「腕部」を含むwiki一覧 - 7ページ

ザガッグ - シャドーX Wiki

し軽量化が施され運動性も向上しており汎用的運用が可能な機体となっている。ザヴII同様に単眼光子性センサーと複合光学スキャナーを装備している。腕部のフレキシブルアームは太く先端部に固定装備を備え、マニピュレータは装備されておらずPTWは使用できない。再設計の行われた前期型以降の基本

ザッガイ - シャドーX Wiki

性センサーと複合光学スキャナーを装備し、ザヴシリーズ用に開発されたPTWであるZSMマシンガンと同口径の機関砲を機体上部に4基内蔵している。腕部のフレキシブルアームは太いため内部に大型の動力パイプが通っておりエネルギーと弾薬の供給量が多く、先端部に格闘戦用サタナイト合金製クロー3

ツァーリン - シャドーX Wiki

es基本構成[] 機体は円柱形で脚部は無く機体そのものが車輪として回転駆動する事で移動する。その為、側面は円形でありそこから腕がのびており、腕部先端にはマニュピレータと電磁投射砲が装備されている。なお機体の前後上下の接地する円形部の内側は回転しない。前部には回転面と接しない構造で

ペンタ5 - シャドーX Wiki

体形状は上から見下ろすと五角形で高さは低い。機体前部には高感度光学カメラ・熱探査センサー・エーテル波センサーの複合型センサーを装備している。腕部先端のマニュピレータは5本指型である。武装は機体上部にマウントする事を想定していた為に機体の上面にはジョイントモジュール用接続端子やFC

そのままの君で…… - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

は一瞬激しく瞬く。グフイグナイテッドと同じ武器、スレイヤーウィップだ。「こいつっ!これを狙って!?」コクピットにまで被害は及ばなかったものの腕部の電気系統がショートし、使い物にならなくなる。しかし今のシンの狙いはそれでは無かった。ワイヤーを巻きつけたまま飛び上がるダスト。「正気か

藪下めぐみ - Bout Wiki

判定3-0修斗 BATTLE MIX TOKYO 022007年3月30日×ローラ・ディオーガスト1R終了時 TKO(ドクターストップ:右前腕部骨折)Ring of Combat 112006年8月18日×ロクサン・モダフェリ5分2R終了 判定0-3G-SHOOTO JAPAN

ジョー・リッグス - Bout Wiki

ニックス出身。アリゾナ・コンバット・スポーツ所属。腹部に通称ともなっている「DIESEL」という文字をタトゥーで大きく入れている。他にも右上腕部などにもタトゥーを入れている。目次1 獲得タイトル2 来歴3 人物4 戦績5 脚注6 関連項目7 外部リンク8 Wikipedia獲得タ

廣田瑞人 - Bout Wiki

e Rich(エアロスミス)廣田 瑞人(ひろた みずと、1981年5月5日 - )は、日本の総合格闘家。長崎県諫早市出身。CAVE所属。右上腕部にパグの刺青を彫っている(実家でパグを飼っていたことがある)。柔道、相撲仕込みの腰の重さを持つストライカーであり、戦極でのキャッチコピー

ジェシアス・カバウカンチ - Bout Wiki

このCALVANというスペル違いのニックネームには不満を口にしており、「もっと正しい名前を使ってほしい」と語っている[7]。人物[]左腕の上腕部に「家族愛」と漢字のタトゥーを彫っている。ドラゴとは練習仲間であり、友人でもある。バダ・ハリとも親交があり、共にサーフィンを楽しむ仲であ

ミニットマン - シャドーX Wiki

ehind the scenes基本構成[] 機体形状は立方体(正六面体)で前面にスマイリーが描かれた円形PHACEセンサーを装備している。腕部先端のマニピュレータは4本指型であるが帝国崩壊後に製造された機体では3本指型を搭載した簡易型が多数を占める。武装は機体に内蔵された火器と

ラケーテンファウスト - シャドーX Wiki

fist)と呼ばれる事が多い。目次1 概要2 種類3 関連項目4 Behind the scenes概要[] ラケーテンファウストはテックが腕部先端のマニュピレータで柄を持ち使用する非常に簡素な構造の噴進榴弾である。推進装置を内蔵するテック用手榴弾の発展型であり巨大な弾頭と柄且つ

ヴェルダードゥ - シャドーX Wiki

またコロス民族解放戦線でも多用されている。生産型[]GVT1/Aプロトチープ・ヴェルダードゥ試作型。GVT1/Bヴェルダードゥ初期型初期型。腕部先端に機関砲を装備している。GVT2/Aヴェルダードゥ民間仕様民間仕様。武装が取り除かれ、弾薬庫をパワーパックに換装している。GVT2/

