンは進化クリーチャーに打点を頼るので、進化クリーチャーになりやすい、つまり場持ちがいい《青銅の鎖鎌》のがいいのではないか、という判断になるわけで
て墓地のデーモン・コマンドを全てリアニメイトする。 デーモン・コマンドであれば《悪魔神ドルバロム》や《暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ》などの進化クリーチャーも出せる。また、文明の指定もないので光のデーモン・コマンドを出すことや、ドラゴン・サーガから登場したデーモン・コマンド・ドラ
、本来の支配種族であるダークロードの影は薄くなってしまった*1命名法則は単種族は「肩書+名前」であり、多種族は「恐皇」または「死爵」がつく。進化クリーチャーは「死皇帝」がつくが、ナイト複合が多くその場合は例外的にナイトの命名法則に従う。デッキダークロードは単体で使う者や、ロマノフ
/フレイム・コマンド/ビートジョッキー 7000NEO進化:火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)NEO進化クリーチャーとして召喚する場合、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。W・ブレイカーこのクリーチ
への除去デッキボトムに埋められる除去といった、破壊以外のあらゆる手段で除去されても手札に戻ることができる。 《ロイヤル・ドリアン》のような、進化クリーチャーの一番上を剥がす除去の場合でもエターナル・Ωは起動する。このように、従来のモヤシ能力では対処しきれなかった破壊以外の除去に対
力尽きてしまう。【使用デッキ】闇水自然の墓地利用デッキを使用。序盤に《ダンディ・ナスオ》を用いて墓地肥やしをして、《魔光虫ヴィルジニア卿》で進化クリーチャーをリアニメイトする戦法。(切り札)《魔獣虫カオス・ワーム》最初にリアニメイトした進化クリーチャー。これで天地の大神秘ハルサを
。こいつでドルベロスのコストを軽減して早期召喚を目指そう。マナカーブ的に綺麗に繋がるのもベスト。関連カード悪魔神バロム SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 12000進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。W・ブレイカーこのクリーチャーをバトルゾーンに
発動することも出来る。しかし、かなりの工夫が必要であるため実戦向きではないか。暗黒凰あんこくおうゼロ・フェニックス SR 闇/火文明 (7)進化クリーチャー:フェニックス 11000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化Vボルテックス-自分の闇のクリーチャー1体と火
レア。DM-24で登場した多色進化Vフェニックスのサイクルにおける一枚である。●目次スペック闘流星ナイトスクリーマー R 闇/火文明 (7)進化クリーチャー:フェニックス/ティラノ・ドレイク 11000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V-自分の闇のクリーチャー
ピアの「海底都市」シリーズが登場(ただしあちらはどちらかといえば単体は建物)している。命名ルールは単種族が「キング・〜」、多種族が「海嶺」。進化クリーチャーは「レジェンダリー・〜」となる。「〜」の部分はエピソードシリーズ以前は海の怪物や空想上の大陸などが、エピソードシリーズでは軍
で難しい作業でもない。ソウルもとにかく生かしていこう。《アクア・ドッペル》などのサポートを最大に授かることができる。進化元にソウルを指定する進化クリーチャーの進化元としても優秀。…U・ソウル………?まあ現在では何も生かせることは無いけどさ…。ほら、今後もしかしたら生かされる可能性
だ現代ではどちらも殿堂解除候補の筆頭として挙げられる事が多く、やや遅かったのかもしれない。相性のいいカードエンペラー・ティナ 水文明 (1)進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 4000ブロッカー進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に置く。
ザーさんの殺害に成功した世界を救ったイケメンである。●目次【スペック】超聖竜スーパーチャンプ シデン・ギャラクシー SR 光/火文明 (5)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン/サムライ 15000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V-自
能力は当然相手からすると強烈。種族デッキで使えば、かなりの働きを見せてくれるため、もっぱら種族デッキでは重宝されている。またこの能力は、特に進化クリーチャーに関する指定や条件が存在しない。そのため、やろうと思えば進化クリーチャーや究極進化クリーチャーを踏み倒すことも可能。ただし、
、相手に取っては非常に厄介極まりない存在である。詳しくは個別項目を参照。「終」の神「終つい」の極 イギー・スペシャルズ VR 無色 (13)進化クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000超無限進化・Ω-無色クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、
が続くので狙っていきたい。ザ・クロック「ブレイク?強制終了で」クリーチャー紹介[[シグマ・トゥレイト>シグマ・トゥレイト]] 火文明 (6)進化クリーチャー:サバイバー 9000進化-自分のサバイバー1体の上に置く。クルー・ブレイカー:サバイバー今なお人気の高いサバイバーの進化ク
体。詳しくは個別項目を参照。王来MAX「正義星帝スティルジャスティス・ティルジエンド」 <ライオネル.Star> SR 光文明 (5)スター進化クリーチャー:メタリカ/エンジェル・コマンド/レクスターズ 9500スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。W・ブ
