「藤川桂介」を含むwiki一覧 - 1ページ

銀河鉄道999_(アニメ) - 銀河鉄道999 Wiki

放送リスト放送日話数サブタイトル脚本演出作画監督美術備考9月14日1出発のバラード山浦弘靖西沢信孝兼森義則窪田忠雄9月21日2火星の赤い風藤川桂介明比正行落合正宗勝又激9月28日3タイタンの眠れる戦士吉田喜昭湯山邦彦田中保山口俊和前半は「透明の女ガラスのクレア」後半は「タイタン

宇宙戦艦ヤマト - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

イトル初回放映日脚本絵コンテ演出助手作画監督背景劇場版での編集反映人類滅亡まであと残り1SOS地球!!甦れ宇宙戦艦ヤマト1974年10月6日藤川桂介松本零士石黒昇井内秀治芦田豊雄椋尾スタジオ物語の発端であるため反映。-2号砲一発!!宇宙戦艦ヤマト始動!!10月13日白土武基本設定

ウルトラセブン - ウルトラマン Wiki

へ 後編1968年1月21日16闇に光る目岩石宇宙人アンノンさくら9号(宇宙局のアンノン星調査宇宙船)監督-鈴木俊継特技監督-高野宏一脚本-藤川桂介1968年1月28日17地底GO! GO! GO!地底ロボット ユートム宇宙人の侵略基地監督-円谷一特技監督-大木淳脚本-上原正三1

ウルトラマン - ウルトラマン Wiki

される。[要出典]。NG作品[]『ウルトラQ』や『ウルトラセブン』に比べれば少ないものの、上原正三脚本の「怪獣用心棒」「宇宙基地救助命令」や藤川桂介脚本の「科学島脱出」「東京危機一発」など、予算や技術的な問題から映像化が断念された脚本がある。この中で「怪獣用心棒」は講談社の月刊誌

ムーミン_(アニメ) - プリキュア Wiki

林政行・水沢わたる・奥田誠治・火野車(りんたろう)・高橋良輔・山本功・富士見崇・館輝正・石黒昇・出崎哲・輔逸平(第27話〜)脚本:山崎忠昭・藤川桂介・井上ひさし・山元護久・吉田喜昭・雪室俊一・松元力ほか(〜第26話)藤川桂介・雪室俊一・吉田喜昭・宮島邦・加藤有芳・吉原幸栄・田代淳

宇宙戦艦ヤマト2 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

耳にする機会が非常に限られているレアな楽曲となっている。全話放送データ[]話数サブタイトル脚本コンテ演出作画監督12201年ヤマト帰還せよ!藤川桂介石黒昇石黒昇白土武2彗星出現・ヤマトを改造せよ!館俊介安彦良和小泉謙三3地球の危機に起てヤマト!白土武4未知への発進!藤川桂介石黒昇

新竹取物語_1000年女王 - 銀河鉄道999 Wiki

編中では使用されてはいない。放送リスト[]話数放送日サブタイトル脚本演出作画監督美術第1話1981年4月16日1999年9月9日零時9分9秒藤川桂介西沢信孝及川博史松本健治第2話4月23日始よ広い宇宙を見ろ葛西治なかじまちゅうじ田中資幸第3話4月30日1000年盗賊の陰謀田口成光

ウルトラセブン(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場14(17)ウルトラ警備隊西へ満田かずほ金城哲夫策略星人 ぺダン星人宇宙ロボット キングジョー15(18)16(14)闇に光る目鈴木俊継藤川桂介岩石宇宙人 アンノン17(16)地底Go!Go!Go!円谷一大木淳上原正三地底ロボット ユートムモロボシ・ダン誕生秘話とミラクルマン

怪奇大作戦 - なんでもある Wiki

ファイル」をご覧ください。怪奇大作戦ジャンルSF、ホラー、ミステリー、特撮脚本上原正三、金城哲夫佐々木守、若槻文三市川森一、福田純高橋辰雄、藤川桂介田辺虎男、石堂淑朗山浦弘靖監督飯島敏宏、円谷一実相寺昭雄、鈴木俊継小林恒夫、安藤達己長野卓、仲木繁夫、福田純満田かずほ監修円谷英二出

