「腕部」を含むwiki一覧 - 6ページ

バタラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

語で闘いを意味するBatallaから。木星帝国は地球連邦に比べて圧倒的に国力で劣っているため、それを少しでも補おうと頭部はセンサーユニット、腕部は武器を装備・使用するためのマニピュレーター、脚部は推進ユニットと機体各部の機能を一つに特化させることで生産性の向上を図っている。脚部は

筋肉キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。 一見すると何の変哲もない老人だが、実はボディービルダー顔負けの逞しい筋肉の持ち主。本人曰く「毎日米俵運んでる」とのことで、その屈強すぎる腕部は衝撃を与えた。挙句の果てにはたんぽぽと共にプリキュアと化す(もちろんその筋肉もそのまま)という怪挙まで成し遂げた。◆ラクーン&ラシーン

機動武闘伝Gガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『チン・チクリン』という偽名を名乗った事も。☆搭乗ガンダムGF13-011NC ドラゴンガンダム三国志時代の武将をモチーフとし、龍頭を模した腕部が特徴的。弁髪刀、高速無音戦法や分身など攪乱強襲に特化したMF。GF13-011NCII ガンダムダブルドラゴン(島本版のみ)機体そのも

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や連射が可能な偏向メガ粒子砲、ミサイルランチャーや隠し腕、更に防御面ではIフィールドを持つなど攻防一体で隙の無い武装で固められている。加えて腕部はジオングの如く有線式アーム・クロー搭載のメガ粒子砲であり、コンピュータによる半自動制御(半分は手動)でオールレンジ攻撃が可能であるが、

FAZZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムと同じエネルギーCAPを用いたビーム兵器。ΖΖガンダムの物とは違いビームサーベルの機能は持たないが、比較的コストパフォーマンスが高い。腕部ミサイルポッド左腕に装備されているΖΖガンダムと同型のミサイルポッドで、ミサイルを8発搭載。実はコアファイターと同じミサイル(通称AMA

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムを組み立てて遊ぼう!ただ、左サーベル持ち手が無い*8、ダブルビームライフルが重くて右腕の関節がヘタりやすい、肩とバックパックが干渉して腕部の可動が良くないといった弱点もいくつかある。このあたりはいずれ来る(希望)強化型やFA-ZZを待とう。2017年9月23日にMGのVer

Plan-1055 ベリアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、NOTやSBMではレーバテインに〈妖精の羽〉を発動された後も(状況による優位や電子兵装の差は有ったが)苦戦させている。 固定武装として両前腕部に40mm機関砲を内蔵。ラムダ・ドライバ付きならばアーバレストの力場も紙同然となる。ECS、ECCSも標準で装備しており、電子兵装の貧弱

ベルティゴ(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終決戦において新連邦の試作NT用MS〈ラスヴェート〉に本機のパーツを流用したとおぼしきカスタム機〈ラスヴェートβ〉を唐突に使用している(両前腕部と両足、腰部がベルティゴ)。本当はラスヴェート(ガンダムラスヴェート)の出る話や改造の経緯も漫画化されていたがアニメ本編との整合性が大幅

ザルヴァートルモデル(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同化現象が改善されなかった原因となっていた模様。封印の影響からかザインの様に変化しており、機体各部に結晶体のような装甲が追加され、巨大化した腕部と紫となった機体カラーも相成って神々しいザインとは対照的に鋭く禍々しいものに。またザインとは違い背部の武装のホーミングレーザー、アンカー

ガルバルディ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイの警護を運用目的としていて、ガズアルが右、ガズエルが左を担当。そのためか「ガズR/ガズL」と表記する事も。外見上の大きな特徴は、片側の前腕部と肩部に装備された大振りなアーマー。ガズアルは右側、ガズエルは左側(つまり警護対象から見て外側)に集中的に装備している。特に肩部のショル

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のショーティー型があり、第1クールあらすじパートに登場した機体やトラゴスが使用していた。●シールド&ビームサーベル左肩アタッチメントまたは左腕部に装着される円盤形状の盾。トールギスとほぼ同様の物。裏にビームサーベルが2基懸架されている。サーベルは至って標準的な仕様。多少ならば格上

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て拡大すると実際に殴りつける瞬間はスパイクが出ていないことが分かる。撮影上の安全のためだろうか?◆ガンアーム(ロボコップ3)ロボコップの左前腕部を外してから装着するアタッチメント式の複合型兵器。ロボコップの前腕と大差ない大きさながら、アサルトライフル、火炎放射器、スマートミサイル

AKB0048の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ。(初型渡辺麻友は無機質な顔立ちをしていたため、当初「アイドルサイボーグ」と揶揄されていた)襲名された本人は別役で謎の動物光らせられず。右腕部に小型ミサイルのような武器が内蔵されている(ドラマCDによるとグレネードランチャーらしい)。追記・修正よろしくお願いします。この項目が面