ハンデスクリーチャー。ヤサカを除去から守りながらヤサカのブレイクボーナスの発生保証を得るまさにヤサカのためにあるようなカード。魂と記憶の盾非進化クリーチャーをシールドに埋める除去呪文。殿堂入りしているものの、そのコストパフォーマンスは優秀。相手の攻撃を潰しながらヤサカのブレイクボ
!---アクア・マスターお友達(?)全員が共通して闘魂編のスーパーレアである。そして酷い。アストラル・メデューサ ㅤSR ㅤ水文明ㅤ(5)進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 3000進化-自分のサイバー・ウイルス1体の上に 置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の
ードが登場した。それも、《魅惑のダンシング・エイリアン》のリメイクカードとして。魅惑のロイヤル・エイリアン VR 光/水/闇/火文明 (∞)進化クリーチャー:エイリアン 12000パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[無色(1)]を支払ってもよい。そうしたら、この
腐敗怪蟲ドグマグR闇文明(5)進化クリーチャー:パラサイトワーム/ゴースト7000進化−自分のパラサイトワームまたはゴースト1体の上に置く。バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スレイヤー」を得る。(「スレイヤー」を得たクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチ
えて…【概要】《マーシャル・クイーン》とは、デュエル・マスターズの転生編 第3弾 魔導黙示録(オリジン・オブ・パーフェクト・ギア)で登場した進化クリーチャーである。マーシャル・クイーン R 水文明 (3)進化クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 5000進化−自分のスプラッシュ・
で読めます▽タグ一覧竜が唯一友とする。ファイアー・バードとは、デュエル・マスターズの種族である。概要名前の通り、火をまとった小鳥の姿をとる。進化クリーチャーは「火之鳥」「火ノ鳥」を冠詞とし、大型の鳥を模す。同じデュエル・マスターズにフェニックスが存在するが、あちらでちゃんと不死鳥
リスト達が所持しているクリーチャーカードの総称。現状では、下記のような特徴を持っていることが判明している。種族に「侵略者」を持つクリーチャー進化クリーチャーは能力『侵略(特定の自軍クリーチャーが攻撃する時、コストを支払わずにそのクリーチャーから進化出来る能力)』を持つ非進化クリー
トからゴッドとともに襲来した種族であり(このゴッドもオリジン)、総数は多いが種族としての特徴はなんらもたない。その代わり、大小合わせて多数の進化クリーチャーを持つ。これも、他の多種族と違う点として、両種族からのデュアル進化となっていることが特徴的である。ファイアー・バードやサイバ
は裏で重要な役割を果たしていることから、時に話題にもなるクリーチャー。◀目次▶◀解説▶「終」の極 イギー・スペシャルズ VR 無色 (13)進化クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000超無限進化・Ω-無色クリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、
ームである。見た目もシンプルでイラストが書きやすい。相方のサリエスはいまどこで何をしていますか。聖天使クラウゼ・バルキューラ 光文明 (6)進化クリーチャー:イニシエート 7500進化-自分のイニシエート1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある
てかわいい見た目で「フェアリー」の部分を受け持っている。この可愛らしいモチーフからどうしてあんな怖い見た目になるのか、まるで想像はできないが進化クリーチャーは氷雪の怪物の頭から女性が生えている姿になる。なお、一部では目が解禁された女性スノー・フェアリーが描かれたカードも存在する(
グレン」で登場した進化エンジェル・コマンド・ドラゴン。設定上どうやらアリエース部隊の一員のようである。聖霊龍王 スタグネイト 光文明 (5)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 10500進化-自分の光のドラゴン1体の上に置く。W・ブレイカーこのクリーチャーがタップし
けないため、【連ドラ】を始めとしたドラゴン主体のデッキでの活躍が見込める。欠点は始めにも触れた通り、三色のコスト11という高い召喚難易度。非進化クリーチャーなのが幸いして踏み倒しの手段は豊富にあり、種族にも恵まれているのでサポートも多い。また、召喚するには一苦労な三色という特性も
コラボカードの中では使い方がある方。デビルベッカムやフォルテよりは使い道があると言える。相性の良いカード聖霊王イカズチ VR 光文明 (7)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 8000進化-自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。クリーチャーがバトル
とは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-30「戦国編 第3弾 戦極魂(ウルトラ・デュエル)」にて収録。レアリティはコモン。初のコモン進化クリーチャーであり、優秀な性能を持つカード。スペック幽騎士ブリュンヒルデ C 光文明 (2)進化クリーチャー:レインボー・ファントム/ナ
界は我ら虫族のもの!ジャイアント・インセクトとは、TCG「デュエル・マスターズ」の種族である。●目次概要黎明期から登場している息の長い種族。進化クリーチャーも5体(ただしジャイアント・インセクト自体から進化できるのは4体で、残る一体はハンター進化)存在するなど、自然文明の中核にい