無敵鉄姫スピンちゃん - 週刊少年ジャンプ Wiki

ルロボットVを(周囲数世帯を巻き添えに)吹き飛ばして鎮火した。読切版のメカニズム[]超エンピタツマキ『試作型』で発動。肘(エンピ)を曲げて上腕部に内蔵されたプロペラを回転させ、竜巻を起こす。寒い。元ネタは『超電磁ロボ コン・バトラーV』の超電磁タツマキ。超元気スピン『試作型』で発

フロントミッションシリーズ - スクウェア・エニックス Wiki

オニクスグループ傘下。ファイアバレー(U.S.N.アメリカ)機関砲製造をメインとする企業。フレイマン(U.S.N.カナダ)主にWAPの脚部・腕部を製造メインとする企業。主なWAP……ストーク・シリーズホープライズ(U.S.N.メキシコ)大型機動兵器開発に定評があるメーカー。主な兵

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備。全く使われなかったので詳細は不明だが、恐らくガンダムやジムのものと大差ないと思われる。90mmガトリング砲本機体の特徴と言える武装。両腕部に内蔵された実体弾砲で、通常はカバー内に覆われているため敵の意表を衝く事が可能。しかも相手がケンプファーといった装甲の薄い機体であったた

ゴルディオンハンマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンド内で光の杭が生成、車輪部がら摘出される↓②上空に飛び上がったガオガイガーが『ハンマーヘル!!』の台詞とともにゾンダー核に突き刺す↓③上腕部に内蔵されているバール状のクローを展開し、『ハンマーヘブン!!』と叫びながら釘抜きの要領で摘出↓④核を失ったゾンダーに対しその右腕に握ら

ボルフォッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送された勇者指令ダグオンのシャドーダグオンとはかなり似通った部分がある。そちらも忍者ロボのダグシャドーが胴体と下半身を構成し、サポートメカが腕部に来るようになっている。既視感を覚えた方も多いだろう。私には理解できました、全ての項目が追記・修正できることを!この項目が面白かったなら

ゴルディーマーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンマーヘル用のネイル(釘)が内蔵されており、そこをゾンダー核に打ち付けた後回収するためのクロー(ネイルハンマーの後ろについている釘抜き)が上腕部にから展開される。マーグハンドに変形するには、GGG長官である大河幸太郎(FINALでは八木沼範行)の発動承認と卯都木命によるセーフティ

ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て進化したと推察される形態。第二形態が両生類フェーズとするとこちらは爬虫類フェーズ、と言ったところか。鰓孔は塞がり、後脚のみで直立し、腕も前腕部が皮膚を突き破って指や爪が形成され、それらしい形にはなったがそれでもなお飾りに等しい。体色は黒ずんだ赤褐色になり、見慣れたゴジラのイメー

スバル・ナカジマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女の反撃によって重症を負う。さらに時既に遅くギンガは拉致されてしまい、マッハキャリバーは振動破砕の反動による損傷の末にシステムダウン、自らも腕部神経ケーブル断裂という大怪我を負い、何もできなかった無力さに思わず号泣した。その様子はまさに「本当に弱くて泣き虫で、悲しい事や辛い事に蹲

コンゴウ(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱点属性が変化している。以前のコンゴウと同じ対策では全く歯が立たないことを先んじて言っておこう。そう。こいつは、近接貫通が全然効かない……!腕部にだけは効かないこともないが、残りは結合崩壊後の顔面くらい。つまり、素でつつこうとしようものなら高確率で弾き返される。切断は尻尾に効くも

ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長:24.6m、重量:55.4t最大出力:50,000kw最高走行速度:526km/h500系新幹線を模したマシン。ガオガイガーの両肩と両上腕部を形成する。実車と比べると、キャノピー周囲の黒枠がライトを囲んでいないのが最大の差異。全ての路線に対応しており、また全ての車両と対応する

ピッツァ/ソルダートJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤の星の技術で改造したもので、Gストーン以上の出力を誇る。また、サイボーグガイのGストーン同様生命維持を担っている。●ラディアントリッパー両腕部から発せられる格闘兵装。ジェイダーのプラズマソードと同様の兵装。●背部飛行ユニット背中に収納・展開が自在な可変翼を持ち、高速で飛行するこ

北辰(劇場版ナデシコ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐつまい)と呼ばれる変則機動を用いて、配下の六連と共にアキトの駆るブラックサレナと死闘を繰り広げた。武装は手にした錫杖とミサイルポッドの他、腕部のマニピュレータによる打撃を使う。小型故に単体での火力は決して高くないが、それを補って余りある機動力で敵を翻弄する。また回数、距離に限り

