「航続」を含むwiki一覧 - 2ページ

スーパーマリン スピットファイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦能力はドイツ機より優秀、強力なドイツ機が登場するたびに魔改造を繰り返したので終始有利で、特に北アフリカ、イタリアでは大活躍。しかし致命的な航続距離の短さから爆撃機の護衛戦闘では役立たず。速度も優秀なP51ばかりもてはやされる。結果ヨーロッパの主役はP51のものに。おんなじロール

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないのだが、積載量に余裕があったからという理由でザクやグフを載せて運ぶようになったという経緯を持つ。特にグフとの組み合わせが有名で、グフは航続距離と高速展開能力を、ド・ダイは対空迎撃能力を補うことができたとされ、主に直立姿勢で乗る形で運用されていた。因みに、参考までにグフの重量

捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2回、水雷戦隊2回。編成の関係上、空襲戦マスは基本的に制空権喪失~制空劣勢で通過することになる。どちらのマスも航空基地から近いことを活かし、航続距離4以上の陸上戦闘機編成で1回づつ制空支援を行うのがベター。それでも気になるなら潜水艦戦が1戦増えるがあきつ丸を入れればたいていは突破

ディン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることで重力下での長時間飛行を可能とした。また、バックパック中央には整流用エアロシェルを備え、高速移動する際はこれを頭に被り空気抵抗を軽減し航続距離の延長を図っている。これらの工夫もあって大気圏内でも最高飛行速度は亜音速に達する。ちなみに、片側の翼を失ってもそれなりの速度で飛行出

AMX-13(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・研究部門)は、国産戦車開発計画の一部として⚜・重量は大型航空機による輸送が可能な12t以内!⚜・しかして中戦車クラスを撃破可能な火力!⚜・航続距離長く!めっちゃ長く!⚜・機動性も高く!⚜・あと車体は別の車両に使いまわせるように!などといった要目で「12t級軽戦車」の開発を各メー

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

の類似点も見られる。それによりYF-19やVF-19Aと同等に高性能だが扱いの難しい機体になっている。またパトロール用に宇宙でも大気圏内でも航続距離を伸ばすために長距離航行モード用の電子機器や熱核バーストタービンやプログラムの開発もされており航続距離が従来のVF-19シリーズより

海防艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は返すどころか次々に沈み大小の悲劇を生んだのだが……こんな状況のなかで注目されたのが、海防艦であった。上記の補助艦艇に求められた性能は長大な航続距離船団護衛中の対空戦闘・対潜戦闘に対応できるだけの武装(対艦戦闘は重視しないため、魚雷は不要)取り回しがしやすい小型の船体で、最低限に

欧州CP【トオキミチノリ】第六回「長靴と石蹴り」 - 艦これTRPG部 Wiki

い・・・日向@2-456:多分あれです。輸送機から艦娘による地上砲撃……瑞鶴@1730:早急な増援が求められています!提督@539:日本機の航続距離ならティレニア海を渡って空爆も可能でしょう・・・那智@1709:「ふむ……いやなんでこっちに回ってくるかな……まだまだ指揮系統が混乱

翔鶴(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機関馬力は大和型すら凌ぐ16万馬力速力は大和型にも採用されたバルバスバウを採用するなどして陽炎型駆逐艦に比肩しうる高速・34ノットを実現*1航続距離は18ノット航行で最長9700海里艦載機は最大84機の運用が可能と、素晴らしい性能となっている。ただ、航空機の進化に伴い強化が必要と

烈風(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

627.8km/h(高度5,660m)巡航速度:415.0km/h(高度--m)上昇限度:10,900m上昇力:高度6,000m/5分58秒航続距離:1,960km/全力30分・増槽あり       --km/巡航2.6時間・増槽あり離陸距離:--m(無風)     --m(風速

新しい仲間と共に5@1231 - 艦これTRPG部 Wiki

ク16:15:提督@1231:アトランティス「わたくしの武装でなんとかなるといいのですが・・・」16:16:提督@1231:商船なので強みは航続距離くらいです はい16:16:加賀@627:中口径主砲1門しか無いからね16:16:提督@1231:経済速度でだいたい特型駆逐艦の15

VF-0_フェニックス - MACROSS wiki

力(主機)91.08kN×2(アフターバーナー使用時148.9kN×2)最大速度(高度11,000m)マッハ2.74(D型:マッハ2.62)航続距離2,075km(D型:2,400km)(背部燃料タンク装備時)上昇限度25,000m(D型:26,500m)乗員1名(B、D型:2名

