ウルフファング空牙2001 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
能がやや甘い。エレクトリッガー唯一敵弾を消せるサブウェポン。威力は自機に近いほど高いが火力不足。防御向けで使い易いが、この為火力がショットと腕部に依存し易い。フレイムランチャー真上に火弾を打ち上げ炎の雨を降らせる。攻撃範囲は自機中心。火力自体は高いが発動にタイムラグがあり、かなり
能がやや甘い。エレクトリッガー唯一敵弾を消せるサブウェポン。威力は自機に近いほど高いが火力不足。防御向けで使い易いが、この為火力がショットと腕部に依存し易い。フレイムランチャー真上に火弾を打ち上げ炎の雨を降らせる。攻撃範囲は自機中心。火力自体は高いが発動にタイムラグがあり、かなり
際に侵入して検証したところ、非常に広大なマップが広がっていることが判明している)メダリンクや、クリア後のヒコオ戦での入手パーツ、トルマリンの腕部パーツの無限入手など、各種バグなどがある。それ故、本作品はメダロッター達からの評価が賛否の分かれる作品となってしまっている。それ以外の要
レッド/志葉丈瑠>シンケンレッド/志葉丈瑠]]の折神。エンブレムモードは将棋の駒に似た五角形。通常サイズの時よく丈瑠と戯れている可愛い奴。前腕部を広げ火のモヂカラによりジェット噴射、燃える炎の体当たり攻撃を決める『五角大火炎』という技を持つ。口からは火を吐くことも可能。侍合体時に
ブースターによるサポートが不可欠となる。MA形態に主眼を置いていたので機体サイズは25mと大きく、最大の特徴であるバインダーもそのサイズと両腕部に固定されているためにMS形態では扱い辛かった。バインダー内蔵故に取り回しの悪いビームライフル、ビームサーベルこそ装備しているものの、M
た事によりキット化が期待されていたが、案の定HGUCバイアラン・カスタムが一般発売され、2号機もプレミアムバンダイで両カラーとも発売。独特な腕部故に可動域に難を抱えているが、その巨躯とメカメカしい印象を強く再現しているので格好いい造形となっている。部分的だが当時未発売だったバウン
トトランザム状態でのダブルバズーカ・バーストモードにクアッドキャノンの効果を重ねることで巨大な粒子ビームの砲弾を放つ。GNビームサーベル両前腕部に1基ずつ、GNキャノン内に4基の合計6基が装備されている。GNキャノンの「隠し腕」としての機能での奇襲のほか、全て展開すれば六刀流が可
パワー重視の形態。駆動パワーや防御力はノーマルに比べて格段に増すが、反面機動性は低下する。だが、そのパワーは同じパワー型のバクトを凌駕する。腕部を始めとした各部からビームを発振させ、さながらプロレスのように戦闘を行うのが特徴である。……確かに接近戦なら銃撃に比べ周囲への被害は少な
たGNビームピストルⅡが事実上唯一の近接武器となっている。GNシールドEカーボン製の小型シールド。他のガンダム用のシールドとは異なり手持ちや腕部への装着ではなく、両肩アタッチメントへの装着を基本とする半固定タイプ。アタッチメント基部が可動するためある程度の範囲はカバーできるが、元
てを射角とする。小口径なのでKMF相手に有効打は望めないが、対人制圧では高い威力を発揮する。スラッシュハーケン胴体左右に2基装備。ワイヤーは腕部の接続部分を囲うように装着された円形ブロックに収納されており、少なくとも数十mは伸ばせる。ハーケン部分も円形ブロックの円周上を移動でき、
向上を両立させている。セラが白と黒に塗装されているためそれを纏ったドミニオンズの外観から受ける印象は、嘗てのガンダムヴァーチェに近い。セラの腕部分に装備されたGNバズーカ二基を肩上に設置し、更にヴァーチェのGNバズーカに疑似太陽炉1基を搭載した改造GNバズーカを装備している。通常
ムなど兵装に対して十二分に活用している。フォートレスモード本機は潜水能力を有する「フォートレスモード」への変形機能を持ち、頭部を胴体に収め、腕部は折り畳み胴体側面に展開、脚部を折り曲げることで小型戦闘機のような形態になる。機構としてはかなりシンプルだが、その分変形速度が早い。この