ローゼン・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲を容易に貫く。発射口の周囲にはマニピュレーターの代わりに三本のクローが装備されており、格闘時に使用可能。そして先述の通りハンマ・ハンマ同様腕部分がインコムとして本体から分離し、有線制御によるオールレンジ攻撃を行うことが出来る。インコム使用時にはメガ粒子砲の威力に加え高い操作精度

THEビッグオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニオンのメガデウス内から発見されたパーツを組み上げて完成したTHEビッグ。ドミュナスはアレックス・ローズウォーター。水中戦を得意とするが、両腕部のタービンユニットを高速回転させて放つコークスクリューパンチを得意とする。【KEY TERMS】◇パラダイムシティパラダイム社が支配する

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動域を有しており、顎引き、反り可動、首ごと前へ出す顔出しによる感情付けが可能。勿論ゴッドフィンガー再現のための専用クリアカラー版掌パーツや、腕部カバーの爪の付け根や親指カバーには稼働軸が仕込まれている。背部フィンはオリジナル機構として後方へのスイング機能が実装。なびかせるような演

超時空要塞マクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパーパックとセットで商品化されるJ型であるが実は本編では一度も装備していない。◇SDF-1 マクロス詳しくは当該項目参照。映画版との違いは腕部にはアームド01、02ではなく強襲揚陸艦ダイダロスと空母プロメテウスが設置されている。また「ピンポイントバリア」なる物も装備されており、

女騎士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正統派な物が好まれる。豪快気味なキャラなら斧や鈍器もあり得る。◆盾持っていたりいなかったり。バックパックには盾が装備されるが、重くはない。両腕部に小型の盾を装着することも可能。それほど重要じゃないかも。◆鎧硬く頑丈な衣装で、普段少女が纏っている鎧の総称。全身ガッチリは少なく、胸当

ラトラーターコンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く立ち回れる。 ただしカザリや猫系ヤミーには効果が薄く、場合によっては弾き返される。属性同じだししゃーない。[[トラメダル>トラメダル]] 腕部用の黄メダル。 その鋭い爪を生かし、後述のチーターによる超速度状態でのブレーキ係も担当している。 「トラクロー」を装備。剛腕から放たれる

サゴーゾコンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークォーツは共にルビー色。コンボ時には重力制御器官となる立派な一本角「グラビドホーン」を持っている。頭突きが得意な超石頭。ゴリラメダル灰色の腕部メダル。灰メダルの中では一番活躍している。殴るたび響く「ゴーン」という重い音が魅力。巨大なガントレット(状に変化した強化外骨格)「ゴリバ

シャウタコンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーツはターコイズ色の水滴形。水中潜行能力と感知能力が優秀で呼吸無しで3時間の潜水が可能になるほか、水流を放つ事も出来る。・ウナギメダル青色の腕部メダル。トラさんの敵その2。正式には電気ウナギだがウナギとしか呼ばれない。両肩の発電細胞で電撃を作り出し、腕部全体・手持ちの武器である2

ヴィンデル・マウザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

格闘戦を得意としているが更にヴァイサーガのような剣を装備し、ヴァイサーガの奥義「光刃閃」に対して「闇刃閃」なる技を使う。なお、取り外し可能な腕部についてはソウルゲインと互換性がある。名前が言い辛いのかAではミスマル・ユリカに、OGではエリック・ワンにツガイバーゲン呼ばわりされてい

茶渡泰虎(チャド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

精霊廷の地面に巨大なクレーターを作る衝撃波的な技(ただし1日に一定以上撃つと自身の命を削る大技)を繰り出せた。虚圏突入時には進化しており、前腕部に盾のようなものが装備された。また拳から放つ技にも「巨人の一撃エル・ディレクト」というオサレな名前が付いた。十刃落ちプリバロン・エスパー

妖怪人間ベム - マンガ Wiki

- 森ひろ子女性の姿をした妖怪人間。身長170センチ。普段は紫色のローブのような服と赤いマントを身に着け、武器は鞭を使用し、普段は左腕(前腕部)に巻き付ける形で携帯している。戦う相手に笑いながら啖呵を切るなどサディスティックな傾向があるが、ベロには母性的な優しさを見せることもあ

ARMS - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

ARMSCategory InfoACのフレームを構成する「腕部」APや防御性能の他 積載できる手武器の重量上限や 射撃武器の予測精度 / 近接武器の攻撃力などに影響を与えるCategory Tips 機体を構成するフレームパーツの一つ 固有のステータスとして、「腕部積載上限

ノムリッシュウリで狂ったあと4 投稿者: 拓也 - 拓也書き起こし保管庫

、それがこの星の意思、そして光の意思だからこの星ごと吹き飛ばしてやるぜ!!すっげー旨い!超究武神覇コーフンするぜ!魔導アーマーの機関砲一体型腕部で敵兵を蜂の巣にしながら唇で包み込み同時に巻き舌で愛撫をくわえていく。そのロンゾ族の男は静かに語った「ここで一句…嗚呼&h