ドライセン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宇宙と地上両方で使える汎用機となった。バズーカ等砲撃戦を主体としたかつてのドム系とは異なり、接続が可能なビームランサー及びビームトマホーク、腕部連装ビームキャノン、投擲武器であるトライブレードといった近距離、格闘戦向けの設計になっている。とはいえビームライフルを持てたり、ビームラ

ガンダムAGE-1ゴールドアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無人攻撃端末(ビット)」と相対した際にAGEシステムが考案したウェアである。外見そのものはノーマルウェアと大差無いのだが、装備した後肩部と上腕部、太腿部に増設されたハッチが開き、ガス状のマイクロ化された金色の耐ビームコーティング素材を噴出。噴出されたコーティング物質を機体から発せ

デルフィング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイクブレイド』など好き勝手言われる可哀相な機体である。最近では『クリシュナの英雄』とも呼ばれる。 【第三形態:多重装甲モード】武装/盾(両腕部)、大剣、長剣中破したファブニルの装甲を寄せ集めて急造された防御力重視装備。ゴテゴテに鎧を武装した上半身は稼働不可であり、本来の格闘性能

ARMORED CORE 2(AC2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナンバー1111/ワンカウント数字の「1」に強い拘りを持ち、1の数字が多いという理由でアリーナ1位よりも11位の座に拘るレイヴン。その割には腕部パーツ「EAN-1111」やハンドガン「ZWG-HG-111」を装備していない。拘れよ!主人公に負けると12位に転落し、ストーリーでスト

ゲッターロボ號(漫画版機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びマグフォースサンダー、そしてGアームライザーは登場せず。改造後は顔のマスク部分に牙を思わせるモールドが追加されている。主な武装アームガン両腕部に装備された射撃武装。連射型とキャノン砲に変更できる。大型ショットガンアラスカ戦線で使用した外付け武器。威力はなかなかの物である。弾切れ

ヴェルトール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェイの最終乗機。ヴェルトールの面影は顔に残ってるぐらいで全体的に刺々しく尖ったデザインに変貌。また、ゲーム中のポリゴンではわかりにくいが、腕部は継ぎ目のない、生身の人間の腕のような形状をしている。ウルトラマンっぽい、あるいはエヴァンゲリオンに似ていると言えばわかりやすいか。*1

ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルから手に入れる事が可能因みにスクラップにて8500で売れるARMSキース・シルバーのアドバンストアームズ帽子屋【マッドハッター】の武器。腕部より荷電粒子砲を撃ち、目標を消滅させる砲撃型。高い破壊力を持ち、更に連射させることも出来るという火力特化の能力。反面、加熱も凄まじく、熱

武器腕(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「仕方無いな、そんな時は……」\ パ パ パ パ ッ パ パ ー /「武器腕?!」概要武器腕とは、ARMORED COREシリーズに登場する腕部兼武器である。呼んで字の如く、腕がそのまま武器になっている。左右で武器は持てないが代わりに大体の武器腕でモードの切り替えが可能である(3

ガッシュ・ベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ベルワン・バオウ・ザケルガ金色の魔本の力を借りた、バオウの最終形態。バオウがまるで変形巨大ロボの如く、巨大な頭部を胴体として新たな頭部や両腕部が「ギャゴンッ!」と展開。頭、胴、両手が龍頭で全長も大きくなった。そのサイズはクリア完全体をも遥かに凌駕し、その数十倍にも及ぶ規格外のサ

エヴァンゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/28 Fri 13:57:34更新日:2023/08/08 Tue 16:46:03NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧神は塵から人のカタチを造り、その鼻に息を吹きいれ、アダムとしたと言う。神が与えし新たな命――――エヴァ。ヱヴァンゲリオンとは

ピート・ぺイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他のWナンバーを制御下に置く特殊コード、「コードPTP(プレイ・ザ・パぺット)」を搭載している。武器は銃器を兼ねた「カリング・ブレード」、両腕部の超振動発生装置「フェアリー・ガスト」を使って戦闘を行う。戦闘では『ロストボーイ・シューター』によって、アグラッドへイムのロック・アイ並

猟犬、現る - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

を誰も責められない。手伝った大尉以下三名及びシゲト、最大犯罪者として認定されたシンも皆、疲れ切っていた。「こ……これでどうだ?動くか?」「右腕部はこれで良いはずですよ。というか、動いて下さい……」「誰のせいだ誰の。もうちょい機体を大事にしやがれ」「俺、寝て良い……?もうそろそろ限