らの装備による単独での突破力を主眼においている模様。武装4連クロー右腕に装備された板状のブレード。普段は四枚を束ねて固定しており、使用時には腕部に設置された円周状レールに沿って展開される。そのままでもブレードとして使用出来るが、レール上を高速回転させながらブレイズルミナスを発生さ
ーデがヴェーダから閉め出された状態でトライアルシステムの発動権限を停止させられている為、これは死に機能と化していた。◆武装GNキャノン普段は腕部を構成するが、再変形させる事で使用可能になる。GNビームサーベル腕部に格納されている。他の機体が持つものより一回り小型。GNバズーカⅡセ
サルトナイフ。スライド式を採用するAEU陣営のそれとは異なり、刀身は折り畳み式。刃を高周波で振動させて切断力を増大させる。ディフェンスロッド腕部に装備される二枚羽根の風車のような、棒状の防御用兵装。飛行時の重量を重視したが故の軽量兵装で、ロッドを回転させて反射させることで相手の攻
ビームキャノンの出力は一年戦争時代のビームライフルに匹敵する*13。表面には一角獣をモチーフにしたアムロのパーソナルマークがあしらってある。腕部にマウンタ接続して装備する前提の設計で手持ち用のグリップはない。火器が内蔵されているためウェポンラックとしての性質が強いのか、上半分(先
はシールド用途に応急転用可能。設計思想からも遠距離砲台としての運用のガザCにとって、そもそも近接戦闘のサーベルは最後の悪足掻き用。振り回すと腕部に負担が掛かり機体バランスが悪くなって不調の原因になりやすいのが悩みの種。クローアームMA形態時の脚部を格闘武器に転用したもの。元々は作
スターの部屋にはシャルクルスの腕が飾ってある。普段見る余裕がない分、じっくり眺めてみてはいかがだろうか。■トロンにコブン●赤本作のラスボス、腕部が棍棒の様な形状をした人型ロボット『古代神像』の胸部にて登場する。何を言ってるかわからねーと思うが(ryとにかくこの古代神像、デカイので
全身のサイボーグ化(頭部の金属化、胸部・左腕の機械化(武器化))翼が生え、飛行能力を得る髪が生える…等メタルグレイモンと似た特徴を持つが、左腕部の武器はリボルバー、翼は機械的とグレイモン→ジオグレイモン以上に差異は大きい。X抗体を得ると、背部の翼に 勇気の紋章 日輪の紋章が輝き、
誇り、一撃でMSを破壊する出力を持つ。◆大型ビームソードサテライトキャノン後部に備えた専用ビームサーベル系武装。サテライトシステム(厳密には腕部エネルギーコンダクターの出力)からのエネルギー供給により極めて高出力の刀身を形成する。ソードの名の通り形成されるビーム刀身は一般のビーム
つぐ重要人物として扱われている。■最新巻ネタバレヨシナオが改修した結果、奔獣に漢の浪漫が搭載された。正確にはパイルバンカーそのものではなく、腕部外殻がスライドすることによりパイルバンクできるようになったと言うべきか。なんにせよ使いどころがむずかしすぎる武装ではあるが、今後の攻撃面
ロー然とした姿になる。リベレイターでさえチート級であったのに更なる強さ誇る。【セイクリッドセブンの力】1話ガンナックル『複数を同時に狙う力』腕部に銃口を生み出しエネルギー弾を撃ち出す2話グライディングソール『空を自在に飛ぶ力』脚部にボードを発生させ滑空飛行を可能にする3話マテリア
が建造された時期には仮想敵となりうる比較対象が存在しなかったためでもある。祇鎗・塞臥共々ゼオライマーと交戦するも、寝返りを企む塞臥の牽制で左腕部を破損、マサト(人格はマサキ)に真実を告げられてなお立ち向かおうとするも次元連結砲の直撃を受け散った。「それも全てプログラムに過ぎない…
ートアーマーに装備されたビーム砲で、主に目眩ましとして使用される。バルカン砲頭部に1門装備されている。ビームサーベルバーニアを仕込んである両腕部装甲内に2基、計4基が装備されている。出力は0.55MW。なぜか4基。クローに持たせて4刀流でもさせるつもりだったのだろうか。まあ脚部装
いる。最終決戦にも参加したが、クラーツのガンダムバーンレプオスとの戦闘で敗北。頭部と下半身を破壊されて戦線を離脱した。その後、いつの間にか前腕部も無くなっていた。■最後のG-UNITアディンらが急遽造り上げた機体。そのため、正式名称は特にない。大破したG-UNIT各機の残存部分を