VAVA(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の「V」を付けていたのだと思います。 この作品では、VAVAの意志がよりはっきりしていたと思います。」と述べている。VAVAモードでの性能腕部・肩部・脚部3箇所に一つずつ武器(ゲーム中では「兵装」と表記)を装備するスタイル。もちろん、ボスを倒すごとに武器は増えていく。しかもエッ

新世紀エヴァンゲリオン - マンガ Wiki

第2使徒リリス人類を生み出した「生命の起源」の一つ第3使徒サキエル人類の前に、15年ぶりに出現した使徒第4使徒シャムシエル筒状の身体、鞭状の腕部を持つ使徒第5使徒ラミエル加粒子砲で攻撃する正八面体の使徒第6使徒ガギエルEVA弐号機の輸送中の国連軍艦隊を襲った魚状の使徒第7使徒イス

ビーロボカブタック - メタルヒーローシリーズ Wiki

どの威力をもつフィンブレード竜巻斬りという必殺技を持つ。なお、トンデモジョーズのスーツは、頭部と胴体は『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の剛龍神、腕部は『光戦隊マスクマン』のグレートファイブ、脚部は『鳥人戦隊ジェットマン』のジェットガルーダのものを改造したものとされる。また次作のロボタ

04-101 MIND ALPHA - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

FRAME > ARMS > 04-101 MIND ALPHAPARTS INFOオールマインドの開発した素体腕部パーツ「人体感覚の拡張」をテーマに設計されており、表皮のように馴染むACを目指して各種最適化が行われているPARTS SPEC ◎Regula

デスティニーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のため、最悪の事態として両腕を失うと使える武器が頭部バルカンのみとなってしまう。胴体部ビーム砲や脚部ビームサーベル、背部遠隔攻撃端末といった腕部に依存しない武装を持った同世代のストライクフリーダム、∞ジャスティスガンダム、レジェンドガンダムと比較され、「『両腕を失うと戦闘継続不可

トリスタン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているため、Fモードでしか使えない。劇中では一回使われた程度(しかも発射された弾丸が映っただけ)で全く印象に残らない装備。メギドハーケン両前腕部に装着されている大型のスラッシュハーケン。K・F両形態で使用可能。非使用時には先端部は折りたたまれ、攻撃時やFモードに展開される。そのサ

ヘラード・シュバイツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

腕を材料にして作り出された義腕型の強臓式機械。強臓式機械について基本的なことはリンク先を参照されたし。その形状は、重金属制の四角く巨大な二の腕部と、その先に接続された砲のような射出機。射出機の口先には金属製の杖が突き出ている。この先端の杖で空間を突く事により、仮発動/駕発動を発揮

フランキー(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帯を外部から接続し、通常とは異なる弾頭を発射する事も可能。大型の敵相手には迫撃砲*9を使用する。ビーンズ左レフト左腕に仕込んだマシンガン。前腕部分を軽く捻る事でせり上がる様にして4つの銃口が現れる。基本的にはザコ散らし用の装備で、一般海兵程度はこれの連射で蹴散らせる。フクロウ戦中

立花・ギン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。この義腕は、独自の二律空間(異空間。Fateの金ぴかが持つ“王の財宝”的な認識でおk)を持っており、彼女の武装は全てそこにしまってある。義腕部分は着脱可能で、通常サイズの義腕も所持。というか外せないと制服が着られない気が……。そしてこの義腕、相当に金がかかっている。通常では重過

タトバコンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カじゃなくてワシだ!」となったらしいが、まあ気にするな。そもそもタカとワシは生物学的に明確な違いはないんだし。[[トラメダル>トラメダル]]腕部用の黄メダル。トラアームにトラクローを装備。剛腕から放たれる攻撃は強化コンクリートで出来たビルの壁もたやすく切り裂く。縁の下の力持ち的存

ランドバルク(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンス型、バランス型胴部としては破格のチップ容量2.3を誇るブースターがC−で物足りない気がするが、これでC+だとぶっ壊れなので仕方ないね。【腕部】チップ:重量:装甲:反動吸収:リロード:武器変更(Ⅰ)1.4:930:B:C−:B−:D(Ⅱ)1.3:900:B:D−:B−:C(Ⅳ)

交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能機。機体色は銀。3本の短角がついた禍々しい頭部が特徴。基本的な武装は背部ユニットにロングレンジ・レーザー砲2門、ホーミングレーザー8門、両腕部クローとTV版と変わらないが、搭載している『CFS(コンパク・フィードバック・システム)』が完全な別物に変更されている。一定範囲内の“魂