真実の意味 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

類に入る。ただしダストの右腕はスクラップ寸前となり、サイとシゲトのこめかみには特大の青筋が立っていた。「……あ、あ、あ、アクチュエーター、右腕部分が全滅……う!足裏のセンサーも軒並みつぶれちまってる……」「どうやったらウィップの根元がもげるのさ?ダストガンダムの自重程度なら耐え切

流転する世界 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

とは……。だからこそ次の攻撃に対して、反応が遅れた。肉が反応しても、意識が伴えなかった。背後から撃ち込まれたビームカノンの一撃が、ダストの左腕部をまとめて吹き飛ばしていた。「おぉい、アンタも早く!」コニールは後ろ髪引かれる思いだった。未だ続く地響き、戦闘の爆音。その中では紛れもな

激突!マサムネ、ピースアストレイ隊 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

が飛行機形態から、人型へとたちまち変わる。ノズル部分が伸びて両足となり、装甲が折りたたまれ胸部に変わり、頭部が出現する。内部に格納していた両腕部が展開し、機首部分はシールドへと変化した。ムラサメの後継機種というだけあって変形後の姿も先代に似ていた。レイルズはたくみに背部と脚部のバ

必勝の陣 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ーキーな性能から生み出される速度を利用して“一足の距離”――先頭のヒルダ機を即座に攻撃出来る距離――に持ち込んだのだ。 シールドを装備した左腕部を目立たぬ様に動かし、その手にビームライフルを握らせる。右手にバズーカ、左手にビームライフル――それがシンのジェットストリームアタック破

ガイ_(ゴリラ) - なんでもある Wiki

0ポンド(約235.89キログラム)、身長は5フィート4インチ(約1.63メートル)、腕のリーチは9フィート(約2.74メートル)あった。上腕部は23.5インチ(約59.69センチメートル)、大腿部は28インチ(約71.12センチメートル)、首回りは36インチ(約91.44センチ

トゥルージャスティス - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ーベル×2(連結しなくても両側に展開可能)大腿部内蔵アーマーシュナイダー×2肩部ビームブーメラン×2アムフォルタス・プラズマ収束ビーム砲×2腕部ビームブレイド×1ビームキャリーシールド(グラップルスティンガー、ビームブーメラン内蔵盾)×1脚部ビームブレイド×2ファトゥム-02武装

ムラマサ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

-B1種別モビルスーツ武装陽電子リフレクター×175mmCIWS×4大型ビームカノン×1多目的ミサイルポッド×4脚部高エネルギービーム砲×2腕部ビームスプレッダー×2主翼部巡航ミサイル全長54.6m重量250.5t搭載人数2名利用組織統一地球圏連合軍外見目次1 特徴2 物語におけ

転変の序曲 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

正体を明らかにする。旧ザフトの水陸両用モビルスーツ、アッシュだ。爬虫類を思わせる浅い緑色の地肌に、半漁人の様なシルエット。最大の武器である両腕部のビームクローは、如何なる装甲も紙のようにたやすく引き裂いてしまう。しかも数は敵がこちらより一機多い。だがアズマは特に焦ることもなかった

ジェノハイドラVF - なんでもある Wiki

ャノンジェノハイドラVFの背部に装備する。クローミサイル拡散荷電粒子砲ジェノハイドラVFの口腔内に装備する。クローヘッドジェノハイドラVFの腕部。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

デスティニーブラスト - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

事で様々な応用技に使用できる。そのひとつがフォルゴラーレ・カッツォット(光る拳)である。これはいわば「ビームグローブ」ともいうべきもので、前腕部が展開し拳を中心にした球形エネルギーフィールドを形成する。防御機能と攻撃を同時に兼ね備えた一種の攻性防御フィールド機能であり、これにより

武装錬金 - 週刊少年ジャンプ Wiki

超える圧倒的なパワー・驚異の再生能力・飛行能力・宇宙空間での活動能力などを得る反面、周囲の生物から生命力(エネルギーだけの場合と、切断された腕部などの物質をエネルギーに変換して吸収する場合がある)を自動的に吸い取り、自身のエネルギーとする「エネルギードレイン」という生態を得てしま

月風魔伝 - コナミ Wiki

る。鬼顔島(きがんとう)を支配し、波動剣の一本を守っている。凶骨牛骸(きょうこつぎゅうがい)甲冑に身を包んだ巨大な骸骨武者の姿をした魔神。、腕部が欠損している代わりに4本の巨大な剣を意のままに操る。獄門島(ごくもんとう)を支配し、波動剣の一本を守っている。竜頭鬼尾(りゅうとうきび

コマンダー0 - 週刊少年ジャンプ Wiki

Ar(アルゴン)ガス・レーザーブレード。粒子ビーム・ブラスターコマンダー・ジョーが所持する小型ビームガン。普段は両腰に携帯しているが使用時は腕部に装着され、銀色の粒子ビームを発射する。フェニックス[]熱きまなざし(ヒート・ビジョン)兵器人間カッシェルの両目から発射される拡散レーザ