キャッツ・アイ_(アニメ) - CAT'S♥EYE Wiki

が一跨ぎしているような斬新なアングルのカットがある。各話リスト[]第1期[]話数サブタイトル脚本ディレクター(絵コンテ)1君はセクシーな泥棒藤川桂介早川よしお2ようこそ警察へ福富博3うるさい小悪魔にご用心金春智子高屋敷英夫早川よしお4挑戦者(チャレンジャー)はパリの匂い高屋敷英夫

ヤマトよ永遠に - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

ヤマトよ永遠に監督松本零士、舛田利雄脚本舛田利雄、山本英明、藤川桂介製作総指揮西崎義展音楽宮川泰主題歌愛よその日まで/布施明撮影片山幸男、菅谷信行編集千蔵豊配給東映公開1980年8月2日上映時間145分製作国日本の旗 日本言語日本語興行収入約13億6千万円(配給収入)前作さらば宇

さらば宇宙戦艦ヤマト_愛の戦士たち - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち監督松本零士舛田利雄勝間田具治(アニメーション監督)脚本舛田利雄藤川桂介山本英明製作西崎義展(企画)吉田達横井三郎(製作補)長島正治(製作補)広岡修(製作補)製作総指揮西﨑義展出演者富山敬麻上洋子音楽宮川泰主題歌ヤマトより愛をこめて/沢田研二編集

いのまたむつみ - ゲーム情報ウィキ

夏に、カナメプロダクションは退社するが、フリーのスタッフとして、同社作品への参加は続けた。同社作品『プラレス3四郎』などで仕事をした脚本家の藤川桂介の小説『宇宙皇子』シリーズのイラストを1984年から担当し、これがイラストレーターに仕事の軸足を移す契機となった。人物[]CGが主流

ウルトラマンマックス(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

郎、その他にも普段ウルトラに参加してない一般ドラマの脚本家や小説家がゲスト参加した。さらに昭和ウルトラからは上原正三や実相寺昭雄、飯島敏広、藤川桂介といった初期作品を支えた大御所が、平成ウルトラからは太田愛や小中千昭や村石宏實、高野敏幸といった面々が参加した。後述のキャストも含め

怪奇大作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13話「氷の死刑台」監督:安達達巳/脚本:若槻文三/特殊技術:高野宏一/視聴率:22.2%◆第14話「オヤスミナサイ」監督:飯嶋敏宏/脚本:藤川桂介/特殊技術:的場徹/視聴率:19.7%◆第15話「24年目の復讐」監督:鈴木俊継/脚本:上原正三/特殊技術:大木淳/視聴率:20.6

鉄人タイガーセブン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/11/14 (月) 21:13:24 更新日:2024/01/29 Mon 13:43:56NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧タイガー・スパーク!鉄人タイガーセブンとは、1973年(昭和48年)10月6日から1974年(昭和49年)3月30日までフ

ウルトラセブン_(キャラクター) - ウルトラマン Wiki

・スラッガー (Eye Slugger)」。当時は「アイス・ラッガー」と誤認されることが多かった。考案者はセブンの武器設定を担当した脚本家の藤川桂介(エッセイより)。アイスラッガーの大きさは、セブンが最大時(40m)で、全長7.77mと設定されている。(ウルトラマンフェスティバル

ザ☆ウルトラマン - ウルトラマン Wiki

作デスク:善名良行企画デスク:江藤直行文芸担当:鶴見和一製作担当:栃平吉和脚本:阿部桂一、吉川惣司、星山博之、若槻文三、荒木芳久、梓沢四郎、藤川桂介、平野靖士、宮田雪絵コンテ:鳥海永行、布川郁司、高橋資祐、石黒昇、白土武、山口和十八(高橋良輔)、斧谷稔(富野喜幸)、寺田和男、八尋

