「航続」を含むwiki一覧 - 10ページ

海王丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3.8 m総帆数 - 36枚帆の総面積 - 2760 m2メインマスト高 - 43.5 m(船楼甲板からの高さ)最大搭載人員 - 199 名航続距離 - 9,800海里(約18,150 km)東京~ロサンゼルス4800海里主機 ディーゼル機関(1,500ps×2基)航海速力帆走6

MATのメカニック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支援戦闘攻撃機。22話にのみ登場した隊長機には機首と尾翼に黄色いラインが入る。主な役割はアロー1号の支援だが、1号に比べて小回りや飛行高度、航続距離に優れる為にニューヨーク本部との連絡や短機での攻撃にも使用される。しかし総合力で勝る1号の配備が進んだ為か、グロンケンとの戦いを最後

アイオワ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0馬力最大速力:33.0ノット(計画時)     32.5ノット(就役時)     約31ノット(満載時)     約30ノット (晩年期)航続距離:14.9ノットで16,358海里(1985年)     20.9ノットで13,450海里(1985年)乗員:1,921名主砲:50

島風(駆逐艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる上、公試にて40.90ノットを記録。ただ、最高速度だけならイタリアあたりがもっと速い駆逐艦を作っている。島風が凄まじいのは重雷装艦の上、航続距離や外洋航海能力も高く太平洋戦域できちんと作戦行動が出来るということである。ただの最高速度バカではないのだ。コンセプト通り高速高火力を

ドラド(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質的には兄妹機)となる主力量産機であり、ガフランと違い変形機構を持たない人型に近いフォルムを持つが、これは大気圏内での運動性を追求したもの。航続距離は落ちたが、代わりに多数の武装を自在に操る優秀な火器管制装置、大火力と機動性を兼ね備えており、小説版では「名機」として知られている。

イージスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13-11-08 18:13:39) ↑2 指揮官機としての機能を持たせるのに電装系も増設させてるならそっちの消費電力も多そうだしな。実は航続距離は最も短いとか。 -- 名無しさん (2013-11-08 18:52:17) それを言っちゃあ……… まぁそれはそれとして、こ

RQ-1 プレデター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧空舞う略奪者は人にあらずRQ-1 プレデター全長:8.22m全幅:14.8m全高:2.1m重量:512kg巡航速度:135~217q/h航続距離:454q以上上昇限度:7,620m以上お値段:4,000万ドル(48億円)RQ-1プレデターはジェネラル・アトミックス社製の無人航

RQ-4 グローバルホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日もあなたを見つめてるRQ-4 グローバルホーク全幅:35.42m全長:13.52m全高:4.64m重量:6710kg巡航速度:648㎞/h航続距離:21,700km上昇限度:19,800mお値段:5,000万ドル(52億円)RQ-4グローバルホークはノースロップ・グラマン社が開

そうりゅう型潜水艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を誇る潜水艦である。【諸元】基準排水量2950t水中排水量4200t全長84.0m全幅9.1m深さ10.3m吃水8.4m水中出力8000馬力航続距離非公開(一説によると6100km)乗組員65人最大速力(水上)13ノット最大速力(水中)20ノット船体形状葉巻型 部分単殻式最大潜行

三式戦闘機 飛燕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。イタリア機のような流麗なボディは空力特性に優れ、頑丈かつ高アスペクト比な主翼は高速性と旋回性のどちらにも程よく良好な結果をもたらした。航続距離も帝国軍機らしく長大であり、侵攻にも邀撃にも扱いやすい機体となっている。これでエンジンさえまともだったら……一方で上昇力は貧弱の一言

Do335 プファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m2空虚重量:7,400kg最大離陸重量:9,600kgエンジン:ダイムラー・ベンツDB603E 液冷倒立V型12気筒(1,800馬力)2基航続距離:2,150km最高速度:763km/h(高度6,400m)実用上昇限度:11,400m固定武装:30mm機関砲1門、機首上部20m

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。性能諸元エンジン:空冷9気筒 中島ハ1乙(地上正規出力610馬力、地上最大出力710馬力)最大速度:470km/h(水平3,500m)航続距離:627km全高:3.28m全幅:11.31m全長:7.53m主翼面積:18.56㎡自重:1,110kg全備重量:1,547kg(燃

P-47 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2m²空虚重量:4.80t最大離陸重量:7.94t動力:P&W R-2800 2,430hp最大速度:697km/h巡航速度:563km/h航続距離:1,657km実用上昇限度:12,800m固定兵装:12.7mm機銃8門爆装:翼下に最大1.1t or 127mmロケット弾10発

こんごう型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

▽目次【スペック】諸元基準排水量 約7250t満載排水量 約9485t全長 161m全幅 21m深さ 12m喫水 6.2m速力 30ノット+航続距離 6000浬(20ノット)乗員 300人兵装54口径127㎜単装砲(OTOメララ127mm単装砲) 1基1門Mk.41ミサイル垂直発

RB-79ボールのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンカーガン(ロングスピア)、マニュピレーターがボールとは思えないくらい巨大なクローアームに換装されている。ただし無理矢理つけた装備のせいか航続距離は短く、母艦となる海洋艦または潜水艦とセットで運用することが必要不可欠となっている。作中では水中用ビーム砲「エーギル」の実験を行って