JAS39 グリペン(戦闘機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製 RM12(ゼネラル・エレクトリック F404ベース) × 1基ミリタリー出力5,488 kgfアフターバーナー出力8,210 kgf戦闘航続距離約800kmフェリー飛行時航続距離約3,000km上昇限度5,240 m最高速度マッハ 2.0固定武装BK-27 27mm機関砲 ×

サウスダコタ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

&アラバマ)   ウェスティングハウス式ギヤード・タービン 4基4軸推進(同上)最大出力:130,000hp最大速力:27.8kt(通常時)航続距離:15kt/17,000海里乗員:2,364名兵装:Mk.6 40.6cm(45口径)3連装砲 3基   Mk.12 12.7cm(

メーデー!で取り上げられた事故 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーストラリア行きを要求。この便は途中ケニアのナイロビを経由するため燃料をあまり積んでおらず不可能だと機長は主張する*35が、犯人は機体の最大航続距離的には可能だからという理由で嘘だと決めつけ、燃料補給まで拒否された結果少ない燃料でインド洋超えとかいう無理ゲーをせざるを得なくなった

エリトリア(通報艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

&電気モーター併用2基2軸推進機関出力:7,800hp(ディーゼル)、1,30 hp(モーター)、合計9,100hp速力最大:20.0ノット航続距離:14ノット/6,900海里乗員:234名兵装:1926年型 12cm(45口径)連装速射砲2基、   1932年型 37mm(54

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を行うと、いずれコクピット内で溺死しかねない。対策としては短時間で母艦に帰還するなり地上に上がってハッチを開けるしかなく、長時間行動と広大な航続距離がウリの水陸両用機の長所を潰してしまっている。かといって沿岸での戦闘も地上と同じく不得手で、水中の方が戦えるだけマシという有様。ガン

ガウッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライザーで対のシステムとなっており、どのバリエーション機種でも装備可能な互換性の広さも特徴的。機動兵器の飛行システムとしての評価に関しては、航続性能や高速性の点で優れている一方で動きが直線的になるために小回りがきかないという難点を抱える。また、所詮は後付けによる単独飛行性能である

絶対防衛線!「小笠原兵団」救援(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ま投入した矢矧+北上+軽空母+駆逐4ですべて到達可能。軽空母以外は回避補正を持っているはずなので、警戒陣で水上艦の攻撃は概ね回避できるはず。航続距離も最大6止まりなので陸戦1+陸攻3の陸攻隊2回集中でほとんど壊滅させられる。解除後はボス攻略に移る。編成はギミック解除時の編成を流用

英国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォン搭載モデル)THE・英国軍戦闘機スピットファイアにロールス・ロイスのグリフォンエンジンを搭載したモデル。大出力と引き換えに元々ヤバ目の航続距離が更に短くなる、さらにはエンジンのパワーに機体が耐えられないと重大な欠点が次々生まれる始末。但しその運動性能は非常に高かった。いわば

フューリアス(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関:ヤーロー式重油専焼小型水管缶18基+ブラウン・カーチス式ギヤードタービン4基4軸推進 最大出力:90,000馬力最大速力:32.5ノット航続距離:6,000海里/20ノット乗員:880~1,218名兵装:45.7cm40口径単装砲2基   14cm50口径単装速射砲11基  

二輪スクーターの乗り方 - 自動車初心者wiki

傾けてください。転倒の恐れがあるため、体を強く傾けすぎないように注意してください。方法2電動乗る前にスクーターをフル充電する。出発前に十分な航続距離があることを確認してください。電動スクーターの航続距離は通常5~10マイルです。1~7の手順に従ってください。十分なスピードが出てい

小型ドローンの飛ばし方 - 自動車初心者wiki

飛ばして見失わないようにするために重要です。ドローンのパッケージや取扱説明書に記載されている制限を確認してください。ほとんどのメーカーが推奨航続距離と最大航続距離を記載しているので、この両方の数字に注意してください。小型ドローンは一般的に、中型や大型のモデルよりも送信機の到達距離

フォーランド ナット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:4,100kgエンジン:ブリストル・シドレー オーフュース701-01ターボジェット最高速度:1,120km/h(高度20000フィート)航続距離:800km固定武装:30mm機関砲×2ロケット弾:3インチ(76.2mm)ロケット弾×18爆弾搭載:500ポンド(227kg)×2