くする点も評価点。 なので、コストの問題さえどうにかすれば使い道自体は多いだろう。組み合わせたいカード超幻獣グラザルド SR 闇文明 (5)進化クリーチャー:キマイラ 5000進化-自分のキマイラ1体の上に置く。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、バトルゾーンにある自分の闇の
ば水文明寄りな種族だと考えられる。外見も複合種族ではないスターノイドはサイバーロードに近い外観をしており、関連性が見える。所属クリーチャーは進化クリーチャーのみだったが、こちらもニョライによって初めて非進化スターノイドが登場した。種族サポートや明確な戦略は存在していないが、ドロー
に用意しておこう。大会でやらかしたら目も当てられない。詳しくは個別項目を参照。関連カード超神星ブラックホール・サナトス SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:フェニックス 13000進化GV−自分のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットのい
フィニッシャーとしての力はないのでサポートを生かしたい。超竜G・紫電・ドラゴン超竜G(ギャラクティカ)・紫電・ドラゴン VR 火文明 (7)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 9000進化-自分のファイアー・バード1体の上に置く。自分のドラゴンが攻撃する時、自分の山
お呼びがかかることもある。《ドリリング・イヤリング》ハンターとなって再び帰ってきたイヤリング。ハンターと言えばバロム・ハンターといった強力な進化クリーチャーのいる花形種族。まだまだイヤリングの活躍は続くようだ。《血塗られた信徒 チリ》オラクル版イヤリング。オラクルをサポートする「
いる訳ではない。リメイクされるカードは主に以下のようなパターンが見られる。◇完全上位互換版聖霊王アルファディオス GS P 光文明 (10)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 15500G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手
アッシュ》を素出しした次のターンに綺麗に繋がる事から考えて、恐らくデザイナーズコンボだろう。神歌の歌姫アマテラス・キリコ P 水文明 (8)進化クリーチャー:サイバー・コマンド/オリジン 13000進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置く。T・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃す
もなお、出したターンから殴りかかることができるのは、特にビートダウンが有利になりやすいデュエマのルールでは明らかに強い能力と言える。ちなみに進化クリーチャーも基本的には「進化元をコストにして召還するSA」と解釈すればほぼ互換として扱える。実際墓地進化速攻など、軽量の進化クリーチャ
もある。《覇竜凰ドルザバード》 6マナパワー11000召喚時にマナゾーンで特定のカードをタップすると発動する能力「フォート・エナジー」を持つ進化クリーチャーで、ブレイブ・スピリットをタップすると召喚したターンにこのクリーチャーがブレイクしたシールドの「S・トリガー」を無効化し、テ
5)クリーチャー:ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ 6000スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーの上に、どの種族の進化クリーチャーを置いてもよい。このクリーチャーから進化する進化クリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
だが、即決着を付ける方法としては上記のLOが有力。しかし、いかんせん下準備の墓地肥やしに手間がかかり、ヘルゲート自体が10マナの上、進化元に進化クリーチャーを要求する。決まれば派手だが、デッキ構築、プレイングともに難易度が高い。ちなみに、ヘルゲートは相手にも可能な限りリアニメイト
ィスタスのササゲールを上手く活用したい所。相性の良いカード[[極まる侵略 G.O.D.>極まる侵略 G.O.D.]] LEG 光文明 (9)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 15500進化:自分の光のコスト9のクリーチャー1体の上に置く。侵略:光のコスト9の進化クリ
ィ・シンバル》《バッド・タンバリン》あたりは使いやすいか。基本的に背景ストーリーでの設定同様に闇文明デッキに補助的な役割ではいる事が多いが、進化クリーチャーがいるので一応種族デッキも組まれている。キマイラ同様にダーク・モンスターの登場で影は薄い。主人であるダークロードのフィーチャ
ると思ったらこちらを主体にしていくといいだろう。[[超神星アポロヌス・ドラゲリオン>超神星アポロヌス・ドラゲリオン]] SR 火文明 (6)進化クリーチャー:フェニックス 30000進化GV-ドラゴン3体シンパシー:ドラゴンワールド・ブレイカーメテオバーン3:攻撃する時、このクリ
スペックも不死鳥編フェニックスらしく非常に豪快なことから、高い人気を得ている。スペック超神星ネプチューン・シュトローム SR 水文明 (7)進化クリーチャー:フェニックス 13000進化GV−自分のグランド・デビル、デーモン・コマンド、エンジェル・コマンドのいずれか3体を重ねた上
ルパンサー登場時点のプレイスで火力除去の対象にならないのは一部のG・リンクを達成したゴッドや《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》のような大型の進化クリーチャーのみで、特にギミックの無い通常のクリーチャーに限定すると限界までパワーが上がった《剛撃聖霊エリクシア》くらいしかいない(しか