ウルトラQ_dark_fantasy - ウルトラマン Wiki

愛(10,12,13,15話)、清水信宜(11話)、右田昌万(11話)、高木登(14話) 、小林雄次(19,26話)、岡野ゆうき(20話)、藤川桂介(21話)、山田正弘(22話)撮影:岡雅一照明:額田賢一美術:内田哲也テーマ音楽:宮内國郎音楽:多田彰文制作:円谷プロダクション・a

メーテル - 銀河鉄道999 Wiki

との証明に骨格のレントゲン映像を撮られているが、原作のアンドロメダ編最終話では下着にカモフラージュ機能があることが明かされた。劇場版第1作の藤川桂介によるノベライズ版(朝日ソノラマ版)では、ドクター・バンのペンダントが持つ特殊な力によってレントゲンに骨格を映し出したとされている。

ウルトラQ倶楽部 - ウルトラマン Wiki

淳:佐原健二戸川一平:西條康彦江戸川由利子:桜井浩子ナレーション:向井政生(TBSアナウンサー)スタッフ[]脚本[]千束北男上原正三山田正弘藤川桂介佐々木守海堂太郎万城目淳小中和哉演出[]飯島敏宏実相寺昭雄樋口祐三佐原健二勝賀瀬重憲小中和哉備考[]放送は終了したが、この番組を収録

宇宙戦艦ヤマトIII - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

橋信也棚橋一徳343日10月18日2銀河系大戦小泉謙三337日(推定)10月25日3ヤマト暁の発進芦田豊雄329日11月1日4あの火星を撃て藤川桂介遠藤政治小泉謙三328日11月8日5SOS! ラジェンドラ号白土武宇田川一彦326日11月15日6激闘! 11番惑星空域山本暎一小泉

宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場人物一覧 - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

宙戦艦ヤマト アニメセル・コレクションPART2」(少年画報社・1979)のP72など、当時の複数の資料本で掲載例有り。本作の脚本を担当した藤川桂介、演出担当の石黒昇がモデルと思われる。↑ 松本零士の弟子であった新谷かおるがモデルと思われる。↑ 現在では「看護師」とすべきであろう

忍者部隊月光 - 映画ペディア

、吉野安雄、仲木睦、高橋繁夫、山田健、石川義寛脚本:西田一夫、田村多津夫、高久進、佐々木亮、織田清司、巻本公三、吉田喜昭、水木襄、山浦弘靖、藤川桂介主題歌:『忍者部隊月光』(作詞:山上路夫、作曲:渡辺宙明、歌:デューク・エイセス)キャスト[]月光:水木襄月輪:石川竜二名月:山口暁

宇宙皇子 地上編とはなんですか? - クイズwiki

A. 宇宙皇子 地上編は、藤川桂介による歴史伝奇ファンタジー『宇宙皇子』シリーズの第1部です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%9A%87%E5%AD%90%20%E5%9C%B0%E4%B8%8A

キジムナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Oされるほどの殺気に耐えて銃を向けたものの、銃を素手でプレスされるに至りキジムナーだと確信し退散する。キジムナーってそんなんだっけ?宇宙皇子藤川桂介の小説。キジムナーは宇宙皇子が琉球へ旅した際に出会った妖魔で、赤髪に赤銅色の肌の子供の姿をしている。今でこそ堕落しているが元は神籍に

メーテルレジェンド - 銀河鉄道999 Wiki

少年・雨森始は、涙を流しながら彼女に手向けの言葉を送っている点から当場面での演出は弥生は死んでいる方向で描かれており、映画版の脚本を担当した藤川桂介の小説版では死んだことになっている。一方、原作者の松本は秋田書店『マイアニメ』1982年5月号で「催眠術にかかっていて目を閉じていた

銀河鉄道999_エターナル・ファンタジー - 銀河鉄道999 Wiki

作中止になり[4]、以後本作の続編にあたる映像作品は製作されず放棄された状態になる。脚本を担当した武上純希はテレビ版の脚本の約半数を執筆した藤川桂介の弟子筋にあたる。当作は「エターナル編」を下敷きにアニメ化しており、従ってテレビアニメ版とも映画前2作とも違った設定の部分が多々存在

