「航続」を含むwiki一覧 - 6ページ

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

で正式名称はリオン・タイプC。宙間戦闘能力を特化させた機体で、改良型テスラ・ドライブを併設した大型ブースター・ユニットにより最高速度が向上し航続距離が延長された。背部にはミサイル・コンテナが増設されている。コスモリオン・トロンベ[]テンプレート:機動兵器OGs……予約特典の資料集

M1アストレイ - サンライズ Wiki

機動能力を加える事で、ムラサメには及ばないものの高い飛行能力を獲得した。シュライクを装備し本格的飛行能力を得たM1アストレイであるが、速度と航続距離が不足しており、既にムラサメが主力となったC.E.73年の戦場では、おもに支援機として運用された[7]。なお「シュライク (Shri

∀ガンダムの登場兵器 - サンライズ Wiki

において両翼部が分離する構造も有している。発掘された当初は単独で大気圏から離脱するための装備がなく、打ち上げにはマスドライバーが利用された。航続時間にも問題があり、宇宙に出てから月に向かうためにザックトレーガーを経由する必要に迫られた。劇中での活躍当機は、ウィル・ゲイムがキングス

アッシマー - サンライズ Wiki

これはジオン公国軍のドムの脚部やゲルググの腕部にも装備されているものであり、大気そのものを推進剤に利用出来るために低燃費で、大気存在下での大航続力を得るには非常に有効である。加えてMA形態では機体自体が空力的に優れたリフティングボディ機になるので、本機は極めて大きな長距離飛行能力

飛行 - ガープスWiki

は速度0で浮遊する能力を含んでいます。 「飛行」には複雑なアクロバットや急旋回をする能力を含んでいません。そのためには技能が必要です。技能は航続距離を伸ばします。あなたは上記のうち、ほとんどすべての設定を変更することができます。特別増強[]&aname(Newtonian_Spa

テグジュペリ - ドラえもん非公式wiki

出版された『星の王子さま』の作者である。1944年7月31日にフランス本土上空への写真撮影のため、コルシカ島を出撃したP38ライトニングは、航続可能時間を過ぎても帰還することはなかった。乗り慣れたフランスの飛行機でなかったのは、彼が当時ヴィシー政権を見捨て、アメリカに亡命していた

グワジン - サンライズ Wiki

と個艦火力も充実している。外見的な特徴でもある球形の大型燃料タンクを持ち、無補給で火星と木星の間にあるアステロイドベルトまで辿り着ける長大な航続力を持っている[1]。大きく翼を広げた艦形は、本艦が元々は大気圏突入/飛行能力込みで設計された名残である。MSカタパルトは有さず、出撃の

危機契約シーズン8 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

メージが大幅に上昇(600%) 全ての敵<ドローン>のHP+90%、防御力+25%、 <破片>と<鉄砧>の航続時間+120秒、 <鉄砧>の防御力上昇効果+50%、敵に付与するHP自動回復の効果値+25% 全ての敵の攻撃

ドーン協定【インラグ】 - union of stellarium

極めて乏しい状況で、オリジン号の設計図をもとにFSV830技術モデル艦を開発して高速戦術支援艦とし、生産と実戦に投入した。その優れた拡張性と航続能力はやがてエクスティンギッシャーの強大な武力の礎となったスターゲート保護規定 1条:本協定を締結する勢力は、ラグランジュシステム中のス

インドガン「ユーラ」 - ジャパリグループ

サのモデルになったという説が反映されたものと考えられています。全ての身体能力は圧倒的に向上し、特に飛行能力は中型ジェット旅客機の速度・高度・航続距離に肉薄します。この野生解放状態は彼女の強靭なスタミナにより、元動物のヒマラヤ越えと同じ8時間程度持続できます。又、光輪から放熱してい

大入魚雷遠距離発射場跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

した。しかし、ここでも阿賀港や広などの港が近く民間船に試験中の魚雷が当たり死傷者がでるなど事故が起こりました。昭和に入ると魚雷の性能が上がり航続距離も伸びたため、瀬戸内海の島に囲まれたこの試験場では発射試験が次第に難しくなっていきます。そして、昭和14年に射程距離の長い『九三式魚

駆逐艦 - にきのにきにきww

艇よりも重武装かつ長射程、非装甲を速力で補いアウトレンジから水雷艇を駆逐することを想定されていました。しかし、蒸気機関の発達などにより船舶の航続距離が向上すると、駆逐艦自体が遠方でも活動できる水雷艇としての役割も担うようになります。ワシントン軍縮条約によって主力艦艇の建造が制限さ

仲裁委員会【インラグ】 - union of stellarium

極めて乏しい状況で、オリジン号の設計図をもとにFSV830技術モデル艦を開発して高速戦術支援艦とし、生産と実戦に投入した。その優れた拡張性と航続能力はやがてエクスティンギッシャーの強大な武力の礎となった。太陽系復興計画戦後、地球圏の工業と経済システムを再建するための計画。この計画