ず格闘を主眼に改修した形態。背部:可動式スラスターユニットを設置。また腰背部にはアーマーシュナイダー内蔵の専用ビームライフルを2挺マウント。腕部:両腕に可動式の大型ブレードを装備。基部の反対側はアンカーランチャーになっている。脚部:踵にアーマーシュナイダー、臑部分に装甲を追加。劇
むゲーム作品でも、投擲武器として度々登場している。『銀魂でぃ〜えす・万事屋大騒動!』では、ジャスタウェイを組み立てるミニゲームがある。頭部や腕部のパーツを深く差し込みすぎると誤爆してしまう。ちなみに、名前の由来は「Just Awayすぐに 逃げろ」からといわれている。また、200
われるが、ジムキャノン+量産型ガンキャノン+ガンダムNT-1のいいとこ取りなジムキャノンⅡには勝てなかった。一応、背部ビームキャノン以外に両腕部にシールド一体の連装ビームキャノンを持っているので火力は高いと思われる。ゲームガンダム戦記(PS2版)連邦サイドの使用機体として登場。何
管。1門に3発まで搭載できるため、最大装填数は1基につき9発となる。コネクタはGNビームサブマシンガンと共通しているため、グリップでの保持と腕部への装着の2パターンで装備可能。通称「絶叫ミサイル」。発射される弾種はGN粒子を使用しない通常タイプ。テールユニットEカーボン製の大型コ
れた機体であり、カオスインパルスを経てカオスの原型となった。カオスとの差異としてはカリドゥス改がモノアイになり機動兵装ポッドが4基に。頭部や腕部などのMS的な要素は無い。そのため全体的にメビウス・ゼロに似たシルエットになっている。6機建造されたらしいが内3機は高速機動試験で修復不
意は特訓して怪獣を倒しても既に不幸に見舞われた市民は救えないという事なので、ダンとの会話が噛み合っていなかったりする。そして訓練中に刃物状の腕部分を蹴り折ってしまった時、たまたまその軌道にいた大村さんが真剣白刃取りをしてみせたのを見て(つまり全くの偶然で)「真剣白刃取り」を習得す
う。「おちおち寝てもいらんねぇか……」そんなシモンを再び、カミナが目覚めさせる。「シーモーン!歯ぁくいしばれぇぇぇっ!」吹き飛んだグレンの片腕部を投げ飛ばし、カミナは右腕を天を突くポーズとともにこう叫ぶ。「シモン…お前、自分を誰だと思ってやがる?」「忘れたのか…?お前のドリルは天
んな雷花なのだが、なんとこの機体はブラストランナー初の女性型である。女 性 型 で あ る 。全体的に丸っこいフォルム、可愛いお顔、お洒落な腕部、美しい脚部、そして極めつけに胴部にはおっぱいがある。お っ ぱ い が あ る 。しかも申し訳程度の生易しい膨らみではない、公式でミサ
登録日:2010/11/14 Sun 20:28:41更新日:2023/08/21 Mon 11:05:38NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧目指せガンプラマイスター!ガンダムシリーズの1作。今作はタイトルの通りガンプラを題材にしているのが特徴で、登場するMSはプラ
ット等)内臓もしくは格納する接近戦用武器(熱伝振動(TCV)ブレード、ハンドガン等)これに加え「アームガン」の普及率も高い。これはSAAの前腕部と火器を一体化させたもので、取り回しはもちろん火器の重量を腕部パーツに負わせる事で重火器も搭載できる。徹甲重機、機銃、レールガン、グレネ
討が目的なのか、武装は瞬間火力が非常に高い拡散バズーカ、ENシールド、両肩コンテナミサイル。頭部ZHD-102/ROCKコアZCH-GR/1腕部ZAN-707/E脚部ZLN-01/BARRELエクステンションBEX-BRM-04肩武器ZWX-IV/PURSUIT右腕武器ZWG-B
先に仕掛けてAIの欠点が露呈。ブルーフレームの回避行動を見切って攻撃をするも、足に装備されたナイフでビームサーベルを受けるフェイントをされ、腕部ソードの峰打ちで衝撃を与えられダウン。トロヤともども連合に拿捕されてしまい、トロヤは師匠の死に目に会えなくなってしまう。その後はゲリラの
を想定している。端的に言えば『当たらなければどうということはない!』思考。この機動性重視の装甲削減により、重要区画(コクピット付近等)以外の腕部・脚部などはフレーム剥き出し(一応表面は装甲化されている)状態であり、純粋な防御性能や耐久力はMSの中でも低い部類に入る。ちなみに、ロウ