武上純希 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのまたむつみらと共にカナメプロダクションの設立へと参加。1983年には「武上純希」のペンネームを公式に用いるようになる。この頃に首藤剛志や藤川桂介に師事。(ちなみに、首藤剛志氏は、武上氏のデビュー作「戦国魔神ゴーショーグン」のシリーズ構成だった)1984年にはカナメプロを退社し

いのまたむつみ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4年夏にカナメプロダクションは退社するが、フリーのスタッフとして同社作品への参加は続けた。同社作品『プラレス3四郎』などで仕事をした脚本家の藤川桂介の小説『宇宙皇子』シリーズのイラストを1984年から担当し、これがイラストレーターに仕事の軸足を移す契機となった。(Wikipedi

マーズ(横山光輝作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年~2003年に放送されたテレビアニメ。AT-Xのみだったためか些かマイナー。シリーズ構成・メインライターは「六神合体ゴッドマーズ」と同じく藤川桂介だが、今回は原作を概ね踏襲。その上で登場した新キャラクターとマーズの来歴の変更、そして結末のアレンジについては賛否両論。追記・修正は

ザ☆ウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノコプロの鳥海永行、後半はサンライズの神田武幸が務めた。脚本はアニメ畑からはベテランの吉川惣司や星山博之、従来からのシリーズからは若槻文三、藤川桂介が参加している。音楽では初代『ウルトラマン』の宮内國郎、『ウルトラセブン』の冬木透が両名とも参加している上に、海外のスタジオでオーケ

グレートマジンガー(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 正に初代が偉大過ぎるが故の続編物の辛さだよなあ…兜甲児とマジンガーZが見事すぎたんだよ。ただ、それは製作陣も感じていたようでメイン脚本の藤川桂介や永井豪も「甲児と比べて鉄也は面白味のないキャラ」って何かで言ってたのを記憶してる。同年にやってたゲッターロボを上原正三がノリノリで

兜甲児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2021-09-27 04:11:50) 50周年記念無料配信で鑑賞してる真っ最中だけど、高久進はクレバーで思慮深いキャラとして、藤川桂介はそれこそ -- 名無しさん (2023-03-26 16:43:51) ↑ウィンキー時期のSRWを彷彿とさせる単純熱血バカとし

銀河鉄道株式会社 - 銀河鉄道999 Wiki

れている。参考文献[]『銀河鉄道大時刻表』監修:松本零士、発行:朝日ソノラマ・東映、1979年『銀河鉄道999 (1)』原作:松本零士、文:藤川桂介、発行:朝日ソノラマ、1979年『完全版 銀河鉄道999 PERFECT BOOK』監修:松本零士、発行:宝島社、2004年脚注[]

ローグライクゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンはパワープレイによるゴリ押しはできないし、もっと不思議のダンジョンに相当するダンジョンも仲魔との連携が不可欠。ダンジョンオブウインダリア藤川桂介氏が脚本、いのまたむつみ氏が作画監督を務めた80年代の劇場アニメ「ウインダリア」を原作として、アイデアファクトリーがDSで出したロー

宇宙皇子 天上編とはなんですか? - クイズwiki

A. 宇宙皇子 天上編は、藤川桂介による歴史伝奇ファンタジー『宇宙皇子』シリーズの第2部です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%9A%87%E5%AD%90%20%E5%A4%A9%E4%B8%8A

六神合体ゴッドマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けでは日本を平和にはできない -- 名無しさん (2014-11-02 11:12:43) ウルトラシリーズのフォーマットかあ……脚本も藤川桂介に田口成光とウルトラ畑だしそんな節があるかも -- 名無しさん (2014-11-23 14:42:14) マ→M 相手は死ぬ

宇宙皇子 妖夢編とはなんですか? - クイズwiki

A. 宇宙皇子 妖夢編は、藤川桂介による歴史伝奇ファンタジー『宇宙皇子』シリーズの第3部です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%9A%87%E5%AD%90%20%E5%A6%96%E5%A4%A2

  • 1