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水中戦用フレーム。本来の海難救助用として耐圧仕様が為されており、非常に強度がある。背部に水中用大型ブースターを装備しており、水中での機動力と航続距離を飛躍的に向上させている。水色のボディが特徴。実は全体的なシルエットは通常フレームの中では最もライトニングフレームに似ている。Rでは

MiG-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ig-15bis)機体重量(自重/全備):3,680kg/6,050kg最大速度:1,076km/h(海面高度)実用上昇限度:15,500m航続距離:1,200kmエンジン:クリモフ設計局 VK-1ターボジェット1基推力:2,700kg武装:37mm機関砲1門、23mm機関砲2門

Tu-160ブラックジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う計画が打ち出されました。その計画に対してスホーイ、ツポレフ、ミヤシシチェフという3つの設計局が設計案を出しましたがソ★連が欲しかったのは、航続距離が16,000km以上で速度がマッハ3以上の核爆撃機というとてつもないものだったので、どの設計局もそんなものは設計できませんでした。

F-105 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・アンド・ホイットニー J75-P-19W アフターバーナー付ターボジェット(単発)最大速度:マッハ2.1戦闘行動半径:1,259km最大航続距離:3,553km実用上昇限度:14,783m上昇率:195m/s推力重量比:0.74固定武装:M61 20mmバルカン砲1門(装弾数

軍艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

power)」核反応が、ついに動力機関として実用化された瞬間である。燃料という莫大な重量リソースとその補充を気にすることなく、理論上無限の航続力をもたらす原子力。その画期的性能は、特に空母と潜水艦に革命をもたらした。「燃焼」という過程が存在しないために空気が汚染されることなく、

F-4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

産を渋るどころか逆に追加の大量発注をかけた模様。特徴艦隊防空と哨戒を主眼に置いているだけあって、なんと無補給で最大4,260kmと、とにかく航続距離が長い。これは、胴体内に6個と主翼内に2個の燃料タンクを持ち、さらに胴体下部と主翼下に増槽を懸架できるため、最大3,370ガロンもの

ネルソン級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラウン・カーチス式ギヤード・タービン 2基2軸推進機関出力:45,000hp最大速力:23.0kt(竣工時)     23.9kt(公試時)航続距離:16kt/7,000海里乗員:1,314名(平時)   1,640名(戦時)兵装:Mark I 40.6cm(45口径)3連装砲

シャルンホルスト(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ブラウン・ボベリー式ギヤードタービン 3基3軸推進機関出力:160,000hp(安定時出力:125,000hp) 最大速力:31.5ノット航続距離:17ノット/10,000海里兵装:28.3cm(54.5口径)3連装砲3基9門   15cm(55口径)連装砲4基8門+同単装砲4

騎神(英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を飛ばして送ることもでき、閃の軌跡Ⅲではなんども使用された。その出来はシュミット博士が「悪くない」と認めるほど。最も博士が手を加えれば速度、航続距離、機動性も大幅に改善できたが、それは課題としてティータやミントに好きにやらせた。初登場時は出力と重量の問題からヘクトルは使用不可能だ

ビスマルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

和型に次いで優秀だと言えたかもしれない。操艦性は良好で荒海下でも安定した針路を保てられたが、低速航行時の安定性に欠けるきらいがあったという。航続距離は16ktで9,280海里とそれなりだが(米条約型戦艦や日改装戦艦よりは短い)、通商破壊戦を想定して作られたわけではない。北アフリカ

ドレッドノート(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0t全長:160.6m全幅:25.0m吃水:8m主機:蒸気タービン2組4軸汽缶:石炭・重油混焼缶18基出力:23,000hp速力:21ノット航続距離:10ノット/6,600海里兵装:30.5cm45口径連装砲5基、7.6cm単装砲27基、45.0cm水中魚雷発射管5門乗員:最大7

90式戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るな!?」と自動的に発煙弾を発射。光学、赤外線照準を問わずに視野を遮り退避できる優れものである。その盛大な発煙は総火演の名物の一つ。【走行・航続性能】燃費は一リットル当たり250メートル程。しかし燃料タンクが大きいので東京から三重県まで余裕でいけるとの噂もある。最高速度は時速70

バビロニア・バンガード級宇宙戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程度のヘンテコMSがコントロールユニットとしてくっついている。この状態でもMS6機を載せたまま地球から木星まで一週間で移動できる程の加速力と航続距離を持つ。ローズマリー・ラズベリーが乗り込んでテストしていたが、地球へと落下。光の帆を使ってなんとか大気圏を突破し、不時着したがグレー

古代の機械巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり、その場合の実質合計火力は9900と圧倒的。是非古代の機械融合のデッキ融合効果でその破壊力を実現させよう。また、相手によって破壊されると航続として究極巨人を呼ぶことができるので採用する場合は同時に投入すべし。《E・HERO ガイア》E・HERO+地属性モンスターで融合召喚でき