兵器弾薬 - Carrier Command 2 攻略・日本語解説

両・航空機の背後に煙の流れを作る。 弾薬(煙) 燃料タンク 航空機用 すべての航空機に使用可能。 航空機の航続距離を伸ばす。 燃料タンク1個で100リットル。 敵に対する爆弾としても使用可能。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイバーン - ガンダム非公式wiki

縦・横の精密なコントロールが可能になり、長距離射撃の精度が飛躍的に向上している他、スタビレーター内部の大半を燃料タンクとし、ロケット推進時の航続距離を稼いでいる。補足[]この機体は当初全領域戦闘機として配備されていたが、当時誕生した可変MSのZplasのWR形態時似た飛行特性を持

ブッホ・コンツェルン - ガンダム非公式wiki

れた艦であり、ザムス・ギリと平行して運用された。MS運用母艦としての能力を重視した設計であり、艦の前後にカタパルトを備えるほか、機動性が高く航続距離も長い。XM-05BやXM-07G等の新型MSの運用試験を行っていた部隊であるダークタイガー大隊が、ゼブラゾーン付近で用いた艦でもあ

レイヴン・ソード - ガンダム非公式wiki

な性能要求に対して開発陣は、従来型のエンジン出力を向上した改良型エンジンを開発・採用し、コンフォーマルタンク型ブースター装着時のFF-S3の航続距離・機動性を参考に設定された目標値の85%を達成した。問題点としては小型の機体の為大気圏内での稼働時間の短さがあったが、試作1号機の完

ザンジバル級改機動巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

。[]一年戦争末期に3艦が完成し1艦が実戦に参加したと言われているが詳細は不明、他の2艦も戦後行方不明になっている。武装や重量・全長・全幅・航続距離・MS搭載数など全て不明[1]船体後部にスペースカーゴユニットとプロペラントタンク×4、下部にカタパルトとカーゴベイ付きのエンジンを

チベ級ティベ型重巡洋艦 - ガンダム非公式wiki

重点が置かれていたのをMS母艦に変更する点が挙げられ、攻撃力について対宙機銃が減じられるなど、減少しているが、新型のエンジンを搭載し機動力と航続距離は向上している。ティベ型は同時期に改修された、ムサイ級最終型と同様の仕様要求によって改修され、大戦末期に少数が就役したのみで戦局に寄

キマイラ - ガンダム非公式wiki

撃機動軍特別編成大隊「キマイラ」に配備されたザンジバル級機動巡洋艦解説[]「MSV-R」ではザンジバル級改機動巡洋艦とされ、MSの運用能力と航続距離増加の為船体後部から下部にかけて改修と増加ユニットを結合している。ユニット構成は船体下部に船体全長(255m)程のMS射出用電磁式カ

AMX-003_ガザC - ガンダム非公式wiki

部バインダーを背面ユニットに沿わせる形で90°回転させ、脚部を180°反転させることでモビルアーマー (MA) 形態をとる。しかしながらその航続距離は短かった。MA形態ではナックルバスターとビーム・ガンが一直線上となる。脚部はクローとして敵機を捕捉することができるものの、高い効果

MAM-07_グラブロ - ガンダム非公式wiki

行われ、開発着手から1ヶ月半という短期間で完成している。推進には水陸両用MSと同様に熱核水流ジェットエンジンを用い、単独で地球一周するほどの航続距離を備えている。武装は魚雷及び対空ミサイルを装備し、水中・水上の敵どちらにも攻撃可能である。この対空ミサイルはブーメラン状の整流板が設

RGM-79EW_EWACジム - ガンダム非公式wiki

EWACジムはRGM-79R ジムⅡをベースに試験的に製造された地球連邦軍の早期警戒用MS概要[]頭部にロト・ドームを装備しバック・パックを航続距離延伸用にプロペラント・タンクを増設した大型の物を装備している。早期警戒用の為、基本的に武装はしていないが、RGM-79Rの武器・兵装

ギャプラン - サンライズ Wiki

で大気圏内での単独飛行が可能となるが、アッシマーと違いリフティングボディや熱核ジェットを持たぬ故に燃費が悪く、推進剤搭載量の関係もあって飛行航続距離は極端に短い為、大気圏内での作戦時には多くの場合、サブフライトシステムか後述の追加ブースターが不可欠だった。加速時のGが激烈なため通

ザフトの艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

を採用し、主翼のみならず機体全体を複雑に折りたたむことで非常にコンパクトとなり、優れた艦載収納性を実現している。しかしその代償として、火力、航続距離は地球連合軍のスピアヘッドに劣るとされる。そもそも、ザフトはMSを中心とした兵器体系となっており、航空戦力もディンやグゥル搭乗のジン