D塗装済み完成品アクションフィギュアであるMETAL BUILDでも発売。こちらではレッドフレーム素体と、フライトユニットやパワードレッド用腕部等のオプションが別売りとなっている。組み合わせる事でノーマル、フライトユニット、パワードレッド、改、レッドドラゴンが再現可能。150ガー
ーマーンと一体化することによって変化した姿。曰く「メタトロンとの完全なる結合」内なる力を「解放」したネイキッドジェフティとは対極と言える。上腕部が無く、前作のゾンビネイトの様に腕が浮遊しており、背面のウィスプに代わってアーマーン内壁が翼の様に形成されている。カラーリングもネイキッ
(バトロイド時に両腰に位置している)河森監督が変形で最も気に入っている可変戦闘機であり、長い機首を分割する、主翼を折り畳み背部に移動させる、腕部をファイター時に脚部の外側に配置、脚部の付け根を回転させる事によりガウォークの逆間接を無理なく可能にする等かなりこだわっている。「チッ…
った。そのため、殴り合いなどに使用されることはほとんどなく、ピンポイントバリアが搭載されるまでさほど有用ではなかったと言われている。なお、下腕部装甲を展開するとメンテナンス用のマニピュレータが多数出現する。触手っぽい。また、機体自体も航空兵器としてはかなりコンパクトである。これは
味。「アンビデクストラス」は英語で「両利き」の意味。MX2200 ビームシールド×2ハイペリオンのモノフェーズ光波シールドを改良したもの。両腕部に装備されている。展開領域の任意調節が可能で、従来の実体式シールドに比べ桁違いの性能を持ち、機体全体を保護したり、ビームガン、サーベルと
実態はテスト運用中のバララント軍新型試作ATであった。スーパーヘビィ級の超大型機で、左手にクロー、右手に大型ソリッドシューターを装備。更に右腕部には小型パイルバンカーを収納している。ちなみにデュアルマガジン連載時は「ストライクドッグのプロトタイプ」という位置づけだったが、小説版で
ングジェイダーのそれを大きく上回っており圧倒的な戦闘力を誇る。そのパワーはキングジェイダーを片手で投げ飛ばしてしまうほど。この状態でも胴体や腕部に移動した滑走路から艦載機を射出出来るので多彩な攻撃が可能。分類に関しては「ジャイアントメカノイド」とされることもあるが、『オール ザッ
。あんまり活躍しなかったけど。また、ライフルの項にも記してある通り、本機はムーバブルフレーム構造の実証試験機でもあった為、構造に余裕が無く、腕部およびマニピュレーターにビーム兵器用エネルギー伝達経路が配されていない。従って、この時代の他機体で標準的な「本体からの供給が必要なビーム
装備のほか、頭部アンテナが新規設計されている。◇1/144 RG2016年5月発売。RGエクシアのAMSジョイントを引き続き使用しているが、腕部フレームが新造された事で、ダブルオーよりも関節構造が設定に忠実なものにバージョンアップされている。その結果、手首の可動域が広くなり、GN
に出撃。交戦初期は、キラはいつも通りインパルスのメインカメラや武装を破壊して無力化しようとする。しかしそれを想定していたシンは、機体の頭部や腕部だけを動かしてビームを回避するといった技能を使用したりしてフリーダムを徐々に追い詰める。そしてお互いにビームサーベルを使っての接近戦にな
ちの進化によって未来が変わることを望んでいたのではないかと言われる。だがこれに対しても希望など幻想にすぎないと切り捨てフライホイールに巨大な腕部を接続し、Z-ONEvsアポリアでデュエルを行うことになる。このアンモナイト型装置が遊星号と似たような形をしていることや、これまででも仮
った。なお、クルーズボジションはフラッグ、イナクトの飛行機形態を踏襲し腰部を前方に突き出すようにしてボディを折り畳んでいるが、脚部だけでなく腕部も後方に向けるなどの相違点も認められる。西暦2314年時点では性能評価中であり、専任の試験飛行隊「ソルブレイヴス」に全6機が配備されてい
09 00:53:05) ハッピーメリートラメダル -- 名無しさん (2019-12-24 19:17:02) 基本フォームの武器含む腕部分(イコール一番入れ替えられやすい)だったのが不幸だった感じ -- 名無しさん (2021-02-22 01:28:26) 他の腕は