スモー(∀ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在するのだが、ギンガナムのターンXとの最終決戦等FRPだけの推力で単独飛行しているシーンは多数見受けられる。当時の推進力と動力源を考えると航続距離を補強するものとは考えづらいので安定性や速度といったものを強化するものだったのかもしれない。また、スカート自体は現在のムーンレィスの

マゼラン級戦艦(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方に船体に組み込まれる形で配置されている。諸説あるが、初の熱核融合炉(反応炉とも)搭載艦であり、全てのコロニーを無寄港で巡回することが可能な航続距離を持つ。これは全装備の中でも最重要機能であり、地球からもっとも遠いポイントに存在するサイド3をにらんでいたことがうかがえる。武装は主

扶桑/山城(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:212.75m全幅:33.8m吃水:9.69m基準排水量:34,700t乗員:1,396名最大出力:75,000hp最大速度:24.7kt航続距離:10,000浬/16kt武装:45口径35.6cm連装砲6基(主砲)50口径15.2cm単装砲14基(副砲)40口◆誕生戦艦の数と

ジンのバリエーション(専用機以外) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主体・黄色がアクセントとなっている。肩に2基の中型レドームが取り付けられ、頭部や腰部にもセンサーが追加されたことで索敵能力がアップした。また航続距離の延伸も図られている。コクピットは複座式で、機体操縦と情報収集を担当する二名が乗る。武装にはスナイパーライフルが用意され長距離狙撃も

神聖モテモテ王国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弟船男要塞「男盛り」が有する宇宙戦艦。 主機:男六型対消滅発動機四基 常備排水量:くそでけえ、はかってねえ 出力:無限 燃料:根性と反水素 航続力:命尽きるまで 防御:気合と九三式防御膜「ええい違う。毒々しさが足りん。それに苦い。これ良薬じゃねえのかー?」大門数え歌ひとつ冷えてい

あきづき型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク】諸元基準排水量 5000t満載排水量 6800t全長 150.5m全幅 18.3m深さ 10.9m喫水 5.4m最高出力 64000馬力航続距離 不明最大速力 30ノット+乗員 約200名機関 COGAG方式 SM1Cガスタービンエンジン 4基兵装Mk.45 62口径5インチ

いずも型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基準排水量 19,500t(推定値)満載排水量 26,000t(推定値)全長 248m全幅 38m高さ 48m吃水 7m最大速力 30ノット航続距離 不明乗員 約470~970名機関COGAG方式 GE LM2500ガスタービンエンジン 4基推進器 2軸兵装高性能20mm機関砲(

ジンのバリエーション(専用機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。本機は依頼人が用意したジンに機動性に特化した改造を加えていて、スラスターを脚に増設している。背中には大容量のプロペラントタンクが追加され、航続距離も延伸させた。これは母艦を危険から遠ざけるべく攻撃対象から離れた位置に配置させ、なおかつMS単独での高速長距離航行により敵に察知され

ゲッターロボに登場した味方メカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。・ステルボンバーT4000アメリカ所属の全長82mという超大型爆撃機が変形する巨大ロボ。重爆撃機形態時は全長82.4m、全幅120.4m、航続距離は10200km。なお名前はステルバーから引き継いだだけで、ステルス機能はないらしい。パイロットは橘翔とシュワルツ、その他にも複数人

クイーンエリザベス級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。機関配置の効率化に加えて、新開発の重油専焼缶を採用したことも高速化に効果があった。重油は石炭よりも遥かに燃焼効率がよく、同じトン数ならば航続距離を40%も伸ばせた。また補給の作業も、水兵が石炭屑で真っ黒になりながら何度も手押し車で岸壁と石炭庫を往復しなくても、燃料パイプを岸壁

人間魚雷・回天 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃沈する大戦果)北上(元重雷装巡洋艦、回天搭載用に改装されるが呉軍港空襲で大破)開発経緯日本が誇った独自技術の粋を集めた酸素魚雷。スピード・航続距離・航跡が見えないステルス性・推進力が高いため大量の炸薬を積める積載性。すべてにおいて連合国の魚雷を上回る強大なものであった。軽巡洋艦

オールレンジ攻撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行動がとれるとはいえ小型である以上、一撃必殺の火力は無い上に相手の攻撃に対する防御力が皆無に等しい。しかも搭載火器・燃料の関係上、射程も短く航続距離も短め。さらに用法上の問題もあり敵に接近していかざるを得ず*3、そこを狙い撃ちされると優秀なパイロット相手には結構簡単に落とされる。

駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気味のブレザーとなっているなど服装は割とバラバラ。声優も、数の多さや実装時期のズレ故か11人もの声優が分担して演じている。朝潮型に武装強化と航続距離の延長を図った改良型。緒戦において主力として参加した。だが防御面に欠陥があったため数多くが戦没。終戦まで生き残ったのは雪風ただ一隻だ

島風(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも姉妹艦が(計画はあったものの)建造されなかったため、オンリーワンの存在である。本人も自慢の「速力」を中心に、高い航海性能・攻撃力・速度・航続距離を目指して試作されたという史実から、駆逐艦でありながら軽巡洋艦にも匹敵する能力を持つ。ただ他の強駆逐艦に比べると特に際立っているのが