色は匂えど散りぬるを@1213 - 艦これTRPG部 Wiki

51:五月雨@1297:「どんどん賢くなってるんですね…ぐぬぬ」22:52:鳳翔@941:「直延滞による空からの監視を厳に…と行きたいですが航続時間も限られてますからね」22:52:愛宕@630:「毎回やられている、これは行動が敵に筒抜けになっていると見るべきね」22:53:愛宕

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

FF-2001は、VF計画の全領域性能の根幹となる新技術であり、取り込んだ大気を高熱圧縮して推進剤として噴射するため、大気圏内ではほぼ無限の航続性能を可能にする。一方、大気のない宇宙空間では水素などを強制推進剤とするが、機体のサイズ上搭載量が限られ、作戦行動時間は極めて短い(高機

VF-4_ライトニングIII - MACROSS wiki

サイルの装備などの特徴が見られる。これはVF-1が主にハードポイントや、ガンポッドに外部兵装を依存したため、汎用性と引き換えに武装時の速度や航続性能、更にはステルス性が悪化した反省を踏まえ配置されたもので、有効射程も更に延長されている。なお、本機の40%増しの性能向上の判定は、宇

SR-71 - MACROSS wiki

運用上、離陸する際には燃料を満載する事も無く離陸し高度3000mで専用の空中給油機で燃料補給する必要もあるので空中給油対応機でもある。これは航続距離の延長する事で極力他の基地に降りないようにするにも必要な機能である。エンジン内空気流制御装置を制御するハネウェル・コンピューター・シ

VF-14_ヴァンパイア - MACROSS wiki

ボルト)と競合したが、全長20m近い巨体が艦載機としては取り回し辛いとして採用を見送られた。しかし、大型機ゆえの豊富な搭載量を活かした長大な航続距離と重武装、頑強な機体構造から、未開宙域及び惑星での過酷な任務に就く調査船団や、質実剛健を好むゼントラーディ人パイロット達に高く評価さ

OTM - MACROSS wiki

大幅に削減され、変形機構導入が可能となる。大気圏内では無尽蔵にある空気を圧縮しプロペラントとして使用できるため、2の理由も加わり事実上無限の航続距離を得られる。推力の点ではVF-1バルキリーに搭載された初期型はジェットエンジンと大差なかった。また、大気圏外でのプロペラント(水素化

バルキリー - MACROSS wiki

FF-2001は、VF計画の全領域性能の根幹となる新技術であり、取り込んだ大気を高熱圧縮して推進剤として噴射するため、大気圏内ではほぼ無限の航続性能を可能にする。一方、大気のない宇宙空間では水素などを強制推進剤とするが、機体のサイズ上搭載量が限られ、作戦行動時間は極めて短い(高機

天空の城ラピュタ - 映画ペディア

人の巨人「ゴリアテ」。全長312m、全高82m、全幅84m、最高速度98ノット(約181km/h)、巡航速度58ノット(約107km/h)、航続距離16000km(無風巡航時)、乗員数360人。宮崎駿の描くメカニックデザインの特徴を強く宿した飛行船であり、大量の砲を満載した空中要

惑星大戦争 - 映画ペディア

度(陸上)350km/h、(空中)マッハ3.8備砲レーザーカノン砲(2門)金星大魔艦全長230メートル全幅72メートル最大速度ワープ航法可能航続距離無限備砲等主砲~スペース・ビーム砲(1門)副砲~艦橋ビーム砲(9門)、艦尾ビーム砲(8門)、艦側波状ビーム砲(36門)ヘル・ファイタ

AFC-01_レギオス - MACROSS wiki

地球での運用を想定し補給や支援がほぼ不可能であり信頼性の高さと容易な整備性を追求した設計されており兵士個人での運用が可能になり、合流地点まで航続距離を確保できる燃費の良さを確保しエネルギー源のHBT一本で稼働できる設計がされている。これにより第一次降下作戦で使用されたバドレーやブ

ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki

ttle mode全長29.78m全高6.77m全幅24.42m最高速度M1.7+(高度10,000m)M3.2+(高度10,000m以上)航続距離ほぼ無限大(大気圏内)機体[]かつて第一次星間大戦に登場した陸戦兵器デストロイドモンスター。その欠点であった機動力を補いつつ、その火

ヴァンパイア - MACROSS wiki

イアウトされるも敗れた。同社初の大型機と言う事で艦載機としての運用面では取り回しの悪さが指摘されておりこれが主力機の座を逃す事になるも頑丈で航続距離が長く、機体構造にも余裕があるのでアップデイトも容易であったので一部船団や移民惑星での使用には向いており、この事がVF-17ナイトメ