Bv141 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は飽くまで表向きの話で、本当は「あんなキモい飛行機なんて採用できるか!」ってことじゃないのかなあ…尚、Fw189との競合にこそ敗れているが、航続距離・機動性・操縦性・最高速度などのスペックに関してはあろうことかBv141の方が上だったのである。まあ機動性、最高速度に関しては、Bv

He177 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンカースとドルニエに秘密裏に折衝をし文字通り「秘密兵器」として開発が開始された。この計画で求められたのは以下の通り。往路に爆弾1t搭載して、航続距離6195km(4160マイル)以上で高高度で540km/h以上の巡航が可能…なんだかアメリカでも似たような要求スペックで生まれた爆撃

迎撃!第二次マレー沖海戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦(やっぱり駆逐艦)を壊滅させ、空母の艦攻による攻撃を撃ちこめば大打撃を与えられる。このマスはスタート地点からそこまで遠くなく(5マス目)、航続距離の短い強力な艦戦や艦攻を使うことができるのも追い風となる。…そう、基地航空隊が2つ集中でき、空母に充分な数の攻撃機を載せられれば。そ

プラウダ高校(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン艇と言えば人員や物資を積んで母艦と陸を往復するものだが、こちらは揚陸艇ではなく揚陸艦であり、単独で運用されるのが特徴。積載能力は150t、航続距離も約540kmと、ホバークラフトとしては性能は破格*14。なお配備は1970年で、大戦中の装備ではない。劇場版でプラウダ勢はこれを利

LPG自動車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面で見ると、LPGはガソリンに比べて爆発力が若干低く、少しだがパワーが落ちる傾向にある*5。そのためLPGのみを使うタイプだと、満タンからの航続距離はガソリン車より短いことが多い。ただし最近の新車に関してはガソリン車と遜色ないレベルになっているようではある。自家用車でLPG車が欲

L-1011 トライスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロッキード社。1960年代には2社に大きく差をつけられてしまい、起死回生を狙って開発が開始された。航空会社との討議で、座席数は250席程度、航続距離1400マイルの3発機とすることが決まる。双発機では、洋上飛行に対する要求が満たされないと考えてのことである。航空会社への引き渡しは

Xウイング(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいて同盟軍が運用した機体。偵察、空中戦、爆撃、対艦攻撃まで何でもござれの多用途戦闘機で、帝国軍のTIEファイターと比較すると火力、防御力、航続距離、居住性の面ではるかに優れている。シールド発生装置もハイパードライブも生命維持装置も無いTIEファイター・パイロット涙目である。さら

蒸気機関車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で保存されている。C56 160最終運行会社:JR西日本1939年に製造されてから令和の現在に至るまで一度も廃車されたことのない奇跡のカマ。航続距離が比較的長いテンダー式ながら、小型・軽量で運転路線を選ばないことから国鉄時代から各地で出張運転が行われ、出張先は北海道、九州を除くJ

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2年の時間経過が挟まった。*2 それまでの零戦の性能向上型として設計され翼端が短縮され運動性や装弾数が増えるなど性能が向上している。代わりに航続距離などが犠牲になっており、奇しくもその折に航続距離が必要だった戦闘で活躍できず、更には航空力学的にも問題があったため以降の改修型も従来

エリア88(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘機。エンジンが縦に並んだ双発機という他に類を見ない設計であり、戦後のイギリス軍における英国面の代表的存在。局地防空用として開発されたため航続距離が短く、加えて主翼下面に主脚を収納するという設計上兵器搭載量にも乏しかったが、一方で良好な運動性を誇る他、強力なエンジン推力による上

巡洋戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

洋艦として扱われるが、本項では巡洋戦艦で統一する)。 独巡洋戦艦は英巡洋艦とはコンセプトが若干異なり、主砲の口径は戦艦砲より1ランク小さく、航続距離や居住性も劣っていた。しかし英巡洋戦艦と直接戦闘を行うことを想定し、その装甲厚は戦艦に次ぐ重厚なもので防御力に優れていた。全盛期・第

開設!基地航空隊(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えても不可能なロケット局地戦闘機「秋水」の実装にも期待がかかる所。秋津洲の専用装備だった二式大艇などもしっかり運用可能であり、ヤケクソじみた航続距離を持っている。こちらも艦載機と同じく熟練度が存在するが、やはり出撃させないと上げられない。意図的に上げる場合は1マス目が潜水艦マスに

ドロイドスターファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

塔の数は四基、おまけにそのうち三基は別の方向に指向できるとあって、性能はもはやバルチャー型の比ではない。さらに、バルチャー型の問題点であった航続距離の短さを、どうやったのか完全に克服している。さすがに無補給でいつまでも、というわけではないが、30分で息切れなどは起こさず、むしろ長

出撃!北東方面 第五艦隊(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は変わらないが。一式戦闘機の系列機やネームド機が実装された。併せて局地戦闘機に分類されていた三式戦闘機も陸軍戦闘機に変更された。高い制空権と航続距離が両立されており、海軍の艦載機頼みだった基地航空隊の制空支援でもいよいよ陸軍機が本領を発揮できるようになった。特に性能が高いネームド

センチュリオン(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リオンが高く評価された大きな一因となった。ただしそうしたトルク・瞬発性重視設計の代償として燃費が極端に悪化しており、最高速度の遅さも相まって航続距離がとてつもなく短いという弱点も持ってしまった。「攻」主砲にはイギリスの誇る傑作対戦車砲「ロイヤルオードナンス QF 17ポンド砲」を

龍驤(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7.08m機関:ロ号艦本式重油専焼水管缶 6基   艦本式ギヤード・タービン 2基2軸推進最大出力:65,000hp 最大速力:29.0kt航続距離:14kt/10000海里燃料搭載量:2,943t乗員:924名兵装: 【新造時】   八九式12.7cm(40口径)連装高角砲 6

F-4E_ファントムII - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ACE COMBAT 5 - THE UNSUNG WAR「ファントムII(亡霊)」の愛称で呼ばれる大型の戦闘機。旧式の機体だが兵器搭載力と航続距離に優れ、空中戦のみならず対地攻撃任務でも十分な活躍が可能である。― ハンガーでの説明ACE COMBAT ZERO - THE BE

MiG-25 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

員:1及び2全長:19.75m全幅:14.0m全高:6.5mエンジン:ソユーズ・ツマンスキー R-15BD-300×2最大速度:マッハ3.2航続距離:1730km概要ソ連のミグ設計局が国土防空軍向けに開発したマッハ3級の戦闘機。元々、1950年代のアメリカ合衆国ではB-58(後の

欧州CP【トオキミチノリ】第二回「死闘!クレタ島」 - 艦これTRPG部 Wiki

る予定で、航空機による対艦攻撃能力は低かったと見られる。一方速力は軽巡洋艦に使用する予定だった機関を流用し、30ktの快速を得る計画だった。航続距離は短い(陽炎型駆逐艦より若干長い程度)が、イタリア海軍が地中海での活動を意図した沿岸海軍である以上、問題は少なかったと思われる。 瑞

Tu-95(爆撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:187000Kg爆弾最大搭載量:12000Kgエンジン KKBMグズネツォフNK-12MA(11033Kw)×4基最大速度:925km/h航続距離:15000kmTu-95とは、1950年代にソ連で開発された長距離戦略爆撃機である。設計元はツポレフ設計局。その最大の特徴は大きな

TBF/TBM アヴェンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1または爆弾907kg運用国アメリカ、イギリス 生産数は9583機◆開発ダグラスTBDデバステータの後継機として開発。TBDの遅い、もろい、航続距離が激短という欠点を克服。その結果艦載機にあるまじきデカブツに。当時、魚雷や爆弾は胴体に吊すのが当たり前なのに大型爆撃機と同じ内部格納

Ju88 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃・偵察・輸送・ミサイル誘導母機等の任務をこなすことになった。当初製造された4座爆撃機型は、1800Kgの爆弾を搭載できたが、燃料が少なく、航続距離が短かったため、後に燃料タンクを増やす改造が行われている。大戦初頭から各種任務に従事しており、前線では必ずしも満足いく機体ではなかっ

SV-51 - MACROSS wiki

ァンジェット×2エンジン推力(主機)102.5KN×2(アフターバーナー使用時:204.7KN×2)最高速度M2.81(高度11,000m)航続距離1910km(マイクロミサイルランチャー/増槽タンク複合ポッド装備時)上昇限度22,500m乗員1名(複座型あり)攻撃兵装Gsh-2

セイバーフィッシュ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、宇宙戦艦と共に運用する小型戦闘機の開発に着手した。そして取り合えず「トリアーエズFF-4」が完成する*1も、小型すぎたトリアーエズは火力や航続距離などに問題があり、拠点防衛・迎撃用に配属されることとなる。その後「コア・ファイター構想」に基づき戦闘機開発が進み、セイバーフィッシュ