リモートコントロールダンディSF - コナミ Wiki

たロボ。レイバー - 正式名称はテルベルⅢ。腕や肩に、折りたたみ携帯電話を閉じた様な意匠。必殺技がひとつも無い。ガンレイバー - レイバーの腕部を火器に換装したもの。フリーダム - ローラ・セブンブリッジが操縦するロボで、キックに特化している。ジャックされたロボ[]テルベルⅠ -

デススティンガー - なんでもある Wiki

0t最高速度195km/h乗員人数1名漫画『ゾイドバトラー雷牙』および『ゾイド改造マニュアル』に登場。デススティンガーの脚部を延長し、背部と腕部にチェーンソーを搭載。尾部先端にはアタックユニットを増設している。初出は『小学四年生』2001年6月号。作中の活躍『ゾイドバトラー雷牙』

ペギラ - なんでもある Wiki

最終的に死亡はしておらず、倒す手段が存在しないバルンガを除けば、『Q』怪獣で最強と推すファンも多い。生態ペンギンの突然変異という出自設定から腕部は翼となっており飛行が可能(ペンギンは飛べないはずだが…)。ただし、ペギラの誕生経緯は劇中では語られておらず、全く面影のなさもあり本当に

モーターボートバスラ - なんでもある Wiki

る。またバスラの首後ろのヒレをモーターボートの舵に見立てている様子。尚、邪面のカラーリングが魔進ジョーキーを思わせる物になっている。加えて両腕部分もこれまでのバスラ個体と違い、歪曲した黄色い一本爪へと置き換わっている。地面や物体を透過する能力を有していて、これを利用して邪面部分の

デストロイ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ェルテム503」200mmエネルギー砲「ツォーンMk2」複列位相エネルギー砲「スーパースキュラ」Mk.62 6連装多目的ミサイルランチャー両腕部飛行型ビーム砲「シュトゥルムファウスト」陽電子リフレクタービームシールド「シュナイドシュッツSX1021」MJ-1703 5連装スプリッ

ダストガンダム - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ビームライフル×1頭部バルカン砲×2ビームサーベル×1増加装甲装着時追加武装小型ミサイルランチャー×4バズーカ砲×1増加装甲解除時専用武装内腕部スレイヤーウイップ×2アーマーシュナイダー×2全長17.2m重量49.5t (増加装甲装備時:83t)搭載人数1人利用組織リヴァイブ外見

JUNKMETAL - スクウェア・エニックス Wiki

パーツ)・カーゴパーツ・ヘッドパーツ・アームパーツ(左右にわかれており、それぞれに別々のアームパーツを装着することが可能)を基本として肩部・腕部・脚部にそれぞれオプションパーツを左右1つずつ、計6つ装着することが可能。アームパーツをマニピュレータータイプのものにすれば、上記の6つ

ソニックAs - シャドーX Wiki

改良型が装備されている。武装は主翼に装備されたミサイルや爆弾、ロケット弾、宇宙魚雷、機体に内蔵されたパットン光弾機関砲である。また格納された腕部を展開することでPTWも使用可能であり非常に多武装である。推進装置は双発型でありディパルサードライブも複数内蔵している。宇宙艇に匹敵する

シュナイデルC/A - シャドーX Wiki

ind the scenes概要[]シュナイデルはフランシス共和国が初めて独自に開発した国産CTである。機体前面右側に速射砲一門を装備し、両腕部先端にはマニピュレータと電磁投射式軽機関砲が搭載されている。機体下部の左右には脚と無限軌道があり、脚による歩行も無限軌道による装軌機動も

スタンダートミサイル - シャドーX Wiki

での使用を想定した陸戦装備である。目次1 概要2 種類3 歴史4 Behind the scenes概要[] スタンダートミサイルはテックの腕部先端のマニュピレータで掴み目標物の存在する方向に投げつける事で起動し、推進器により加速、制御翼を展開して目標物に自動誘導に従って向かう仕

シャドーX - シャドーX Wiki

成[] 機体形状は前面背面が縦に長く側面上面下面が短い3:2ほどの板型で前面に独特な顔が描かれた横長楕円形PHACEセンサーを装備している。腕部先端のマニピュレータは4本指型である。武装は大戦初期では内蔵火器を使用していたが大戦後期に生産された型の多くは機体側面下部を武装格納庫に

ティルゲル - シャドーX Wiki

派生型[]Pzkptc VI ausf D ティルゲルD型三座型。訓練仕様。Pzkptc VI ausf G セイバーティルゲル近接格闘型。腕部脚部、本体にスパイクを追加している。Pzkptc VI typ Scwz  シュバルツァティルゲル強襲斥候型。Jgtkptc VI ヤク