リニアガン・タンク - アニメwiki

る。性能諸元[]スペック:不明乗員:3名(車長、砲手、操縦手)動力:超伝導バッテリー電気駆動方式最大出力:不明最大速度:80km/h以上陸上航続距離:不明兵装電磁砲-1門(最大発射速度5発/秒)APFSDSHEATフジヤマ社製熱紋追尾対戦車ミサイル4連装マルチロケットディスペンサ

欧州CP【トオキミチノリ】第四回「英雄の帰還」 - 艦これTRPG部 Wiki

」瑞鶴@1730:Ho229艦載機妖精「よーそろー」瑞鶴@1730:「わ、まってまって!」提督@539:ドイツ人技師「い、いやしょうがない 航続距離は十分にあるから陸上基地におろそう」瑞鶴@1730:ドーン!提督@539:ドイツ人技師「・・・・・・科学の発展に犠牲はつきものなので

死守_那珂ちゃんライブ防衛戦@607 - 艦これTRPG部 Wiki

てたのである加賀@627:なぁに(まだ)沈まんさ叢雲@397:叢雲は細いから体力ないんだよ・・・赤城@539:というか、フルマラソンとなると航続力が生きるから 駆逐艦は辛いのかもしれん提督@607:そうだねー・・・提督@607:じゃあ、勧めるよー叢雲@397:「も・・・もう無理・

新しい仲間と共に2期1話@2-1756 - 艦これTRPG部 Wiki

6:「ご苦労だな。こちらも一筋縄では行かぬだろうが…やるしか無いな」539@提督:五十鈴「とはいえ、迂回ルートを取るのは厳しいわよ 睦月型の航続力が足りないわ」539@提督:長月「面目ない」長門@2-520:「敵も随分と必死なようだな…だが、一筋縄では行かない事は、覚悟していたさ

欧州CP【トオキミチノリ】第七回「因縁の地_バレアレス諸島」 - 艦これTRPG部 Wiki

いうわけで、《対空戦闘/6-5》直上で判定したいと思います。家具の判定なのでマイナスはつかないハズ。539@提督:ヴァンガード「英国としても航続距離の長さがやはり脅威とみられていたのよ」日向@2-456:「まあ……そういう検討は、白雪に任せよう。そういう方向への才覚は、眼を見張る

地球防衛軍 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

いた。探査計画アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南/北アメリカの5州が各ブロックの探査を行う。不測の事態に備えて護衛戦艦を同行させる。移民船団の航続距離を考慮して、地球を中心に半径1万5千光年の範囲とする。移住惑星の条件。地球と同様な大気を有する。人類生存に必要な水・植物・鉱物が豊富

可変戦闘機 - MACROSS wiki

エンジン(原子力エンジンの一種)を通常2基搭載する。核融合の熱エネルギーで外気を加速噴射する事で強大な推力を発生し、大気圏内ではほぼ無制限の航続距離を得ると共に、外気の代わりに水素などのプロペラントを加速する事で宇宙空間でも活動が可能となっている(ただしプロペラント容量により活動

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

エンジン(原子力エンジンの一種)を通常2基搭載する。核融合の熱エネルギーで外気を加速噴射する事で強大な推力を発生し、大気圏内ではほぼ無制限の航続距離を得ると共に、外気の代わりに水素などのプロペラントを加速する事で宇宙空間でも活動が可能となっている(ただしプロペラント容量により活動

空中給油機 - MACROSS wiki

]1923年にアメリカ陸軍航空隊所属のDH-4B同士で実験された日本でも1931年に実験しているが軍事的利用価値が見出せてなく、商業輸送機の航続距離延長や滞空時間の世界記録樹立の為に実施された。軍事的に利用価値が高まったのが第2次世界大戦後の冷戦時代でソビエト本土爆撃を想定してB

レイダーガンダム - アニメwiki

持される大型の副翼を装備している。これは翼面のラッチにMS時の携行武装やミサイル等をマウント可能なウェポンプラットホームでもあり、戦闘能力と航続距離の両立に一役買っている他、MS形態時上部に搭乗し、搭乗MSから無線コントロールすることでグゥル的な運用も可能となっている。また大気圏

ディン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

ケージ化したものである。極めてコストパフォーマンスが高く、交戦状態になった際は放棄して高速離脱する事も可能である。機体本体も改良が加えられ、航続性能が大きく向上している。その任務の性質上、本機のクルーはパイロットの他に、オペレーター2名を加えた計3名が定員となっている。AWACS

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

、開発着手から1ヶ月半という短期間で完成している[8]。推進には水陸両用MSと同様に熱核水流ジェットエンジンを用い、単独で地球一周するほどの航続距離を備えているとも言われている[8]。武装は魚雷及び対空ミサイルを装備し、水中・水上の敵どちらにも攻撃可能である。この対空ミサイルはブ